エンジニアは激務!?1日のスケジュールを大公開!


今回の出演者

ITエンジニア採用担当

ITエンジニア採用担当

新卒ITエンジニア

金融系ITエンジニア

元役者ITエンジニア
ITサプリについて
この記事は動画『ITサプリ』で配信している内容をもとにテキスト配信しています。ITサプリは未経験からIT業界へ転職したい方に向けて情報配信をしているYouTubeチャンネルです。IT業界で働く上で役立つ知識を発信していますので動画でもお楽しみください。

みい
今回は「ITエンジニアの1日と年間スケジュール」というテーマで、3名のITエンジニアの方にいろいろお伺いしていきたいと思っております。
1日のスケジュール

みい
1日のスケジュールを教えていただいてもいいですか?

じま
僕は朝9時から始業なので8時過ぎぐらいに家を出るようにしていて、朝起きるのも遅くても7時過ぎぐらいです。会社に着いたらまずメールチェックから入りまして、そのメールで作業が発生すればそこからスタート、なければ前日のうちにこれは明日やろうと回しておいた仕事があるので、それを朝一からスタートして午前中で終わらせるという感じです。
その後お昼をとりまして、僕は普段、ヘルプデスク業務ではないんですけれども、そこで対処しきれないものが降りてくることが多いので、基本的にはそれを手伝っています。終わるのは大体夜18時で、僕の職場では日によってそんなに大きく仕事内容が変わるわけでもないので、いつもそんな感じで1日を過ごしています。
- じまの1日のスケジュール
- 7:00起床
- 8:00出勤
- 9:00出社
- メールチェック
- 前日のタスク消化
- 12:00昼
- ヘルプデスク業務
- 18:00退社

けい
今はコロナ対応で時差出勤していまして、朝7時半始まりが多いんですけれど、僕の場合は朝5時半ぐらいには起きて、いろいろ準備して出社するという感じです。朝早い方が僕は結構仕事が進むな、と思っていて。さえて仕事ができるので、それがすごいいいなと思いながら仕事をさせてもらっています。
- けいの1日のスケジュール
- 05:30起床
- 09:00出社
- メールチェック
- 当日のタスク消化
- 12:00昼
- ユーザー対応
- 18:00退社

てもし
眠くなったりしないの?

けい
やっぱり眠くなる瞬間はお昼を食べた後にあるけれど、いろんな対策を講じていますね。じまと同じように朝はメールチェックから始まって、昨日自分が帰った後に来たメールがないかと確認したら、当日の作業を実施する、という感じですね。
その後お昼を食べて、僕もヘルプデスクじゃないけれど、ユーザーからの当日中・急ぎの要望が来ることがあるので、お昼から対応する感じです。あとは、僕の現場では「みんなが考えながら仕事をしよう」と委ねてくれているので、日々の業務の改善点を午後にみんなで考えながら、業務を進めていますね。

てもし
僕の場合はスケジュールが2パターンあり、「サービスの運用」と「監視」という業務があるんですが、コロナ禍でリモート勤務になっていまして、社用PCを使って両方とも家でやっています。運用は9時~18時、監視は朝9時から夜の22時ぐらいまで行います。サービスの障害がないかどうかを監視して、何か障害が上がってきたら対応しています。監視というぐらいですから目が離せないものなので、お昼休憩の時間というのが正確に定められていなくて、そこらへんの時間は曖昧です。
- てもしの1日のスケジュール
- パターン1
- 08:00起床
- 09:00出社
- 運用業務
- 18:00退社
- パターン2
- 08:00起床
- 09:00出社
- 監視業務
- 22:00退社

てもし
監視なので24時間365日つづける必要があります。「夜間帯」が発生して、22時から朝の9時までは夜間担当の人が勤務に入ります。もちろん僕も入ることがあります。……となるとすごく働いているように見えますが、夜間担当勤務の後はひとつ「空け」として休みがもらえるので、時間的には普段の勤務と変わりはありません。
サービスの運用と監視ということで機械を実際に触る必要がたま発生します。そういう場合はサーバー室と言われるところに行くことになるので、リモート勤務中でも月1、2とかで家から出ることはあります。それ以外では家にこもっているので、今日のこの撮影で久々に電車に乗りました。出勤時間は片道1時間ほどかかるので、リモートの方がその分時間はとれるというのはありますね。
残業について

みい
ITエンジニアの方はすごく残業が多いのかな、というイメージが勝手にあったんですけれど、皆さん残業はあるんでしょうか?

じま
今のところはほとんどないですね。

けい
僕もないですね。

てもし
僕もないのですが、サービスの運用をする上で夜の時間帯じゃないとメンテナンスができないことがあって、そういう時は「ごめん、悪いんだけれどちょっとだけ残業してくれない? 」ということで上司から残業をお願いされる場合があります。でも基本的に数か月に1回とかそういうレベルの発生頻度なので、本当に残業はないと言っても過言ではないぐらいです。

けい
運用はたまにサーバーが障害を出したりすると、もうしょうがないから残らなきゃいけない、というのはあります。

てもし
何かあったら頑張らないといけない。むしろ基本的に残業はするな、と言われる方が多いですよね。
年間スケジュール

ひい
年間で何をやる、とか決まっていることはあるんですか?

じま
毎日、日常的に行う仕事が多くて、ずっと年間を通して同じようなことをしています。ただ、携わっている業務によっては忙しい時期はあります。僕のところはパソコンとか端末などのハード系の運用・管理をやっているので、グループ会社さんで人事異動があると端末の使用者が変わるので、新しく出したり、返ってきて、それに伴う業務が発生します。年に2回、僕の場合は9月と3月にあり、その時は毎日結構忙しくなりますね。

みい
繁忙期ですね。繁忙期というのはやっぱり決まっているんですか?

けい
僕もユーザー管理をしていて、やっぱりユーザーさんの環境が変わると忙しくなります。人事異動が終わって落ち着くと、ユーザーも変更しようとなることが多いので、僕の場合は5月、11月とかに繁忙期が来るというイメージですね。

てもし
僕の場合は繁忙期というとぱっと浮かぶのが年度末になります。お客様にサービスを提供しているので、1年間でどのようなサービスの動きがあったかによって、サービスがすごく向上してユーザーが増えて、今のサーバーや機械では足りないから、追加しようという調整や作業をいろいろ年度末にするので、年度末は忙しいと思うことはありますね。

ひい
決まった月はなくて1年に2回くらいという感じですかね。

けい
僕らの場合はそれが多いですね。

ひい
常駐先ならではのイベントなどはありますか?

けい
僕は常駐先が銀行系なんですけれど、たまに宝くじを売りにきますね。
データセンターの中に時期によっては宝くじ売り場が、最近はちょっと見かけないですけれど、コロナ前は結構来てましたね。

てもし
僕の場合はケーブルテレビやラジオを提供している会社なので、ラジオ番組で地域の子供たちをラジオ局の前に集めてイベントをやる、というのはたまにあります。オフィスの下の階でやっていて、子供たちが可愛く楽しんでいるのを見て、仕事中癒されます。

ひい
癒されますよね、それは。
何かありますか?

じま
えっと……正直ないですね。

てもし
多分それが普通な気がしますけどね。
仕事外時間の使い方

ひい
お仕事が終わった後、自宅に帰ってからはどういった時間を過ごしていますか?

じま
平日だと帰った後の時間ぐらいしか自由時間がないじゃないですか。僕は結構そういうのを無駄にしたくない人なので、かといってそれを勉強とかに使うのかと言われたら正直別の話で……。遊びたいので、まだ。

けい
まだまだ遊びたいよね。

じま
遊びたいので、ゲームとかYouTubeで動画見るとか。次の日7時ぐらいに起きれば大丈夫なので、寝るのが遅くなっても1時ぐらいかな、というところです。

けい
僕の場合は帰ったらすぐアルコールを摂取したいので、そのために休日に料理をしてピクルスとかを漬けておいて、それを出して、飲みながら料理して……みたいな。

みい
めちゃめちゃいいですね。

けい
そういう感じですね。

てもし
私はですね、先ほどお伝えした通りリモートなんですけれど、リモートの仕事が終わった瞬間にキッチンに向かってご飯を作るんです。18時なのでちょうど晩ご飯時で、すぐご飯を作って、ご飯を食べて、お風呂に入って、ゲームをして寝るという、何の面白みもないことをやっています。本当にそのルーティーンです。最近だと資格の勉強をちょっとだけやっています。

ひい
皆さん結構自由な時間もあるんですね。

てもし
「仕事に追われて時間があんまりない」みたいなことは全然ないですね。

けい
残業も先ほど言った通りあんまりないので、そこら辺は自由にさせてもらっていますね。

ひい
私の中では、お家に帰ってからも仕事のことを考えたり、勉強したりという風に、結構追い詰められていてすごく大変というイメージがあったので、自分の好きなことや、リフレッシュができているというのを聞いてすごくイメージが変わりました。

みい
それこそ見ていらっしゃる方の中にもきっと、「意外と働きやすい環境なんだ」と思った方も非常に多いのではないかな、という風に思いますね。

てもし
それは激推ししていきたいところですね。

みい
残業も少なく働きやすいというのもアピールポイントですね。
まとめ
現役のITエンジニアの方々に、エンジニアとして働く上での日々のスケジュールについてお伺いしました。
世間一般的に「激務」「ブラック」「残業ばかり」といったイメージも少なからず存在するITエンジニアの仕事。しかし、実際に働いている皆さんにお話を伺ったところ、「働きやすい環境」「自分のやりたい事をやる時間もちゃんとある」といったポジティブなご意見が相次ぎました。ITエンジニアだからといって、全員が必ずしも激務、大変なことばかり、という訳ではないようです。スキルアップやプロジェクト管理のコツをつかむことで、労働環境を自ら改善することもできそうですね。
未経験からでもITエンジニアになることは可能です。セラクでは未経験からでも約1.5か月の研修を通じて活躍しているエンジニアが多数在籍します。
少しでもご興味を持っていただけたら、セラクにご応募ください。まずは面談でお話をすることも可能です。お気軽にご応募ください。