リクルート

就職偏差値とは?信ぴょう性はあるの?参考にする際の注意点も解説

date2024年06月19日
就職偏差値とは?信ぴょう性はあるの?参考にする際の注意点も解説
タグ:

はじめに

  • 就職偏差値とは企業ごとの入社難易度や人気の高さを数値で表したもの
  • 信ぴょう性は低いがある程度は参考になる
  • 就職偏差値に関わらずどこの企業にも選考対策は必須
  • 自己分析や企業研究を怠らないようにする
  • 就職偏差値よりも適性や企業との相性が大切

「就職偏差値」という言葉をご存じでしょうか。就職偏差値は裏付けのあるデータでも企業が自ら公開しているデータでもありませんが、就活をするうえである程度は参考にできます。
この記事では就職偏差値とは何か、就職偏差値には信ぴょう性があるのか、どのように活用するかなどをご紹介しますのでご参考ください。

就職偏差値とは何か?

就職偏差値とは、企業ごとの入社難易度(書類や面接の通過率・就職内定率など)や人気の高さを数値で表したものです。主に、内定者の学歴・保有資格に加えて企業の知名度・応募倍率・社員の定着率などを基に作成されます。
就職偏差値は企業や国が作成した公的なデータではありませんので、活用の際には注意しましょう。

学力偏差値との違い

就職偏差値は、高校受験や大学受験の際に指標とする学力偏差値とはまったくの別物です。学力偏差値とはテストや模試の結果を基に算出される数値であり、その数値を基にして自分の学力に見合った学校を選択できます。

一方、就職偏差値は統計を出す人や年度ごとに結果が異なります。また、学力偏差値が高いからといって就職偏差値も高い企業に就職できるとは限りません。

就職偏差値は信ぴょう性があるデータ?

就職偏差値はどれくらい信ぴょう性があるのでしょうか。
以下からは就職偏差値の信ぴょう性についてご紹介します。

就職偏差値のデータは信ぴょう性が低い

就職偏差値はネットの情報や書き込みを基に一般の方が作成するため、信ぴょう性は低いといえます。
就職活動では入社難易度よりも企業との相性を重視することが大切ですので、就職偏差値はあくまでも参考程度に捉えておきましょう。

就職偏差値を参考にする際の注意点

先述したとおり就職偏差値の信ぴょう性は低いですが、注意点を理解して上手に活用すれば就活に役立てられます。
以下からは、就職偏差値を参考にする際の注意点について解説します。

どこの企業であっても選考対策は必須

就職偏差値が低い企業にもきちんと選考対策を行いましょう。就職偏差値が低い企業だからといって誰もが就職できるわけではありませんので、選考対策を行わなければ落ちる可能性は十分にあります。
逆に、就職偏差値が高い希望を志望する際は志望動機を明確にしましょう。「就職偏差値が高く有名企業だから」、「世間の評判がよく待遇もいいから」という理由だけでは失敗につながるケースもあります。

就活は企業との相性が重要ですので、表向きの評判に惑わされず、自分にあった企業を志望することが大切です。どこの企業であっても、自己分析や企業研究を怠らないようにしましょう。

就職偏差値上位以外の企業にも目を向ける

就職偏差値の情報ばかりを鵜呑みにしないように気をつけましょう。中には、ランキング上位の企業にばかり応募してしまう就活生もいるようですが、ランキングに掲載されていないからといって一概に優良企業ではないとは限りません。

また、ランキング上位企業はどこも倍率が高いため、就活が長引いてしまう可能性もあります。自分の選択肢を狭めず、さまざまな企業に目を向けることが大切です。

就職偏差値が高い企業を受ける際の対策方法

以下からは、就職偏差値が高い企業を受ける際の対策方法についてご紹介します。

志望企業ならではの理由を明確にする

就職偏差値の高い企業は倍率も高い傾向にあります。「なぜ自分がそこの企業を志望するのか」「なぜそこの企業でないといけないのか」といった志望理由を明確にして、採用担当者に自分を売り込む必要があります。
志望理由を明確にするには、「そこの企業で自分は何がしたいのか(何ができるか)」と自己分析を行ったり、自身が志望企業で働いている姿を具体的にイメージしたりするといいでしょう。

自己分析を行うメリットは、自分の強みや長所を発見・再確認できることです。履歴書や面接でうまく自身をアピールできると、選考も有利に進みやすいでしょう。

念入りに企業研究を行う

就職偏差値ランキング上位の同じ業種であっても、企業ごとに特色や求める人物像は異なりますので、企業研究は念入りに行いましょう。たとえば、志望企業にはどのような学歴・資格・能力を持っている人が在籍しているか、どのような選考が行われているかなどを把握することで選考への対策も立てやすいです。

また、志望企業にOB・OGがいる場合は、訪問するのも有効です。企業説明会やWebサイトだけでは知り得なかった情報を教えてもらえたり、面接や応募書類への対策方法を聞けたりするかもしれません。

応募書類や適性検査の対策を十分に行う

倍率が高い企業では書類選考で落とされる可能性が高いため、他の応募者と差をつけることが大切です。ただ単に持っているスキルをアピールするだけでなく、志望動機や自己PRの書き方にも工夫が必要です。

たとえば、志望動機や自己PRを記述する際に、結論から書きはじめると採用担当者へも簡潔に伝わりやすく、印象も良くなります。また、志望企業が適性検査を実施している場合は、本やスマホアプリなどの教材で対策してから受験することをオススメします。

まとめ

就職偏差値はあくまでも「一つの指標」です。就職偏差値の高い企業は魅力的ですが、学力が高くても企業とマッチしなければ、入社できるかどうかはわかりません。逆をいえば、企業が求める人物像に当てはまればどこの学校からでも就職できる可能性はあります。

大切なのは、就職偏差値よりも適性や企業との相性です。自己分析や企業研究を入念に行い、本当に自分に合っている企業かどうかを考えましょう。就職偏差値の情報を上手に活用して、自分に合った企業へ入社できるように対策を立ててください。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く