リクルート

録画面接のコツ|カンペはOK?【就活生必見】

date2024年08月29日
録画面接のコツ|カンペはOK?【就活生必見】
タグ:

はじめに

  • 録画面接とは企業指定の質問に答えた様子を録画して提出する面接方法
  • 録画の際に面接官はいないので画面に向かって一人で話す形となる
  • 時間や場所の制約がなくなるので遠方でも求人に応募しやすくなる
  • 撮り直し不可の場合があるので録画面接には準備をしっかりしてから取り組もう
  • 通常の面接と比較して話す時間が短いので「結論から話す」ことを心がけよう

録画面接とは

録画面接とは、企業から指定された質問に答える様子を自らパソコンやスマートフォンなどで録画し、録画した動画を企業に提出する面接方法です。録画を用いるため、面接官との直接会話がなく、これが大きな特徴といえます。
録画面接を取り入れる企業が最近増えてきており、アルバイトの採用でも録画面接が増えているようです。

基本的な面接の内容は対面やWeb面接と大差ありませんが、録画面接ではそれらと勝手が違うところもあるため、気を付けるべきポイントもいくつかあります。
録画面接を成功に導くコツをこの記事で解説します。

対面の面接との違い

通常の対面面接では、応募者が直接企業に出向いて面接を受ける必要があります。したがって、遠方や国外から求人に応募したい場合、面接地までの距離があるせいで応募のハードルが高くなってしまいます。
しかし、録画面接をはじめとしたデジタル技術を使う面接では、距離の問題が解消し、応募がしやすくなる大きな違いです。

また、録画面接には主に2種類あります。どちらの方法もスマホやパソコンを使用して録画することには変わりありませんが、そこから先の方法が異なります。

録画面接の種類:録画型

自分の好きなタイミングで企業からの質問に答えて録画し、録画ファイルを企業に送信する方法です。何度も撮り直しできることが大きな特徴といえます。

録画面接の種類:条件付き録画型

企業から決められた日時に、オンライン録画面接サービスや録画面接アプリなどに接続して質問に答える方法です。
撮り直しが何度もできる場合と、「撮り直しは2回まで」というように撮り直し回数が制限されている場合とにわかれます。
たとえば、指定URLを開いて気軽に録画面接をおこなったら、撮り直しができないシステムだったという状況もありえます。条件付き録画型の録画面接では、事前準備をよくおこなっておきましょう。

Web面接との違い

録画面接とWeb面接の違いにピンとこないかたもいらっしゃるかもしれません。違いは「リアルタイム性があるかどうか」です。

Web面接では、企業の面接官と応募者が面接官とWeb回線を通じて同時接続し、リアルタイムで面接をします。お互いの不明点をその場で補えるメリットがある一方、両者ともスケジュールをすり合わせてWeb面接の時間を確保しなければいけないため、時間の制約に縛られます。どちらかに急な予定が入ったときは、Web面接のスケジュールを再度決め直なければなりません。また求職者側から見たら、Web面接はやり直しが効かないため、対面と同じく一発勝負になります。

録画面接では、質問に答えた動画を企業に送信するため、リアルタイム性がありません。そのため、スケジュールをすり合わせる必要がなく、双方にとって時間の自由が効くことは大きなメリットです。しかし、リアルタイムで対面しないため、不明点が出てもその場で質問して解決できないことはデメリットといえるかもしれません。

録画面接のメリット

録画面接は最近実施する企業が増えたばかりの手法のため、どのような点がメリットなのかがまだよくわからない人も多いでしょう。
録画面接は、実は企業側にも求職者側にも大きなメリットがあります。たとえば企業側としては、動画を共有して複数の担当者と検討できるため、判断の精度があがるのは大きなメリットといえるでしょう。
このセクションでは主に求職者側のメリットを解説します。

企業を訪問せずに面接をおこなえる

録画面接はすべての流れを自宅で面接をおこなえるため、遠方の求職者でも大きな負担なく面接をおこなえるのが大きなメリットです。また、普段から慣れた場所で面接をおこなうため、直接面接会場に出向いたときのような緊張をしなくていいのもメリットといえるでしょう。

時間に縛られず録画面接ができる

直接面接やWeb面接では、アポイントを取った時間に面接をおこないますが、録画面接はで、決められた期限内であれば自分のタイミングでおこなえるのも大きなメリットです。
ただし前述の通り、条件付き録画型では、システム上録画面接の日時が設定されていることもあります。案内をよく読んで注意しましょう。

やり直し(撮り直し)ができる

直接の面接やWeb面接と違ってリアルタイム性がないため、言い間違いや言い回しを改善したい場合ときには、録画面接のやり直しが可能です。
ただし条件付き録画型の場合は、撮り直しの回数が決められていることも多いので、通常の面接同様に、面接前の準備は入念におこなっておきましょう。

手持ちのツールだけでおこなえる

録画面接に特別な機材は必要なく、所持しているスマホやタブレット、パソコンを用意すればOKです。録画した動画は、企業からの案内に従ってWebを介して録画動画を提出するので手軽で便利です。
ただし、古いパソコンだとWebカメラが標準でついていない場合があるので、外付けのWebカメラを別途用意しましょう。同様にマイクがない場合もあるので、このときはマイク付きイヤホンかヘッドセットを別途用意する必要があります。

録画面接のデメリット

録画面接にはメリットが多くある一方、デメリットもあります。よく注意しなければいけないものもあるため、頭に入れておきましょう。

慣れない面接形式で不安を感じることも

録画面接は最近実施する企業が増えてきた、いわゆる新しい形式の面接です。従来の面接との大きな違いは「話す相手(面接官)がいないまま、用意された質問に答えなければいけない」ことです。このパターンはこれまでの就活にはなかったことで、人によっては不慣れな状況に戸惑うことも多いでしょう。
解決方法としては、事前に練習して慣れておく、撮り直しが効く場合は何度もやり直して納得のいくものを撮るなどといった対策が考えられます。

撮り直し不可のケースもある

前項で「撮り直しができる」ことをメリットとして伝えましたが、条件付き録画型の場合では撮り直しが効かないケースもあります。この場合は、事前準備のときに質問の内容を想定して、回答を用意して入念に準備・練習することが大きな対処方法となります。

録画面接を成功させるためのコツ

録画面接は対面での面接とは異なるため、意識するポイントも違ってきます。このセクションでは録画面接を成功に導くためのポイントを解説します。

服装は対面時と同様にする

録画面接での服装には、企業側から指定がない限りはスーツまたはオフィスカジュアルで録画をおこないましょう。形式が変わっただけで、対面やWebの面接と変わりはないため、服装も対面時と同じものを着用するのがマナーです。
また、画面には基本的に上半身しか映りませんが、角度や動きによっては下半身が一部映ることも考えられるため、きちんと全身着替えてから録画をはじめるのがよいでしょう。

ただし、録画面接時に企業から服装指定がある場合もまれにあるようなので、その場合は企業の指示にしたがいましょう。

背景や騒音に注意する

カメラを向けたとき、自分の後ろの背景が壁のみ、またはカーテンのみになるのが望ましいです。部屋の小物は画面に極力映らないようにしましょう。また、同居家族がいる場合は、録画の間だけ静かにしてもらうように協力をお願いしましょう。
できるだけ対面のときの環境を再現するのがコツです。
また、ノートパソコンをテーブルに乗せたり、スマホを固定できるような三脚があったりすると画面ブレの心配がなくなります。

外部施設を活用するのも手

たとえば、家族に小さい赤ん坊がいて自宅ではどうしても騒音を回避できないといったことで困っている場合は、コワーキングスペースのような、ネット設備があり時間単位で借りられる場所を借りるのもよいでしょう。

録画するときの目線・姿勢に注意しよう

録画面接では、カメラに上半身が写る状態で撮影しましょう。照明やカーテンからの逆行で、表情が見えにくくなっていないかもチェックポイントです。
録画面接では話す相手(面接官)がいないため、目線の置き方に戸惑うことがあるかもしれませんが、面接官が録画を見たときに自分に話しかけていると感じる程度に目線をあげて話すことを心がけましょう。
話すときの姿勢にも注意しましょう。対面の面接同様、姿勢が悪いと画面で見たときの印象も悪くなってしまいます。背筋を伸ばし、しっかり画面を見て録画面接をおこないましょう。

また、実際に面接の練習をスマホやノートパソコンで録画して、自分で録画を見返してみるのもいい方法です。はじめて撮った録画を自分で見ると、想像よりずっと表情が硬かったり、かなり早口だったりといった改善点が見つかるのでオススメです。

質問を想定して事前準備する

これは対面面接やWeb面接でも同様ですが、面接は事前準備が合否を左右するといい切ってもよいほどに準備が大切です。あらかじめ質問内容と自分なりの答えを作成し、きちんと答えられるよう練習しておくと、録画面接本番で言葉を間違えたり、いいたいことがうまく伝えられなかったりといった失敗を避けられる確率があがります。
とくに条件付き録画型では撮り直し回数が制限されるため、事前準備が成功の大きなカギとなるでしょう。

カンペを見て話すのはOK?

録画面接のとき、スマホの横などにカンペ(カンニングペーパー)を貼り付けるのは、とくに問題ないといえます。面接では筆記テストのように解答が1つとは限らず、「正解」といえるものがないためカンニングにはあたらないからです。
ただし、あまりにもカンペを見すぎると目線が不自然になってしまいます。カンペを使う場合は、そちらを見すぎないようにする、内容はメモ程度に留めるなどといった対策をしましょう。

最初に結論から話す

録画面接は5分前後であることが多いため、対面の面接と比較してそれほど話す時間がありません。つまり、短い時間でうまく自己アピールをするための工夫を凝らす必要があるのです。
対策としては「結論を最初に話す」ようにしましょう。持ち時間が短い場合、「私は〇〇(結論)です。なぜなら▲▲(理由)だからです。」という順番で話した方が、相手としても結論を踏まえながら理由を聞けるため、より理解が深まります。
結論から話す文章の組み立て方には、PREP法というフレームワークを活用するといいでしょう。

まとめ

録画面接とは、企業から指定の質問に答えた様子を録画して、Web提出する比較的新しい面接方法です。
録画の際に面接官はいないため、画面に向かって一人で話す形となります。
録画面接では、応募者と企業側ともに時間・場所の制約がなくなるので、スケジュールのすり合わせをしなくてよいのが大きなメリットです。応募者にとっては遠方でも求人に応募しやすくなります。
しかし、録画面接は撮り直し不可の場合があるので、録画面接には準備をしっかりしてから望むのがポイントです。
また、通常の面接と比較して話す時間が短いため、結論から話すことを心がけるとよいでしょう。
この記事を読んでコツを理解し、録画面接を成功に近づけましょう。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く