自己効力感を高める方法は?目標達成のための秘訣を紹介
はじめに
- 自己効力感とは、自分の可能性を認識して「自分にはできる」と信じていること
- 自己肯定感や自尊心とは、似て非なるもの
- 自己効力感が高い人は、困難な状況下でも自分を信じて挑戦できる
- 自己効力感が低い人は、さまざまな不安にかられて簡単に諦めがち
- 自己効力感は、性別や年齢を問わず、誰でも高めて維持することが可能
自己効力感とは?
自己効力感とは、ある状況で目標達成するために必要な行動がとれる、または目標達成するための能力があると、自分の可能性を認識していることです。簡単に言うと「自分なら、きっと成功できる!」と信じられる状態のことです。心理学者であり、スタンフォード大学教授のアルバート・バンデューラ博士によって提唱されました。「Self-efficacy」または「セルフ・エフィカシー」と表現されており、経営や社会理論でも言及される概念です。
自己効力感が高い人ほど「自分なら達成できる」という自信をもち、行動に反映される傾向にあります。
自己肯定感との違い
自己肯定感とは「自分には存在価値がある」と、無条件に認められる状態のことです。能力や容姿などに影響されることなく、あるがままの自分の存在価値を無条件に認め、受け入れられる状態のことを指します。自己肯定感が高い場合、たとえ失敗したとしても「次は大丈夫、成功する」「自分には価値がある」と考えて、自分自身を肯定できます。
一方、自己効力感は「自分の能力なら、きっと成功できる」と認識している状態のことです。自分の能力に強い自信をもち、ぶつかった問題や課題に対して「自分なら解決できる」と信じている状態のことを指します。自己効力感が高い場合、もし失敗したとしても「自分には最後までやり遂げる能力がある」と信じて行動できるでしょう。
- 自己効力感:自分の能力なら「できる」と自分の能力を信じられる
- 自己肯定感:成功しても失敗しても、ありのままの自分を受け入れられる
自尊心との違い
自尊心とは、自分の「人格・思想・言動」に対する自信や、外部からの干渉を排除する態度などを示す言葉です。「プライド」と言い換えることもできます。自尊心が高い場合は、自分への絶対的な自信や、周囲の反対があっても確信をもって突き進むことが可能です。しかし、行き過ぎると「傲慢」や「意固地」と捉えられ、ネガティブなイメージを含んだ使い方がされる傾向にあります。
自己効力感は、ある状況下において「目標達成する能力がある」と自分の可能性を認識している状態のことです。自尊心と似ていますが「自分の可能性を信じている状態」を示す自己効力感と「外部干渉を排除する感情」を表す自尊心では、感情面や態度面に大きな違いがあります。
- 自尊心:自分の人格・思想・言動を大切にし、外部干渉を排除しようとする、感情や態度
- 自己効力感:自分には達成できるだけの能力がある、と自分を信じられる状態
自己効力感の種類は?
自己効力感は、以下の3つに分類できます。
- 自己統制的自己効力感
- 社会的自己効力感
- 学業的自己効力感
ここからは、自己効力感の種類について、ご紹介します。
自己統制的自己効力感
自己統制的自己効力感は、自分自身の意識や行動をコントロールできている状態のことです。「自分ならできる!」と信じて行動できる感覚が代表例で、前例のない問題や初挑戦する事柄であっても前向きに挑戦できるといった特徴があります。問題に直面したり挑戦が必要だったりする場面でも、ポジティブに考えて臨むことが可能です。モチベーションの維持にもつながるため、さまざまな業務や課題に臨む際に重要だと言えるでしょう。
社会的自己効力感
社会的自己効力感は、相手と親しくしたい場合に役立つ感覚のことです。「きっと仲良くなれるはずだ」とポジティブに考えることで、初対面の相手や上司・同僚などと積極的に関わり、上手にコミュニケーションを図ることが可能です。社会的自己効力感が高い人は、他者の気持ちに共感できるため、気持ちに寄り添って打ち解けるチャンスを得られやすい傾向にあります。
子ども時代に最も発達しやすい感覚ですが、大人になってからのコミュニケーションでも、発達・持続成長が可能です。
学業的自己効力感
学業的自己効力感は、これまでの学習経験や学業の達成経験などによって育まれる、学習意欲に関連する自己効力感のことです。学習経験や学業において大きな成果を残した人ほど、効力感が高まる傾向にあります。たとえば、難関だった志望校に合格した経験や、難しい資格に合格した経験などは学習努力の成果となり、学業的自己効力感を高めるでしょう。そういった経験を通して「自分なら理解できる」と前向きに捉えたり考えたりすることが可能です。
業務を進めるうえで新しい知識・スキルやノウハウの獲得などが必要となった際に、力を発揮する感覚です。
自己効力感が高いことによるメリット
自己効力感が高い人は、困難な状況下であっても「自分ならできる!」と自分を信じて挑戦できる特徴があります。一方、自己効力感が低い人は、困難な状況になった際「自分には無理だ」「失敗してしまうかもしれない」という不安にかられ、すぐに諦めて行動しなくなる傾向にあります。自己効力感の高い人・低い人では、行動に大きな違いが生まれると言えるでしょう。
自己効力感が高い人は、仕事やプライベートにおいてさまざまなメリットが得られます。ここからは3つのメリットをご紹介します。
高いモチベーションが維持できる
モチベーションを維持し続けることは、簡単なようで難しいことです。長期間を必要とする課題や目標に臨むために不可欠ですが、感情の揺れや環境の変化などで影響を受け、維持できなくなる場合があります。
自己効力感が高い人は、初挑戦であっても「自分ならできる」と感じることを増やすために、自身の能力向上のために積極的に動くことが可能です。問題にぶつかったとしても「ここが正念場だ、まだいける」と自分を信じて奮起できる、といった強みもあります。そのため、自己効力感が高い人は、高いモチベーションを維持し続けられるでしょう。
チャレンジ精神が旺盛になり積極的に行動できる
自己効力感が高い人は、常に「きっと目標が達成できる」「自分なら成功する」と、自分自身を信じています。その結果、困難なことや未経験の分野にも積極的にチャレンジし、難題にぶつかったとしても簡単に諦めず、状況を打破するための行動が可能です。失敗を恐れずに挑戦することで行動量が増え、より目標達成の可能性が高まります。結果として仕事の成果も上がりやすくなるため、自信をつけて挑戦を続けて成功を収める、といった好循環が生まれるでしょう。
失敗しても過度に落ち込まず学びを得られる
自己効力感が高い人は、どのような課題であっても「最終的にはできる!」と信じています。自分の可能性を信じているため、たとえ失敗しても必要以上に落ち込むことなく、立ち直り意識を切り替えられます。失敗経験から多くのものを得られるので、気付きや学びを次に生かすこと、次の予測を立てることなども可能です。「次はこうしよう」「こうすれば成功するだろう」と経験から予測を立てることで、成功を目指して再挑戦できます。
自己効力感を高める方法とは?
自己効力感は、性別や年齢に関係なく、誰でも高めることが可能です。高める方法として、以下の4種類をご紹介します。
- 成功体験や達成感などの経験を積む
- 他の人の成功体験を見聞きしたり観察したりする
- 周囲とサポートし合えるような環境に変える
- 自身の心身状態を管理して健康状態を整える
成功体験や達成感などの経験を積む
自己効力感を高めるために重要なことは、自分自身の力で成功体験を積むことです。自分がもっている知識や経験、スキルなどを活かせたという体験は、自己効力感を高めて自信をもつことにつながります。
成功体験を積み重ねると言っても、その程度は大きくなくても問題ありません。小さい目標からコツコツと達成していく方が取り組みやすく、モチベーションの維持もしやすいでしょう。少しずつ挑戦する難易度を高めていくことで、より良い成功体験を積むことが可能です。
他の人の成功体験を見聞きしたり観察したりする
自分自身で体験することが難しい場合、または挑戦前のイメージ作りをしたい場合には、他者の成功体験を見聞きして参考にする方法があります。上司や同僚などの取り組みをよく観察したり、教えを求めたりすることでヒントを得て、自分にできそうなところから真似て実践していくのが有効でしょう。
ただし、他者の成功体験を参考にしようとして、有名人を参考にするのは要注意です。時代背景が異なっていたり体験の規模が大きすぎたりと、自身の行動への反映が難しい、といった場合があるからです。参考にする相手は、行動や言動を見聞きできるような、観察できる身近な相手に絞るようにしましょう。
周囲とサポートし合えるような環境に変える
自己効力感は、自身が置かれた環境や感情、周囲からの言葉がけによって変動しやすい特徴があります。周囲から励ましや賞賛の言葉をもらうことで自信がつき、自己効力感が高まりやすくなります。逆に、ミスばかりを叱責されてしまうと自信がなくなり、自己効力感は低下してしまうでしょう。
同僚や部下、チーム間で互いの自己効力感を高める時は、ポジティブな言葉で伝え合うよう意識することが重要です。良いところを認めて、直すべきところを指摘し合うことで、モチベーションの維持や自信をつけることにつながります。互いに素直に認め合うことで、サポートし合える環境が構築できるでしょう。
自身の心身状態を管理して健康状態を整える
自己効力感を高めるために必要不可欠なのは、心身の健康状態を保つことです。生活や健康の乱れは心の乱れにつながりやすく、健康面の不安からパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があるからです。ストレスも同様に、過度なストレスを受けてしまうと、心の乱れから自己効力感の低下やパフォーマンスの低下につながります。
健康状態を保つためには、バランスの良い食事と適度な運動、十分な睡眠などを意識することが重要です。自分に合った休憩方法を探してみるのも一つの手です。心身が健康であれば、前向きさやモチベーションの維持につながります。高いモチベーションはパフォーマンスの低下を防ぎ、自己効力感を高めることにもつながるでしょう。
自己効力感を測定するには
自己効力感の程度はどのように確認するのでしょうか。自己効力感を測定するための指標として「一般性自己効力感尺度(General Self-Efficacy Scale)」というものがあります。ここからは具体的な内容についてご紹介します。
一般性自己効力感尺度
一般性セルフ・エフィカシー尺度(General Self-Efficacy Scale)とは、全16項目の質問に「はい」「いいえ」の二択で回答を行い、自己効力感を測定するものです。質問は行動を要因ごとに分類した「行動の積極性」「失敗に対する不安」「能力の社会的位置づけ」という3つから出されます。
英字の頭文字をとって「GSES」と略されるこの尺度は、坂野雄二氏と東條光彦氏によって1986年に開発されました。「GSES」を用いて測定することで一般的な認知的傾向がわかるため、個人から組織的管理まで、広い範囲での活用が可能です。しかし、個人情報保護などのさまざま観点から確認を行うことが重要となるため、運用にあたっては注意が必要です。
尺度の具体的な項目
測定する際の質問を一覧でご紹介します。
質問は3つの要因で分けられており、行動の積極性/7項目、失敗に対する不安/5項目、能力の社会的位置づけ/4項目の全16項目です。
まとめ
漠然とした自信をもつことは難しくても、自分が成し遂げてきたことから、自分自身を信じることは可能です。自分自身を信じることは、高い自己効力感をもつことも可能になります。自分の能力や可能性を信じられれば、目標に向けて前向きかつ高いモチベーションで臨めるでしょう。
たとえ失敗しても、その過程で培った経験は得難いものです。得た経験をもとに成功体験を積み重ねていければ、自己効力感を高めることにつながります。高い自己効力感でさまざまなことに挑戦していくことで、自分のための経験を積み重ねてさらに成長していけるでしょう。