リクルート

Web-GABテスト対策のコツ!練習問題から過去問を解説

date2024年10月29日
Web-GABテスト対策のコツ!練習問題から過去問を解説
タグ:

はじめに

  • GABとは統合適性診断テストのことで適性検査のひとつでもある
  • 検査内容は「言語理解」「計数理解」などがある
  • テスト形式はWeb-GAB・C-GAB・GABの3つがある
  • 受検時期の2週間から1カ月前を目安に対策する
  • 「時間配分」「先読み」「正確さ」が受検突破の鍵である

GABテストという適性検査テストをご存じでしょうか? GABテストの結果によって、「問題解決力」や「チームワーク」に続いて「バイタリティ」がどのくらいあるかを確認するのに、多くの中小企業や大手企業では採用の判断材料としてGABテストを取り入れています。適性検査テストを受ける前に適切な対策をしなければ、高得点を簡単に獲得できるものではありません。手始めにGABテストの内容やテスト形式などを押さえる上で、しっかりと対策しておくことは大変重要です。

GAB(ギャブ)テストとは?

GAB(Graduate Aptitude Battery|総合適性診断テスト)とは、日本エス・エイチ・エル社に基づいた適性検査のひとつです。新卒総合職における採用を目的とし、さまざまな企業においてもGABテストの受検がひろく行われています。1問あたり1分未満で解答という問題数に対して制限時間が限られるため、正確さとスピード感がより求められます。

そのことから、さまざまな適性検査の中ではもっとも難易度が高めとされているのです。

CAB(キャブ)テストとの違い

就活に必要な適性検査のひとつにCABがあります。「Computer Aptitude Battery」の略からなっており、GABと同じように日本エス・エイチ・エル社が提供している適性検査です。GABと違い、主にIT関連を中心として、プログラマーあるいはSEといった職種への適正を目的としています。

テスト内容としては、バイタリティ・ストレス耐性などの問題から暗算・法則性などといった問題が出題されます。

GAB適性検査における特徴

GABが就活で推奨される理由として、SPIは中高生クラスの基礎レベルなのに対し、GABは倫理的に考察する力により高得点を獲得できる面では有利に働くからでしょう。以下、検査内容や検査方式について紹介します。

GABの検査内容

気になるGABの検査内容にはまず、「言語理解」「計数理解」といった知的能力を測定する科目があります。それに合わせて、「パーソナリティ(OPQ)」という受検者本人の人柄・性格を検査する科目とに3つの構成からなっています。以下、英語の科目を含めて、それぞれの検査内容について知っておきましょう。

1.言語理解

「言語理解」とは正しく文章を読み取る読解力、いわゆる国語分野のことです。100字以上の長文からなる問題から答えを見出していきます。問題では本文と「マッチしているか」あるいは「どちらでもない」というような選択肢を選んで回答していく内容です。読解力を身につけていくためには日ごろから文章を瞬時に読み取る練習をしたり、情報整理したりといった習慣づけをしておくとスムーズに答えられるでしょう。

2.計数理解

「計数理解」とは図表やグラフを見て解いていく問題のことです。マークシート方式の問題では自分で図表を見つけることから始めるため、可能な限り多くの解き方を身につけておくことがポイントです。またWeb-GAB受検では電卓使用可能ですが、C-GABやGABでの受検には原則として電卓の持ち込みができません。

そのことから、いかに暗算・ひっ算のトレーニングが必須であるといえます。参考書をもとに解き方のパターンをいくつか身につけておくと、回答もスムーズにいくでしょう。

英語

Web-GABは英語の科目の有無が企業によって変わりますが、C-GABでは必ず実施される科目です。「言語理解」の問題と同じように、本文とマッチしていないか? あるいはどちらでもないといった選択肢から回答していきます。ここの科目では文章の意味を理解しようとすると、制限時間に間に合わなくなる恐れがあるため、先に選択肢を確認してからどう問われるのかを把握していくのがコツです。

スピード感を持って読み解く力も必要ですが、英語が苦手な場合は長文を理解するための練習を何度もしておきましょう。

パーソナリティ(OPQ)

「パーソナリティ(OPQ)」は、受検者のポテンシャルや特性をチェックするための問題が出題されます。結果次第で企業のニーズに合っているかどうかを判断する目的で、この科目がテストに出題されます。この科目は200問以上の質問が用意されており、「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」などといった選択肢を選んで、回答する形式です。注意点として、質問に対する回答が極端である場合、企業側で求める人物像があいまいになることがあります。事前対策として自身の考え方・感じ方を自己分析しておき、なるべく自然な回答を意識するとよいでしょう。

GABのテスト形式

GABテストには3つの形式があります。自宅受検するWeb-GAB・会場で受検するC-GAB、そして企業で受検するGABにわかれており、それぞれの科目や制限時間が異なります。以下、3つのテスト形式について説明しますので、自分に合うテスト形式を受検すると良いでしょう。

1.Web-GAB(自宅受検)

会場は自宅を拠点とし、手持ちのパソコンを利用してWebでの受検を行う形式のことです。特徴として性格検査のみ全問回答が必須で、制限時間に限度がありません。

Web-GAB(電卓使用可)
言語理解52問/制限時間25分
計数理解40問/制限時間35分
性格適性検査68問/制限時間なし

2.C-GAB(会場受検)

全国に300カ所以上の会場が設けられており、最寄りの会場に足を運んで受検を行う形式のことです。特徴として、英語が出題される点でしょう。電卓を持ち込めないため、その点注意する必要があります。また、他企業の選考に受検結果を使い回せる点ではメリットのひとつでもあるでしょう。

C-GAB(電卓使用不可)
言語理解32問/制限時間15分
計数理解29問/制限時間15分
英語24問/制限時間10分
性格適性検査制限時間なし

3.GAB(ペーパーテスト方式)

各企業があらかじめ用意した会場で受検を行うペーパーテスト形式のことです。紙ベースでの受検となり、問題冊子が配布されます。GAB(ペーパーテスト方式)では問題数が公表されていません。そのため、テスト開始と同時にまず問題内容にざっと目を通し、時間配分を決めてから解答するといった方法がおすすめです。

GAB(電卓使用可)
言語理解制限時間25分
計数理解制限時間35分
性格適性検査制限時間30分

GAB試験の事前対策

GABテストを受検すると決めたからには、どのような対策をしたら良いのか気になるのではないでしょうか? 対策をスタートする時期としては、受検時期の2週間から1カ月前を目安にすると良いでしょう。おおよそ10時間から20時間程度の学習時間を目標とし、無理のない程度に自分のペースで始めましょう。

問題集や過去問の活用

問題集や過去問などの書籍をひととおり読み込むことで、さまざまな問題のパターンを理解することが可能です。何度も繰り返し、解いていくことで時間配分やスピード感を上げられるでしょう。

GAB対策アプリの活用

書籍以外でWebサイトや対策アプリなどを活用した学習方法です。アプリでは模擬試験も扱っているため、本番同様の緊張感で何度も練習ができるでしょう。何度も繰り返すことで、焦らずに落ち着いて受検に臨めます。

玉手箱|体験版の活用

玉手箱は日本エス・エイチ・エル社が提供する適性検査で、GABが出題される問題内容や形式と変わらないのが特徴です。実際に「本番では力を発揮できるのか不安……」と考える就活生もいると思います。玉手箱はそういった人にぴったりな対策方法のひとつでもあるでしょう。スピード感もコントロールができるので、ぜひ、活用してみてください。

GABの注意点とコツ

GAB受検を突破するコツとして、「時間配分」「先読み」「正確さ」の3つが鍵です。当日、慌てることがないよう、しっかりコツをつかんでおくことは重要なことでもあります。注意点とコツについて理解して、ぜひシミュレーションして復習すると良いでしょう。

スピード感:時間配分を意識する

練習の際は余裕を持ってできたとしても、いざ本番になると時間配分を誤り、焦ってしまった経験もあるでしょう。GABテストではなるべく制限時間内に問題を解くことが高得点を獲得するコツです。まず、問題内容に目を通して自分の得意不得意分野を把握し、それぞれ解答時間の配分を決めておきましょう。分からない問題にぶつかった際にすぐ答えられない場合はチェックマークをつけて、残った時間内でじっくり回答する方法がおすすめです。

言語:設問を先に見る

長文を読む前に設問の内容を把握しましょう。先に数百字の長文を読んでから設問に進んでしまうと、該当箇所が分からなくなる恐れもあるからです。まず、何を聞かれているのかどこを指しているのかを理解しておきましょう。そうすることで時間を上手に配分ができ、なおかつ落ち着いて設問に答えられます。

計数:図表の読み取り

計数ではいかに素早くグラフ・表などの図表が読み取れるかが、正確に答えを導くコツです。テストでは図や表に示された数値をもとに計算し、それに対する設問に答えなければなりません。

そのため、例題での練習でもさまざまな問題の形式を理解し、図表を瞬時に読み取れるようにしておきましょう。

まとめ

GABテストについて理解いただけたでしょうか? 適性検査のひとつでもあるGABは採用における判断材料になるため、書類選考や面接への突破につながります。テストの本番では「時間配分」「先読み」、そして「正確さ」この3つを意識して受検に臨むことが肝要です。また3つの受検方式によって学習方法も異なるため、その点注意しておく必要があります。GABテスト本番まで自分のペースで計画を立てて、さまざまな問題形式に慣れておくようにしましょう。ぜひ、GAB受検に向けてしっかり対策し、準備万全にしてください。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く