リクルート

就活でAIを活用する?|生成AIの活用例と注意点

date2024年03月04日
就活でAIを活用する?|生成AIの活用例と注意点
タグ:

はじめに

  • 学生・企業の双方のAI活用例が注目され、利点と懸念点から議論が起きている
  • 詳細な自己分析から、PRポイントを教えてくれるAIツールがある
  • 文章の要約や添削ができ、ESや自己PR文を作成する際のたたき台として便利
  • 生成された文章はそのまま使用せず、加筆修正を行って自分の色を入れよう
  • AIを過信しすぎず、メリット・デメリットを理解して、ツールを活用しよう

対話型チャットボットとしてChatGPTがリリースされて以降、ChatGPTをもとにさまざまな生成AIが開発されており、日常やビジネスの利便性向上に役立てられています。また、昨今では就職活動にもAIを取り入れる就活生や企業もあり、その活用法に注目している人も多いことでしょう。
この記事では、就活にAIを取り入れる影響や、具体的な活用例をご紹介します。

【就活×AI】の現状

ビジネスにおいてAIが活用されるようになり、最近では就活にも活用する動きが出てきています。
就活は自己分析を始めとしたさまざまな作業が必要であり、多くの就活生にとって負担となりがちな課題と言えるでしょう。学生は、就活準備や業界・企業研究、面接対策を効率的に進めるため、生成AIを活用する傾向が高くなっています。企業側では、採用人事の現場における人手不足対策、および業務の効率化を図るために活用する傾向にあります。
学生側と企業側の双方で活用されており、メリット・デメリットの両面から議論されているのが、就活×AIの現状です。

【就活×AI】活用による影響

就活におけるAIの活用は、学生・企業の双方に影響を与えていると言えるでしょう。ES(エントリーシート)を例に挙げると、学生側は文章の作成や添削・要約に活用しています。企業側は、文章をAIに読み込ませてESを確認し、選考を行うことで、業務の効率化を図っています。

学生側の影響

就活生の多くは、学業とともに就活を行っています。そのため自己分析に企業研究、ESまたは履歴書作成、筆記および面接対策など、やるべきことが学業以外にも山積みです。
AIを取り入れ活用することにより、客観的な自己分析や企業研究、自己PR文の下書きなど、就活準備をスムーズに行うことが可能です。これらの準備だけでなく、面接対策の効率化にも期待されています。
一方で、多くの企業でAI導入が進むことにより「希望していた職がAIに取って代わられるのでは」「AIが代替しそうな職種は選ばない方がいいのでは」と考える学生も少なくありません。

企業側の影響

少子高齢化が進んでいる影響もあり、人事担当は深刻な人手不足の問題を抱えています。人事の人手不足は、採用選考を進めるうえでネックとなっているのが現状です。
こういった人手不足問題の対策として、ESの選考を始めとし、適性診断や一次面接などでもAI導入や検討が進められています。導入によって、業務の大幅な効率化が期待されています。

【就活×AI】の活用例

就活にAIを活用するとして、どういった活用例があるのでしょうか。ここからは、就活生向けの活用例をご紹介します。

自己分析

AIツールには、Webブラウザ上で利用するものとアプリから利用するものがあります。その中には、設問に答えていくことで詳細な自己分析を行い、自己PRなどのアピールポイントを教えてくれるAIツールもあります。そういったツールは客観的な自己分析を提示してくれるため、自己PR文のたたき台としての活用が可能です。AIが客観視してくれる分、自分自身をさらに深掘りして、よりよい自己PR文の作成ができるでしょう。

ES(エントリーシート)

文章を生成することに特化したAIツールは、作成だけでなく要約や添削を行うことも可能です。この利点を活用すれば、ESを始めとした志望理由や自己PR文の下書き作成、および添削を行えます。一から自身で作成するよりも早くまとめられるため、見直しや加筆修正に時間を当てられる点は、AIを活用するメリットと言えるでしょう。

企業研究

AIツールには、常に最新の学習データや情報が反映されるものと、そうでないものがあります。BingAIを利用する場合は、検索エンジンから常に最新情報を得ているため、最新データが反映された文章の生成が可能です。無料で利用可能なツールですので「AIツールは無料のもの以外使いたくない」という人でも利用できます。企業・業界研究に必要な最新情報を集め、分析することが可能となるでしょう。

敬語変換

就活を進めていくうえで、就活生の誰もが「敬語の使い方」について悩んだ経験があるでしょう。敬語を正しく使うことは、社会人にとって重要なマナーです。そういった悩みを解決可能なAIツールがあります。普段の言葉遣いから敬語へ修正できるため、メール文ではどういった言い回しが適切か、面接時の敬語として使い方は合っているのか、といった点を確認する時にも活用できるでしょう。

面接準備

チャット形式や音声などによる対話が可能なAIツールを利用している場合、AIを面接官に見立てた疑似面接を行うことが可能です。質問や受け答えを想定できるため、より現実的な面接対策を立てることもできるでしょう。その際に重要なことは、受けようとしている企業や職などのシチュエーション、期待する応答などの情報をAIへ明確に指示することです。しっかりとした情報を提示できれば、採用担当者の視点から評価やアドバイスを受けられるため、改善点や強化点などを明確にできます。

【就活×AI】への懸念点・リスク

就活にAIを導入した場合、さまざまな活用メリットを得られるでしょう。しかし、導入が必ずしもメリットにつながるとは限りません。
ここからは、就活にAIを導入することへの懸念点やリスクと考えられている点を、学生と企業、双方の視点からご紹介します。

学生側から見た懸念点・リスク

生成AIを利用すると、簡単に文章を生成できるため、それを書き写すだけで作文などの提出が簡単になることでしょう。しかし、AIが生成した文章をそのまま使用した文章では、採用担当に「あなたらしさ」は伝わりません。AIが生成した文章をもとに、見直しや加筆修正を行うことが必要です。
場合によっては、他の応募者と似通った文章になってしまう可能性もあります。下書きを生成することは問題ありませんが、そこから加筆修正を行って自身の色を入れるよう、意識することをおすすめします。AIによって生成された文章は参考にする程度にとどめて活用するといいでしょう。

企業側から見た懸念点・リスク

AIを導入して選考を進めるにあたって、企業側にもやはり懸念点が存在します。AIに学習させた過去の採用例データの「価値観」が古い場合、今の採用戦略と合わない基準で合否を判断してしまう可能性があります。その判断が差別的になってしまうと、企業の評判や信用を大きく損なう場合もあるでしょう。そういった問題点から、2018年にAmazonはAI採用を打ち切っています。
機械学習の欠点を理解し、学習させる内容が基準とそぐわない内容ではないか、しっかり確認することが重要と言えるでしょう。

【就活×AI】は特徴や注意点を理解することが重要!

就活でAIを活用する際に重要なことは、AIを過信しすぎないことです。ChatGPTでも話題になりましたが、AIから得られる情報や生成されたものは、すべてが正しいわけではありません。活用するためには、その真偽を確かめることが必要となります。決してそのまま使用しないよう、注意しましょう。
使用するAIの特徴と、AIそのもののメリット・デメリットを理解しておくことが、AIツールを上手に活用する際に大切となるでしょう。

まとめ

就活にAIを導入した場合の活用例について、懸念点も交えてご紹介しました。いくつもの企業に応募し、その数だけESの準備や企業研究などが必要になります。準備に割ける余裕がなく、受ける企業の数が増やせない人もいるでしょう。そういった場合に、AIを活用できると効率が上がるかもしれません。
記事内では、AI活用において重要な点や、意識するポイントをご紹介しています。ぜひ、便利で安全なAI活用に役立ててください。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く