就職浪人は就活で不利?留年との違いやメリットデメリットを解説
はじめに
- 就職浪人は大学卒業後も就活を続ける人のこと
- 就職留年とは卒業しているかどうかが違う
- 就職浪人は就活で不利になる場面も多い
- 卒業後3年以内なら就職浪人でも新卒扱いになる場合もある
- 時間の融通が利き就活経験があることが就職浪人の強み
- 就職浪人の他にも就職留年や第二新卒で転職という選択肢もある
就職浪人とは?
就職浪人とは大学在学中に就職先が決まらず、卒業後も就職活動を続ける人や状態を指します。就活浪人と言われる場合もあります。
就職浪人になる理由として、以下が考えられます。
- 内定をひとつも獲得できなかった
- 内定を獲得できたが、志望度が低い企業だったので入社を辞退した
- 景気などさまざまな事情を考慮して、新卒入社するよりも就活を続けた方がよいと判断した
- 大学院へ進学希望だったが入試に落ちてしまい、内定も獲得できなかった
就職留年との違い
就職留年とは、満足のいく就職先が決まらず、就活をやり直すために留年を選んだ学生を指します。就職浪人との違いは学校を卒業しているかどうかです。新卒採用枠で内定を狙える反面、学費がかかるというデメリットもあるため、就職留年になる判断は慎重にしましょう。
大学を留年する手段として、以下の方法があります。
- 卒業に必要な単位を落とす
- 大学在学中に休学
- 卒業延期制度を利用する(制度を設けていない大学もあるので要確認)
第二新卒との違い
第二新卒とは、大学を卒業し就職をした後およそ3年以内に転職する人を指します。就職浪人との違いは、短期間でも正社員としての勤務経験があるかどうかです。最低限のビジネスマナーを習得しており教育コストがかからないことや、年齢が若い点などを評価して、積極採用を行っている企業も多いです。転職時のデメリットは、経験が浅いので中途採用で応募する際にスキルや知識といった点で他のライバルより若干不利になります。
第二新卒について詳しく知りたい方は、第二新卒とは?年齢はいつからいつまで?メリットについて面接事前対策!をご覧ください。第二新卒が企業からどう見られているのか、未経験でも挑戦しやすい業界も紹介しています。
就職浪人と就職留年どちらがいい?就活での現実
学費をはじめとした金銭的事情から就職留年になるのは難しいため、就職浪人を選んだという方も多いです。しかし、就職浪人となったことにより就活で不利な状況に陥ってしまう場面もあります。ここからは就職浪人と就職留年を比較して、就活シーンでどのような違いがあるのかを詳しく解説していきます。
リソース(資金・時間など)の違い
就職浪人の強みは、就職留年のように学業に追われることがないので、時間に余裕ができることです。資格の勉強をしたりバイトで就活資金を稼いだりして、就活に関することへ時間を集中的に費やすことができます。一方、就職留年は学生ならではのサービスを活用できるのが強みです。交通費などの学割、大学のキャリアセンターや新卒者用就活サイトを活用できます。ただし学費がかかるので、金銭的サポートが受けられない場合はバイトをしなくてはならず、就活にかけられる時間が減ってしまうのがデメリットです。
新卒と既卒の違い
一般的に就職留年は新卒、就職浪人は既卒と区分されます。そのため、就職浪人は既卒者として中途採用枠を中心に就活を進めていきます。実務経験を積んだ即戦力となる人材もライバルとなり、卒業後の空白期間が長びくにつれ不利な状況に立たされます。
就職留年は卒業が一年ずれるものの、大学に在籍している学生ですから新卒枠での応募が可能です。留年していない同級生と比べると選考などで若干不利ではあるものの、既卒での応募よりも選択肢が多い傾向にあります。
卒業3年以内なら新卒扱いになる?
基本的には既卒者扱いになる就職浪人ですが、中には新卒者として応募できる求人もあります。厚生労働省は新卒入社を逃すと就職が厳しくなる状況を踏まえて、青少年雇用機会確保方針を改正し、卒業後少なくとも3年間は新卒として応募できるようにする旨を新たに盛り込みました。ただし、この協力要請に法的拘束力はありません。就職浪人が新卒扱いになるかは企業によって異なるので、志望する企業ではどのような扱いなのか求人応募前に調べておきましょう。
メンタル面の違い
就職留年は卒業と就職を最終ゴールとして、スケジュールが立てやすいのがメリットです。同級生と就活の情報交換もしやすく、新卒者向けの就活サービスでサポートしてもらい、内定獲得に向けてのモチベーションが保ちやすいでしょう。就職浪人は中途採用枠での応募がメインなので、いつ就活を終えるかの目安が立てづらいのがネックです。卒業後の空白期間が長期化するにつれモチベーションも低下していきますし、選考時にもシビアな目で見られます。
なぜやめとけと言われる?就職浪人のデメリット
就職浪人になるかどうか悩んでいて、周りからやめとけと言われたことがある方もいるでしょう。なぜ否定的な意見が多いのか、就職浪人のデメリットについて解説します。
企業にマイナスイメージを持たれやすく不利になる
若手を一から育成して自社の強みを理解した人材を獲得したい、採用コストが低いといった理由から、日本国内では新卒採用を重視する傾向がまだまだ根強いです。そうした背景から、就職浪人は「なぜ新卒で就職しなかったのか」といったマイナスイメージを持たれてしまうことも多いです。なぜ就職浪人を選んだのか、卒業後の空白期間には何をしていたのかを高確率で質問され、説得力のある回答を求められます。就職浪人になって同世代より遅れてしまった部分をどう挽回するのか、あるいは新卒者には無い独自の魅力を伝えられるかが内定獲得のポイントになります。応募書類の自己アピール欄や備考で触れておくのもよいでしょう。
既卒扱いとなり応募できる企業が少なくなることもある
「卒業3年以内なら新卒扱いになる?」の項目で解説した通り、卒業後3年以内であれば新卒扱いとする企業もあります。しかし、現役学生と比較すると、応募枠が少なくなるのは事実です。中には中途採用率が低く、新卒者でないと入社が難しい企業もあります。中途採用枠で応募する際には実務経験者もライバルとなるため、就職浪人が不利になる場面も出てくるでしょう。
大学や周囲のサポートを受けられない可能性もある
卒業後もキャリアセンターをはじめとした支援を受けられるかは大学によって異なりますし、新卒者向けのサービスが利用対象外となるケースもあります。就職や進学を選んだ同級生には環境の違いから相談するのをためらってしまったり、家族には心配をかけたくないからと連絡が滞りがちになってしまったりと、悩みをひとりで抱えて孤立してしまう就職浪人も少なくありません。このように周囲からのサポートを受けられなくなる可能性があることもデメリットのひとつといえるでしょう。
焦燥感や孤独感が強まる場合もある
既に社会人として活躍する同世代の友人と自分の境遇を比べて、強い焦燥感を抱いてしまうこともあるでしょう。なかなか就職先が決まらないことを相談できず、ひとりで悩みを抱えて孤立してしまう就職浪人も多いです。こうした焦燥感や孤独感から充分なアピールができず、就活にも影響が出てしまうことも考えられます。モチベーション維持も含めてうまくメンタルコントロールができるかが、就職浪人が就活を成功させる鍵となるでしょう。
どういったところが有利?就職浪人のメリット
就活で厳しい状況に立たされることも多い就職浪人ですが、有利な部分も存在します。ここからは就職浪人になることで得られるメリットについて解説していきます。詳しく見ていきましょう。
就活のために使える時間が多い
就職留年を選んだ場合、就活と並行して卒業に向けて単位取得や卒論作成なども進めなくてはなりません。一方、就職浪人は時間に融通が利くため、就活に専念しやすいのがメリットです。ただし、時間ができた分ついダラダラと過ごしてしまい、モチベーションが下がってしまうリスクもあります。時間を有意義に使えるよう、いつまでに就活を終わらせるか、きちんと計画を立てることが大切です。
前回の就活で得た知識や経験を活かせる
就活を一度経験している就職浪人はスタートダッシュできるという強みがあります。前回の就活でつまずいた部分を洗い出し、自分の新たな強みを発掘してアピールできるかが内定獲得のポイントになるでしょう。情報収集や応募書類作成についても手順を理解しているので、手探りで就活を進める現役学生と比較すると段取り良く進められます。ただし、応募条件や募集内容が変わっていることもありますので、前年度に応募した企業の選考を再び受ける場合にも見落としがないかよくチェックしましょう。
自分のやりたいことや強みの見直しができる
企業研究や自己分析を初めからやり直すことで、やりたいことやこれまで気付かなかった強みを発見できるかもしれません。在学中の就活では「早く内定を取らなければ」という焦りから見直しが難しかった方も、気持ちを新たに再スタートすることによって、より自分に合った企業にマッチングする可能性が上がるでしょう。前年度の就活での反省を活かして、周囲の意見も取り入れながらより良い自己アピールとなるよう試行錯誤しましょう。
社会人となった友人に意見をもらえる
志望している企業や業界で勤務している友人がいたら、アドバイスを求めてみましょう。
社風や大変な部分など、現場の声を聞けることは就活において大きなアドバンテージとなります。近年の就活では口コミサイトなどネットでの情報収集も有用ですが、中には信ぴょう性に欠けるものもあります。既に社会人となった友人から実際に働いてみてわかったことを聞けば、企業選びや面接対策の参考になるでしょう。
就職浪人についてのQ&A
就職浪人についてよくある質問をまとめました。以下を読み、参考にしてみてください。
就職浪人でも公務員を目指せる?
公務員への受験資格を満たしていれば、就職浪人でも応募可能です。ただし、選考や面接のほかに公務員試験の合格が必須となるため、計画的に試験勉強や就活を進める必要があります。公務員試験は職種によって難易度は異なりますが、合格までには平均1000時間以上の勉強が必要と言われています。まとまった時間を確保しやすい就職浪人の強みを生かして、学習計画を立てましょう。公務員は倍率が高いので、一本に絞らず一般企業と併願しておくのが望ましいです。
就職浪人になったら何をすればいい?
志望企業の求人に有資格者優遇と記載されてあった場合、優先的に取得を目指しましょう。幅広い業界で重宝される語学系・PCスキル・普通自動車免許などもおすすめです。志望業界でアルバイトやインターンとして働き、正社員登用を狙うのもよいでしょう。実務経験として選考書類や面接でアピールできますし、実際に働いてみることでこの業界や企業に入社したいという気持ちが固まり、就活のモチベーションを高められます。
就活がうまくいかない場合は?
信頼のおける第三者にアドバイスをもらうのが内定獲得の早道となるでしょう。所属していた大学のキャリアセンターや既卒者向けの転職エージェントの活用がおすすめです。また、就活を終える基準を決めておくのも大切です。せっかく就職浪人になったのだからより良い条件の企業へ入社したいと考えるのは自然なことですが、内定が出たところより自分に相応しい企業があるかもしれないと、就活を止めるタイミングを見失ってしまう恐れもあります。希望条件とは多少違っても、就活の軸に合う企業から内定が出たらそこに決めるといった判断も時には必要です。
自分に合った企業から内定をもらうためには、綿密な情報収集や準備が大切です。就活解禁日をわかりやすく解説!スケジュールと事前準備の紹介を読み、就活の計画を立てましょう。初めに就活の軸を決めておくことをおすすめします。就活の軸」とは?具体的な見つけ方と例文10選を参考にしてみてください。
まとめ
就職浪人は就活のハードルが高い傾向にあります。卒業以降の空白期間をどう過ごしていたか、なぜ新卒で就職しなかったのかといった点をシビアに見られるのでしっかり対策しておく必要があります。もし志望度の高い企業から内定がもらえなかった場合には、就職浪人ではなく就職留年となり、就活を仕切り直して新卒枠を狙うのもひとつの手です。その他にも内定が出た企業で経験を積み、第二新卒として転職活動の準備をするといった選択肢もあります。自分にはどの道が合っているのか、よく検討しましょう。