面接の定石!就活「10年後の自分」を具体的に伝える方法
はじめに
10年後の自分という質問は、考える要素も多い難易度の高い質問ですが、面接では定番質問のひとつです。10年ともなると将来設計が必要で、返答も簡単ではありません。本記事ではこの質問の意味を読み解くとともに、答え方と考え方のコツを解説します。
10年後の自分について質問する理由
人事担当者が志望者に質問する10年という数字に厳密な意味はありません。この質問には、企業とのマッチ度や就労意欲、将来設計や活躍の可能性などを、中長期的な視点で確認する意図があります。これらをどのような観点から見ているのかを、3点に分けて解説します。
ミスマッチを防ぎたい
10年という長いスパンについて考えることは、簡単ではありません。人事担当者は志望者の返答から、企業の理念や独自の強み、社会的な存在意義として掲げるパーパスの理解など、企業とのマッチ度を確認しています。この観点には企業研究の深さや、自社が求める人材としての合致性のほか、容易く転職してしまわないかなど、志望者の本気度や将来的なミスマッチの可能性を探る意図があります。
昨今の企業研究でも聞くことが増えた企業のパーパスについてはこちらの記事、パーパス経営とは?社会的な存在意義を持つ新時代の企業経営で、より詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
志望者の将来設計について知りたい
人事担当者はこの質問から得られる志望者の未来像から、採用後のキャリアプランや仕事上の具体的な目標をはじめ、やる気や成長意欲など、就労後の将来設計についても確認しています。また将来設計の実現性からは、将来設計そのものに無理がないか、志望者が自分自身と向き合えているかなど、自己分析力の高さも計られています。
活躍の可能性を見出したい
企業は常に自社で長期的に活躍してくれる人材を求めています。志望者が10年という長いスパンと向き合って考える未来像からは、どのような働き方で活躍したいのか、目指す方向がゼネラリストかスペシャリストかなどが見られます。これは企業でともに働く人材として、希望する業務や仕事への価値観とともに、活躍の方向性や可能性を見出したい意図があるためです。
この質問への答え方
企業が聞きたいのは社内での10年後の姿です。ワークライフバランスやライフイベントは控え目に、ビジネスに軸足を置いた内容で、企業の理念やパーパスに方向性を合わせた、具体的な目標を答えるとよいでしょう。以下に返答の構成案に例文を付けて解説します。
構成
面接であれば時間が、エントリーシート(ES)でも文字数が限られます。返答を構成する際は、簡潔に意図が伝わるように結論から話すことを意識してください。このような場面では結論(Point)、理由(Reason)、具体例(Example)、再度の結論(Point)でまとめるPREP法がオススメです。
以下はPREP法を用いた「IT企業の面接を想定した10年後の自分」について、面接(口頭)での返答例です。
例文
▼結論(Point)
10年後の私はIT業界において、より高度な技術に精通したリーダー職として、チームを率いる立場にあることを目指しています。▼理由(Reason)
理由としては、社会課題に取り組むために技術を利用することで、よりよい社会をつくるために貢献する御社のパーパスに感銘を受け、私もぜひ貢献したいと考えたためです。▼具体例(Example)
もし採用をいただけましたら、自己成長に努め、学び続けることで、より高みを目指すことが目標です。▼再度の結論(Point)
この目標達成を目指すことで、私の10年後は高度な技術に精通したリーダー職として、チームを率いていたいと考えております。
返答時の注意点
ここでは企業で働く10年後の自分について、面接で答える際に注意するべきことを3点に分けて、より詳しく解説します。
自分の言葉で伝える
面接時の返答では暗記に頼り過ぎて不自然にならないように、自分の言葉で真摯に気持ちを伝えてください。本番で緊張しないように、そして自分の気持ちを自然な言葉で伝えられるように、練習して臨むとよいでしょう。また自分の権利ばかりを主張する内容にならないよう、ワークライフバランスやライフイベントについては、控えた方が無難です。
時間配分に気を配る
面接であれば限られた時間内での返答が必要です。人事担当者にも予定があるため、迷惑にならないよう時間配分にも気を配りましょう。述べたいことが多くても簡潔にまとめられるように、また多少の延長や短縮にも対応できるように、時間を意識しながら何パターンかの練習をしておくとよいでしょう。
実現性を重視する
将来の目標を盛り込む際はあいまいな内容にしないよう、数字や役職などの明確な要素を入れて、その達成に必要な努力や取り組みについて述べるようにしましょう。人事担当者が知りたいのは将来設計にきちんと向き合ったかどうかです。目標が大きいことは、悪い事ではありませんが、「見通しの立たない目標」にならないよう、実現性がある目標を考えましょう。
10年後の自分をイメージするには
10年は非常に長いスパンです。そこに向き合った努力こそが、人事担当者の知りたい情報ですが、「10年後にどうなっていたいか」までは想像できない人もいるでしょう。ここでは10年後の自分について考える糸口を3つ紹介します。
自己分析から考える
自己分析を活用した未来像の考え方です。自分を見つめなおすことで人柄や長所、関心や興味について再確認し、得意分野や入社後にやりたい仕事を見つけ出します。そこから志望する企業との共通点を発見することで、10年後の活躍や必要な目標を定められるでしょう。自己分析に協力してくれる人が居ればぜひ、他者目線からの意見も取り入れてください。
10年後の自分を考えるファーストステップについてはこちらの記事、面接で「入社後にしたいこと」を質問されたら?で、答え方や考え方についても触れています。合わせて参考にしてください。
企業の強みを合わせて想像する
自分の未来像を企業研究の成果に合わせることで、企業が求める人材や方向性、企業独自の強みを取り入れた将来の姿を考えられます。この企業独自の強みを自分に合わせて考えることで、志望する企業でしか実現できない10年後の自分の姿を想像できます。このような未来像は企業が求める人材としてもアピールできるでしょう。
企業独自の強みを見出すためにはこちらの記事、企業を知るにはまず業界研究から始めよ!【やり方や選び方】で、より詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
OB・OGへの質問を生かす
キャリア10年以上のOB・OGへの質問は、10年後の目標を立てるうえでの具体的な要素です。これまでの努力や成功のエピソードからはリアルな数字や期間がわかるだけでなく、具体的な目標としても盛り込めますし、志望企業が抱える課題についても生の声が聞けます。質問させてもらうOB・OG訪問に関する情報は、就職支援の窓口などから得られます。
まとめ
人事担当者による10年後の自分という質問には、中長期に渡る将来設計と真剣に向き合えたかが、さまざまな観点から確認されます。面接やESなど、限られた時間や文字数の中で具体的に未来像を伝えるためには、結論から簡潔に話すことを心掛けてください。また、時間や文字数の変化にも対応できるように、いくつかのパターンを練習しておくとよいでしょう。
考える要素も多い難易度の高い質問ですが、面接では定番の質問です。ぜひ、長期的な活躍を期待できる具体的な目標や10年後の姿を伝えることで、企業にマッチした魅力的な未来像をアピールしてください。
最後のチェックポイント
- 10年という期間には中長期的な未来像を聞く意味がある
- 担当者が聞きたいのは将来設計にきちんと向き合えたかどうか
- 返答はPREP法で結論から述べることを心掛ける
- 未来像には具体的で実現性も考えた目標を掲げる
- 返答する状況の変化に対応できるよう練習して臨むこと