業界/資格

システムエンジニアの仕事内容をわかりやすく具体的に説明!やりがいや仕事の流れ・種類について

date2023年06月22日
システムエンジニアの仕事内容をわかりやすく具体的に説明!やりがいや仕事の流れ・種類について
タグ:

はじめに

システムエンジニア(SE)と聞いて、どのような仕事内容をイメージされますか?
以下ではシステムエンジニアの仕事の流れ、やりがいやキャリアパスについて解説します。
また、システムエンジニアを巡る昨今の市場動向を踏まえ、未経験からシステムエンジニアを目指す方への具体的な道筋などもご案内します。

システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアの仕事内容とはどのようなものでしょうか?開発案件が、一般消費者を対象としたもの(to C)か、ビジネス向けのもの(to B)かによって、必要なスキルや仕事の手順も若干変わってきます。
to Cは皆さんが普段よく目にするようなネットショップなどがその典型例です。一方、to Bは同じモノを売る仕組みであっても、代理店向けの受発注システムであったり、在庫管理システムであったりします。人事管理や社内教育のシステムもto Bと言えるでしょう。
今回は主にto Bの仕事内容について、具体例をあげながら、わかりやすく解説してみたいと思います。

要件分析

要件分析とは、システム開発の一番初期の段階において、顧客がそのシステムに求めていることを明確化する工程を指します。ここでミスが生じると、まったく別物のシステムが出来上がってしまう恐れがありますので、注意が必要です。できる限り時間をかけ、そごが発生しないように十分にヒアリングし確認することが肝要です。
顧客との相互理解がポイントとなることから、経験豊富なシステムエンジニアが担当する場合が多いです。

要件定義

要件定義とは、顧客からヒアリングした要望をもとに、実装する機能等をまとめていく作業を指します。このステップで決定すべき事項としては、例えば次のようなものがあります。

  • システムの概要
  • 業務フロー
  • 機能一覧
  • 性能およびセキュリティ
  • 導入・移行計画
  • スケジュール

先々で不整合が生じた場合などは、要件定義に立ち返って確認を行うこともあります。

基本設計

基本設計とは、要件定義の内容をもとに機能ごとに、外部仕様を取り決めて行く工程です。具体例としては、次のような項目が該当します。

  • 画面構成
  • 帳票レイアウト
  • 画面遷移
  • データベース
  • 各種コード

画面の表示方法・操作方法・保存先や連動先なども上記項目に含まれます。基本設計を仕上げることで、求められるシステムの機能が、個々の画面やデータベースと結びつき、関連性が把握しやすくなります。主に中堅から経験豊富なシステムエンジニアが担当することが多い工程です。

詳細設計

詳細設計とは、内部設計とも表現され、基本設計を実現するために実装する処理の内容を取り決めていく工程です。基本設計でまとめた画面などの見た目の仕様(外部仕様)を、プログラムでどのように作り上げていくかがポイントになります。
例えば、画面ひとつにしても、スマホアプリとしてユーザー側に実装する場合と、サーバー側に実装する場合に分かれます。
このようなシステムが動作する環境に合わせた内部構造の決定も詳細設計に含まれます。基本設計と同様に、主に中堅から経験豊富なシステムエンジニアが担当することが多い工程です。

プログラミング

詳細設計をもとにプログラムを行うプログラマー主体の工程になります。システムの仕様により、Webプログラマーやアプリケーションプログラマーなどが担当します。
たとえばアプリの開発であっても、AndroidとiOSでは異なるため、それぞれ別のメンバーがアサインされます。社内のみでの対応が難しい場合は、外部のリソースを利用する場合もあります。
プログラムは複数のメンバーで進める場合が多いため、Gitなどのツールを利用して、ソース管理をしながら進行していきます。

テスト

プログラミングが仕上がるとテストに入ります。テストは単体テストと呼ばれる最小単位から、結合テスト・総合テストという大きな単位へと順に進めていきます。プログラマー自身やシステムエンジニア、プロジェクトの内容や規模によってはテストエンジニアが担当します。テスト段階でのエラーには、プログラム開発において頻出するバグ等もあり、経験則がものをいう場合も少なくありません。そのため経験豊富なシステムエンジニアはテスト工程においても非常に重宝されます。

単体テスト

単体テストとは、プログラムを構成する関数やメソッドといった単位(ユニット)で実施するテストになり、ユニットテストとも呼ばれます。ひとつの画面、ひとつの機能ごとに、想定通りに正しく動作しているかを確認・検証する工程になります。
単体テストの代表的なものとしては以下があげられます。

  • 正常系:想定している操作や入力値に対して期待どおりの結果となるかのチェック
  • 異常系:想定していない操作や入力値に対して不具合を起こさず対応できているかのチェック

それぞれテストケース(テストのパターン)を準備し実施します。
また、プログラムAからプログラムBを呼び出すような場合で、Bが未完成の場合などは、スタブと呼ぶ代替プログラムを用意しテストを行う場合もあります。

結合テスト

結合テストとは、単体テストを実施した個々のユニットを組み合わせ、うまく連携・動作するかの確認をするテストになります。結合テストは、内部結合テストと外部結合テストに分かれます。
内部結合テストでは、サブシステム(システムを構成する一要素)内の個々の機能連携を検証します。一方、外部結合テストでは、サブシステム間および他システムとの機能連携を検証します。
スマホアプリを例にあげると、アプリとサーバーを連結し、次のようなテストを行うものになります。

  • アプリで入力した内容をサーバーに送る
  • サーバーにあるデータベースから情報をアプリに呼び出す

大きなプロジェクトですと、アプリ担当・WEB担当・インフラ担当などが連携を取りながらテストを行っていく形になります。

総合テスト

総合テストとは、完成したシステム全体に対して行うテストです。システムテストとも呼ばれます。システムが要件定義で定めた機能や性能をクリアしているかを評価・検証します。単体テスト・結合テストの後に、リリースするシステムを動かすのと同じ環境でテストを実施します。
小さな単位から段階的に大きな単位でのテストを行うことで、初期段階での軽微なミスを潰し、手戻りが少なくなり、結果的にスムーズな開発へとつながります。

運用・保守

システムはリリースして完了ではありません。そこからがスタートになり、実際に利活用して行くための運用保守は欠かせません。
一般的に、保守エンジニアやヘルプデスクが担当しますが、システムの開発に携わったシステムエンジニアが運用保守を担う場合もあります。

システムエンジニアは上流工程を担う

システムの詳細設計をもとに、実際に開発(プログラミング)をするのがプログラマーです。一方システムエンジニアは主に、上述した要件分析・要件定義・基本設計・詳細設計までのいわゆる開発の上流工程を担います。
案件の規模にもよりますが、システムエンジニアが実際にプログラミングを行うことはあまりありません。ただし、プログラマーがいかに効率よく開発に取りかかれるかは、システムエンジニアの作成する上流工程の成果物に掛かっています。そのためシステムエンジニアには、プログラミングも含め、開発全般に関する豊富な経験が必要と言えるでしょう。

仕事のやりがい

仕事のやりがい

システムエンジニアは開発の一番初期の段階からすべての工程に関わって行きます。特に上流工程は、顧客がシステムに求めていることを明確化し設計図へと落とし込むため、システムの出来を大きく左右します。システム構築の要となる仕事をしているエンジニアがまさにシステムエンジニアです。その分責任は大きい仕事ですが、やりがいも大きいと言えるでしょう。

顧客の課題解決

顧客は、社内における何らかの課題を、システムを導入することで解決したいと考えています。顧客と開発メンバーの間に立ち、できる限り顧客の望む理想的な姿を実現するのがシステムエンジニアの責務です。立場としては「社外」ですが、課題を解決するという視点では、顧客とシステムエンジニアは同じ目標を掲げたチームメンバーです。
顧客の望むシステムが完成すれば、顧客満足度が上がり、高い評価を得られます。そしてチームの一員として、顧客と喜びを共有することにもつながります。

チームで目標を達成

開発はひとりでは行えません。開発チームを立ち上げ、そのメンバーと共に進めていくのが一般的です。大過なくリリースに至る開発案件は非常にまれです。多かれ少なかれ何らかの問題にぶち当たり、それを解決しながら進めていくことになります。
メンバー各人が自身の得意分野で力を発揮し完成へとまい進します。その成果はチームとしての成果であり、チームで目標を達成したと言う自信と喜びにつながります。

多業種の業務理解

要件分析では顧客企業における業務の理解が不可欠です。人事、経理、営業など、さまざまな業務を対象としたシステム開発の依頼があります。
各企業独自の決まりごとがある一方で、会社が異なっても共通する部分もあります。システムエンジニアが顧客サイドの業務に関する知見を蓄えることで、業務にも明るいシステムエンジニアとして、信頼を得ることにもつながります。また経験を積むことで多くの業種に対応できるようにもなります。

技術力やスキルを磨くことが可能

開発の現場では、千差万別さまざまな課題が発生します。中には、書籍から得た情報、講義から学んだ知識では解決できないものもあります。こうした課題に直面し、乗り越えることは、システムエンジニアとしての技術力やスキルのアップに直結します。
特に大きなプロジェクトに参画したり、いくつもの異なるプロジェクトに参加したりすることで、多種多様な技術やテクニックを学ぶことができます。

システムエンジニアのキャリアパス

システムエンジニアのキャリアパス

システムエンジニアからのキャリアパスにはどのようなものがあるのでしょうか。以下では、スペシャリスト、ゼネラリスト、上位職、独立、それぞれのキャリアパスについてご紹介します。

得意分野のスペシャリストとなる

テクノロジーが日々進化を遂げるなかで、IT分野のエンジニアの職種も細分化されています。エンジニアと言えば、アプリケーションを開発するためのコードを書くプログラマーのイメージがどうしても強いですが、現在は多様なエンジニアが活躍しています。インフラエンジニア(クラウドエンジニア)・IoTエンジニア・AIエンジニア・セキュリティエンジニア・データサイエンティストなどが、ここ数年の間に活躍の場が広がりました。
得意分野が見極められたら、さらに専門性の高いスペシャリストの道へ進むという選択肢があります。

ゼネラリストとして活躍する

大きなプロジェクト全体を統括する職種を目指すのもシステムエンジニアのキャリアパスのひとつです。プロジェクトリーダー(PL)、プロジェクトマネージャー(PM)などがステップアップ先の職種になります。
システムエンジニアの役割は上流工程で作り上げた設計図をもとに、プログラマーをうまくまとめ、遅滞なく品質の高いシステムを完成させることです。プログラマーへのタスクの適切な割り振り、日々の進捗管理等はシステムエンジニアの業務となりますが、ここで培った経験は、プロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーとして、プロジェクトを統括する際にも大いに役立ちます。
開発におけるチームメンバーの管理を通じマネジメント力を鍛えることによって、ゼネラリストとして活躍することも十分に可能となるでしょう。

ITコンサルタントになる

システムエンジニアで習得した技術力や経験を活かし、ITコンサルタントへ進む道もあります。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のエンジニア向けの国家資格に、ITストラテジスト試験(ST)があります。経営戦略に基づいてIT戦略を策定し、製品・サービスを創出して、ビジネスを成功に導く、CIO(Chief Information Officer)やCTO(Chief Technology Officer)、ITコンサルタントに最適な試験とされています。
さまざまな業界でDX化が叫ばれるなか、経営的な側面からITに関する助言や提言をおこなうITコンサルタントの活躍の場は今後さらに広がって行きます。ITに関する広範な知見・経験を持つシステムエンジニアからITコンサルタントへの転身は、非常に優位性のある選択肢と言えるでしょう。

独立してフリーランスになる

IT業界は慢性的に人手不足なこともあり、優秀なエンジニアは引く手あまたです。社内の人材だけでは足りないという理由により、社外の人間を業務委託という形でプロジェクトに参画させるケースも多々あります。
経験豊富なシステムエンジニアは現場でも非常に重宝されます。これまでの人脈を生かして独立し、フリーランスとして活躍することも十分に可能です。

システムエンジニア業界の市場動向

システムエンジニア業界の市場動向

IT業界は革新的な製品やサービスが創造される世界的にも最先端の業界です。他業種からの参入も多く、また人手不足から他職種からの転職もしやすい環境にあります。以下ではIT業界における、システムエンジニアを取り巻く昨今の市場動向について解説します。

企業が未経験者への門戸を広げる

IT業界のなかでもエンジニアは常に人材不足です。システムエンジニアについても同様で、その解消のために各社は教育システムを確立し未経験者への門戸を開いています。
システムエンジニアへの基礎教育として、例えば、プログラミング、ネットワーク、データベースといった教育プログラムを設けていたり、習熟度に応じた社内資格を与えたりといった企業もあります。また、自己啓発支援という形で、書籍やスクール、資格受験費用の補助を行っている会社も少なくありません。

働きやすい環境に変化している

システムエンジニアと言う職種に対しては、顧客に振り回される、顧客と開発メンバーとの間で板挟みになるといったイメージもありそうです。また、スケジュールに追われ、残業続きになることも、実際のところ無くはありません。とはいえ、近年、働き方改革で労働条件も好転しつつあります。残業も減少傾向にあり、今後ますます働きやすい環境へと変わっていくことでしょう。

未経験からシステムエンジニアへ

未経験からシステムエンジニアへ

未経験からシステムエンジニアになる道はあるのでしょうか?就活、転職活動を通じて、未経験からシステムエンジニアを目指すためのポイントを紹介します。

新卒でシステムエンジニアを目指す

新卒を対象としたシステムエンジニアの求人も多く見られます。システムエンジニアと言えば、理系というイメージがあると思いますが、募集に際しては特にそのような縛りは設けていないケースも多く、文系出身者にも少なからず需要があります。
IT分野、特にプログラミングに関する知識があるに越したことはありませんが、文系であってもコミュニケーション力を活かして活躍しているシステムエンジニアも数多くいます。

プログラマーからのキャリアアップ

一般的なステップアップとして多いのは、プログラマーからキャリアアップを図りシステムエンジニアになるケースです。
机に向かってずっとプログラムを書き続けているよりも、人と会話しながら作り上げていく方が楽しいといった場合は、システムエンジニアが向いているかもしれません。プログラマーと言うバックグラウンドがあるため、技術面に強いシステムエンジニアとして、現場でも重宝されるでしょう。

未経験採用で転職する

「未経験可」という条件でシステムエンジニアを募集している会社へ転職する方法もあります。当然本人の頑張りも必要ですが、社内の教育体制がしっかりしているかなどを見極め、ここぞという企業があればチャレンジしてみるのも良いでしょう。
特にIT系の営業経験者は、素地があるため、より早くシステムエンジニアとして独り立ちできる可能性があります。営業で培ったコミュニケーション力、ドキュメント力、スケジュール管理力などが大きな力になります。

まとめ

システムエンジニアは、システム開発全般に関わり、その成否を左右する要の仕事です。さまざまなエンジニアがシステムエンジニアを経験することで、システム構築の全体の流れを覚え、さらなるキャリアアップやスキルチェンジへとつなげています。
システムエンジニアの仕事はエンジニアにとってひとつの登竜門とも言えるでしょう。

最後のチェックポイント

  • システムエンジニアは、開発の上流工程の仕事を担う
  • 要件分析・要件定義・基本設計・詳細設計までが上流工程
  • システムエンジニアの経験は、キャリアアップやスキルチェンジにも活かされる
  • 働き方改革により労働環境も改善している
  • 未経験からシステムエンジニアへの挑戦も十分に可能
IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く