業界/資格

デジタルサイネージとは?仕組みから活用例まで簡単解説

date2024年01月30日
デジタルサイネージとは?仕組みから活用例まで簡単解説
タグ:

はじめに

デジタルサイネージという言葉になじみがなくても、街角にある大型ビジョンに、画像や情報・各種案内などが映し出される光景は見たことがあるのではないでしょうか。
デジタル化の進歩に伴い、街角だけでなく各種施設内においても最新の情報を速やかに発信する手段として利用されています。

デジタルサイネージとは

デジタルサイネージとは

英語でDigital Signage、電子看板と訳されるデジタルサイネージとは、ディスプレイなどの表示機器と通信を利用して映像や音・文字を表示するシステムのことです。駅や病院などでは案内表示のほか、画像による広告や映像音楽とあわせた空間演出などが行われています。ターミナルや観光地にあるタッチパネルを利用した情報提供もデジタルサイネージのひとつといえるでしょう。通信を利用することで簡単に表示内容の変更ができたり、情報収集によりマーケティングに利用できたりと活用方法も広がりを見せています。

デジタルサイネージにできること

デジタルサイネージにできること

なんとなくイメージができましたか。従来の電子看板のように、一つの情報を繰り返し発信するのではなく、デジタルサイネージを導入することでさまざまなできることがあります。ここからは、どのように使われているかについて例をあげて見ていきましょう。

インフォメーション

インフォメーションとしてのデジタルサイネージは、最も多く目にする機会があるでしょう。病院や官庁・公共施設などでは受付で順番がきたことを知らせたり、館内情報や営業時間を案内したりと来訪者にとって便利な情報が表示されます。また、商店などで催し物や特売情報・イベント情報などを発信するなど、私たちが生活する身近な場面で、その都度その場所で必要な最新情報を知るための案内を表示しています。ディスプレイに表示される内容を簡単に変更できるデジタルサイネージならではといえるでしょう。

プロモーション

デジタルサイネージは、映像や音を使って情報を発信するため、イメージ伝達にも優れています。商業施設や飲食店・小売店などでは店舗のイメージアップを狙ったり、商品やサービスの認知度を高めたりとプロモーションの手段として利用されます。イラストやコンテンツを工夫することで多様な表現ができるのもデジタルサイネージの特徴です。
たとえば、スーパーマーケットなどで、特売商品の近くに小型のディスプレイを設置して、お料理動画を流し販促に一役買っている場合もあるでしょう。デジタルサイネージは電源さえあればどこにでも設置できる利点があり、高いプロモーション効果が期待できます。

広告収入

デジタルサイネージの表示機器は、不特定多数の人々の目に留まる場所や、ターゲットを絞ったエリアなど設置場所によって異なる広告効果が見込めます。
表示機器の設置者に、他社が商品やサービスの広告画像の表示を依頼することで設置者は広告収入を得られるのです。この広告収入を見込んで、大型ビジョンやディスプレイの設置をすすめる企業も増えました。

社内共有

社内の離れたところにいる社員への情報共有にも効果があります。パソコンを所持せずメールのやりとりが難しい場合や、大勢の従業員に共通の伝達事項がある場合など、社内各所に設置されたディスプレイから、くり返し周知やお知らせ・共有事項の発信ができるのです。
たとえば、オフィスと物流センターをつなぎ、注意事項のくり返し表示をすることで事故防止の注意喚起が可能です。入荷情報を伝達することで業務の効率化を図るなど、目的に合わせて表示内容を変更し利用することが効果的といえます。

防災危機管理

街角の大型ビジョンに毎日のようにニュース映像が流れ、コロナ感染者の数が伝えられます。感染者が増えれば気をつけようと思う方も多いでしょう。これも危機管理情報の発信になります。
何らかの理由で、電車の大規模遅延が起こったことの表示があれば、自分がどう行動すべきか早い段階で検討することもできるでしょう。不特定多数の人々が目にするデジタルサイネージの活用によって、防災や危機管理につながる重要な情報の共有も可能になります。

デジタルサイネージの仕組みと配信方法

デジタルサイネージの仕組みと配信方法

ここまで情報内容を変更し発信ができるとお話ししてきましたが、それを可能にしている仕組みには、いったいどのようなシステムが使われているのでしょうか。配信方法とあわせて以下で詳しく解説いたします。

仕組みを簡単に解析

仕組みには2つの種類があります。オフラインで行うスタンドアロン型とネットワーク型で、どちらもパソコンと表示機器をつなぎます。何が違うのかを詳しく見ていきましょう。

スタンドアロン(オフライン)型

デジタルサイネージ対応の表示機器に、USBメモリーやSDカードに保存された情報を表示する方法です。情報の更新は表示機器1台ごとに行う必要があり、単一情報の繰り返し表示などに適したシステムといえます。表示機器1台から低コストで利用できますが、表現できる映像や情報の更新に時間がかかるなどの制約もあります。

ネットワーク型

表示機器とパソコンをネットワーク通信でつないで利用するシステムです。専用のサーバを設置するオンプレミス型とクラウドサービスを利用するクラウド型があります。
インターネット環境下でコンテンツの配信を行うため、拠点となる1台のパソコンから複数の表示機器への同時配信や迅速な情報更新が可能となります。時間帯やターゲット層に応じた最新の情報提供ができるため、現在もっとも注目されるデジタルサイネージの仕組みといえるでしょう。

配信方法を簡単に解説

ネットワーク通信を利用した仕組みにオンプレミス型とクラウド型がありました。それぞれの配信方法についてさらに詳しく見ていきましょう。

クラウド型

クラウド型はクラウドサーバーを経由するため、専用サーバを設置する必要がなくコストの低減ができます。パソコンを使ってコンテンツを作成したり、ニュース映像を活用したりとサーバ内に共有されるデータを利用することもできます。多様なニーズにあわせた情報の提案が可能といえるでしょう。

クラウド型の説明図

オンプレミス型

オンプレミス型は自社内に専用のサーバを設置して利用します。社内で多くの情報共有が必要な場合に有効といえるでしょう。パソコンからLANを通じて表示機器へコンテンツを表示できるため、複数の表示機器への配信が可能となります。
専用サーバの設置などのコストがかかり、導入の際には他システムとの連携の利便性など十分な検討が必要となります。

オンプレミス型の説明図

デジタルサイネージが効果的に使われている例

デジタルサイネージが効果的に使われている例

デジタルサイネージの表示機器は、大型ビジョンから、壁掛け用の中型・小型のディスプレイや置き型(スタンド型)など、用途に合わせてさまざまなタイプがあります。また、先にも述べましたが、ターゲットにあわせて設置場所も多様です。どのような情報を提供するかに応じて効果的に使われている例をご紹介します。

屋外での利用例

代表的なものが、駅前のロータリーや交差点付近など、人々が一瞬でも足を止めるタイミングのある場所や、離れた場所からも歩きながらデジタルサイネージに目を向けられる場所の大型ビジョンです。ニュース映像や天気予報・時刻などが表示され、通勤途中のサラリーマンへの情報提供に役立つでしょう。同じ表示機器で昼間の時間帯や週末などは、観光客や買い物客向けに、近隣観光地のイメージ映像やイベント情報・季節情報などが提供されます。不特定多数が視認できる場所は、時間帯や曜日によってターゲットが変わり、それにあわせて提供する情報を更新することで効果を発揮しています。

屋内での利用例

社内や公共施設・病院・公共交通機関・商店と、現在ではありとあらゆるところでデジタルサイネージが利用されています。目的や用途に応じてさまざまな利用法があるからです。レストランやカフェでは本日のおすすめメニューを手書きの看板でお知らせするのもおしゃれですが、暖かい湯気のあがる出来立ての料理が映像として映し出されると食欲が刺激されることでしょう。提供する側がどのような効果を見込んでいるかによって、提案の仕方も幅広くさらなる工夫を凝らすことで効果を期待できます。

多様な利用例

デジタルサイネージの利用が多方面に広がりを見せています。手軽に使えるレンタルや、価格をおさえた家庭用、多機能な使い方のできるタッチパネルなど、先を見据えた新たなカタチも見えてきました。以下でそれぞれの使われ方を見ていきましょう。

デジタルサイネージのレンタル

デジタルサイネージを限られた期間だけ利用したいという場合があります。たとえば、イベント会場の案内や、季節限定の観光地のインフォメーション、建設現場のインフォメーションなどです。電源さえあれば設置場所を選ばす移動もしやすいタイプのデジタルサイネージであれば、レンタルは有効な手段といえるでしょう。
専用端末をモニターにつなぐだけで利用でき、煩わしい設定を簡易にしたものはリース利用に最適です。また野外利用に特化したものなど、状況に応じた効果的なレンタル製品も増えてきています。

デジタルサイネージ 家庭用

最近では、家庭内で利用できるデジタルサイネージも話題を呼んでいます。家族にとって大切な情報を共有したり、健康管理に役立てたり、伝言板の役割を担うこともできます。また、日常生活のお役立ち情報を表示するなど、最新の情報をいつでもディスプレイに表示させることができます。複数のデジタル機器を所持している人が多い現代ならではの利用法といえるでしょう。

デジタルサイネージ タッチパネル

タッチパネル式のデジタルサイネージもかなり普及してきています。たとえば、図書館の館内案内に使われるデジタルサイネージに検索システムを導入した場合、タッチパネルを操作することで、欲しい本の置かれたフロアーや棚番号が表示されます。また、観光地にある経路案内用看板の目的地をタップすることで、見所やおすすめポイントを表示させるなどの使い方も可能でしょう。
このようにタッチパネルディスプレイを利用することで、視覚や聴覚からの情報収集のみならず、操作することで知りたい情報をピンポイントで得ることもできるようになりました。

デジタルサイネージ タッチパネルのイメージ図

マーケティングに活用できる

タッチパネル式デジタルサイネージは、双方向の情報伝達が可能となります。その時間に、その場所に設置されたデジタルサイネージから、どのような情報を欲している人が多いのかなどのデータ収集ができるのです。データをマーケティングに活用することで、新たなビジネスチャンスを生む可能性があります。
逆に、デジタルサイネージを有効活用するためには、設置場所やターゲティング、提供する情報の選択などにマーケティングを活用することも必要でしょう。

まとめ

看板やポスターに代わり、デジタルサイネージはどんどん進化をしています。1つの表示機器から多くの情報を発信でき、情報の更新も手軽に行えるなど、今までの看板の常識が覆されました。アイデア次第でさらなる活用法が見出せる可能性もでてきます。
必要な時に必要な情報が手に入る。私たちの生活はさらに便利になるでしょう。

最後のチェックポイント

  • デジタルサイネージは映像や音・文字を利用したコンテンツ発信システム。
  • 不特定多数の人々やターゲットを絞った発信ができる。
  • インフォメーションやプロモーション、社内共有などできることは多い。
  • 屋内外や家庭内とさまざまな場所へ展開できる。
  • マーケティングの一環としての利用に優れている。
IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く