ITコンサルタントとは? 仕事内容・必要なスキル・資格・役割や将来性まで徹底解説
はじめに
さまざまな業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)化が進むなか、ITコンサルタントという職種に注目が集まっています。
ITコンサルタントの詳しい仕事内容、求められるスキル、目指すための方法などを見ていきましょう。
ITコンサルタントとは
ITコンサルタントとは、IT技術を利用して、顧客企業の抱える課題の解決を行うコンサルタントです。
コンサルタントは一般的に、事業戦略や業務改善のための助言や提案を行う職種ですが、ITコンサルタントは、その中でもITという側面からコンサルティングを行う職種と捉えると良いでしょう。
ITコンサルタントの仕事
ITコンサルタントの仕事は企業の抱えるさまざまな課題を解決することにあります。
企業経営者や管理責任者にヒアリングを行い、解決案の助言、プレゼンや折衝を重ねながら実現の可能性が高いより良いプランを練り上げていきます。その策定にあたっては、経営者側の視点が必要となってきます。
合意した解決策は、プロジェクトとして多くの関係者を巻き込み開発を行います。ここではマネジメント力が問われる場面です。遅延なく構築し実装した後は運用保守、現場への定着の支援を行っていきます。
ITコンサルタントとSEの違い
ITコンサルタントとSE(システムエンジニア)はシステム構築の上流工程である、ヒアリングから要件定義を行うという点で同じようなイメージがありますが、そのビジネスモデルや立ち位置は異なります。
ITコンサルタントは問題解決のプロとして「ユーザー側の視点」でクライアントの課題に対して提案や提言を行い、その解決のために有用なシステムの選択・提案を行います。一方で、SEはITシステムのプロとして「ベンダー側の視点」でそのニーズに合ったシステムの構築を担います。
費用の見積もりもSEは人月計算で提示するのに対し、ITコンサルの場合はプロジェクト単位で提示する場合が多いのも、その違いを表しているといえるでしょう。
ITコンサルタントの役割と目標
ITコンサルタントは、顧客企業の経営課題を解決し、適切かつ円滑な企業活動を通じて利益を確保するという目標に向け、以下のような役割を担っています。
IT戦略を活かす活用プランニング
現代のビジネスにおいて、経営課題解決のためにITを利活用することは非常に有効です。そのためのプランニングを行うことがITコンサルタントの重要な業務です。以下ではその詳細について解説します。
IT戦略の策定
IT戦略とは、経営戦略に則って適切なIT投資を実行し、効果的かつ効率的にITを利活用するための指針です。
策定にあたっては、企業の現状分析に始まり、課題を抽出し、解決に有効な改善策を立案します。IT戦略が基礎となるため、どんなIT技術を使い、どんな結果が求められているのかがしっかりと固まっていないと、二重投資やシステムの再構築が必要になるなど、無駄なITコストが発生してしまいます。
ITデューデリジェンス
デューデリジェンス(Due Diligence)とは、日本語に訳すると「適正評価手続き」という意味になります。投資を行う対象に対して、その価値やリスクを調査するようなケースに使用される言葉です。
ITデューデリジェンスとは、IT資産の評価・リスクの調査を行うことを指します。システムのリプレイスや一部流用などの判断と、新規システムの導入や開発した場合との費用対効果等の分析を行い、顧客企業への提案に際して基礎判断材料とします。
システム導入支援によるIT活用体制の構築
顧客企業の業界や業種ごとに、その業務には特性や慣習といったものが存在します。そのため、さまざまなシステムの中から何を選び、どう生かすのかを検討し、顧客企業の業務の流れなどを加味した最適なシステムの導入を行う必要があります。
パッケージ導入
システムの導入にあたっては、一から開発する場合もありますが、パッケージ・アプリケーションを導入し、必要によりカスタマイズをしていく場合も多くあります。以下では代表的なパッケージについて、それぞれの導入ケースや特徴をご紹介します。
- ERP導入
ERPとはEnterprise Resource Planning(企業資源計画)の略で、いわゆる基幹システムと呼ばれるものの一つになります。経営資源の管理・活用を行い経営の効率化を目指すために、企業内の情報を一元管理する仕組みになります。 - CRM導入
CRMはCustomer Relationship Management(カスタマーリレーションシップマネージメント)の略で、顧客管理を行う仕組みになります。「Salesforce」が代表的なシステムです。自社の顧客に対する戦略を立案し、どのように顧客を育成していくか、ロイヤリティを高めていくかを発端に、KPI(重要業績評価指標)を定義しロードマップを策定、施策の効果測定を行っていくといった一連の流れをトータルで管理していくものです。 - RPA導入
RPAはRobotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で、単純作業の自動化ソリューションになります。
世界中で多くの導入実績を持つ「UiPath」(ユーアイパス)などが代表的なシステムです。手動の作業、ルールに沿って行う作業、反復するプロセスを自動化します。人材不足対策・業務効率化・顧客満足度向上などを目的に提案する仕組みになります。
ITを手段としたプロジェクトマネジメント
システム構築のためのプロジェクト管理と、ITを利用したマネジメントの例をご紹介します。
推進
課題解決に向けたシステム構築のためのプロジェクトのマネジメントを行います。経営・マネジメント層、現場、関係部署からのヒアリングと要件定義から始まり、提案・合意後はシステム構築、テスト、リリースと進みますが、この一連のプロジェクトの推進を行うのがITコンサルタントの第一の仕事です。
定着
システム導入が完了してそこで終了とはなりません。その後は、構築したシステムが問題なく作動するための保守や運用という業務が始まります。システムは現場で実際に使用され効果を発揮しなければ意味がありません。当初の想定通りに使われないとその価値も半減してしまいます。定着支援もITコンサルにおける大きな仕事です。
ITコンサルタントに必要な能力と適性
ITコンサルタントの職域は大変広く、多岐にわたる能力・スキルが求められます。課題をあぶり出し提案としてまとめ上げる力、顧客企業経営層とのコミュニケーション・折衝力、プロジェクトを管理し統率していく力など、挙げ始めるとキリが無いほどです。
ITコンサルタントは、大変優秀なビジネスマンとも言えます。そのため本人の適性もITコンサルタントとして活躍するための重要な要素と考えられます。
能力・スキル
上記のとおり多岐にわたる能力・スキルがITコンサルタントには必要となりますが、ここでは代表的なものをご紹介します。
- 理解力/洞察力/論理的思考力
コンサルタントの仕事はまず課題の把握から始まります。売り上げの低迷・社内の風通しが悪い、こうした問題は多くの企業が抱えているものですが、これらはあくまで表面的なものに過ぎません。本当の課題はどこにあるのか、聞き取った情報を吟味・分析し理解する、得られた情報の裏にある問題を洞察する、事実に裏付けされたロジカルな提案にまとめあげていく、そうした力がITコンサルタントには不可欠です。 - プレゼン力/コミュニケーション力
課題解決の提案はコンサルタント側がベストと考えていても、顧客に受け入れられなければ意味がありません。内容によっては経営サイドからの反発も予想されます。そこで重要となってくるのが、プレゼン力やコミュニケーション力です。提案の巧みな構成、想定される指摘への的確な回答、冷静で論理的な折衝が肝となってきます。
なおプレゼンの相手方が外国人の場合は、英語力も重要となってきます。通訳を介さないことで、細かなニュアンスや熱意なども伝わりやすくなります。 - リーダーシップ力/マネジメント力
提案・合意した内容を、プロジェクトとして期間内に遅滞なく進行していく力です。大きなプロジェクトになるほど、スキルや役割の異なるさまざまなメンバーが関わることになります。そうした者たちをまとめあげ、円滑にプロジェクトを進めるためのリーダーシップ力、マネジメント力が何よりも大切になってきます。
適性
どのようなタイプの人がITコンサルタントに適性があるのでしょうか?
第一には、クライアントの課題解決にやりがいを感じるタイプです。例えば、対面営業からオンライン販売に軸足を移したい企業が、さまざまな課題を解決し、売上が対面よりもネットが勝った状態に至るその過程や結果に、楽しさや達成感を感じられる人は、ITコンサルタントに向いていると言えるでしょう。
もうひとつは、ふかん的な視点で判断できるバランス感覚を持ち合わせているタイプです。先の例で言えば、オンラインの売上が伸びても、対面の数字が落ちてしまうようでは良い解決方法とは言えません。より大きな立ち位置から検討し、総合的に判断できる人はITコンサルタント向きです。
ITコンサルタントに求められる経験
コンサルタントの中でもITコンサルタントはIT技術だけではなく、顧客企業を理解するための経験が不可欠な職種です。
IT技術とビジネス経験について、それぞれの詳細を解説します。
IT技術に関する広範囲な知識
ITコンサルタントは、システム開発の実務を行うことはありません。しかし、どのような流れでシステム構築が進むか、その流れや重要なポイントを把握していることは必須です。要件定義から開発そして実際の運用まで、先々の工程について意識できることで、手戻りが少なく期日に間に合う顧客満足度の高い成果物へとつながります。
コンサルタントの出す提案は場合によっては絵に描いた餅になるケースがあります。顧客の求める提案は時流に乗った理想の戦略ではなく、それらを踏まえた上での実現性の高いものです。ITに関する基礎的な事項から、多様なパッケージ・アプリケーションの特性、そしてその基盤となるインフラ整備まで、広範な知識と経験が必要となります。
豊富なビジネス経験
ITコンサルタントとして助言・提案を行う先の企業の業界・業種は多岐にわたります。担当する業界に関する知識・知見が無ければITコンサルタントとしては受け入れられないでしょう。競合先情報、商品の客層や価格帯、技術動向、海外展開等々、あまねく話せるレベルの知見と豊富なビジネス経験を持ち合わせていることが重要です。
また、営業・管理部門・事業企画といった社内の組織体に関する知識も大切となってきます。企業の課題解決の対象は社内の仕組みや体制にあるといったケースも多々あります。各部門がどういった役割を担っており、典型的な課題はどういったところにあるかなどの知識も有していることが望ましいでしょう。
ITコンサルタントにおすすめの資格
ITコンサルタントになるための特別な資格はありません。しかし、関連資格を取得することにより、知識・技能の裏付けとなり、一目置かれる存在ともなり得ます。ここでは、IT関連の資格と業界・業種の理解を深めるために必要な資格についてご紹介します。
IT関係を理解するため
ITストラテジスト:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の国家資格です。経営戦略に基づいてIT戦略を策定し、製品・サービスを創出して、ビジネスを成功に導くための知識技能が問われるIPAの情報技術者試験のなかでも上位の資格です。
ITコーディネータ:ITコーディネータ協会(ITCA)が所管する経済産業省推進資格です。ITと企業の経営双方の知識を保有し、経営戦略を実現するためのIT化支援サービスを行う専門家と位置づけられています。
どちらも、ITに関する深くかつ最新の知識と、企業の経営に関する知見を持ち合わせた人材であることの証明として、また自身の知識・知見の確認をする意味でも有益な資格といえるでしょう。
ビジネスシーンを理解するため
プロジェクトマネジメント:IPAの国家資格プロジェクトマネージャー(PM)試験と、アメリカのプロジェクトマネジメント協会(PMI)が認定するPMP(Project Management Professional)があります。プロジェクトを進行していくための基本的な管理手法を習得することで、遅滞なくプロジェクトを完遂するための基礎となります。
中小企業診断士:試験科目である「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・政策」では、企業を運営していくうえで欠かすことのできない知識が問われます。国家資格でもあり、経営層とのやりとりが発生するITコンサルタントにはまさに打ってつけの資格と言えるでしょう。
簿記:財務的な視点を持つという点で大変有用です。貸借対照表・損益計算書といった財務諸表には、企業のいまの経営状況が映し出されています。IT投資が企業の財務面に与える影響はどうなのか、といった踏み込んだ提案を行う際に必要となります。
ITコンサルタントの年収
一般的にコンサルタント職の報酬は、その能力や経験・実績により決まります。ITコンサルタントについてもその例外ではありません。
外資系や大手のコンサルティングファームでは、30代前半で年収1,000万円を超えるケースも十分あります。比較的年収の高いIT業界のなかでも、トップクラスの給与水準です。その分、求められる結果も高くはなりますが、高い年収を狙える職種と言えるでしょう。
ITコンサルタントの現状と将来性
ITコンサルタントの仕事は非常に多岐にわたります。その一方で、多くのタスクを定められた期間内に効率的に処理しなければならず、大変重労働な職種です。そんなITコンサルタントの現状と将来性、さらに転職についてご紹介します。
労働環境と残業時間
年収は極めて高いITコンサルタントですが、一方ではその仕事は大変激務と言われています。プレゼンのために膨大な資料を準備し、直前にはリハーサルを何度も重ねます。過去には月の残業時間が100時間を超えるようなこともあった模様です。
しかしここ数年は、「働き方改革」や「ワーク・ライフ・バランス」といった労働環境の改善が叫ばれるなかで状況は変わってきています。
プロジェクトの山場や何がしかのトラブルが発生した場合は別でしょうが、普段の労働環境や残業時間はかなり改善されているといえるでしょう。
将来性
DX(デジタルトランスフォーメーション)化がさまざまな業界で叫ばれる一方で、IT人材の不足が大きな社会問題となっています。DXを推進しようと考えてはいても社内に適当な人材がいないなど、改革には社外からの力を活用したいといった例は数多くあります。そのためコンサルタントの中でもITコンサルタントには今後も高いニーズが期待されます。活躍の場は広がる一方の将来性の高い職種と言えるでしょう。
転職
ITコンサルタントは非常に高い能力を必要とする職種です。そのためITコンサルタントからIT系の他の職種への転職については、かなり門戸は広いと言えるでしょう。社内システムエンジニア(SE)やプロジェクトマネージャー(PM)はもちろん、フリーランスのITコンサルタントとして活躍する道もあります。
一方、ITコンサルタントへの転職は、経験者採用の場合、システムエンジニア(SE)やプロジェクトマネージャー(PM)、技術営業などの経験者を求めている場合も多いため、そうした職種の方には十分転職のチャンスはあるでしょう。ただし上述のとおり、ITコンサルタントには求められるスキルが飛び抜けて高いです。ITコンサルタントとして十分な結果を出せそうか、吟味することが肝要です。
ITコンサルタント企業
ITコンサルを行う企業形態の代表的なものとして、コンサルティングファームとSlerの二つをご紹介します。
どちらも、ヒアリングや要件定義といったプロジェクトの上流から関わっていきますが、そのビジネスモデルや顧客に対する立ち位置は異なってきます。
コンサルティングファーム
コンサルティングファームとは、さまざまな業界に精通した多くの得意領域を持つスペシャリストが集まったコンサルタント専門の企業です。
企業自らがビジネス全般に関する広範な情報を収集し、コンサルタント業務に活用しています。総合コンサルティング企業と言える存在です。
そのビジネスモデルは顧客の課題解決にあります。ITの利活用はそのためのひとつの選択肢と言えます。
アクセンチュアやプライスウォーターハウスクーパース(PwC)などグローバル企業が多く、通常の業務において英語でのやり取りも少なからず発生するため、語学力も求められます。
Sler(システムインテグレーション企業)
SIerとは、企業の課題解決のためのシステムを企画構築し、その運用保守を請け負う企業です。一般的にエスアイヤーと呼ばれます。システムの構築が目的であり、その導入による課題解決をビジネスモデルとしている点がコンサルティングファームと異なります。
SIerには、システムエンジニア(SE)・プログラマー(PG)が数多く所属し、受注案件を開発、納品後は運用保守で利益を上げていきます。顧客先に常駐しているメンバーを抱えている場合も多々あります。富士通、NEC、NTTデータといった企業が代表的なSIerです。
ITコンサルタントになるには
ITコンサルタントに求められる能力や素養は非常に高いものがあります。そのためITコンサルタントを目指すには、一歩ずつ段階を踏んだアプローチが必要となります。
相応の時間と努力が必要にはなりますが、達成感・高収入・やりがいもある魅力的な職種と言えます。以下ではITコンサルタントを目指すための方法についてご紹介します。
新卒・未経験からの挑戦
ITコンサルタントには、最新のITに関する知識のみならず、経営層とのコミュニケーションが成り立つ高い能力、ビジネス全般の経験が必要となってきます。そのため新卒や未経験からすぐにITコンサルタントを名乗るのは難しいのが現実です。
IT関連の技術習得のためIT企業に所属し、システムエンジニア(SE)やプロジェクトリーダ(PL)/プロジェクトマネージャー(PM)として経験を積むキャリアパスが有効でしょう。
また、コンサルティングファームでは、「ITコンサルタント未経験者歓迎」という求人も相応にあります。こうした求人に応募して、ITコンサルタントの道への第一歩を踏み出すのも選択肢となるでしょう。
SEからのキャリアチェンジ
システムエンジニア(SE)からITコンサルタントへのキャリアチェンジは比較的多いケースと言えます。各種求人においても、対象者に「SEの経験をお持ちの方」といった表記が散見されます。
一方で上述のとおり、システムエンジニア(SE)とITコンサルタントとでは、その立ち位置、考えを巡らせる視点が180度と違います。この点をしっかり理解し取り組んでいかないと、クライアントがITコンサルタントに求めている助言や提案のベクトルが大きく異なってしまう事になりかねませんので注意が必要です。
まとめ
昨今の企業経営において、ITを利活用し業務の改革を図ることは、個々の業界で生き残っていくために、必要不可欠となりつつあります。そのためITコンサルティングという職種は、今後も重要なポジションを担い続けることでしょう。
多くの経験や知識・知見が求められるハイレベルな仕事ですが、その分やりがいや達成感、高収入など魅力的な要素も数多くあります。目指す価値はおおいにある職種と言えるでしょう。
最後のチェックポイント
- ITコンサルタントとは、IT技術を利用して、顧客企業の抱える課題の解決を行う職種
- ITに関する広範囲な知識と豊富なビジネス経験が求められる
- 論理的思考力/コミュニケーション力/マネジメント力をはじめ多岐にわたる能力が必要
- 課題解決にやりがいを感じ、ふかん的に物事を判断できるタイプ
- 高収入・やりがいもあり、IT人材が不足するなか将来性も十分