バーチャルリアリティー(VR)に必要なデバイスと活用の具体例
はじめに
近年ゲームや映画などのエンターテインメント業界を中心に、バーチャルリアリティー(VR)関連のニュースを耳にする機会も増えています。今回はバーチャルリアリティーがどういった技術で、どのようなことが実現できるようになったのかを詳しく解説します。
バーチャルリアリティーとは
コンピューターで作られた仮想空間を、映像や音声などの効果によって現実世界のような疑似体験を可能にした技術をバーチャルリアリティーといいます。センサーやリモコン操作で、バーチャルな世界を360度自由な視点で見たり移動したりすることができます。
バーチャルリアリティー(VR)の定義
バーチャルリアリティーは仮想空間をただ体験するのではなく、現実のような感覚を得て行動できる様なものを指します。日本語では仮想現実と翻訳されることが多く、視覚や聴覚といった五感に訴えかけることで人工的な世界を疑似体験できる技術の意味で使われています。情報通信や関連機器の技術が向上したことでリアリティーが増し、より現実に近い感覚を味わえるようになりました。英語では「Virtual Reality」と書き、頭文字を取って「VR」という略称でも親しまれています。
VR/AR/MRの違い
似た技術として混同しがちな「AR(Augmented Reality)」「MR(Mixed Reality)」がありますが、VRとはどのような違いがあるのでしょうか。
VRでは仮想空間へとダイブすることでバーチャルな体験を楽しめます。一方、複合現実と訳されるMRでは、リアルとバーチャルをかけ合わせることで新しい体験が可能となります。MRの一種であるARは、風景に3D映像などのデジタルデータを重ね合わせることで、現実世界を拡張する技術です。例として、ARを活用したアプリである「ポケモンGO」ではカメラを通して目の前にポケモンが存在しているような感覚を味わうことができます。
モノがインターネットにつながることで、遠隔操作や制御などが可能となる技術をIoTといいます。スマートスピーカーやアップルウォッチもIoTの一種です。
IoTデバイスを活用することで、現実世界の位置情報をVR空間へ反映させる、収集したデータを研究やマーケティングに役立てることができます。
IoTとは?なにかを分かりやすく解説
バーチャルリアリティーの問題点
バーチャルリアリティーの問題点としてあげられるのが、VR酔いと呼ばれる症状を代表に、実際の身体に影響が出てしまうケースがあることです。バーチャル世界では走って移動しているのに実際の自分は椅子に座っている状態というように、映像と感覚にズレが生じることでめまいや吐き気といった乗り物酔いに似た症状を引き起こしてしまう事があります。実際にアクションゲームやFPSなどの視点切り替えや移動の自由度が高いものは、VR酔いの報告が多数上がっています。
バーチャルリアリティーの活用シーン
この項目では、バーチャルリアリティーを活用するとどんなことが実現できるのかを紹介します。代表的な事例として、スポーツ・広告・医療の3つのジャンルでどのように利用されているのかをまとめました。
スポーツにおいての活用
VRスポーツ観戦では自分の好きなタイミングで視点を切り替えることができ、スポーツ中継やスタジアムでの観戦とはひと味違った臨場感や没入感を楽しめるのが魅力です。オリンピックのVR中継も段階的に行われており、今後新しい観戦スタイルとして期待が高まっています。またスポーツ観戦だけでなく、選手育成にも活用されています。東北楽天ゴールデンイーグルスでは2017年より選手のトレーニングにバーチャルリアリティーを本格利用しており、試合相手の投球を仮想体験することで実際の試合でのバッティングへと生かしています。
広告においての活用
従来のデジタル広告とは異なるVR広告も登場しています。バーチャル空間で買い物やイベントを楽しめるメタバースでは、空間内のディスプレイにCMを流すのはもちろんのこと、3D空間を活かした立体的なアプローチも可能となります。
ユーザー体験型プロモーションの好例としてあげられるのが、トヨタが開発した衝突回避支援機能のVR体験です。ドライバー視点で運転を疑似体験することで、ペダル踏み間違い時のサポートや衝突被害軽減のブレーキといった安全技術をリアルに体感することができます。
医療においての活用
バーチャルリアリティーは医療現場でも注目されており、医療教育や技術の向上に役立てられています。ミスの許されない難易度の高い手術のシミュレーションや目視しづらい患部のチェックも可能となり、誤診のリスクが軽減できます。米企業Immertec提供のVRツールではバーチャル空間で手術に立ち会うことができ、第一線の医師が執刀する様子を見学可能です。離れた場所でもベテラン医師の技術をリアルに体験して学ぶことができるので、地域医療格差問題の解消にも期待が持たれています。メンタルヘルスや介護でのリハビリにも取り入れられており、よりきめ細かなサポートができるよう研究が進められています。
バーチャルリアリティーには何が必要?
この項目ではバーチャルリアリティーを実現するためには何が必要になるのかをまとめました。利用者側・開発者側に分けて、それぞれに求められるものをピックアップしていきます。
利用者側に必要なもの
バーチャルリアリティーを体感するためには、VRゴーグルやヘッドセットなどのガジェットが必要です。メガネをかけたままでも装着できるゴーグルやピント調節機能があるモデルを選べば、近眼や乱視の方でもクリアな映像を楽しむことができます。
スマホ用
VRアプリを起動させたスマホをVRゴーグルに取り付ければ、仮想世界を楽しむことができます。2、3千円台と安価なものが多く、手軽にバーチャルリアリティーを体感してみたい方におすすめのモデルです。リモコン付きのものを選べば、ゴーグルを付けたまま動画の再生や音量調節などの操作ができて便利です。一方で、VR専用ディスプレイと比較すると没入感がやや劣り、ゴーグルだけでなくスマホの重量も加わるため首や肩に負荷がかかるといったデメリットもあります。
より本格的なバーチャル体験を楽しみたい方は、以下で紹介するPC用やスタンドアローンタイプを利用するとよいでしょう。
PC用
PC用のVRゴーグルは、HDMI端子やUSBケーブルを接続して使用します。スマホ向けのものよりも本格的なシミュレーションやアクションが可能となるため、高画質で臨場感のあるバーチャルリアリティーを楽しめるでしょう。日本語に対応したVRゲームも、世界最大級のゲームプラットフォームsteamで数多く配信されています。
現状でのデメリットは2つあります。1つは有線での接続のため視聴環境が限られること、2つ目はある程度高いスペックのPCが求められる場合があることです。高水準なPCに加えてゴーグル本体も3万円程度から10万円以上と高額で、玄人向けのアイテムといえるでしょう。
スタンドアローン
スタンドアローンタイプは、VRゴーグル単体で使用できるのが特徴です。VRゴーグル本体にバッテリーやディスプレイを内蔵しているため、Wi-Fiにつなげるだけでバーチャルリアリティーの世界へと入り込むことができます。
スタンドアローンでも利用できるVRゴーグルの人気ブランド『Oculus Quest from Facebook』は『Meta Quest』へ名称変更となりました。新社名に伴うブランド統合によりFacebookアカウントとのひもづけをしなくても利用可能になる予定で、本格的なVR体験が気軽に楽しめるようになると注目されています。
開発者側に必要なもの
バーチャルリアリティーの開発にはある程度高スペックなPC、プログラミング言語の知識、ソフトウェアが必要となります。要求されるPCのスペックは映像やゲームなど制作するコンテンツによって違うものの、最低限CPUはCore i5、メモリは16GB程度必要になると考えた方がよいでしょう。開発用ソフトウェアのひとつであるUnityは、初歩的なVRの動作であればプログラミング言語不要で感覚的に制作することができます。無料版もあるので、これから開発にチャレンジしてみたいという初心者にもおすすめです。より複雑な機能や高品質なグラフィックをもたせたい場合には、C#やJavascriptといったプログラミング言語を使用します。
バーチャルリアリティーの将来
2021年のVR・AR市場は205億米ドルに上り、今後も年率平均20%前後の成長率が見込まれています。さらなる需要の増大が予想されるバーチャルリアリティーについて、押さえておきたい2つのポイントをまとめました。
次世代高速通信網の普及
VR利用拡大のポイントとして、大手携帯会社が2020年春からサービスを開始した第5世代移動通信システムである5Gの存在があげられます。5Gは高速かつ大容量な通信が可能、遠方からの操作でもラグが少ない低遅延性、IoT家電などあらゆる機器がネットにつながる多数接続という3つの特徴を持っています。高画質なVRのソフトウェアには、ダウンロードやプレイに大容量の通信を求められるものも多いです。
高速通信網の普及によって配信がスムーズに行えるようになり、リアルタイム配信時のタイムラグも低減されるといった好影響が期待できるでしょう。
対応機器の普及
現在はゲーム分野での活躍が目覚ましいバーチャルリアリティーですが、今後対応機器の普及によって幅広いシーンでの使用が期待されています。VR需要拡大にともなってガジェットの小型化・軽量化も進められていて、パナソニックやHTCからは従来のものよりライトに利用できるメガネ型のVRグラスが発売されました。ほかにも触感をフィードバックしてVR空間のアイテムに触れているような体験が可能となるグローブやスーツ、香りを発生させるヘッドセットなど、さまざまなVR関連機器が各社で開発されています。
今後は現在より多様・高性能なVRに関連するガジェットが普及していくことでしょう。
まとめ
バーチャルリアリティーは、現在でも様々な分野で利用されており、これからはますます多様な分野で普及していく見込みです。風や振動をフィードバックさせる機器や味を電気信号で再現するデバイスなど、仮想空間への没入感をさらに高めるアイテムも実用化に向けて開発が進められています。
通信環境やVR機器のグレードアップにともない、バーチャルリアリティーは今後さらなる進化を遂げるでしょう。
最後のチェックポイント
- バーチャルリアリティーは仮想空間をリアルに体験可能にする
- VR酔いと呼ばれる吐き気やめまいなどの症状を引き起こす事もある
- VRはスポーツ/広告/医療など幅広い分野で活用されている
- VRを楽しむにはいろいろなガジェットが必要
- 次世代高速通信網や対応機器の普及でより高品質なVRの登場予定