ルートテック|ビジネスライフとキャリアを応援する情報メディア https://www.seraku.co.jp/tectec-note Wed, 18 Dec 2024 06:43:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.6 就活ハラスメントとは?対策法・相談機関などを紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-job-hunting-harassment/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-job-hunting-harassment/#respond Wed, 18 Dec 2024 06:43:39 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33958 はじめに
  • 就活ハラスメントとは、就活中に企業の従業員からを受けること
  • 社会的にも問題視されており、国も対策に力を入れている
  • 最近、話題となっているオワハラも就活ハラスメントの一種
  • 日頃から、就活ハラスメントへの対処法を学んでおく
  • 被害に遭ったときは、記録を付けて信頼できる人や機関に相談する

就活ハラスメントとは

就活ハラスメントとは、就活中の学生やインターンシップに参加した学生が、企業の社員・役員などからハラスメント行為を受けることです。就ハラの略称で呼ばれることもあります。
ハラスメント行為の内容は、主にセクシュアルハラスメント(セクハラ)やパワーハラスメント(パワハラ)などが一般的です。また、最近、話題となっている就活終われハラスメント(オワハラ)も就活ハラスメントの一種です。

現在、就活ハラスメント対策は企業の義務ではありません。
しかし、厚生労働省は「就活生やインターンシップの参加者などに対しても、ハラスメント対策に取り組むことが望ましい」と企業に喚起しています。

就活セクハラの特徴と事例

就活ハラスメントとはどのような場面で起こり得るのでしょうか。
以下からは、就活セクハラの特徴や事例をご紹介します。

就活セクハラの特徴

就活セクハラとは、就活におけるセクハラのことです。
企業の社員・役員などが就活の場で性的な言動を行い、学生に不快な思いをさせることです。

2020年から2022年度の卒業生737人を対象に行なわれた厚生労働省の調査によると、31.9%の学生が就活セクハラを経験していることが判明しました。これは、3人に1人が就活セクハラを経験しているとも言い換えられます。
ただし、上記の調査にはインターンシップで起きた被害は含まれていません。インターンシップでのハラスメントを含めると、被害者の数はもっと多いことが予想されます。
また、セクハラは男性も女性も加害者・被害者になり得ます。異性間のケースだけでなく、同性間でも成立しますので覚えておきましょう。

参考:NHK サタデーウオッチ9|【就活セクハラ】およそ3人に1人が経験、男性も訴え…国が対策強化へ

就活セクハラの事例

面接やインターンシップなどの場で、企業の従業員から下記のような言動をされたことはありませんか。
不快な思いをした場合は、就活セクハラに該当する可能性があります。

CHECKポイント
  • 1.性的指向や性自認・恋人の有無・交際経験などについて質問されたことがある
  • 2.社員から採用の見返りに不適切な関係になるよう迫られたことがある
  • 3.メールやLINEなどの連絡先を無理矢理聞かれて、やり取りやデートを迫られたことがある
  • 4.2や3を断ると、内定を取り消されたり不採用にされたりしたことがある
  • 5.「結婚や出産後も働き続けたいか?」という質問を、女性だけ(または男性だけ)に行われたことがある(採用に関する性差別になるため)
  • 6.オンライン面接で「全身を見せてほしい」と言われたことがある

就活パワハラの特徴と事例

以下からは、就活パワハラの特徴や事例をご紹介します。

就活パワハラの特徴

就活パワハラとは、就活の場で学生より優越的な立場にある人(社員・役員など)が、適正な範囲を超えて学生に精神的・身体的苦痛を与えることです。
パワハラもセクハラ同様、異性間だけでなく同性間でも成立します。

また、就活終われハラスメント(オワハラ)も就活パワハラの一種です。
オワハラとは、「企業が内定を出す代わりに、他企業からの内定を辞退するよう学生に迫る行為」を指します。
昨今、少子化のあおりを受けて優秀な学生は企業同士の取り合いとなっています。加えて、就職活動自体が早期に終了する学生も多いため、オワハラが問題視されるようになってきました。

就活パワハラの事例

面接やインターンシップなどの場で、企業の従業員から下記のような言動をされたことはありませんか。
不快な思いをした場合は、就活パワハラに該当する可能性があります。

CHECKポイント
  • 1.内定を出す代わりに、他企業からの内定を辞退するように迫られたことがある(オワハラ)
  • 2.面接の場で、高圧的な態度を取られたことがある(圧迫面接)
  • 3.不採用通知メールで人格を否定されたことがある
  • 4.内定承諾の期日を延ばしてもらえないか相談したときに、暴言や嫌味を言われたことがある
  • 5.内定者同士のSNSや交流サイトに書き込みを毎日するよう強要して、従わなければ威圧的な態度を取られたことがある

就活ハラスメントを受けた際の対処法

以下からは、就活ハラスメントを受けた際の対処法についてご紹介します。

記録を付けて信頼できる人に相談する

就活ハラスメントに遭った際には、5W1H(いつ?・どこで?・誰が?・何を?・なぜ?・どのように?)を意識して記録を付けておきましょう。記録はメモでも録音でも構いません。
また、メールやSNSなどの証拠があればスクリーンショットを撮って保存しておくのも有効です。

証拠や記録を集めたあとは、信頼できる機関や第三者へ相談しましょう。

就活ハラスメントを防ぐための対策法

就活ハラスメントを未然に防ぐためにも、日頃から就活ハラスメントへの対策法を知っておくことが大切です。
以下から、就活ハラスメントに遭遇しそうな場面や気を付ける点についてご紹介します。

採用面接での対策

就活ハラスメントは採用面接の場でも起こっています。また、新型コロナ以降はオンライン面接を取り入れる企業が増えたため、オンライン面接ならではのハラスメントも存在します。
たとえば、「女性(男性)らしくない部屋だ」「スタイルがいいから全身を見せてほしい」など、採用と関係のない注意や質問を受けるケースがあるようです。

基本的に採用面接(オンライン面接・オフライン面接問わず)では、選考や希望職種に関係ない質問へ回答する必要はありません。
回答を差し控える際には、「質問は選考や業務に関するものでお願いいたします」と答えましょう。その際は、笑顔で答えると角が立ちません。

食事会に誘われたときの対策

内定前に採用担当者から食事会に誘われるケースがあります。
食事会が就活ハラスメントにあたるかどうかを見極めるポイントは、以下の4点をチェックしてみてください。

CHECKポイント
  • 1.学生の人数について:複数人いるかどうか
  • 2.採用担当者の人数について:複数人いるかどうか
  • 3.男女比について:女性だけ(男性だけ)に人数の偏りがないかどうか
  • 4.開催者や目的について:選考フローにのっとった正式な食事会かどうか

上記のポイントをクリアしていても、心配であれば断ることをオススメします。
その際は、「学校の規定で禁止されています」「学校に相談しましたが、許可を得られませんでした」などと伝えましょう。

インターンシップでの対策

インターンシップでも就活ハラスメントは起こっています。
厚生労働省の調査によるとインターンシップでの就活ハラスメントは、「性的な冗談を言われた・からかわれた」「食事やデートへしつこく誘われた」「不必要に身体を触られた」などが多いようです。

食事やデートを断りきれなかった場合は、会う時間を日中の2時間程度に設定したり、お酒の場を避けたりするように工夫しましょう。
性的な発言やボディタッチをされて不快な思いをした場合は、一人で抱え込まないことが大切です。

就活ハラスメントはどこに相談すればよい?

就活ハラスメントに遭った場合や見聞きした場合は、ためらわずに相談しましょう。疑いでも構いません。
以下から、いくつか相談機関をご紹介しますのでご参考になさってください。

大学や応募企業

大学のキャリアセンター・ハラスメント相談窓口とは、ハラスメントに関する相談を受け付けている機関のことです。大学の相談窓口は、在学生だけでなく家族・友人・卒業生などの相談にも対応してくれます。
対面以外にも、オンライン相談や電話相談を行ってくれる学校が増えています。電話相談に関しては匿名で受け付けてくれる学校もあるため、事前に自分の学校へ確認しておきましょう。

また、年々就活ハラスメント対策に力を入れている企業が増えています。そのため、ハラスメント行為を行った従業員が所属する企業の人事部や、コンプライアンス部門などに相談するのも一つの方法です。

国が運営する相談機関

国が運営に関与している相談機関には、各都道府県に設置されている労働局や厚生労働省委託事業などがあります。各都道府県の労働局への電話番号は下記の参考サイトをご参考になさってください。

厚生労働省委託事業のホームページには、「ハラスメント悩み相談室」があります。
「ハラスメント悩み相談室」では就活ハラスメント専用の窓口を設けており、メールやSNS(LINE)からの相談に24時間対応しています。また、プライバシーにも配慮されているため、匿名相談も可能です。

参考:厚生労働省|就職活動やインターンシップ中のハラスメントに関するお悩みは都道府県労働局にぜひご相談ください!

参考:厚生労働省|ハラスメント悩み相談室。職場のハラスメントでお悩みの方へ

病院・警察・法テラスなどの機関

ケースによっては、「法テラス」や「警察相談専用電話・#9110番」などへ相談することもできます。
また、身体的・心理的被害に遭った場合は専門医へ相談しましょう。

法テラスとは「法律の総合案内所」と呼ばれている機関のことであり、未成年でも相談が可能です。
一方、「警察相談専用電話」とは「#9110」番へ電話をかけるとつながる相談機関のことです。犯罪や事故にあたるのかどうかわからないが警察に相談したいときは、110番せずにまずはこちらを利用しましょう。

参考:日本司法支援センター 法テラス|トップページ

参考:政府広報オンライン|警察に対する相談は警察相談専用電話 「#9110」番へ

就活ハラスメントに対する国の方針

2024年11月、厚生労働省は企業に対し就活中のセクハラを防ぐための方針案を示しました。
具体的には、「従業員が就活中の学生と面談する場合(OB・OG訪問も含む)において、あらかじめルールを定めておくこと」「就活ハラスメント相談に応じる窓口を学生に周知する」などの内容です。
このように、就活ハラスメントは年々社会的な問題となっていますので、今後はより対策が強化されていくと見られます。

参考:NHK|就活中のセクハラ防止 面談のルール策定など義務化へ 厚労省

まとめ

年々、就活ハラスメントは問題視されています。
厚生労働省が注意喚起を行っているため、今後は各企業が就活ハラスメント対策を強化していくと考えられます。

とはいえ、就活ハラスメントがすぐに根絶されるわけではありませんので、被害に遭ったり見聞きしたりした場合は、早めに信頼できる人や機関へ相談しましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-job-hunting-harassment/feed/ 0
オープンカンパニー参加時の服装&マナー:身だしなみチェックリスト https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany_clothing/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany_clothing/#respond Wed, 18 Dec 2024 04:02:04 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33925 はじめに
  • オープンカンパニーの服装は基本的にオフィスカジュアルが推奨
  • 「私服可」の指示がある場合は、清潔感のある落ち着いた服装を選択
  • 就活における「私服」は「普段着」ではないので要注意
  • 参加時には最低限のビジネスマナーと清潔感のある身だしなみが重要
  • 参加前日には小物や持ち物を含め、服装全体をチェックすることが大切

オープンカンパニーに参加する際は、適切な服装とビジネスマナーが必要不可欠です。本記事では服装やマナーに加えて、用意しておくと便利なツール、身だしなみチェックについてもご紹介します。
当日の最終確認に活用していただければ幸いです。

オープンカンパニーとは

オープンカンパニーとは、企業や業界が「情報提供・企業PR・交流」を目的として開催される、キャリア形成支援プログラムのことです。半日または1日と、短期間で行われる点が特徴です。企業が主催する説明会や、大学のキャリアセンターや就活関連企業などが主催する、イベント・説明会・座談会などが当てはまります。
参加できる対象学年に制限がないため、学年に関係なく大学生・専門学生の参加が可能です。開催時期の条件も特に定められていないため、開催されていればいつでも参加できます。

オープンカンパニーに参加する時の服装は?

オープンカンパニーの参加時に企業からの服装指定がない場合、基本的にはオフィスカジュアルの選択をおすすめします。業界によっては、服装の指定や細かな事項などに言及している場合がありますので、指示・指定があった場合は従いましょう。
とはいえ、情報交換やPRを目的として開催するものですので、あまり堅苦しく考える必要はありません。手持ちの服で問題ないか不安な場合は、過去に開催されたオープンカンパニーの写真や、企業説明会の服装などを確認して、参考にしてみるのも一つの手です。

「私服可」と記載があった場合

服装の指定に「私服可」と記載があった場合は、見学や交流会のために、動きやすい服装を重視した指示の可能性があります。スーツの着用は避けた方がいいでしょう。
ただし、就活における「私服」とは「普段着」ではありません。清潔感のある服装、落ち着いた色合いの服装を選ぶことが大切です。派手・華美な服装はもちろん、ラフな服装はNGですので、注意しましょう。

用意しておくと便利なツール紹介

オープンカンパニーに参加する際、用意しておくと便利なツールがいくつかあります。その中から重要度の高いツールを5つ、ご紹介します。

就活準備用のメモ

情報提供やPRが主な開催目的とはいえ、オープンカンパニーは就活の一部です。見学で見聞きしたことや、交流・説明会やPRなどで知ったことなどを専用のノートにメモしておくことで、就活の軸を定めたり、インターン参加企業を決めたりする際にも活用できます。
普段使いのメモ帳ではなく、就活用・就活準備用のメモ帳やノートを用意しておきましょう。

聞きたいことリスト

オープンカンパニーでは、交流会や先輩社員との座談会が行われる場合もあります。
開催期間が短いこともあり、一つひとつの体験や座談会の時間は短い場合がほとんどです。知りたい・聞きたいことをあらかじめ書き出してリストを作っておくと、質問できる機会があった時にも、慌てず聞きたいことを質問できるでしょう。

パンフレット用のファイル

開催企業にとって、オープンカンパニーは企業PR・情報発信の場です。そのため、参加した学生に向けて企業PRのパンフレットや、企業説明会・インターン案内などの書類を配ることがあります。受け取った書類をそのままカバンに入れると、端が折れたり、書類自体がよれて読めなくなったりしてしまうので、パンフレットなどを入れる専用のファイルを用意しておきましょう。
参加するオープンカンパニーの主催が、大学のキャリアセンターや就活関連企業などの場合、複数の企業からパンフレットを受け取ることも考えられます。受け取ったパンフレットは企業研究やインターン先の選定資料として活用できますので、ファイリングしておくとより便利です。

手帳・スケジュールアプリ

オープンカンパニーや関連する企業説明会などの予定と、授業予定とのスケジュール管理・調整を行うために、手帳・スケジュールアプリの用意があると便利です。手帳は口頭で伝えられた予定を書きとめたり、予定全体のスケジュールを確認・調整したりする際に役立ちます。スケジュールアプリは、登録した予定のリマインドができるものを選ぶと、前日や当日に通知が表示されるため、勘違いやうっかり忘れなどを防げるでしょう。
オープンカンパニー中にスマートフォンを操作する余裕がない、またはスマートフォン操作を禁止している場合があるので、アプリだけに頼らず、手帳と併用することがポイントです。

開催場所の地図・連絡先

オープンカンパニーが開催される場所は主催者によって変わり、大学構内の施設や企業、貸しホールなどさまざまです。自分が参加するオープンカンパニーの開催場所や緊急時の連絡先は、あらかじめ確認してメモに残しておくことをお勧めします。もしも公共交通機関で急な遅延・運休が起きた場合でも、必要な連絡や迂回ルートの検索ができるでしょう。

オープンカンパニーに参加する時のマナーは?

先にご紹介したように、オープンカンパニーは就活の一部です。参加する際は、最低限のビジネスマナーと清潔感のある身だしなみが重要です。参加の前日に、ワイシャツやブラウスがしわだらけになっていないか、ひげは剃ってあるか、爪は伸びすぎていないかなどを確認して身だしなみを整えましょう。また、オープンカンパニーの時間は限られているため、発言や質問があるか問われた際は、積極的な姿勢で臨むことも重要です。

参加前に確認しよう!身だしなみチェックリスト

清潔感のある身だしなみは、参加前から確認して整えておくことが大切です。以下のリストは、参加前にチェックしておくべきリストです。ぜひ、身だしなみの最終確認にご活用ください。

CHECKポイント
  • シャツ・ブラウス

    しわだらけではないか、アイロンはかけてあるか

  • パンツ・スカート

    座りじわがついていないか、ほつれや汚れはないか

  • ジャケット

    汗染みができていないか、毛玉やほつれはないか

  • ネクタイ

    汗染みやよれはないか、歪んだ結び方になっていないか

  • 靴下

    毛玉がついていないか、ずり落ちやすくはないか

  • 汚れていないか、派手・華美ではないか、サンダルはNG

  • カバン

    A4サイズのファイルが入るか、今後の就活でも使える色か

  • 髪型

    ボサボサ頭になっていないか、前髪が目にかかっていないか

  • ひげ

    剃り残しはないか、無精ひげ・青ひげになっていないか

  • 爪(ネイル)

    爪が長すぎないか、ネイルが派手でないか

  • 眼鏡

    デザインが華美ではないか、色付きレンズではないか

  • 腕時計

    カジュアルな印象を受けないか、スーツと合わせて違和感がないか

  • アクセサリー

    基本的にNG、どうしてもつけるなら目立たないように

まとめ

オープンカンパニーは、業界・企業が情報提供やPR、交流を目的として開催するキャリア形成支援プログラムの一つで、半日または1日で行われることが特徴です。参加学年は不問で、開催時期の制限もないため、開催日と予定が合えばいつでも参加できます。参加時の服装はオフィスカジュアルが一般的とされていますが、企業によっては「私服可」と通達することもあり、その場合は清潔感と落ち着いた色合いの服を選ぶよう心掛けましょう。
また、参加する際は就活用のメモ帳や聞きたいことリスト、パンフレット用のファイルや手帳などを用意しておくと便利です。情報収集やスケジュール管理がスムーズに行え、企業研究やインターン先の選定資料として活用できるでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany_clothing/feed/ 0
【Excel関数】四捨五入や小数点以下の処理方法を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_roundingoff/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_roundingoff/#respond Wed, 18 Dec 2024 00:38:22 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33885 はじめに
  • 四捨五入するには「=ROUND(数値,桁数)」関数を使う
  • 桁数は増やすごとに負の数・減らすごとに正の数で指定する
  • 合計値の誤差を防ぐにはROUND関数を使用して端数処理を行う

商品の売上や収支などをまとめる際に、消費税に発生した端数を四捨五入する関数があるのをご存じでしょうか? 四捨五入を含め、切り上げ・切り捨ての方法や小数点以下の端数処理について、本記事を参考にしてみましょう。

Excelで四捨五入するにはROUND関数を使う

Excelで四捨五入するには「ROUND(ラウンド)関数」を使用するのが一般的な方法です。計算式としては以下の通りです。

  • =ROUND(数値,桁数)
  • 数値・・・四捨五入したい元の数値
  • 桁数・・・四捨五入させたい桁

たとえば、数値(引数)の小数点以下第一位を四捨五入する場合は桁数「0」とし、桁を増やすごとに負の数、減らすごとに正の数で指定します。以下は、桁数を図で表したものです。

十の位 一の位 小数点以下第一位 小数点以下第二位 小数点以下第三位
桁数「-2」桁数「-1」桁数「0」桁数「1」桁数「2」

四捨五入・切り上げ・切り捨てのやり方

以下で、四捨五入・切り上げ・切り捨てと順を追って説明します。

四捨五入(ROUND)の場合

四捨五入したい場合は「ROUND」関数を使用します。まず、一の位を四捨五入する場合から説明します。四捨五入した数値を表示させたいセルを選択し、「関数の挿入」タブをクリックすると選択ウインドウが開くので関数の検索欄に「ROUND」と入力し、検索開始ボタンをクリックしてください。次に、関数名から「ROUND」を選択し、「OK」をクリックします。

次に「関数の引数」のダイアログボックスが表示されるので、「数値」に「A1」、桁数に「-1」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。そうすると、「C1」セルに一の位を四捨五入した結果が反映されました。

桁数についてはExcelで四捨五入するにはROUND関数を使うで紹介していますので、参考にしてください。

以下、桁数をそれぞれ指定した場合の図をご覧ください。

ROUND関数の表示桁数を指定した場合を示すスクリーンショット

切り上げ(ROUNDUP)の場合

指定したい桁数で切り上げを行う場合は「ROUNDUP」関数を使用します。今回は例として、十の位を切り上げます。前段で説明した四捨五入するときの要領で「関数の挿入」の選択ウインドウを開きます。関数の検索欄があるので「ROUNDUP」と入力し、検索開始をクリックしてください。続いて、関数名の「ROUNDUP」を選択し、「OK」をクリックします。

関数の引数のダイアログボックスが出てきますので、数値に「A1」、桁数に「-2」を入力します。その後、「OK」ボタンをクリックしてください。

そうすると、もとの数値を十の位で切り上げた結果が反映されます。

A1の数値をROUNDUP関数で四捨五入した結果を表すスクリーンショット

以下、桁数をそれぞれ指定した場合の図をご覧ください。

ROUNDUP関数の表示桁数を指定した場合を示すスクリーンショット

切り捨て(ROUNDDOWN)の場合

指定したい桁数で切り捨てをする場合は「ROUNDDOWN」関数を使用します。例として、一の位で切り捨てをします。前段同様の要領で「関数の挿入」の選択ウインドウを開き、関数の検索欄の枠に「ROUNDDOWN」と入力→検索開始をクリックしてください。続いて、関数名から「ROUNDDOWN」を選択し、「OK」をクリックしましょう。

関数の引数のダイアログボックスが出てきますので、数値に「A1」、桁数に「-1」を入力します。入力後、「OK」ボタンをクリックしてください。

そうすると、もとの数値を一の位で切り捨てした結果が反映されました。

A1の数値をROUNDDOWN関数で四捨五入した結果を表すスクリーンショット

以下、桁数をそれぞれ指定した場合の図をご覧ください。

ROUNDDOWN関数の表示桁数を指定した場合を示すスクリーンショット

小数点以下の端数処理をする方法

例えば、商品単価に対する消費税の計算で端数を処理したいと思ったことはありませんか?これは、以下の3つの方法で簡単に解決できます。

  • 「小数点以下の表示桁数の変更」機能を使う
  • 「桁区切りスタイル」機能を使う
  • ショートカットキーで表示桁数を変更する

「小数点以下の表示桁数の変更」機能を使う

「小数点以下の表示桁数の変更」機能を使い、端数処理をしてみましょう。一番右側の「D列」はあらかじめROUND関数で端数処理したものです。まず、「C2」から「C4」列を選択して、ホームタブの「数値」内、「小数点以下の表示桁数を減らす」ボタンをクリックします。すると、以下のようにROUND関数で端数処理した数値と同じ数値が表示されているのが分かりますね。

この機能でも簡単に端数処理を行なうことも可能ですが、「小数点以下の表示桁数を減らす」機能は、単に数値を指定した桁数で四捨五入してセル上に表示しているだけです。そのため、これらの数値を合計すると、四捨五入する前のもとの数値を合計した結果になるのです。税額計算など、より正確な数値を求める場合は「小数点以下の表示桁数」機能を使用せず、ROUND関数を使用して端数処理を行う必要があるため、この機能を使用する際は十分に注意しましょう。

「桁区切りスタイル」機能を使う

次は、「桁区切りスタイル」という機能を使う方法です。この機能は小数点以下を四捨五入し、3桁ごとにカンマを付与・マイナス数字は赤文字で表示されるので、金額に対して使用するのがおすすめです。「C2」から「C6」のセルを選択し、ホームタブの「数値」から、「桁区切りスタイル」をクリックします。

すると、小数点以下第一位で四捨五入され、すっきりと端数の処理ができました。

ショートカットキーで表示桁数を変更する

「小数点以下の表示桁数を減らす」や「桁区切りスタイル」機能は、ショートキーを使うと便利です。まず、「C2からC5」のセルを選択します。続いて「Alt」キー+「H」キーを押すと、画面上の各タブ下に数字やアルファベットが表示されるので「K」キーあるいは「9」キーを押してください。

四捨五入させたくないときは?

以下の画像のように、正確な数値をセルに表示させたいのに、勝手に四捨五入された数値が表示されていることはありませんか? Excelの仕様上でこのように四捨五入されてしまうため、対処方法について2つ解説します。

数値が勝手に四捨五入されている様子を示すスクリーンショット

「セルの表示桁数」で調整する

「ホーム」タブ→「数値」内の「セルの表示桁数」のアイコンをクリックし、表示桁数を調整します。クリックのみで簡単に桁数を調整できるのでおすすめです。

セルの表示桁数の位置を示すスクリーンショット

「セルの書式設定」から数値を調整する

表示桁数を調整したいセルを選択→右クリックし、「セルの書式設定」を選択します。「セルの書式設定」ダイアログボックスから「表示形式」タブ選択→分類欄から「数値」を指定しましょう。最後に「小数点以下の桁数」の数値を調整してから「OK」をクリックすれば、完了です。

まとめ

Excelでの四捨五入などの方法について理解いただけたでしょうか? 四捨五入するには「ROUND」、切り上げるには「ROUNDUP」、切り捨てるには「ROUNDDOWN」という関数が役立ちます。消費税の端数処理についても、ROUND関数の使い方さえ理解すれば簡単に計算が可能です。「桁数」は関数の引数で必要な要素となるため、しっかりと覚えておきましょう。今回紹介した「四捨五入」はさまざまな業務で活用できる便利な機能でもあるので、この機会にぜひ習得してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_roundingoff/feed/ 0
【新卒必見】内定辞退メールの例文・書き方・注意点などを紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-decline-offer-email/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-decline-offer-email/#respond Fri, 13 Dec 2024 08:37:48 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33869 はじめに
  • 内定辞退の連絡はメールでも構わないので迅速に行う
  • 内定辞退は、原則として内定通知書に記載されている期限までに行うこと
  • メールで内定辞退の連絡をするメリットは、文書の記録が残ること
  • 返信が来なければ、確認されたかどうかわからないのがデメリット
  • 内定辞退の理由は聞かれるまで曖昧でも構わない

内定辞退をメールで伝えるメリット・デメリット

担当者が都合のいい時間に返信できるため、最近では、「メールで内定辞退の連絡を受ける方がよい」という考えの企業が増えています。
学生側も、電話や対面よりもメールで内定辞退を伝える方が精神的に楽な方が多いといわれています。
また、最大のメリットは、文書の記録が残ることです。仮に企業から「内定辞退を聞いていない」といわれても、証拠が残っているためトラブルに発展しにくいのが利点です。

一方で、デメリットもあります。
たとえば、送ったメールが他のメールに埋もれてしまったり、迷惑メールフォルダに入ってしまったりすることがあり得ます。加えて、その後学生からアクションがなければ、いつまで経っても企業側は「内定を辞退した」という事実を把握できません。
行き違いが生じてしまうと、不信感を持たれるリスクがあります。

メールの構成・書き方・例文

内定辞退するときは、企業へ直接伝える方法と就活エージェントを経由して伝えてもらう方法があります。
以下からは、それぞれのメールの構成・書き方・例文をご紹介します。

企業へ直接内定辞退メールを送るとき

企業へ直接内定辞退メールを送る際は、以下の構成をご参考になさってください。

  1. 企業へ直接内定辞退メールを送るときの構成
  2. 件名には辞退の旨を簡潔に記載する
  3. 本文のはじめには、挨拶とお礼の言葉を述べる
  4. 内定辞退の旨と理由を簡潔に伝える
  5. 内定辞退に対するお詫びと、メールでの連絡に対するお詫びを述べる
  6. 結びの挨拶で締める
  7. 名前や学校・学部名・メールアドレスなどを記載する

3番の内定辞退理由に関しては、詳細に記載する必要はありませんので「他社の内定を承諾するから」「一身上の都合」などでも大丈夫です。
ただし、あとから詳細な理由を聞かれた場合は、トラブルを避けるためにも正直に答えることをオススメします。

企業へのメールの例文

企業へ直接内定辞退メールを送る際は、以下の例文をご参考になさってください。

企業へのメールの例文

件名:内定辞退のご連絡(静楽 太郎)

お世話になっております。
先日、内定のご連絡をいただいた、◯◯大学△△学部の静楽 太郎(せらく たろう)です。
この度は誠にありがとうございました。

大変申し上げにくいのですが、一身上の都合により内定を辞退させていただきたく存じます。
このような結果となり大変申し訳ございません。

また、本来であれば直接お伺いしてお詫びすべきところを、メールでのご連絡となってしまい重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

静楽 太郎(せらく たろう)
◯◯大学△△学部
メールアドレス:seraku_taro@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000

就活エージェントを経由するとき

就活エージェント経由で得た内定を辞退するときは、担当者に一任するのが一般的です。
まずは、自分を担当してくれているエージェントへ連絡して様子を伺いましょう。

就活エージェントへの内定辞退メールの構成については、以下をご参考になさってください。

  1. 就活エージェントへ内定辞退の件でメールを送るときの構成
  2. 件名には辞退の旨を簡潔に記載する
  3. 本文のはじめに、挨拶とお礼の言葉を述べる
  4. 内定辞退の理由を正直に伝える
  5. 就活エージェントへお詫びの言葉と感謝の気持ちを伝える
  6. 内定辞退する企業に対してのお詫びの言葉を述べる
  7. 名前や学校・学部名・メールアドレスなどを記載する

就活エージェントへのメールの例文

就活エージェントへ内定辞退の件でメールを送る際は、以下の例文をご参考になさってください。

就活エージェントへのメールの例文

件名:株式会社◯◯社様 内定辞退のお知らせとお詫び(静楽 太郎)

お世話になっております。静楽 太郎(せらく たろう)です。
この度は株式会社◯◯様の内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

大変申し上げにくいのですが、先日他のエージェントサービスから他社の内定をいただきました。
熟考した結果、そちらの企業からのオファーを受けることに決めましたので、株式会社◯◯様の内定を辞退させていただきます。

△△様(エージェント名)には、親身に寄り添っていただいたのにもかかわらず申し訳ございません。
つきましては、株式会社◯◯社様の採用ご担当者にも内定辞退の旨とお詫びをお伝えいただけますでしょうか。お手数をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

静楽 太郎(せらく たろう)
◯◯大学△△学部
メールアドレス:seraku_taro@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000

内定辞退の連絡をする前に気を付けるポイント

内定辞退メールを送信する前にいくつかポイントを確認しておきましょう。以下から詳しく解説します。

メールの送信前に確認すべきポイント

内定辞退メールを送信する前に確認しておくことを以下の表にまとめましたので、ご参考になさってください。

内定辞退のメールを送信する前に確認すべきポイント
誰に伝える?企業の採用担当者に伝える
いつまでに伝える?原則として、内定通知書に記載されている期限内に伝える
保留(キープ)はできる?企業ごとに異なるので、都度相談する
内定承諾後でも辞退できる?雇用期限のない従業員として契約していれば、入社の2週間前までに伝えることで内定辞退が可能
(新卒採用・中途採用問わず)
連絡方法は何を使う?推奨されるのは電話だが、メールでも構わない企業が増えている
理由を伝える際の注意点詳細な理由を求められた場合は、正直に答える

内定辞退メールに関するよくある疑問や解決策

内定辞退メールに関するよくある疑問や解決策について、以下から解説します。

内定辞退メールの送信後に返信や電話があった場合

内定辞退承諾メールへは基本的に返信不要です。ただし、企業が了承してくれなかったり、メールや電話で詳細な理由を求めてきたりした場合は対応が必要です。
本来、内定辞退理由を詳細に回答する必要はありませんが、次回の選考の参考にしたいと考える企業も多いため、聞かれた場合は正直に答えましょう。

また、内定辞退を考えなおすように説得されたり他の条件を提示されたりする場合でも、冷静に対応するように努めましょう。

詳細な理由を求められた場合のメールの例文:

内定をご辞退する理由は、就職活動と並行して受験した公務員試験に合格したためです。

内定辞退メールに返信が来ない場合

数日経っても、送信した内定辞退メールへの返信が来ない場合はメールを見落とされている可能性があります。その際はメールか電話でもう一度確認しましょう。

メールの場合は同じ文面でも構いませんが、「先日送信したものと同じ内容であること」「行き違いが生じているかもしれないこと」の2点を付け加えるとより丁寧です。電話の場合ははじめに、「氏名や大学名」「先日メールを送った旨」を述べたあとに、「メールの確認の有無」を尋ねましょう。

内定辞退メールに返信が来ない場合のメールの例文:

先日送信したメールと同じ内容ですので、行き違いの場合はご容赦ください。

内定辞退メールに返信が来ない場合の電話の例文:

○○大学の静楽太郎です。採用担当者さまはいらっしゃいますか。
先日メールをお送りしたのですが、ご確認いただけましたでしょうか。

内定辞退するかどうか迷った場合

内定を承諾するか辞退するか判断に迷う場合があるでしょう。
原則として内定を承諾するか否かは、内定通知書に記載されている期限内に行わなければなりません。
とはいえ、第一志望企業の返答待ちや他の企業と比べる時間も必要ですので、やむを得ない場合は返事を保留にしてもらえるかどうかを交渉してみましょう。

内定承諾の返事の期限を延ばしてもらった際に明確な期限が設けられていない場合は、1週間以内を目処に回答を出すのが望ましいです。返事の保留期間が長引くほど、企業にマイナスイメージを持たれるリスクがあるため注意しましょう。

返事の期限を延ばしてもらいたい場合のメールの例文:

大変恐縮ですが、内定のお返事を本日から7日後の1月21日まで待っていただくことは可能でしょうか。貴社の事業に魅力を感じてはいるものの、他社の選考結果が出てから決断したいと考えております。

承諾後に内定辞退したい場合

内定承諾書には法的効力がありません。内定を承諾した(書面で内定承諾書を提出して労働契約を結んだ)あとでも雇用期限のない従業員であれば、入社日の14日前まで内定辞退が可能です。
また、上記は、新卒採用・中途採用にかかわらず適用されます。

とはいえ、企業に大きな負担と迷惑をかけることには変わりません。辞退する際には、通常の内定辞退よりも丁寧に伝えることが大切です。

内定承諾後に内定辞退する場合のメールの例文:

先日、内定承諾書を提出したばかりで恐縮ですが、貴社の内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。私の勝手な都合でご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

まとめ

内定辞退する際には、辞退する旨と理由を伝えなければなりません。
とくに、内定を複数もらうことが多い新卒の方ほど断る回数が増えがちです。ですので、負担や引け目を感じやすいかもしれません。

とはいえ、期日までに返事を行わないと企業へ迷惑がかかるだけでなく、自分の負担も大きくなります。内定辞退の理由は聞かれるまで曖昧でも構いませんが、連絡は迅速に行うようにしましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-decline-offer-email/feed/ 0
内定辞退のポイント!理由の伝え方や注意点を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_reason/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_reason/#respond Fri, 13 Dec 2024 08:12:10 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33800 はじめに
  • 内定辞退の意思ははっきりと言葉にして伝えよう
  • 内定辞退の理由を述べる義務は基本的にないが、理由は答えられるようにしておこう
  • 他社へ入社することが理由で辞退する場合は、トラブル回避のため入社先は答えないのが無難
  • 電話で連絡するときは営業時間内にかける
  • メールで連絡する場合は、送信したあとに電話でメールの閲覧をお願いしよう

内定辞退をする際に気を付けたいこと

採用試験に合格したものの内定を辞退したい場合、伝え方には十分な注意が必要です。企業は時間と労力を注いで採用活動をおこなっているため、できる限り辞退をしてほしくないからです。

内定辞退を伝える際に気を付けるべきいくつかのポイントを挙げます。

  • 採用の感謝とともに内定辞退をはっきり伝える
  • なるべく早めに企業に伝える
  • 入社先は伝えないのが無難

次項より、詳しく解説いたします。

採用の感謝とともに内定辞退をはっきり伝える

前項で解説した通り、企業は、内定辞退をできる限りなくしたいのが本音です。しかし、現実には内定辞退者がしばしば出るため、企業は一定数の辞退者が出ることを想定して採用活動をおこなっています。ですから、内定辞退を伝えたからといって大きなトラブルになることは基本的にありません。

しかし、企業は時間と労力をかけて内定を出したので、誠意をもって辞退の連絡をすることが大切です。

内定辞退の連絡ではこれらを考慮しつつ、文章を組み立てるときに次の点を意識して、感謝と謝意を十分伝えるようにしましょう。

  • まずは内定を出してくれたことに対する感謝を述べる
  • 内定辞退の意思をはっきりと伝える
  • 「せっかく内定をいただいたのに辞退して申し訳ありません」といった謝意の言葉を一言添える

一番気を付けたいポイントが「内定辞退の意思をはっきりと伝える」ことです。
伝えにくい事柄のため、つい遠回しな言葉を選んだり、電話で声が小さくなったりして辞退の意思がうまく伝わらないことがあります。しかし、これはのちにトラブルになる可能性も十分考えられるため、避けるべきです。辞退の意思は直接的な言葉ではっきり伝えましょう。

なるべく早めに企業に連絡する

企業は、採用活動以外にも多様な業務を随時おこなっています。業務を滞らせてしまわないために、辞退の意思が決まったら速やかに企業に連絡しましょう。
なお、内定辞退を連絡する時期は「内定後一週間以内」が目安です。ただし、内定を承諾するかどうかの回答期限が設定されている場合は、期限内に回答すればOKです。

入社先は伝えないのが無難

辞退の意思を伝えるとき、入社先を質問される場合があります。競合他社に入社する場合などはトラブルの元になる可能性があるので、入社先は伝えないほうが無難です。
もし入社先を聞かれた場合は「先方からいわないようにと伝えられています」といった理由を述べて、角が立たないように断るのがよいでしょう。

電話・メール別の例文

内定辞退の連絡は重要事項であるため、基本的に電話で連絡したほうがよいとされていますが、最近はメールのやり取りで済ませるパターンも増えているようです。
以下で注意点や例文を紹介します。

電話で伝えるときの例文

電話で連絡するときの注意点ですが、企業の営業時間中に電話をかけるようにしましょう。できれば始業後すぐ、終業直前などの忙しい時間帯は避け、一般的に仕事がある程度落ち着いている時間帯とされる11時台、15時~16時台に電話をかけるようにするとなおよいでしょう。

例文:

「お世話になります。セラク大学のセラク太郎と申します。先日の採用通知の件でお伝えしたいことがあり、お電話いたしました。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますか。」

(採用担当者に電話を取り次いでもらう)

「セラク大学のセラク太郎です。先日は御社〇〇職の採用通知をいただきありがとうございました。しかしながら、一身上の都合により内定を辞退したく、ご連絡いたしました」

(採用担当者に承諾をもらう)

「せっかく内定をいただいたのに、このような結果となり大変申し訳ございません。御社の皆さまにはインターンや面接でお世話になり、大変感謝しております。本来なら直接出向いてお伝えするべきことを電話でのご連絡となり、重ねておわびいたします。このたびはありがとうございました。それでは失礼いたします」

メールで伝えるときの例文

メールは基本的に「相手が手の空いた時間に受信を確認するもの」です。したがって、電話ほど送信時間は気にしなくてもよいでしょう。ただし、深夜に送信するのはネガティブに受け取られることもあるため、避けた方が無難です。

例文:

件名:内定辞退のご連絡 セラク太郎

〇〇株式会社
採用ご担当 〇〇様

お世話になります。セラク大学のセラク太郎と申します。
先日は採用通知をいただきありがとうございました。

大変申し上げにくいのですが、家庭の事情により、内定を辞退させていただきたくご連絡しました。
面接やグループディスカッションでお時間を割いていただいたにもかかわらず、
このようなご連絡を差し上げることとなり、大変申し訳ございません。

選考の場を設けていただいたこと、感謝申し上げます。

本来ならば直接貴社に出向いてお伝えするべきところをメールでのご連絡となり、
重ねておわびいたします。

末筆ながら、貴社の益々の発展を願っております。
このたびはありがとうございました。それでは失礼いたします。

セラク大学 〇〇学部
セラク太郎

よくある辞退理由8選

内定辞退の理由は、基本的に伝えなくても問題はありません。「一身上の都合で辞退したい」と伝えれば十分です。
しかし企業は、辞退理由は知りたい情報です。そのため「差し支えなければ理由を教えてほしい」と、内定辞退の理由を深掘りされることがあります。伝えても問題ない場合は話してもよいでしょう。ただし、理由を伝えるときには、できるだけ前向きな理由を選ぶようにしましょう。

  • 内定辞退のよくある理由
  • 1. 一身上の都合

  • 2. 他社へ入社することになった

  • 3. 採用されたポジションが希望職ではなかった

  • 4. 希望職種・業界が変わった

  • 5. 面接官の印象がよくない、採用後のフォロー不足

  • 6. 社風が合わない

  • 7. 留年が判明した

  • 8. 家庭の事情

内定辞退のよくある疑問

このセクションでは、内定辞退する際のよくある疑問、トラブルが起きた場合の対処について解説します。

内定辞退の理由を聞かれたら?

辞退理由を聞かれても、本来伝える義務はありません。したがって、内定辞退を伝えるときは「一身上の都合のため」でよいでしょう。
ただし、「一身上の都合」としても、企業側から理由を深掘りされる場合があります。よどみなく回答できるように、事前に回答を用意しておいたほうがよいでしょう。
角の立たない理由や答え方の例は、これまでの解説を参考にしてください。

内定承諾後の辞退はできる?

結論からいうと、内定承諾後の辞退は可能です。民法第627条1項によって「退職の意思を示してから2週間後に退職できる」と定められているため、法令違反とはなりません。

しかし、採用者が内定承諾後に辞退することは、企業にとって多大な損失を被る場合があるため、できればやめてほしいのが本音でしょう。
したがって企業側から怒られるような事態に陥ることがあります。中には内定辞退を承諾しないと突っぱねられたり、訴訟を起こすといわれたりといったトラブルも十分あり得ます。
実際にこのようなトラブルに遭ってしまった場合は、ひとりで抱え込まずに大学の就職課や法的機関などにすぐに相談しましょう。

まとめ

内定辞退を伝えるとき、つい遠回しないい方をしてしまいがちですが、コミュニケーションのすれ違いが生じトラブルのもとになります。勇気をもって、内定辞退の意思をはっきりと言葉にして伝えるようにしましょう。
内定辞退の理由は基本的に伝えなくてよいですが、採用担当者から尋ねられることがあるため、答えられるようにしておくのが無難です。
もし、企業側に内定辞退を承諾しないといわれたり、訴訟を起こすといわれたりした場合は、抱え込まず大学の就職課や法的機関などに相談するようにしましょう。
内定辞退者が出るのは、企業側も織り込み済みで採用活動をしています。内定辞退を決めたときは、速やかに連絡するようにしましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_reason/feed/ 0
オープンカンパニーとは?インターンとの違いやメリットについて解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany/#respond Fri, 13 Dec 2024 05:59:04 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33681 はじめに
  • オープンカンパニーで就業体験はできない
  • 半日~1日と短期間である
  • 採用の評価対象にはならない
  • 全学年が対象なので早くからキャリア形成が進められる
  • 目的に合わせてインターンシップとの使い分けをするとよい

オープンカンパニーとは

オープンカンパニーとは、学生に対して、企業や就職情報会社、大学のキャリアセンターが企業や業界の情報提供を行うイベントのことです。オープンキャンパスの企業・業界版のようなもので、企業の説明会や交流会などがこれに該当します。

キャリア形成支援の強化を目的として、2022年に厚生労働省、文部科学省及び経済産業省により、「インターンシップの推進に当たっての基本的な考え方」が改正されました。この改正により、2025年卒から、インターンシップなどのキャリア形成支援プログラムが4つに類型化され、学生がより自身のキャリア目標や興味に応じて適切なインターンシップを選択しやすくなりました。この4類型の一つが、オープンカンパニーです。

インターンシップとの違い・インターンシップの4類型

前項で説明したように、2025年卒から対象となる新しい4類型をまとめたものが以下の表になります。

学生キャリア形成支援の4類型
インターンシップとは称さないインターンシップと称する
類型タイプ1
オープンカンパニー
タイプ2
キャリア教育
タイプ3
汎用的能力・専門活用型インターンシップ
タイプ4
高度専門型インターンシップ
目的企業や業界についての情報提供働くことへの理解を深めるための教育適性や能力の見極め専門分野における能力向上
対象全学年全学年学部3・4年
修士1・2年
修士課程
博士課程
就業体験なし任意必須必須
期間半日~1日の短期間プログラムによる汎用的能力活用型は5日間以上
専門能力活用型は2週間以上
2か月以上
取得した学生情報の採用活動への活用不可不可

参考:厚労省・経産省・文部科学省共同|インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方 2022改訂

タイプ1:オープンカンパニー

オープンカンパニーは、企業や業界についての説明や社員との座談会などで構成されており、インターンシップのような就業体験は行われません。期間は半日~1日と短いです。また、企業はこのイベントで得た学生の情報を採用活動に利用できません。
「就業体験はない」、「期間は長くても1日」、「採用に影響しない」、これらがインターンシップとの違いだといえます。

タイプ2:キャリア教育

働くことへの理解を深めることを目的としたプログラムで、参加者が自らの職業観など、今後のキャリアを考えるきっかけを提供します。CSR(企業の社会的責任)活動の一環として行われることもあります。就業体験の設定は任意で、期間の定めもありません。
また、オープンカンパニー同様、対象学年が不問であることに加え、企業は学生の情報を採用活動に利用できません。

タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ

学生が実際の職場での業務体験を通じて、自分の適性や進路を考える機会を提供するプログラムです。
一般的な業務体験のほか、専門的な内容を含む業務を体験することもできます。
こちらは学部3・4年、修士1・2年を対象とし、企業は採用活動開始以降なら学生の情報を採用活動に活用できます。

タイプ4:高度専門型インターンシップ

学生が実務体験を通して自らの専門性を向上させることを目的としたプログラムです。おもに大学院生を対象とし、身に付けたスキルを活かして実践力の向上を図ることができます。企業は採用活動開始以降なら学生の情報を採用活動に活用できます。

オープンカンパニーの特徴

オープンカンパニーの特徴とはどのようなものでしょうか。項目別に見ていきます。

オープンカンパニーの目的と対象

オープンカンパニーの目的は、学生に対し、企業や業界の情報を提供することです。会社説明会に似ていますが採用や応募の話はされません。企業や業界について理解を深め、自身のキャリアプランを考える機会として活用できます。
対象はすべての学年です。修士や博士課程なども含まれます。

オープンカンパニーの実施時期と期間

企業は1年中いつでもオープンカンパニーを開催できますが、学業の妨げにならないよう、夏休み期間に開催するところが多いです。また、対面形式だけでなく、遠方の学生も参加できるようオンライン形式を採用している場合もあるので、参加を希望する企業のホームページなどを確認すると良いでしょう。
実施期間は通常、半日から1日が一般的です。

オープンカンパニーの内容

オープンカンパニーの内容は、業界説明・企業説明・ワークショップ・社員との座談会・職場見学などがあり会社説明会に似ています。しかし、説明会のように今後の採用フローを説明され、具体的な採用応募に誘導されることはありません。オープンカンパニーはあくまでも、自社情報の提供や魅力をアピールし、交流する場として設けられています。

オープンカンパニーのメリット

オープンカンパニーのメリットにはどのようなものがあるでしょうか。以下に見ていきます。

企業や業界への理解を深められる

オープンカンパニーでは企業や業界についての説明のほか、働いている社員との座談会などが行われます。
実際に企業を訪ね、そこで働いている人と対話をすることで、インターネットや紙の資料ではわからない実際の様子がわかります。

学年を問わず参加できる

大学1年生であっても参加できるのがオープンカンパニーの特徴です。早い時期から企業研究や業界研究が始められます。自身のキャリア形成を早くから進められるのはオープンカンパニーのメリットであるといえます。

短期間なので参加しやすい

オープンカンパニーの実施期間はほとんどが半日~1日と短いため、インターンシップに比べスケジュールの調整も比較的容易で、気軽に参加できます。短期間であることを利用して、複数の企業のオープンカンパニーに参加することも可能なので、企業や業界について幅広い知見を得られます。

他の学生と交流できる

オープンカンパニーでは同じ業種を目指す学生と知り合い、情報交換を行うことができます。自分ひとりでは知ることができなかった情報を得て、その後の就活に活かせるのもオープンカンパニーのメリットです。

オープンカンパニーの注意点

さまざまなメリットがあるオープンカンパニーですが、注意点にはどのようなものがあるでしょうか。

就業体験はできない

オープンカンパニーはインターンシップと違って就業体験のプログラムはありません。入社前に実際にその仕事を体験しておきたいと考える学生は、インターンシップに参加したほうがいいでしょう。

採用の評価につながらない

オープンカンパニーでは、企業はそこで得た学生の情報を直接的に活用することはできないルールとなっています。学生が自己アピールをしても評価の対象にはならないのです。参加する場合はその点に留意しましょう。

まとめ

オープンカンパニーは、就業体験はなく短期間です。また採用の評価にもつながらないので気軽に参加できるのが大きなメリットだといえます。オープンカンパニーで複数の企業の様子を知り、狙いを定めた企業にはインターンシップで参加するというように、上手な使い分けをして就活の成功につなげていきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany/feed/ 0
内々定とは?内定との違いや取り消されたときの対処法などを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_offerdifferent/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_offerdifferent/#respond Thu, 12 Dec 2024 01:49:14 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33622 はじめに
  • 内定は労働契約が成立している状態のことであり、法的効力がある
  • 内々定は労働契約が成立していない状態のことであり、法的効力がない
  • 採用内定の取り消しは企業側から安易にできないようになっている
  • 取り消された際に、納得がいかなければ労働局へ相談できる
  • 学生側から内定・内々定の辞退を行うことは可能

内定と内々定の意味や違い

以下からは内定と内々定の意味や違いについて解説します。

内定とは

就活で「内定が出た」という場合は、内定通知書や内定承諾書を通して企業と学生者間で労働契約が成立している状態のことを指します。
上記の労働契約は、「就労始期付解約権留保付労働契約(しゅうろうしきつきかいやくけんりゅうほつきろうどうけいやく)」のことです。

就労始期付とは「就業開始日を労働条件に付け加えること」を意味します。一方で、採用内定における解約権留保付とは、「就業開始日までの間は被雇用予定者との契約解除ができる旨を、企業側が労働条件に付け加えること」です。
就労始期付解約権留保付労働契約が締結された時点で、被雇用予定者は就業開始日より前であっても従業員とみなされます。そのため、内定には法的効力があります。

また、内定日は、学生の卒業・修了年度の10月1日以降に設定するのが一般的です。これは、「学生が本業である学業に専念できるようにするため」「公平・公正な採用活動を推進するため」という経団連(日本経済団体連合会)の理念に基づいているからです。

ですので、経団連に所属している企業に応募した場合は、こちらのスケジュールを覚えておきましょう。
ただし、経団連に加盟していない企業であれば、10月1日以前に内定が出ることもあります。

内々定とは

就活で「内々定が出た」という場合は、企業が学生に採用予定している旨を通知した状態のことを指します。内々定は口頭で伝えられるケースが多いです。

内々定は労働契約を交わしていないので法的効力がなく、正式な「採用」とは異なります。
しかし、企業側に取り消す理由がない場合は、そのまま内定へと進み正式採用されるのが一般的です。

また、経団連に所属している企業は、学生が卒業・修了する年度の10月1日以降にならなければ、正式な内定が出せません。そのため、優秀な人材を早期確保するために内定日より早い段階で学生に「内々定」という通知を行う企業が増えています。

内定や内々定が取り消されるリスクはある?

以下からは、内定や内々定が企業側から取り消されるリスクがあるかどうかについて解説します。

内定が取り消されることはある?

日本労働組合総連合会の労働相談ページによると、「安易に採用内定を取り消すことはできない」とされています。そのため、原則的には企業側から内定の取り消しができません。
ただし、「誰が見ても合理的であり、社会的にも受け入れられる」場合は、企業側からの内定取り消しを認める場合がありますので注意しましょう。

  1. 企業側からの内定取り消しが認められる主な理由
  2. 1. 学生が学校を卒業できなかった場合

  3. 2. 入社までに必要な免許・資格が取得できなかった場合

  4. 3. ES(エントリーシート)や誓約書などに虚偽の記載があると判明した場合

  5. 4. 犯罪行為が発覚した場合

  6. 5. 著しく健康を害して勤務に支障が出る場合

  7. 6. 内定を出したものの、学生の雇用が不可能だと判断した場合(企業側の経営上やむを得ない理由に限る)

参考:日本労働組合総連合会|労働相談Q&A|2.採用内定取消・延期

内々定が取り消されることはある?

内々定は労働契約(就労始期付解約権留保付労働契約)を締結していないため、企業側の都合で取り消されても「不当な解雇」にはあたりません。
先述したとおり、内々定には法的効力がないためです。

ただし、内々定を出したものの企業側から拘束される時間が長かったり、学生の期待権を侵害したりするものであると認められた場合は、不当な内定取り消しと認められるケースがあります。

内定・内々定が取り消されたときはどうする?

以下からは、内定や内々定が企業に取り消されたときの対処法について解説します。

内定・内々定が取り消されたときの対処法

内定や内々定が取り消された際に納得がいかなければ、自分の住んでいる都道府県の労働局へ相談するのも一つの方法です。

労働局の「総合労働相談コーナー」は、専門の相談員が電話や面談で対応してくれます。
相談時には企業とのやりとりが具体的にわかる文書(メールや通知書など)や、いつどこで誰とどのような話をしたかなどの詳細な記録があれば、持参するようにしましょう。

また、最寄りのハローワークや大学のキャリア支援センターなどでも相談に乗ってくれるため、状況に応じて相談場所を変えることが可能です。

学生側から内定・内々定の辞退をすることは可能?

一方的に、企業が内定・内々定の取り消しを行うのは難しいですが、学生側から内定・内々定の辞退を行うことは可能です。
ただし、いくつか注意点があります。以下から解説しますのでご参考になさってください。

内定・内々定を辞退する際の注意点

内々定の辞退は可能です。
しかし、辞退後に撤回を申し出たり再び同じ企業の選考を受けなおしたりすることは難しいため、よく考えてから決断しましょう。

内々定の辞退が決定したら、できるだけ早く企業へ連絡しましょう。辞退する際はメールではなく電話連絡が基本です。
やむを得ない事情がある場合は、内定・内々定の返事を保留にできるケースがありますので、企業へ相談してみてもいいでしょう。

内定承諾書を提出している場合の注意点

企業へ内定承諾書を提出している場合でも内定辞退は可能です。
ただし、辞退のタイミングや理由次第では労働契約の契約不履行になるリスクがあることを覚えておきましょう。

たとえば、期間の定めがない労働者からの退職の申し出があった場合は、民法の「退職の自由」に基づき、意思表示から2週間が経つと労働契約が終了します。
こちらは、就業開始前の被雇用予定者にも適用されるのがポイントです。

仮に、入社日まで2週間を切ったタイミングで内定辞退した場合は、労働契約の終了日が入社日以降となります。
つまり、入社日から労働契約の終了日までは就労義務が発生しますので、企業側に損害が生じれば「契約違反」とみなされてしまうケースがあります。

内々定から内定・入社に至るまでの流れ

以下からは、内々定から内定・入社に至るまでの流れを大まかに解説します。

手続きや大まかな流れ

内定後から入社までの手続きや流れは以下の通りです。

  1. 内定後から入社に至るまでの一連の流れ
  2. 1. 労働契約の締結(企業側から内定通知書の交付・学生から内定承諾書の提出)を行う

  3. 2. 内定式・説明会などがある場合は参加する

  4. 3. 企業側から労働条件通知書の交付が行われる

  5. 4. 雇用契約書の締結を求められた場合は対応する

  6. 5. 企業へ自分の情報を提出する(雇用保険被保険者証番号/基礎年金番号/給与振込先の口座情報/マイナンバーなど)

  7. 6. 定められた日に入社する

まとめ

現在、就活は売り手市場のため学生側が有利です。
「オワハラ(企業が学生に対して、就職活動を終了するように圧力をかける行為)対策」も厳格になりつつありますので、内定・内々定は気軽に辞退できると思われている方が多いかもしれません。

しかし、断りづらくなる状況を後から作らないためには、よく考えてから承諾するようにしましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_offerdifferent/feed/ 0
【初心者向け】標準偏差とは?Excelで簡単にグラフ作成する方法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_standarddeviation/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_standarddeviation/#respond Wed, 11 Dec 2024 06:40:02 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33432 はじめに
  • 標準偏差は、集めたデータを平均値と比較した際のバラつきを測る物差し
  • データの平均値が同じでもデータ分布にはバラつきがあり、標準偏差の確認が重要
  • 母集団は調査・研究対象全体を指し、標本は母集団から抽出された一部を指す
  • STDEV.P関数とSTDEV.S関数、2つのExcel関数で標準偏差が計算できる
  • Excel関数で求めた値は、散布図や棒グラフの作成にそのまま利用できる

集めたデータ分布のバラつきを確認する際に、便利なものが標準偏差です。平均値だけではわからない平均との偏差値が簡単に確認できるため、対策や改善などに活用できます。
この記事では、Excelで標準偏差の値を求める際に使用する関数と、標準偏差の求め方、データを利用したグラフの作成方法などをご紹介します。

標準偏差とは?

標準偏差とは、集めたデータが平均値からどれくらいのブレがあるか、数値で示したものです。テスト結果やアンケート結果などの平均値は、全体の合計を集めたデータの数で割ることで簡単に割り出せます。しかし、集めたデータの平均値が同じでも、実際のデータ値と平均値がかけ離れているケースもあるため、どれくらいの違いがあるかを確認することが大切です。

たとえば、複数の工場で製作している製品があるとします。製品サイズの平均は1mで、平均との誤差が10mm以内は許容範囲内です。

挿入画像_1

3つの工場で製作した製品のサイズ平均は1000mm、つまり1mですが、A工場では誤差が10mmを超えた製品が3つあります。B工場とC工場の誤差は許容範囲内ではありますが、B工場では誤差が少なく、C工場では誤差が多く発生しています。表にまとめられた結果から、B工場で製作している製品が優良品であり、A工場では品質改善の見直しが、C工場では誤差を減らせるような取り組みが必要とわかるでしょう。
このように、平均値だけでは判断できない場合に、データの値を分析・確認できるものが「標準偏差」です。

母集団・標本とは

母集団は「調査・研究の対象となる全体の集まり」のことで、標本は「母集団から選び出した一部の集まり」のことです。

挿入画像_2

標準偏差を求める際は、母集団全体のデータを使用することが理想的ですが、実際には対象やデータ総量が多すぎるといった理由から、難しいケースもあります。そういった場合は、母集団からデータの一部を標本として選び、その標本の標準偏差を計算します。計算結果を確認することで、母集団全体のデータにどれくらいバラつきがあるか推測できるでしょう。

標準偏差をExcel関数で求めてみよう

標準偏差は、Excel関数を使用することで簡単に求められます。使用する関数は2つあります。

  • STDEV.P関数
  • STDEV.S関数

関数それぞれの違いや使い方について、簡単にご紹介します。

STDEV.P関数

STDEV.P関数は「母集団全体のデータから標準偏差を求める」際に使用する関数です。たとえば、工場で製作している製品のクオリティチェックをする際に使用できます。実際に製作した製品と製品の基準値を比較して、どれくらいの誤差があるかが確認できれば、必要な品質改善に取り組みやすくなるでしょう。
実際の入力画面を参考に、手順をご紹介します。

1.標準偏差を入力したいセルを選択して、セル内に「=STDEV.P」と入力します。参考画像の表ではB13です。

挿入画像_3-1

2.参考にする範囲、引数を指定します。参考画像の表ではB2からB11をドラッグして選択します。
直接入力する際は「B2:B11」ではなく「(B2:B11)」となるように入力しましょう。

挿入画像_4-1

入力後にEnterキーを押すと、A工場の標準偏差が求められます。

3.A工場の標準偏差が入力されたセル(B13)を選択し、オートフィル機能で右にドラッグします。

挿入画像_5-1

4.すべての標準偏差を求めた表ができました。

挿入画像_6

STDEV.S関数

STDEV.S関数は、母集団全体を調べることが難しい場合に「抽出した標本から母集団の標準偏差値を推定する」ために使用する関数です。STDEV.S関数を使用すれば、標本から算出した標準偏差値を元として「母集団における標準偏差」を求められます。
関数の入力方法は、STDEV.P関数と同じです。

挿入画像_7-1

ただし、母集団全体ではなく、無作為に抽出した標本を対象とするため、算出される値は推定値となります。そのため、同じ表データを使用した場合でも「STDEV.P」で求めた標準偏差の結果より値が大きくなるケースもあります。
以下の画像は、同じ値をSTDEV.P関数とSTDEV.S関数を使用して、それぞれ標準偏差を求めたものです。

挿入画像_8

ご覧いただいたように、同じ表データを使用していても算出される推定値には差が出ます。使用するデータが同じ場合は、どちらの関数を使用しているかわからなくならないよう、注意しましょう。

STDEVP関数/STDEV関数について

「STDEVP関数/STDEV関数」は、どちらもExcel2010以前のバージョンで使用できる関数であり、それぞれ「STDEV.P関数/STDEV.S関数」と同様の使い方ができます。
バージョンが違っても使い方に大きな差はありませんので、前項でご紹介した方法を参考にしてください。

  • Excel2010以降のバージョンで使用できる
  • STDEV.P関数

  • STDEV.S関数

  • Excel2010以前のバージョンで使用できる
  • STDEVP関数

  • STDEVS関数

標準偏差をExcelでグラフにする方法とは?

標準偏差は、Excelで簡単にグラフ化できます。求めた標準偏差をグラフにまとめると、視覚的に見やすくなるでしょう。
Excel関数を活用して標準偏差をグラフにする方法を2つ、ご紹介します。

1.散布図にする方法

散布図は、データの分布状況を可視化し、把握しやすくするグラフです。2つのデータの関係性を素早く把握し、改善策や計画立案を効率的に進めたいときに活用できます。

1.散布図にしたい表から、データ範囲を選択します。この時、平均値や標準偏差まで選択しないよう、注意しましょう。
参考画像ではA1からD11がデータ範囲です。

挿入画像_9

2.『挿入』タブのグラフ内から「散布図またはバブルチャートの挿入」を選択します。いくつかの丸い点が、枠内に散らばっているアイコンが目印です。

挿入画像_10-1

3.開かれたタブ内の左上、丸がばらばらに配置されているアイコンをクリックします。

挿入画像_11-1

4.散布図が表示されたら『グラフのデザイン』タブを開きます。
「グラフ要素を追加」⇒「誤差範囲」⇒「その他の誤差範囲オプション」の順に選択します。

挿入画像_12-1

再び選択肢が表示されたら「A工場」を選択します。

挿入画像_13-1

5.Excel画面の右側に「誤差範囲の書式設定」が開いたら、一番下までスクロールして「ユーザー設定」の選択と、右横の「値の設定」をクリックします。

挿入画像_14-1

6.開かれた「ユーザー設定の誤差範囲」の入力欄に、標準偏差の値を入力します。正の誤差、負の誤差、どちらも同じ値で問題ありません。

挿入画像_15-1

OKをクリックすると、グラフに誤差範囲が表示されます。

7.表示された誤差範囲のうち、水平に伸びている線をクリックします。

挿入画像_16-1

画像のように水平の線が選択できたら、Deleteキーを押します。

挿入画像_17

8.B工場、C工場も同じように入力すると、誤差範囲が表示された散布図が作成できます。

挿入画像_18

2.棒グラフにする方法

棒グラフは、データの差異が可視化しやすくなるグラフです。作成した棒グラフに、標準偏差を元にしたエラーバーを付けることで、データの誤差範囲が把握しやすくなります。テストやアンケートなど、集めたデータのバラつきを確認する際に活用できます。

1.棒グラフにしたい表から、対象と平均点を選択します。
参考画像の対象はA2からA6で、平均点はF2からF6です。

挿入画像_19

2.『挿入』タブのグラフ内から「縦棒/横棒グラフの挿入」を選択します。色の違う棒グラフが、3本並んでいるアイコンが目印です。

挿入画像_20-1

3.「2D縦棒」を選択します。本記事では左端のグラフを選択して進めます。

挿入画像_21-1

4.棒グラフが表示されたら『グラフのデザイン』タブを開きます。
「グラフ要素を追加」⇒「誤差範囲」⇒「その他の誤差範囲オプション」の順に選択します。

挿入画像_22-1

5.Excel画面の右側に「誤差範囲の書式設定」が開いたら、一番下までスクロールして「ユーザー設定」の選択と、右横の「値の設定」をクリックします。

挿入画像_23-1

6.開かれた「ユーザー設定の誤差範囲」の入力欄に、標準偏差の値を入力します。正の誤差、負の誤差、どちらも同じ値で問題ありません。

挿入画像_24-1

入力欄を選択して、G3からG6をドラッグすることで、簡単に入力できます。

7.エラーバーつきの棒グラフが作成できました。エラーバーの幅が、誤差範囲の大きさを示しています。

挿入画像_25

まとめ

標準偏差はデータの平均値からのバラつきを示す指標です。同じ平均値を持つデータを使用していても、バラつき具合は異なる場合があるため、標準偏差を計算してデータのバラつき具合を確認することが重要です。ExcelではSTDEV.P関数とSTDEV.S関数を使用して標準偏差が簡単に計算できます。これらの関数を適切に使い分けることで、母集団または標本のデータ分布を効率的に求められるでしょう。
また、求めた標準偏差は、そのままExcelでのグラフ作成に利用できます。二つの標準偏差関数を活用することで、データの分布状況を視覚的に理解しやすく表現するのに役立つでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_standarddeviation/feed/ 0
承諾後でも内定辞退はできる?辞退する際の連絡方法と例文 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_afteracceptance/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_afteracceptance/#respond Wed, 11 Dec 2024 06:04:41 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33561 はじめに
  • 承諾後の辞退は法的には問題ない
  • 入社2週間前までの連絡が望ましい
  • 損害賠償の発生や再応募時の採用枠が無くなるリスクもある
  • 今後取引先として内定辞退した企業と関わる可能性もある
  • 辞退の連絡は電話がベター

承諾後に内定辞退はできる?

結論から述べると、承諾後でも内定辞退は可能です。
内定承諾書の提出や内定通知の承諾によって、企業との労働契約が結ばれます。民法第627条では労働者はいつでも解約の申し入れができるとされており、申し入れから2週間で労働契約が解消されます。したがって、入社予定日の2週間前までに辞退の連絡を入れるのが望ましいでしょう。

そもそも内定承諾とは?

内定承諾とは、内定を受ける意思を表明することです。承諾に伴い、内定承諾書や内定誓約書といった書類を提出するのが一般的です。指定の企業に入社することや、正当な理由以外で承諾書に反することはしない旨に同意し、サインをします。
しかし前述の通り、民法によって労働契約の解約は可能となっているため、内定辞退への実質的な法的効力は無いと言えるでしょう。

承諾後に内定辞退をするリスク

法的には問題ないとはいえ、承諾後に内定を辞退することで複数のリスクが考えられます。詳しく見ていきましょう。

損害賠償が発生する場合もある

承諾後であっても入社2週間前までの内定の辞退であれば、原則として企業から損害賠償を請求されることはありません。
ただし、入社を前提として備品の利用や有料の研修を受けていた場合には、損害賠償が発生する可能性があります。その他、入社を見込んで企業が多額の設備投資をしていた場合なども、損害賠償のリスクが考えられます。

再応募しても採用枠が無いこともある

再応募に関して規定が無ければ、再び同じ企業を受けることもできます。しかし、内定承諾後の辞退によって企業からのイメージが低下し、選考で不利になってしまうリスクは避けられないでしょう。内定辞退する企業の子会社や関連企業の選考を受けている場合も、企業間で情報共有をしていて、選考に影響が出ることが考えられます。
また、すぐに他の応募者へ採用が決まり、採用枠が無くなるケースもあります。

辞退した企業が取引先となる可能性もある

内定辞退をした企業とやり取りをするのは、就活時だけとは限りません。同じ業界であれば、今後取引先として関わる可能性も大いにあります。今後を見据えて、辞退する企業ともきちんとコミュニケーションを取るのが望ましいです。承諾後に内定辞退の連絡をするのが気まずいからといって、音信不通になったりいい加減な対応をしたりするのは避けましょう。

承諾後に内定辞退をするときのマナー

企業は新入社員の入社に向けてさまざまな準備を進めているため、承諾後に内定辞退をすると少なからず迷惑がかかります。誠意が伝わるよう、マナーを守って内定辞退の連絡を行いましょう。以下で詳しく解説します。

なるべく早く連絡する

企業は内定者の入社に向けて、名刺の作成や配属先の設定、交流会の調整といった準備を進めています。採用に際して時間やコストをかけているため、辞退を決めたら速やかに連絡を入れるのがマナーです。少なからず迷惑をかけてしまいますので、誠意が伝わるように丁寧な対応を心がけましょう。

基本的には電話で連絡する

内定辞退は、電話での連絡がおすすめです。声のトーンや話し方で誠意が伝わりやすいからです。企業側が、他のメールに埋もれてしまい、確認が遅れてしまうのを防ぐ意図もあります。
しかし、採用担当者が多忙で電話がつながらなかった場合は、メールでの連絡でも構いません。

辞退の理由は正直に伝える

内定辞退の連絡をした際、今後の採用活動の参考として辞退理由を尋ねられる場合があります。「別の企業への入社を決めた」「大学院へ進学することにした」など、理由を正直に伝えることをおすすめします。うその理由を伝えたり曖昧な答え方をしたりして、矛盾が生じてトラブルが発生するのを避けるためです。

承諾後に内定辞退をする際の例文

内定辞退の連絡方法には、以下の3つがあります。

  • 電話
  • メール
  • 直接伝える

例文も紹介していますので、参考にしてください。

電話

基本的に内定辞退の連絡は電話がベターです。
電話をかける時間帯にも注意しましょう。始業直後やお昼の時間帯は避けるのがマナーです。例えば午前9時から始業の企業であれば、午前10時以降にかけるのが望ましいです。あらかじめ企業HPなどで営業時間を確認しておきましょう。

例文

電話での内定辞退一例

応募者「先日、御社より内定をいただきました設楽太郎と申します。恐れ入りますが、採用担当者の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。」

担当者「はい、担当の〇〇です。」

応募者「お忙しいところ失礼いたします。今お時間いただいてもよろしいでしょうか」

採用担当者「はい、大丈夫です」

応募者「先日は内定のご連絡をいただき、ありがとうございました。大変申し訳無いのですが、内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。内定承諾後の辞退で、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。」

採用担当者「かしこまりました。差し支えなければ、辞退の理由を教えていただけますか?」

応募者「御社と並行して応募していた企業より内定をいただきました。悩みましたが、今後のキャリアを考慮してそちらの企業への入社を決断いたしました。」

採用担当者「残念ですが、承知しました。」

応募者「ありがとうございます。お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました。それでは失礼いたします。」

メール

採用担当者が多忙で電話がつながらない場合もあります。そのようなときはメールで内定辞退の報告をしましょう。電話をかけたけれど連絡が取れず、やむなくメールでの報告になった旨を付け加えると丁寧な印象となります。
要件がひと目でわかるよう、件名に内定辞退に関するメールであることと、自身の大学と氏名を記載しておきましょう。そのほか、承諾後の内定辞退で迷惑をかけてしまうことのお詫びや、辞退理由などを記載します。

例文

件名:内定辞退のご連絡(〇〇大学・設楽太郎)

株式会社〇〇 人事部
採用担当〇〇様

お世話になっております。
先日、内定をいただきました設楽太郎です。

誠に恐縮ですが、今回の内定を辞退させていただきたく存じます。
内定承諾書の提出後の辞退となり、ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。

キャリアや適性を考慮した結果、別の企業への入社を決めました。

選考に際して貴重なお時間を割いていただいたのにも関わらず、このような形になってしまい、深くお詫び申し上げます。

先程お電話をさせていただきましたが、連絡が取れず
なるべく早くお伝えした方がよいと判断して、メールにてご連絡させていただきました。

末筆ながら、貴社の一層のご発展を心からお祈り申し上げます。

—————————————————
設楽太郎
〇〇大学・〇〇学部 〇年
携帯番号:090-××××-××××
メール:serakutarou@××××.co.jp

直接伝える

基本的には電話、次いでメールでの連絡が望ましいですが、中にはお世話になった担当者へ直接辞退の意思を伝えたいという方もいるでしょう。知人からの紹介など、内定辞退によって周りに影響を及ぼす可能性があるケースも存在します。そのような場合、誠意をきちんと伝えるために、直接会って内定辞退を伝えるという判断もありでしょう。

まとめ

じっくりと考え抜いて内定を承諾したつもりでも、後から別の企業への入社意欲が高まる場合もあるでしょう。よく検討して、決断したら速やかに内定辞退の連絡をしましょう。社会人になってから取引先という形で、内定辞退した企業と関わる可能性もあります。丁寧な姿勢で謙虚に対応することが大切です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_afteracceptance/feed/ 0
内定辞退はいつまでに連絡?辞退するときの注意点や例文 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_when/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_when/#respond Tue, 10 Dec 2024 08:56:50 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33387 はじめに
  • 内定通知が届いてから一週間以内に辞退の連絡をする
  • メールより電話で自分の意思を伝える方が好ましい
  • 辞退の理由はすべて伝える必要はないが、嘘はつかずに伝える
  • 時間帯に十分配慮し連絡をする

内定を辞退したいときはいつまでに、どのように伝えたらよいのか疑問に思ったことはないでしょうか。辞退を申し出るタイミングや電話・メールで伝える場合のマナーや注意点をそれぞれ解説しています。今回の内容を覚えておくといざというときにすぐ対応ができるので、事前に把握しておきましょう。

内定を辞退するときのマナー

内定を辞退するときに押さえておきたいマナーは3つあります。

  • 一週間以内に伝える
  • 始業後や夕方の電話は避ける
  • 内定辞退の理由を聞かれたら正直に話す

以下で詳しく解説していますので、順に見ていきましょう。

一週間以内に伝える

内定通知が届いてから、一週間以内に辞退の連絡を行いましょう。内定通知に返信期限が記されていることが多いので、まずは期限を確認し、はやめに連絡するのがベストです。また、他の企業からの選考待ちですぐに内定の返事ができない場合には、あらかじめその旨を企業に連絡し、一週間から十日ほどの期間延長を申し出ましょう。

始業後や夕方の電話は避ける

電話での辞退は、採用担当者と直接話せるため、選考の感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。電話での連絡が好ましいのですが、時間帯には十分気を付けてください。
多忙な始業開始直後や、夕方は避けるのがマナーなので覚えておきましょう。

内定辞退の理由を聞かれたら正直に話す

理由を聞かれたら、よくある「一身上の都合により」といった定型的な理由でも問題ありません。また、具体的な理由を聞かれてもすべてを伝える必要はありません。ですので、嘘はつかずに誠意を持って辞退の意思を伝えましょう。また、他の企業の名前を出す必要はありません。辞退先に会社名を聞かれたときは、「〇〇業界です」など、業界や業種にとどめておくことも一つの手です。

内定辞退を伝えるときの例文【電話・メール】

電話とメールどちらがよいのか悩みますが、より丁寧な印象を与えられる電話の方が好ましいです。一方でメールも、情報の記録が残り、時間を問わずに送ることができるため便利な手段ですが、誠意が伝わらない可能性もあります。以下では、電話とメールそれぞれの例文を紹介しています。これらを参考にし、状況に応じて最適な方法を選んでください。

電話で辞退を伝える場合

内定辞退者:

「お世話になっております、先日、御社から内定をいただいたセラク太郎と申します。本日は内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。」

採用担当者:

「セラク太郎さん、こんにちは。お電話ありがとうございます。内定辞退とのこと承知いたしました。言える範囲で構いませんが、内定辞退に至った理由をお伺いしてもよろしいでしょうか。」

内定辞退者:

「慎重に考慮した結果、私のキャリアプランと将来の目標を考えた際に、別の方向性を探求することが最善であるという結論に至りました。そのため、大変心苦しいですが、御社の内定を辞退させていただく決断をいたしました。」

採用担当者:

「そうですか、それは残念ですがセラク太郎さんが自身の将来について真剣に考え、そのような決断を下されたのであれば、その選択を尊重いたします。セラク太郎さんの今後の成功を心から願っております。」

内定辞退者:

「ありがとうございます。御社との面接や選考過程で学んだ多くのことは、私の成長に大いに役立っております。本当に貴重な経験をありがとうございました。」

採用担当者:

「セラク太郎さんからそう言っていただけると、こちらとしても非常に嬉しいです。今後も何かありましたら、いつでもご連絡ください。」

内定辞退者:

「はい、ありがとうございます。今後の御社の更なる発展を心から願っております。本日は突然のお電話にご対応いただき、ありがとうございました。失礼いたします。」

メールで辞退を伝える場合

件名: 内定辞退のご連絡(セラク太郎)

株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。セラク太郎と申します。

この度は、内定をいただき、誠にありがとうございました。

貴社での選考過程を通じて多くの貴重な経験をさせていただきましたこと、心より感謝申し上げます。

大変喜ばしいお話をいただきながら大変恐縮ではございますが、一身上の都合により内定を辞退させていただきたく存じます。

選考につき貴重なお時間をいただいたところ、このような結果になってしまい申し訳ありません。

貴社の一層の発展と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

この度は本当にありがとうございました。また何かの形でご縁がありました際には、どうぞよろしくお願いいたします。

敬具
セラク太郎

内定辞退を伝えるときの注意点

企業に辞退を伝える前に必ず押さえておきたい注意点が3つあります。

  • 内定辞退を決心したらはやめに連絡する
  • 誠意を持って辞退の意思を伝える
  • メールより電話で直接伝える

事前にビジネスマナーをしっかりと確認して、伝える内容を整理してから連絡するようにしましょう。

内定辞退を決心したらはやめに連絡する

記事の序盤でもお伝えしたように、辞退すると決心したら先伸ばしにせずに、企業にははやめに連絡をしましょう。連絡が遅くなると、企業の元々の採用計画に影響を及ぼし、人数に達しない場合には他の応募者を募って再び選考しなければなりません。
そのため採用に時間を割いてくれた企業に配慮して、内定通知が届いてから一週間以内に辞退の連絡をしましょう。

誠意を持って辞退の意思を伝える

内定の辞退を伝える際には、自分の選考に時間を割いてくれた企業の方々に誠意を持って辞退の意思を伝えましょう。辞退の理由を伝えるときは、他社よりも給料が低い・企業の悪いうわさを聞いたなど、ストレートに企業に対する否定的な話をするのは失礼に当たるので注意してください。あくまでも自分の意思で辞退を決意したことを、誠意を持って伝えられるようにあらかじめメモなどに整理しておきましょう。

メールより電話で直接伝える

企業に辞退の連絡をするのはだれでもとても勇気がいることです。ですが連絡方法として、メールよりも電話で直接相手の反応を確かめながら謝罪を伝えた方が、より丁寧で好印象です。メールで送るのもマナー違反ではありませんが、まれにエラーで担当者に届いてなかったり、すぐに確認されない恐れもあります。内定辞退連絡は、重要度が高いものなので、電話で早急に伝える方がよいでしょう。

まとめ

辞退する際は、内定通知が届いてから一週間以内に連絡をするのがマナーだと解説しました。直接電話で誠意を持って相手に伝えるとより丁寧で好印象です。メールでもマナー違反には当たりませんが、エラーで届いていなかった・すぐに確認されないなどの恐れもあります。実際に内定の辞退を連絡する際には、上記の例文を参考にして自分なりの言葉で誠意を持って意思を伝えましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_when/feed/ 0
早期選考に落ちたら本選考は受けられない?ポイントと対処法を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection_mainselection/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection_mainselection/#respond Mon, 09 Dec 2024 07:02:52 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33268 はじめに
  • 早期選考とは、本選考よりも1年ほど早い時期に行われる選考のこと
  • 早期選考に落ちた企業の本選考が受けられるかどうかは企業によって異なる
  • 受からなかった際は、失敗を分析することが大切
  • 同じ企業の本選考にもエントリーしたい場合は、募集要項を確認する
  • 早期選考に落ちたからといって就活の失敗につながるわけではない

早期選考と本選考の違い

早期選考は卒業前年(4年制の大学であれば3年生)の春から夏にかけて始まるのが一般的です。
対して、本選考は卒業前年の3月1日以降に情報が解禁されて、翌年度(4年生)の6月1日以降より選考が開始されます。つまり、早期選考とは本選考よりも1年ほど早い時期に行われる選考のことを指します。

ただし、上記の本選考の日程が適用されるのは経団連(日本経済団体連合会)に所属している企業のみです。
経団連に入っていない企業には明確な規定がないため、企業ごとに選考のタイミングが異なります。

早期選考に落ちたら本選考は受けられない?

以下から、「早期選考に落ちたら本選考は受けられないのだろうか?」という疑問について解説します。

受けられるかどうかは企業ごとに異なる

早期選考に落ちた企業の本選考が受けられるかどうかは企業ごとに異なります。
早期選考に落ちてしまったものの、同じ企業に再チャレンジしたい場合は、ホームページや求人票などの募集要項から応募が可能かどうかを確認してみましょう。

応募の可否が記載されていなければ、人事部に問い合わせてもOKです。

早期選考を受けるメリット・デメリット

以下からは、早期選考を受けるメリットとデメリットについて解説します。

早期選考を受けるメリット

早期選考を受けるメリットについて以下にまとめました。

  • 早期選考を受けるメリット

    1.合格した場合、周囲よりも早めに内定が出るため精神的に余裕が生まれやすい

    2.その後の就活が自信を持って取り組める

    3.他の企業の面接で選考状況を聞かれた際、内定が出ていることをアピールできる

    4.他の企業に、「早期に内定が出ている優秀な就活生」と判断されることがある

    5.不合格の場合は、改善策を考えることで本選考や他の面接への対策になる

早期選考を受けるデメリット

早期選考を受けるデメリットについて以下にまとめました。

  • 早期選考を受けるデメリット

    1.企業によっては早期選考の競争率が本選考よりも高い場合がある

    2.反対に早期選考を受ける応募者が少なくても、対策が不充分であれば受かりにくい

    3.早期選考に落ちた応募者を本選考で受け入れない企業があるため、早い段階で志望企業を諦めないといけないケースがある

    4.内定をもらえた場合は、就活のモチベーション維持が困難になる

早期選考に落ちたときに見なおすべきポイント

早期選考に落ちる原因はいくつかあります。
以下からは、本選考を受ける際や他業種・他企業を受ける場合に見直しておきたい項目を解説します。

失敗を分析する

早期選考に落ちた際は、まず失敗を分析することから始めましょう。
チェックポイントを作成したので、以下のようなことがなかったかどうかを振り返ってみてください。

チェックポイント
  • 1.企業研究や自己分析が不完全でなかったか
  • 2.競合他社とうまく比較できたか
  • 3.面接で言葉に詰まらなかったか
  • 4.面接に遅刻しなかったか

根本的な原因を突き止めるには、失敗を掘り下げていくことが大切です。
根本的な原因が判明すれば、次回への対策もスムーズに行えるでしょう。

自己分析・志望動機を見なおす

自己分析を見直すことで、より志望動機が明確になります。
志望動機を伝える際は、「なぜ、自分はその企業を志望するか」という理由を添えることが大切です。
そのため、「自分が何に向いているか」や「自分が何をしたいか」といった自分自身のことを把握しておかなければ答えられません。

とくに、早期選考で落ちた応募者が同じ企業の本選考を受ける場合には、「この企業でなければならない」という強い理由が必要です。
より具体的な志望動機を見つけるためにも、自分の「したいこと」「できること」「自分と企業の共通点」などを自己分析で洗い出すことをオススメします。

ES・履歴書の書き方・面接対策を見なおす

ESや履歴書の書き方・面接対策などを見なおすことで、選考が通りやすくなります。
まず、早期選考では文章や言葉が簡潔にまとまっていたか、一貫性のある回答ができていたか、結論から述べていたかどうかを振り返ってみましょう。

また、次回のESや履歴書を書く際は誤字・脱字がないかチェックする、面接の練習時には話すスピード・表情が適切かなどに気を付けてみましょう。
その上で、「自分ならではの志望動機」や「企業のニーズに沿った自己スキルなど」をアピールできると効果的です。

業界・企業研究を行い企業と自分の相性を確認する

企業や業界に対して理解を深めることで、ESや志望動機に説得力を持たせられます。
企業研究には、「OB・OG訪問」や「企業説明会」などへの参加が有効です。

また、企業と自分の相性を確認しておきましょう。
自分の特性や希望などと社風や業務内容などが大きくかけ離れていた場合は、仮に入社できてもストレスを感じやすく長続きしない可能性があります。

他の企業の早期選考を受ける場合や他の企業を探す方法

早期選考に落ちたときは、再び同じ企業の本選考を目指すか他企業の選考に切り替えるかを決めましょう。
同じ企業の本選考を目指さない場合は、すぐにでも他の企業の選考への準備・対策を行いましょう。以下から詳しく解説します。

逆求人サービスや就活エージェントを活用する

他の企業の早期選考にも参加したい場合は、逆求人(逆オファー)サービスの使用をオススメします。
逆求人サービスとは、自己PRや希望条件などを登録すると、企業側からオファーが届くサービスのことです。逆求人サービスを利用すると通常の選考よりも内定をもらえる確率が高くなります。

一方、「自分に合う企業を紹介してもらいたい方」や「ESや面接対策に自信がない方」は就活エージェントに頼るのが有効です。
また、就活エージェントを頼ることで、自分と相性のよい企業の早期選考に関する情報をもらえるケースがあります。

インターンシップに参加する

インターンシップへの参加で、早期内定をもらえることがあります。優秀な人材を早期に獲得するためにインターンシップを実施している企業が多いためです。

ただし、インターンシップに参加したからといって早期内定が確約されるわけではありません。
優秀な人材だと判断された場合のみ早期選考へ案内されるのが一般的ですので、インターンシップの対策も怠らないようにしましょう。

選考直結型イベントに参加する

早期内定を獲得するために、選考直結型イベントに参加するのも有効です。
選考直結型イベントとは、「説明会と選考がセットになった複数の企業が参加している就活イベント」のことです。

選考直結型イベントのメリットは、一度に複数の企業と面接ができたり情報収集ができたりすることです。
また、優秀だと判断した応募者には、企業が書類選考や一次面接の免除など特別選考ルートへ案内する場合があります。

小規模の合同説明会へ参加する

中小企業から早期内定をもらいたい方は、小規模の合同説明会への参加を検討してみましょう。
一般的に、小規模の合同説明会には経団連に所属していない中小企業が集まっています。

先述したとおり、経団連に所属していない企業は選考スケジュールに関する明確な規定がないため、早めに選考へ進めたり内定をもらえたりできるケースがあります。
他には、一年を通して採用活動を行っている企業が参加していることもありますので、興味のある方はチェックしてみましょう。

社員による推薦制度を設けているOB・OG訪問に参加する

OB・OG訪問は選考に大きな影響を及ぼすわけではありません。
ただし、一部のデベロッパー(不動産・建築業界)では、OB・OG訪問で社員による推薦制度を設けている場合があります。社員による推薦制度をもらえると、インターンの参加者・優秀者と同様の特別選考ルートに案内されるケースがあるようです。

また、OB・OG訪問は量と質のどちらも重要です。
ただ参加するだけではなく、一回ごとに訪問の目的を明確にして、社員との対話から学ぼうとする姿勢で臨みましょう。

まとめ

早期選考に落ちた企業の本選考が受けられるかどうかは企業によって異なりますので、就活の初期段階で志望企業を諦めないといけないケースも考えられます。

しかし、早期選考に落ちたとしても就活自体の失敗につながるわけではありません。
企業とのミスマッチを防げたり自分に合う他の企業が見つかったりする可能性もあるので、1社だけにこだわりすぎず、焦らずに確実に就活を進めていきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection_mainselection/feed/ 0
年末調整とは?得られる控除や確定申告との違いを解説! https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_yearendadjustment/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_yearendadjustment/#respond Mon, 09 Dec 2024 06:02:48 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33312 はじめに
  • 年末調整は所得と税の過不足を調整する手続き
  • 年末調整は企業が行い確定申告は個人が行う手続き
  • 対象者にはパート・アルバイト・契約社員も含まれる
  • メリットは複雑な手続きなしに納税額が計算されること
  • 調整しきれない控除等を受ける場合には確定申告が必要

年末調整は、企業で働いている人が毎年11月頃より取りかかる、所得と税に関する大切な手続きです。本稿では年末調整の基本的な仕組みから確定申告との違い、対象者や必要書類、手続きの注意点などを詳しく解説します。

年末調整とは

年末調整とは、企業が従業員に支払った給与や賞与から源泉徴収(天引き)した所得税の年間合計額と、本来徴収すべき所得税の総額を再計算し、過不足を調整する手続きです。年末調整は毎年11月から12月にかけて行われ、これにより従業員は、納めすぎた税金があれば取り戻せます。

この手続きは所得税法第190条などを根拠として雇用主の義務とされており、企業が行った年末調整の情報は地方自治体とも共有されます。翌年の住民税もこの情報が基準となるため重要な手続きです。また会社員などの住民税は、企業が給与から天引きして市区町村に納付する「特別徴収」の形が取られます。

年末調整のメリット

年末調整のメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 複雑な手続きなしに納税額が計算される
  • 税金に過払いがあった場合は還付(返金)が受けられる
  • 年末調整で控除に漏れがあっても確定申告で修正できる
  • など

参考|国税庁 法第190条《年末調整》関係

年末調整に必要な提出書類

年末調整に必要な従業員の情報は企業ごとに取りまとめています。この方法は書類やデータなど企業ごとに異なりますが、通常は10月中旬頃からアナウンスが行われ、概ね11月上旬までに完了させる必要があります。次の項目で年末調整に必要な書類をまとめました。

提出書類の一覧

扶養控除等(異動)申告書扶養家族がいる場合に提出します
基礎控除申告書基礎控除を受けるための申告書です
保険料控除申告書生命保険料や地震保険料の控除を受けるために必要な書類です
住宅借入金等特別控除申告書住宅ローン控除を受ける場合に提出します

※令和6年の企業側が行う源泉徴収事務には定額減税の処理が伴います。

参考|国税庁 各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

年末調整と確定申告の違い

年末調整と確定申告は、いずれも所得と税を確定するための手続きですが、年末調整は企業が行うのに対し、確定申告は個人が行います。この違いについて、以下の項目で詳しく見て行きましょう。

年末調整は企業が行う手続き

年末調整の説明図

年末調整は企業(つとめ先)によって行われる手続きです。企業は毎月、従業員の給与から所得税を源泉徴収しますが、これを年末調整で納付すべき正確な金額に調整します。基本的には企業に勤める従業員が対象となりますが例外もあり、その場合には確定申告が必要です。また年末調整には以下の所得控除が含まれています。

  • 年末調整に含まれる所得控除

    基礎控除
    配偶者控除
    配偶者特別控除
    扶養控除
    ひとり親控除
    生命保険料控除
    地震保険料控除
    寡婦控除
    社会保険料控除
    小規模企業共済等掛金控除
    障害者控除
    勤労学生控除
    2年目以降の住宅借入金等特別控除

確定申告は個人が行う手続き

確定申告の説明図

確定申告は個人(納税者本人)が自ら行う手続きです。給与所得が2,000万円を超える人や、副業で複数の収入源がある人、年末調整で調整しきれない控除を受ける際などに必要です。確定申告が必要な控除には、以下のようなものがあります。

  • 確定申告が必要な所得控除

    医療費控除
    寄附金控除
    雑損控除
    初回の住宅借入金等特別控除

年末調整の対象者

年末調整は、1年を通じて同じ企業で働いている、あるいは転職による採用後継続して年末まで働いている人が対象者です。但し「給与所得が2,000万円を超える」、「災害減免法による猶予や還付がある」人は対象外とされ、確定申告が必要です。対象外の例は後の項目で解説します。

会社員

基本的に会社員は1年間を通して同じ企業で勤務している、あるいは転職による採用後、継続して年末まで勤務している人となるため、年末調整の対象者です。

パート・アルバイト・契約社員

パート、アルバイト、契約社員の人なども対象者に含まれます。これらの条件について、以下にまとめました。

  • 年末調整の対象者

    1月1日から12月31日まで同じ企業で働いている人
    転職による採用後、継続して年末まで勤務している人
    年の中途で退職し、本年中に再就職しない人のうち①~④のような場合

    1. ① 死亡により退職した人
    2. ② 著しい心身の障害により退職した人
    3. ③ 12月の給与を受け取って退職した人
    4. ④ いわゆるパートタイマーの退職で、年内の給与総額が103万円以下である人
      (但し退職後本年中に他の勤務先等から給与支払いを受ける人は除く)
    海外転勤等で非居住者となった人※
    ※非居住者とは、国内に「住所」も、1年以上の「居所」も有しない個人

対象外の人は確定申告が必要

年末調整の対象にならない人は、所得と税の調整に確定申告が必要です。これには以下のような人が当てはまります。

  • 確定申告が必要

    個人事業主(自営業やフリーランス)
    給与所得が2,000万円を超える人
    2か所以上から給与の支払いを受けている人
    災害減免法による猶予や還付がある人
    継続して同一の雇用を受けない人(日雇い労働者など)
    注:基本的な期間は2月16日~3月15日

年末調整と確定申告のまとめ

年末調整確定申告
手続き企業が行う個人が行う
対象者1年を通じて同じ企業で働いている、あるいは転職による採用後、継続して年末まで働いている人(但し「給与所得が2,000万円を超える」、「災害減免法による猶予や還付がある」人などは除く)フリーランスなどの個人事業主、年金生活者、副業収入がある人、医療費控除・寄付金控除・雑損控除がある人など
納付期限翌年の1月10日まで翌年の2月16日
~3月15日
所得控除の内容
  • 基礎控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 扶養控除
  • ひとり親控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 障害者控除
  • 勤労学生控除
  • 住宅借入金等特別控除
    (2年目以降)
年末調整の控除のほかに
以下の控除が加わる
  • 医療費控除
  • 寄付金控除
  • 雑損控除
  • 住宅借入金等特別控除
    (初回)

年末調整の注意点

年末調整を行う際は提出期限を守ることが重要です。期限を過ぎると控除が受けられなくなる可能性もあるため、扶養家族の収入情報など、必要な証明書類を早めに準備しておくことも大切です。以下で手続きの遅れや誤りに関する注意点を3つ紹介します。

書類の提出が遅れる場合はすぐに確認する

年末調整の担当部署は多数の重要書類とともに複雑な事務処理を扱います。そのため必要書類はできるだけ早く提出しましょう。それでも書類提出が遅れる場合は、気付いた時点ですぐに担当部署に相談してください。所轄税務署への提出前であれば調整が間に合うかもしれません。

年末調整が間に合わなかった場合は確定申告が必要

手続きが間に合わなかった場合は、確定申告で所得と税の調整が可能です。これを怠ると税法上の控除を受けられないまま税額が算出されるため、所得税や住民税が高くなってしまいます。確定申告の期間は翌年の2月16日~3月15日ですので、忘れずに手続きを行いましょう。

年末調整後さらに確定申告が必要になる場合もある

年末調整を行った人でも以下のケースに該当する場合には確定申告が必要になります。この場合は、年末調整後に企業から発行される源泉徴収票をもとに、確定申告を行います。

  • 年末調整後さらに確定申告が必要になるケース

    企業が行った年末調整の内容に修正する箇所(控除の漏れや変更)がある
    20万円を超える副業による所得(事業所得等)がある
    2か所以上の企業から給与がある
    収入金額が2,000万円を超える
    不動産や家賃収入などがある
    災害減免法による猶予や還付がある
    報酬等(出演料や原稿料など)の収入がある
    課税される年金収入等が80万円(65歳以上は130万円)を超える
    医療費控除がある
    など

まとめ

今回は年末調整について、確定申告との違いや注意点を中心に解説しました。調整を受けるだけなら難しくありませんが、事務処理が年末の忙しい時期に進むため、必要書類は決められた期限内に提出できるよう、早めに準備することが望ましいと言えます。

年末調整は所得と税に関わる重要な手続きです。必要な書類を提出することで、所得に応じた税額に調整され、その情報から翌年の住民税額が決定されます。特に初めての機会となる新社会人や転職者は、早めに取り組むとよいでしょう。本稿が所得と税を理解する一助となりましたら幸いです。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_yearendadjustment/feed/ 0
Googleアナリティクスの使い方、設定ポイントなど https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/google_analytics/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/google_analytics/#respond Fri, 06 Dec 2024 08:32:37 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33183 はじめに
  • GoogleアナリティクスはWebサイトやアプリ訪問者の行動を分析する無料ツール
  • まずはデータ保存期間、内部トラフィック、データ収集、クロスドメイン、Google Search Consoleとの連携、の設定をしておく
  • 忙しい、専門知識に自信がない、複雑なWebサイトを運営しているならプロに依頼するのがオススメ
  • 「BtoBサイト」「Eコマース」「FAQサイト」「Webサイトリニューアル前後の分析」のプロ的解析ポイントを解説
  • Googleアナリティクス360とはGoogleアナリティクスの多機能有料版

Googleが提供している「Googleアナリティクス」はWebサイトの効果的な運用に役立ちます。多様な情報分析結果を有効に活用してはいかがでしょうか。

Googleアナリティクスとは

Googleが提供する「Googleアナリティクス(Google Analytics)」とは、Webサイトやアプリの訪問者の行動を分析するための無料ツールです。ユーザのアクセスデータを収集・解析し、サイトのパフォーマンスやマーケティング活動の効果を可視化することができます。また、2023年7月にはGA4(Google Analytics 4)へバージョンアップされ、より幅広いデータ収集と分析機能が備わるようになりました。

Googleアナリティクスの基本的な使い方

Googleアナリティクスの基本的な使い方5つについて解説していきます。

1 アクセス数を調べる

Googleアナリティクスでできることの1つ目は「Webサイトへのアクセス数をページビュー数とセッション数で確認できる」です。

  • ページビュー数:Webサイトで表示されたページの閲覧数のこと
  • セッション数:ユーザがWebサイトにアクセスした回数で、複数ページを閲覧した場合もセッション数を1とカウント

2 ユーザ属性を調べる

Googleアナリティクスでできることの2つ目は「ユーザ属性調査」です。「ユーザ属性の概要」という項目で、Webサイトに訪問するユーザの主な基本情報が把握可能です。手に入る情報として以下のような項目があります。

  • 訪問者の年齢層、性別、居住地域
  • 使用しているデバイス(パソコン、スマホなど)
  • どのくらいの頻度でサイトを訪れているのか
  • ブラウザやOSの種類

3 流入経路を調べる

Googleアナリティクスでできることの3つ目は「流入経路の調査」です。Webサイトに訪問するユーザが、どのような経路をたどってWebサイトに訪問してきたかを把握できます。主な流入経路は以下の5つです。

  • Organic Search:自然検索
  • Direct:ブックマークやメールマガジンなど
  • Referral:リンクなど
  • Paid Search:リスティング広告など
  • Display:ディスプレイ広告など

4 レポートを作成する

Googleアナリティクスでできることの4つ目は「レポートの作成」です。Googleアナリティクスで「探索」機能を使うと「平均」「比率」「パーセンテージ」などの多様な指標とデータをかけあわせて、自由にレポートを作成できます。
レポートを読むと、Webサイトの状況を深く理解してより効果的なマーケティング戦略を立てることができます。

5 Looker Studioと連携する

Googleアナリティクスでできることの5つ目は「Looker Studioとの連携」です。Googleアナリティクスと同様にGoogleが提供するツールに「Looker Studio」というものがあり、このツールを使うとWebサイト分析ができます。
他にもGoogleが提供しているツールは多くあるので、そのツールを利用して得たデータを取り込み・レポート作成・共有して、有効に活用していきましょう。

Googleアナリティクスで設定すべきポイント

Googleアナリティクスで設定すべきポイント5つを解説します。とくにGoogleアナリティクス初心者の方は設定忘れにご注意ください。

1 データ保存期間

Googleアナリティクスで設定すべきポイントの1つ目は「データ保存期間」です。というのも、Googleアナリティクスのデフォルト設定されているデータ保存期間は「2か月」だからです。
あまり短い期間でデータが消えてしまっては困ってしまいます。個別の特別な理由がないのであれば、最長の「14か月」に設定変更しておくことをオススメします。

2 内部トラフィック

「内部トラフィックの除外」は、正確なデータ分析をおこなうために非常に重要な設定です。内部トラフィックとは、企業の従業員や関係者がWebサイトを訪問する際のアクセスのことです。
これを除外することによって、実際のユーザ行動に基づいた信頼性の高いデータを取得することができ、適切なマーケティング施策・サイト改善をおこなうことができます。

3 データ収集の有効化

Googleアナリティクスで設定すべきポイントの3つ目は「Googleシグナルにおけるデータ収集を有効化する」です。GoogleシグナルはGoogleアナリティクスにおける機能の1つで、ユーザのクロスデバイス行動を追跡して、より正確なデータ分析を可能にするためのデータを提供するものです。ユーザが複数のデバイス(スマートフォン、パソコンなど)を使い分けて、Webサイトを閲覧する場合に同一のユーザとして認識するといった機能があります。

4 クロスドメインの計測設定

Googleアナリティクスで設定すべきポイントの4つ目は「クロスドメインの計測」です。
クロスドメイン計測を設定すると、複数のドメインにまたがるユーザの行動を1つのものとして認識可能となり、より正確なデータ分析が可能になります。クロスドメイン計測がとくに有効なケースは以下に記載する3つです。

  • ECサイト:商品の詳細ページ、決済ページなど、複数のドメインで構成されている
  • メディアサイト:ニュースサイト、ブログなど、複数のドメインでコンテンツを提供している
  • 大規模なWebサイト:サイト内で複数のサブドメインやディレクトリが存在する

5 Google Search Consoleとの連携

Googleアナリティクスで設定すべきポイントの5つ目は「Google Search Consoleとの連携」です。「Google Search Console」はGoogleが無料で提供している、Webサイトにおけるキーワードの検索順位や表示回数などを把握可能なWebサイト管理ツールのことです。あなたのWebサイトがGoogle検索でどのように表示されているか、どのようなキーワードで検索されているか、そして、サイトにどのような問題が発生しているかなどを詳しく分析することができます。SEOやWebサイト運営に役立つことうけあいです。

設定は「プロに頼む」か「自分でやる」か

Googleアナリティクスの設定をプロに依頼するか、自分でおこなうかは、次のような要素を考慮して決定するとよいでしょう。

  • ●自分でおこなうのがオススメな3つのケース
  • 自分に時間がある

  • 自分の学習意欲が高い

  • シンプルなWebサイトを運営している

  • ●プロに依頼するのがオススメな3つのケース
  • 自分に時間がない

  • 自分の専門知識に自信がない

  • 複雑なWebサイトを運営している

自分の選択に不安があるときは、プロに依頼して学びながら将来的に自制化を目指すのも手です。

プロのアクセス解析事例

プロのアクセス解析事例について4つ解説します。実際にGoogleアナリティクスを使う時にはこういった手順を踏みます。

1 BtoBサイト

プロは「BtoB(Business to Business)サイト」のアクセスデータについてはこのように解析をおこないます。

  1. CVポイント(コンバージョンポイント:最終的なゴールにつなげるための一連の導線)の、どこがGoogleアナリティクス上で計測できているのか、また計測できていないのかを分析
  2. CVポイントそれぞれのルールを定義、数値と実数値にずれが出ない状況を構築
  3. 目標としていたコンバージョン数を達成するための、モニタリングを実施
  4. Googleアナリティクスの計測やレポーティングの仕組みを整え、目標達成度合いを日次で追いかけられる体制を構築

2 Eコマース

プロは「Eコマース」のアクセスデータについてはこのように解析をおこないます。

  1. Googleアナリティクス上でECサイトの受注データを計測できるように設定する
  2. 売上・商品の閲覧回数・カート投入回数・カートからの削除数・購入フォームへの遷移数(商品購入を完了するために移動したページ数)などから、商品のパフォーマンスを多面的に判断する
  3. 商品の売上を伸ばすための課題特定をおこなう
  4. 売上の可視化で、デジタルマーケティング施策の費用対効果がはっきりする。売上ベースでみて効果のある施策だけを残す

3 FAQサイト

プロは「FAQサイト」のアクセスデータについてはこのように解析をおこないます。※アクセスデータ解析の前段階で「閲覧回数」については計測がおこなわれているものとします。

  1. 回答の質についても評価するため「役に立った」「役に立たなかった」などのボタンを設置し、クリック数を計測する
  2. 閲覧回数の多いFAQから「役に立たなかった」を多く押されているものに対して、回答内容を見直し改善する

4 Webサイトリニューアル前後の分析

プロは「Webサイトリニューアル前後の分析」のアクセスデータについてはこのように解析をおこないます。

  1. 訪問者がWebサイトに訪れる目的を整理する
  2. その目的(複数も可)に、Webサイト上でのゴールとなるページ(複数も可)を決める
  3. Webサイト上でアンケートを設置し、Googleアナリティクスの計測データと合わせて、目的ごとのゴールに到達した率をみる
  4. サイト行動導線を詳細に分析・課題点を明らかにし、リニューアル時に補強すべき改修点をあぶりだす

Googleアナリティクス360とは?

ここまでGoogleが無料で提供する「Googleアナリティクス」について解説してきましたが「Googleアナリティクス360」という有料版もあります。
料金については企業の状況によってそれぞれ異なりますので、導入を検討される際はGoogleの担当者に相談して最適なプランを選ぶようにしてみてください。無料版とは大きく以下の3点で違います。

  • 機能:多くの面でグレードアップ
  • データの信頼性と安全性:大きく向上
  • 導入後のサポート:専用の窓口あり

まとめ

ここまで「Googleアナリティクスの使い方、設定ポイントなど」というテーマを解説してきました。
Googleが無料で提供している「Googleアナリティクス」とはWebサイトやアプリの訪問者の行動を分析するためのツールです。
今後の社会では、Googleアナリティクスを活用しユーザとうまく向き合うことが必要となります。ぜひこの記事を読んでGoogleアナリティクスについての知見を深めておきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/google_analytics/feed/ 0
就活エージェントはやめとけと言われる理由|メリットデメリットを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_stopjobagent/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_stopjobagent/#respond Fri, 29 Nov 2024 03:55:01 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33113 はじめに
  • 就活エージェントの進め方が合わない場合ネガティブな評判につながる
  • 就活エージェントは無料で企業を紹介する
  • 履歴書の書き方や面接のアドバイスを受けられる
  • 大手人気企業は紹介されない
  • 隠れ優良企業を知ることができる

「就活エージェントはやめとけ」と言われる理由

就活エージェントに興味を持ち、検索すると「やめとけ」といったネガティブなワードが出てくることがあります。それにより不安になる就活生もいるようです。「やめとけ」と言われる理由には以下のようなものがあります。

  • 「就活エージェントはやめとけ」と言われる理由
  • 希望に合わない企業を紹介されることがある

  • 担当者との相性が合わないことがある

  • 無料で利用できるため不信感がある

希望に合わない企業を紹介されることがある

紹介される企業が自分の希望と合っていないものばかりで、就活エージェントへの不信感を募らせる就活生がいるようです。原因はいくつかあり、アドバイザーの経験や能力が不足していてそのようなミスマッチが起きる場合もあります。ただし、経験豊かなアドバイザーが客観的に就活生を見て、適性を判断した結果、就活生自身の希望とは違う企業を紹介されることも多いのです。紹介された企業や職種に疑問を感じたらアドバイザーにその理由を聞いてみましょう。

担当者との相性が合わないことがある

担当アドバイザーが自分の意見や希望をきちんと聞いてくれていないように感じたり、疑問を投げかけても納得のいく答えを得られなかったりと、コミュニケーションがうまくいかない場合もあるようです。基本は人と人との関係なので、どうしても性格が合わないというケースも起こりえます。そのような場合には就活エージェントに交渉して、担当アドバイザーを変えてもらいましょう。

無料で利用できるため不信感がある

就活エージェントは無料でさまざまなサービスを提供してくれます。しかし、そのために「どうせ無料なのだからサービスも適当なのではないか」といった不信感をもつ就活生もいるかもしれません。そのような人に知っておいてもらいたいのは、就活エージェントは就活生からは料金を取りませんが、企業から報酬を受け取っているということです。企業が就活エージェントに報酬を払っているので、就活生は無料でサービスを利用できるというわけです。

就活エージェントを利用するメリット

就活エージェントをよく知るためにメリット・デメリットを細かく見ていきましょう。まずはメリットを説明します。

  • 就活エージェントを利用するメリット
  • 無料で就活をサポートしてくれる

  • 自分では見つけられない企業を紹介してくれる

  • 第三者視点でのアドバイスがもらえる

  • 効率的に就活を進められる

無料で就活をサポートしてくれる

前述のように、就活エージェントは企業から報酬を得ているので就活生は無料でサポートを受けられます。就活生一人ひとりの適性に合った企業を紹介するのはもちろん、履歴書の書き方面接 のアドバイス、就活の進め方などそのサービスは多岐にわたります。

自分では見つけられない企業を紹介してくれる

普段の生活で目にする企業や、CMを打っている大企業の名前は頭に残りやすいですが、それ以外にも優良企業はたくさんあります。いわゆるBtoB企業や中小・ベンチャー企業など、なかなか知る機会のない企業を紹介してもらえるのも就活エージェントのメリットといえるでしょう。

第三者視点でのアドバイスがもらえる

就活を進めていく上で自己分析は欠かせませんが、客観的に自分の強みや課題、適性を知るのはなかなか困難です。その点、就活エージェントは数多くの就活生を見てきた豊富な経験をもとに、第三者視点でアドバイスをしてくれます。このアドバイスは応募書類の作成や面接対策に大いに役立つでしょう。

効率的に就活を進められる

就活では複数の企業への応募を同時に進めることが一般的です。また学業やアルバイトなどの日常生活もあります。どの手順で就活を進めていけばいいのか混乱する場面も出てきますが、就活エージェントはスケジュールのアドバイスもしてくれます。また、就活生の代わりに企業との日程調整や交渉をしてくれるので、効率的に進めることが可能です。早く内定が欲しい人にはオススメだといえるでしょう。

就活エージェントのデメリット

「就活エージェントはやめとけ」と言われる他の理由として、デメリットを以下に見ていきます。

  • 就活エージェントのデメリット
  • 大手人気企業を紹介してもらえない

  • エージェントによって対応や質にばらつきがある

  • 連絡がしつこい

大手人気企業を紹介してもらえない

就活エージェントは企業が就活生を紹介してもらうためにお金を払う仕組みなので、だまっていても就活生がどんどん集まってくるような大手人気企業は、就活エージェントを利用する必要がありません。したがって就活エージェントからそのような企業を紹介される可能性は低いということを覚えておきましょう。

エージェントによって対応や質にばらつきがある

就活エージェントの数は増加傾向にあります。中にはサービス内容が合わず「ハズレかも?」と思いたくなるようなエージェントに当たる可能性もあります。そのような事態を避けるために、就活エージェントを選ぶときは事前にクチコミや内定数をチェックしましょう。また、自分に必要なサポートが受けられるかどうかも重要なポイントです。ただし、外部の情報はあくまで他人の視点によるものなので、自分に本当に合っているかどうかについては慎重な判断が必要です。

連絡がしつこい

就活エージェントは企業に学生が採用されないと報酬を得られません。紹介実績を上げるために、就活が進んでいるか頻繁に確認の連絡をしてくることもあります。ゼミやアルバイトで忙しい人にとっては「しつこい」と感じられることもあるでしょう。そのような場合は担当アドバイザーとスケジュールについて話し合い、連絡可能なタイミングや頻度、手段についても打ち合わせておくと負担を軽減することができます。

就活エージェントを使うべき人

就活を進めるにあたって就活エージェントを使うべき人、使うのが向いている人はどのような人でしょうか。

  • 就活エージェントを使うべき人
  • 就活の進め方がわからない人

  • 自分に向いている仕事がわからない人

  • 大手人気企業以外の優良企業を知りたい人

  • 面接などでプロのサポートを受けたい人

  • 部活やアルバイトで忙しい人

就活の進め方がわからない人

就活の進め方を解説しているWebサイトや本は数多くありますが、情報が多すぎて逆にどこから手を付けたらいいかわからない、という人もいるでしょう。また、時期や状況によって個人差もあります。就活エージェントは一人ひとりに応じた就活の進め方をアドバイスしてくれるので、就活の進め方がわからないという人は使ったほうがいいでしょう。

自分に向いている仕事がわからない人

たとえば、自分は営業職には向いていないと漠然と思っていても、数多くの就活生を見てきたアドバイザーの視点から見ると実は営業職に適性があると判断されるケースもあります。第三者視点で自分の強みや課題を分析してもらい、向いている仕事を紹介してほしいと考えている人に就活エージェントは適しています。

大手人気企業以外の優良企業を知りたい人

知名度の高い大手人気企業はたしかに魅力的ですが、競争率が高いのが難点です。一方、大手人気企業以外にも優良企業はたくさんあります。就活エージェントが紹介するのはそのような企業が中心です。隠れた優良企業を自分で見つけるのは困難です。就活エージェントを利用することで、より多くの選択肢を得られます。

面接などでプロのサポートを受けたい人

就活エージェントは企業を紹介するだけでなく、応募書類の作成サポートや面接のアドバイスもおこないます。自分ひとりで就活を進めることに不安がある、サポートを受けたいと感じる人は就活エージェントの利用をオススメします。数多くの就活生を企業に送り出してきた、プロの視点でのサポートを無料で受けられます。

部活やアルバイトで忙しい人

就活エージェントの利点は効率的に就活を進められることです。就活エージェントが紹介する企業は自分の希望や適性に沿ったものなので、自力でイチから企業を探すよりはるかに効率的です。企業についての情報も就活エージェントが持っているので自力で集める手間が省けます。学業や部活、アルバイトなどで忙しく、就活にかける時間があまり取れないという人には就活エージェントの利用がオススメといえます。

就活エージェントを使わないほうがいい人

就活エージェントが向いていない、使わないほうがいい人とはどのような人でしょうか。

  • 就活エージェントを使わないほうがいい人
  • 応募したい企業が決まっている人

  • 大手人気企業に就職したい人

  • 自分のペースで就活を進めたい人

応募したい企業が決まっている人

就活エージェントが紹介するのは、自力では知ることのできない企業がほとんどです。応募したい企業と就活エージェントとの間につながりがない場合、就活エージェントにできることは限られているので、自分の力で就活を進める必要があります。

大手人気企業に就職したい人

中小企業や名前を知られていない企業は就活エージェントと契約して就活生への紹介を依頼するケースが多いです。一方で大手人気企業の場合、何もしなくても就活生が数多く集まってくるので、就活エージェントとの連携はほぼありません。大手人気企業に就職したいという意志が固い場合は就活エージェントは向いていないといえます。

自分のペースで就活を進めたい人

就活エージェントは採用が決まらないと企業から報酬を受け取れない仕組みになっています。そのためスケジュールを早く進めようと、就活生に対し活動を急かすこともあります。マイペースでじっくりと取り組みたいタイプの就活生には合っていないかもしれません。

まとめ

就活エージェントにはさまざまなメリットやデメリットがあり、就活生の考え方や状況によって合う人・合わない人が出てくることが見えてきました。就活エージェントの仕組みやサービス内容が自分の方向性に合っていれば、就活を有利に進める武器となります。上手に利用し、内定を勝ち取りましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_stopjobagent/feed/ 0
内定辞退したけどやっぱり行きたい|撤回・交渉方法を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_negotiation/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_negotiation/#respond Fri, 29 Nov 2024 02:31:13 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33066 はじめに
  • 内定辞退の撤回が可能かどうかは、そのときの状況や企業次第
  • 採用予定人数に達していなければ、内定辞退の撤回を交渉できる場合がある
  • 交渉は内定辞退後1週間以内が望ましい
  • 内定辞退の撤回を受け入れてくれやすいのは、小規模企業といわれている
  • 応募者が多い企業や求人倍率が高い企業は、内定辞退の撤回が難しい

内定辞退の撤回は可能?

内定辞退した企業に対して、「やっぱり行きたい」と考えることはあるかもしれません。企業の方針次第では断られるケースもありますが、採用予定人数に達していなければ交渉できる場合があります。

また、内定辞退の撤回を申し出る場合は、できるだけ早めに行いましょう。具体的には、内定辞退後1週間以内が望ましいです。
新卒採用の場合は後から辞退する内定者が多いため、すでに採用予定人数に達していても、内定者枠に空きが出た場合は連絡をもらえるかどうかを伺ってみてもいいでしょう。

内定辞退の撤回を受け入れてもらいやすい企業の特徴

小規模企業は大企業ほど倍率が高くないので、内定辞退の撤回を受け入れてくれやすいといわれています。
また、小規模企業に限らず採用枠が多い企業は採用目標人数に到達していない可能性があるため、内定辞退の撤回を受け入れてくれるケースがあります。

反対に、応募者が多い大手企業や求人倍率の高い企業を内定辞退した場合は撤回が難しいかもしれません。
他には、通常の内定者枠より多めに内定を出している企業も同様です。基本的にこれらの企業は、一度内定辞退した方を再度受け入れる必要がないからです。

内定辞退の撤回を申し入れる際のポイント

以下から、内定辞退の撤回を申し入れる際のポイントについてご紹介します。

誠意を持って謝罪する

内定辞退した時点で企業側は別の人員を探すための手間や資金がかかっています。
内定辞退の撤回は採用担当者の都合や状況をかき回す行為ですので、申し出る際は誠意を持って謝罪しましょう。

また、再度採用の可否を検討する時間も本来であれば必要なかった時間です。時間を取っていただいたことへの謝罪とお礼もきちんと述べましょう。

内定辞退を撤回してほしい理由を正直に話す

内定辞退の撤回を申し出るに至った経緯や理由は、正直に話しましょう。嘘をついてバレた場合は、不採用になる可能性が高いです。

とくに、内定辞退した時点でその企業とは一度縁が切れています。企業と信頼関係を再構築できるように、誠実な対応を心がけましょう。

他人のせいにしないように気を付ける

正直に理由を話すことは大切ですが、他人のせいにしないように気を付けましょう。たとえば、「家族にいわれたから内定辞退を撤回する」という理由では、「社会人として頼りなく無責任な人」という印象を採用担当者に与えかねません。

あくまでも「自分が○○と考えて△△と判断した結果、内定辞退を撤回するに至った」というように企業側が納得できる説明を行いましょう。

内定辞退撤回の交渉方法

内定辞退を撤回してもらう際は、メールよりも電話の方が丁寧です。また、メールで一報入れてから電話で交渉する方が企業も時間を設けやすいためオススメです。

メールの例文

以下から、内定辞退の撤回を申し入れる際に使えるメールの例文をご紹介します。
まず、電話をかける前にメールで時間を取ってもらえないかどうかを伺います。

メールの例文

件名:内定辞退の取り消しのお願い|◯◯大学 静楽 太郎
株式会社◯◯
人事部 ◯◯様

突然のご連絡失礼いたします。
先日貴社の選考に参加して、一度内定をいただいた静楽 太郎(せらく たろう)と申します。

先日内定を辞退したばかりで大変申し上げにくいのですが、内定辞退の取り消しが可能かどうかをご相談したく、ご連絡いたしました。

詳細な理由とお詫びに関してはお電話でお伝えしたいため、お時間を取っていただけますでしょうか。
こちらの都合で申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

………………
◯◯大学◯◯学部◯◯学科
静楽 太郎(せらく たろう)
×××@123.com

電話の例文

以下から、内定辞退の撤回を申し入れる際に使える電話でのやりとりを例文でご紹介します。

電話の例文

お世話になっております。
先ほどメールいたしました静楽 太郎(せらく たろう)と申します。
メールでお伝えしたとおり、内定辞退の取り消しが可能かどうかをご相談したく、ご連絡いたしました。
担当者さまにお繋ぎいただきたいのですが、今、大丈夫でしょうか。

ケース1:担当者が対応できない・不在などの場合
お忙しいところ大変申し訳ございません。
のちほど、あらためてご連絡いたしますのでご都合のよい日時をお教えいただけますか。

ケース2:担当者に取りついでもらえた場合
お世話になっております。
先ほどメールいたしました静楽 太郎(せらく たろう)と申します。
この度は、お時間をいただきありがとうございます。
メールでお伝えしたとおり、内定辞退の取り消しが可能かどうかをご相談したく、ご連絡いたしました。

御社の内定を辞退した理由は、一度他の企業へ内定を決めたからです。
しかし、内定辞退後に私のやりたいことは御社でしか実現できないと気づきました。

私は△△分野を専攻していたのですが、こちらの地域で△△分野に直結する◯◯開発は御社しか行っていないことを後から知ったためです。
私の勉強不足で大変申し訳ないです。

誠に勝手なお願いで恐縮ですが、もし、御社から再度内定をいただけるのであれば御社の期待に応えられるよう、誠心誠意努めてまいります。
ご迷惑をおかけしますが、今一度ご検討いただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。

※相手とのやり取りを終えて電話を切る

内定辞退の撤回に関する疑問

以下から、内定辞退の撤回に関する疑問についてご紹介します。

そもそも内定辞退の意思を企業に伝えないのはあり?

内定辞退の連絡をしないのはマナー違反です。複数企業から内々定や内定が出た場合、入社しない企業には早めに辞退する旨を伝えましょう。

また、内定後に雇用契約を交わした場合は、辞退のタイミングや理由次第で雇用契約の契約不履行になる可能性があります。
たとえば、入社日(出勤日)より2週間を切ったタイミングでの内定辞退は注意が必要です。仮に3月20日に内定辞退した企業の入社日が4月1日だった場合、雇用契約が解消されるのは4月3日になり、入社日以降になります。もし、企業側に不利益が生じれば、「契約違反」とみなされて、訴えられる可能性があるので注意しましょう。

内定辞退した企業に再応募するのはあり?

内定辞退の撤回を申し出るのではなく、内定辞退した企業に再応募できるかどうか気になる方もいるでしょう。結論から述べると、内定辞退した企業への再応募は可能です。
ただし、内定辞退後一定期間は再応募を受け付けない企業がありますので、採用規定を企業に確認することをオススメします。

内定辞退の撤回とは異なり、内定辞退した企業への再応募はゼロからのスタートになります。志望動機や自己PRは練り直しておき、前回の応募書類は使い回さないようにしましょう。
また、前回辞退したポジションはすでに埋まっている可能性が高いので、求人サイトや企業のホームページなどで確認してから応募しましょう。

まとめ

内定辞退した企業に対して、「やっぱり行きたい」と考える背景には、「内定ブルー」が関与している場合もあります。内定ブルーとは、企業へ入社が内定しているものの、本当に決断が正しかったかどうか迷いが生じることです。

内定辞退の撤回が可能かどうかは、そのときの状況や企業次第ですので、運の要素が強いといえます。
自身の決断に迷いが生じることや、選択を間違えたと悔やむことは誰しもあるでしょう。しかし、仮にファーストキャリアが望む通りにならなくても、転職や起業など自分の道を選びなおす方法は複数ありますので、落ち込みすぎないことが大切です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_negotiation/feed/ 0
会社説明会後のお礼メールの書き方|返信が来た場合の対応 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/companysession_thanksmail/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/companysession_thanksmail/#respond Wed, 27 Nov 2024 00:05:41 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33004 はじめに
  • 会社説明会後のお礼メールは選考に直接影響はない
  • 丁寧な印象やお礼の気持ちが伝わるので送った方が好印象を与える
  • ビジネスマナーを意識して構成やタイミングを守って送る
  • 会社説明会についての感想を盛り込もう

会社説明会にお礼メールを送るべき?

会社説明会後のお礼メールの送付は、必須ではありません。もし送らなかったとしても選考に影響を及ぼす可能性は低いです。しかし、丁寧な印象を与えたり入社意欲を伝えられるので、お礼メールを送るかどうか迷っているなら送っておくことをおすすめします。

お礼メールの例文

お礼メールの一例です。こちらの例文を参考にしてお礼メールを作成してみましょう。

【件名】会社説明会ご対応のお礼(○○大学・設楽太郎)

〇〇株式会社
人事部 会社説明会ご担当者 △△様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の設楽太郎と申します。

このたびは貴社の会社説明会に参加させていただき、 ありがとうございました。

説明会では、貴社のものづくりについて詳しくお話しいただき、 仕事内容への理解を深めることができました。

また、社風についての質問にも職場の雰囲気をイメージできるようなお話を聞かせていただき、貴社に入社したいという思いがより強くなりました。

丁寧にご対応いただいたことへのお礼を、お伝えしたいと思いメールを送らせていただきました。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

—————————————————
設楽太郎
○○大学・〇〇学部 ○年
携帯番号:090-××××-××××
メール:serakutarou@××××.co.jp

会社説明会後に送るお礼メールの書き方

お礼メールを書くときは、ビジネスメールの構成を守って作成しましょう。各項目について詳しく解説します。

宛先

「株式会社〇〇 人事部 ✕✕△△様」と、企業名や役職、名前を省略せず正確に書きましょう。担当者の名前がわからない場合は「ご担当者様」と記載します。

挨拶

ビジネスメールでは要件を伝える前に挨拶の言葉を入れます。ここでは「お世話になっております。」「初めまして」といったシンプルな挨拶で構いません。

名乗り

「〇〇大学〇〇学部〇〇学科 設楽太郎」というように、自身の大学名・学部名・学科名・氏名を略さずに書きましょう。

主文・お礼

お礼メールの本題となる、会社説明会についてのお礼を伝えます。
「本日はお忙しいところ、お時間をいただきありがとうございます。」「この度は貴社の会社説明会に参加させていただき、ありがとうございます。」といったお礼の気持ちが簡潔に伝わるシンプルな文章にしましょう。

主文・会社説明会の感想

会社説明会を通じて感じたことや入社への意欲を盛り込むと、印象に残るお礼メールになります。会社説明会で質問をした場合、その内容に触れるのも良いでしょう。

結び

本文の後は、結びの文章を書きます。
お礼を伝えたいと思った旨を記載し、「引き続きよろしくお願いいたします。」とまとめると簡潔でわかりやすいでしょう。

署名

大学名・学部名・学科名・氏名と、連絡先(メールアドレス・電話番号)を記載します。
本文との間に区切り線を入れると、見やすい署名欄になります。

件名

メールの要件がひと目でわかるよう、件名も忘れずに記載しましょう。「会社説明会のお礼(〇〇大学・設楽太郎)」というように、大学名と氏名も記載しておくとより丁寧な印象となります。

お礼メールを送る際の注意点

お礼メールを送る際の注意事項について解説します。
お礼のメールを送る際は、ビジネスマナーを守り、相手に失礼な印象を与えないように心がけることが大切です。メールを送る時間帯や使用するメールアドレスにも注意しましょう。

お礼メールを送るタイミング

お礼メールは会社説明会の当日中に送るのがベストです。遅くとも翌日までにはメールを送りましょう。
送るタイミングは、企業の営業時間内にするのがマナーです。もし休日や営業時間外に送る場合は、挨拶に「お休み中に申し訳ございません」「夜分遅くに失礼いたします」のように一言付け加えると丁寧な印象になります。

就活用メールアドレスを使おう

お礼メールを送るときは、就活用のメールアドレスを使用しましょう。プライベート用と区別することで、企業からの返信や就活情報を見落としてしまうリスクを回避できます。
就活用のメールアドレスには自分の名前を入れておくと、誰からのメールかわかりやすくなり、スムーズに連絡が取れます。

企業からお礼メールに返信があった場合は?

企業からお礼メールに返信があったとき、メールを確認したという趣旨であれば、さらに返信しなくても構いません。「返信不要」と記載されていた場合も同様です。
ただし、選考に関する案内や書類送付の依頼など、やり取りが続くようであれば速やかに返信しましょう。

まとめ

会社説明会後のお礼メールを送らなかったとしても、選考に響く可能性は低いと考えられます。ただし、丁寧な印象を与えるためにも、できる限り早めに送っておくことをおすすめします。メールを送る際はビジネスマナーを意識して、誤字脱字が無いか送信前によく確認しましょう。会社説明会で感じたことや入社への前向きな気持ちを盛り込むと、印象に残るお礼メールに仕上がります。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/companysession_thanksmail/feed/ 0
年末調整・確定申告の違いは?対象者やよくある疑問を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxreturn_yearendadjustment/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxreturn_yearendadjustment/#respond Tue, 26 Nov 2024 05:38:51 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33031 はじめに
  • 年末調整の対象者は給与所得者、確定申告の対象者はすべての人
  • 大部分の給与所得者は確定申告の必要がない
  • 一年間で一定以上の収入が発生すれば、どちらかが必要
  • 年末調整と確定申告の時期は異なる
  • 年末調整は企業の義務のため、従業員が要否を選べるものではない

年末調整と確定申告はどのような点が異なるのでしょうか。
この記事では両者の違い・それぞれの対象者・注意点などを解説します。

年末調整と確定申告の違い

年末調整と確定申告の違いを説明している図

「年末調整」とは、毎月の給与・賞与から差し引かれる源泉徴収税額と、本来納めるべき所得税額の差分を調整する手続きのことです。
手続きは、従業員(本来の納税者)に変わって、勤務先が税務署に税額の申告・納税を行います。年末調整を行うことで「課税所得(その年の税金の対象となる所得)」が確定されて、翌年6月以降に天引きされる住民税の額が決まります。

一方、「確定申告」とは、納税者本人が1年間の所得を税務署に申告して納税額を確定させることです。
年末調整とは異なり、税務署への確定申告・納税は納税者自身が行います。
年末調整と確定申告の違いを以下の表にまとめました。

年末調整確定申告
実施者所属企業納税者本人
対象者給与所得者すべての国民
対象の所得本年1月1日から12月31日までの合計所得金額毎年1月1日から12月31日までの1年の間に生じた所得
申告時期一般的には11月から翌年の1月あたりにかけて(翌年1月31日までに申告書などの必要書類を企業から税務署に提出する)翌年2月16日から3月15日までの間
受けられる控除下記4つ以外の控除が受けられる
  1. 医療費控除
  2. 雑損控除
  3. 寄附金控除
  4. 初回の住宅ローン控除
すべての控除

なんらかの事情で書類の提出が間に合わず年末調整が行えなかったときは、給与所得者自身が確定申告の手続きを行いましょう。

年末調整と確定申告・受けられる控除の違い

確定申告ではすべての控除を受けられますが、年末調整では受けられる控除と受けられない控除があります。以下からそれぞれ解説します。

年末調整で受けられる控除

年末調整で受けられる控除は以下の14種類です。

各種申告書受けられる控除の種類控除の内容
扶養控除等申告書を提出して受けられる控除扶養控除16歳以上の親族を扶養に入れている場合に受けられる控除
障害者控除納税者本人または同一生計配偶者、扶養親族が障害者である場合に受けられる控除
勤労学生控除納税者本人が勤労による所得を有する一定の要件を満たす学生、または生徒である場合に受けられる控除
寡婦控除納税者本人が寡婦である場合に受けられる控除
ひとり親控除納税者本人がひとり親である場合に受けられる控除
配偶者控除等申告書を提出して受けられる控除配偶者控除納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下で、合計所得金額が48万円以下の同一生計配偶者を有する場合に受けられる控除
配偶者特別控除納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下で、合計所得金額が48万円超133万円以下の同一生計配偶者を有する場合に受けられる控除
保険料控除申告書を提出して受けられる控除社会保険料控除社会保険料を支払った場合に受けられる控除
小規模企業共済等掛金控除小規模企業共済や個人型年金(iDeCo)などの掛金がある場合に受けられる控除
生命保険料控除加入している生命保険の保険料を支払った場合に受けられる控除
地震保険料控除地震保険料を支払った場合に受けられる控除
所得金額調整控除申告書を提出して受けられる控除所得金額調整
控除
年末調整の対象となる給与の収入金額が850万円を超える場合で、本人が特別障害者に該当する場合。または年齢が23歳未満の扶養親族、特別障害者である同一生計配偶者、もしくは特別障害者である扶養親族を有する場合に受けられる控除
基礎控除申告書を提出して受けられる控除基礎控除合計所得金額が2,500万円以下の納税者が受けられる控除(所得金額に応じて16万円~48万円控除される)
住宅借入金等特別控除申告書を提出して受けられる控除住宅ローン控除
(2年目以降)
自宅の購入にあたり住宅ローンを支払っている場合に受けられる控除(2年目以降が対象)

確定申告が必要な控除

確定申告が必要な控除は以下の4種類です。

確定申告が必要な控除

受けられる控除の種類控除の内容
寄附金控除ふるさと納税(ワンストップ特例を利用しない場合)や国や地方公共団体への寄附などを行った場合に受けられる控除
医療費控除納税者本人や同一生計配偶者、扶養親族の医療費が一定額を超えた場合に受けられる控除
雑損控除災害・盗難・横領などにより損害を受けた場合に受けられる控除
住宅ローン控除(初回)自宅の購入にあたり住宅ローンを支払っている場合に受けられる控除(初回のみ)

年末調整と確定申告の対象者

以下から、年末調整と確定申告の対象者の違いについて解説します。

年末調整の対象者

年末調整の対象者は原則として、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を勤務先に提出しているすべての方です。

年末調整は従業員を雇用する企業の義務ですので、一部の条件に当てはまる方を除き、正社員・パート・アルバイトなどの雇用形態を問わず実施しなければなりません。
つまり、「従業員が要否を選べるものではない」ので、年末調整は従業員の意思に関係なく基本的に毎年実施されます。

確定申告の対象者

確定申告はすべての人が行えます。
とはいえ、大部分の給与所得者の方はあえて行う必要がありません。

ただし、副業の所得が年間20万円を超える方は、年末調整の他に別途確定申告が必要です。
また、年間収入金額が2,000万円を超える高額所得者は給与所得者であっても年末調整が行われないため、確定申告が必要になります。
個人事業主・フリーランスなどの方は、年間の事業所得が48万円を超えない限り申告の義務はありませんが、事業を行っていることや売上額の証明に確定申告を行う方が多いです。

年末調整と確定申告を両方した方がいいケース

以下からは、給与所得者の方を対象に、「年末調整と確定申告を両方した方がいいケース」についてご紹介します。

年末調整では手続きできない控除を受けたい方

「寄附金控除」「医療費控除」「雑損控除」の3つは年末調整で手続きが行えません。
そのため、これらの控除を受けたい方は、年末調整の他に確定申告が必要です。

また、「住宅ローン控除」をはじめて受ける方も確定申告が必要です。
ただし、「住宅ローン控除」に関しては2年目以降から年末調整で対応できます。

1年間で6か所以上にふるさと納税を行った方

ふるさと納税を行う場合は原則として確定申告が必要です。

「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告をしなくても寄附金控除を受けられますが、こちらの制度は、「1年間の寄附先が5自治体以内」と条件が定められています。
そのため、6か所以上にふるさと納税を行った方で寄附金控除を受けたい方は確定申告が必要です。

「退職所得の受給に関する申告書」を職場に提出しなかった方

前職の退職時に退職金を受け取ったものの、「退職所得の受給に関する申告書」を職場に提出しなかった方は、税金を多めに差し引かれている可能性が高いので確定申告をオススメします。

確定申告を行うことで還付金を受けられるケースがあるためです。

年末調整までに生命保険や私的年金などの証明書を用意できなかった方

「生命保険料控除」や「小規模企業共済等掛金控除」は、年末調整で控除が可能です。
ただし、年末調整の提出期限までに生命保険やiDeCoなどの証明書を用意できなかった場合でかつ、所得控除の適用を受けたい場合は、自分で確定申告を行う必要があります。

たとえば、年末に生命保険やiDeCoなどに加入した場合や、控除証明書を紛失して再発行中の場合は証明書が年末調整の後に届くこともあるため、あらかじめ期日までに用意できるかどうかを把握しておきましょう。

申請する控除から職場に個人情報を知られたくない方

所得控除の中には個人情報に該当するものがありますので、職場に知られたくない方は自分で確定申告を行いましょう。

たとえば、「寡婦控除」「ひとり親控除」「障害者控除」などは、適用を受けることで職場に自分の事情を知られてしまいます。
事情を職場に伝えず自分で確定申告する場合は、年末調整の書類の控除欄に「適用を受けたい控除」だけを記入するようにしましょう。

年末調整と確定申告の疑問・注意点

年末調整と確定申告の注意点や疑問を以下から解説します。

年末調整の申告書を提出しないとどうなる?

年末調整を受けるには、勤務先に必要書類を提出する必要があります。期日までに書類を用意できなかった場合は、年末調整が受けられません。
年末調整が受けられないことで発生するデメリットは下記の通りです。

  1. 年末調整が受けられないことで発生するデメリット
  2. 翌年の住民税が増える(各種控除が受けられないため、納める税金の額が上がりやすい)
  3. 概算で引かれている源泉徴収税額と、本来納めるべき所得税額の差分があった場合でも還付を受けられない
  4. 自身で確定申告を行わなければならず、不慣れな人ほど混乱する

確定申告をしないとどうなる?

期限内に確定申告ができなかった場合は、できるだけ早く期限後申告を行いましょう。
期限後申告とは、確定申告の期限を過ぎてから申告することです。

期限後申告ではペナルティとしていくつかの税金が加算されます。とはいえ、一部軽減される税金もありますので、早めの申告が大切です。

無申告を長期間続けていたり税務調査が入るまで自主申告をしなかったりした場合は、無申告加算税・延滞税の支払い以外にも、重加算税の支払いを求められるケースがあります。場合によっては、青色申告の承認が取り消される可能性もありますので注意しましょう。

確定申告書の作成には源泉徴収票が必要?

税制改正により、2019年4月1日以後に提出する確定申告書類には源泉徴収票の添付が不要になりました。

ただし、給与所得者が確定申告を行う場合、確定申告の書類に源泉徴収票の内容を転記する必要がありますので、手元に残しておきましょう。

年末調整と確定申告はどちらが優先される?

給与所得者が年末調整後に確定申告を行った場合は、確定申告の内容が優先されます。
年末調整と確定申告の両方を行っても税金が二重に取られることや、申請した控除が二重に適用されることはありません。

とはいえ、年末調整は企業の義務ですので、自分で確定申告を行う場合でも年末調整をしないという選択はできません。

年末調整が不要な年収は?

年収が103万円以下のアルバイト・パート勤務であれば、基本的に年末調整は必要ないといわれています。
給与所得者の場合、給与から給与所得控除と基礎控除を差し引いた金額に所得税が課税されます。給与所得控除や基礎控除は、高収入・高所得者ほど税負担が増加する仕組みです。

「給与等の収入金額」が162万5千円までの方の給与所得控除は55万円、「所得金額」が2,400万円以下の方の基礎控除は48万円です。つまり、年収が103万円の方であれば、「103万円-(55万円+48万円)」となり課税される所得税が「0円」となります。従って、年収103万円以下の給与所得者は所得税自体が発生しません。

ただし、勤務先が所得税の源泉徴収をしている場合や、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を勤務先に提出している場合は、年末調整が必要になるケースがあります。不安な方は職場の方に確認しましょう。

確定申告が不要な年収は?

フリーランス・個人事業主の方で、事業所得が年間48万円以下の方は確定申告の必要がありません。理由は、「所得金額」が2,400万円以下の方の基礎控除が、48万円だからです。

給与所得控除は給与所得者にしか適用されませんが、基礎控除は誰にでも適用されます。
従って事業所得が48万円だった場合、適用される基礎控除は48万円のため、「48万円-48万円」となり課税される所得税は「0円」となります。

年末調整が受けられないケースとは?

年内に退職した方は年末調整を受けられない可能性が高いです。
「年末調整の対象者は、12月31日時点における在籍者」です。
従って、年内に再就職をしない限り年末調整が受けられません。そのため、自身で確定申告を行う必要があります。

ただし、12月分の給与を受け取った後に退職した場合は年末調整が受けられます。これは、退職した年に新たな給与を受け取れる可能性が極めて少なく、年間給与所得額がほぼ決定しているといえるからです。

複数の勤務先で働いている場合の年末調整の方法は?

複数の勤務先で働いている方でかつ、給与の合計が103万円超になる方は年末調整の際に注意が必要です。
複数の勤務先で年末調整を行った場合、控除が重複して適用される恐れがあります。

本来よりも少ない税金を支払っていることが発覚すれば、以後の税金を加算されるケースがありますので気を付けなければなりません。
もし、2か所以上の勤務先で年末調整をしてしまった場合は、確定申告をして正しい税金を納めましょう。

まとめ

年末調整の対象者と確定申告の対象者は異なりますが、一年間で一定以上の収入があれば、どちらかが必要になります。

また、年末調整と確定申告の時期は異なります。
適切な控除や還付を受けるには、各々の特徴や流れを知った上で、期限までに必要書類を準備しましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxreturn_yearendadjustment/feed/ 0
パワポでルビ(ふりがな)は振れない?具体的な3つの代替機能を紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_ppt_rubi/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_ppt_rubi/#respond Fri, 22 Nov 2024 06:37:11 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32945 はじめに
  • パワポにルビ(ふりがな)機能はない
  • ワード機能やテキストボックス、括弧( )を用いてルビを振ることができる
  • ルビは専門用語、難解な漢字に振るのが適切
  • ルビを適切に活用すると誰でも読みやすい資料ができる

パワポで資料を作る際に、ルビを振る機能はどこにあるのか疑問に思ったことはないでしょうか。資料にルビがあるとないでは、読みやすさも変わってきます。本記事では、そもそもパワポにルビの機能はついているのか、そしてパワポでのルビの振り方を3つ解説しています。また、どのようなときにルビを活用すべきなのかも解説していますので、ぜひ業務の参考にしてみてください。

パワポでルビを振るには

ルビとは、文字の上に表示されるふりがなのことです。今や資料作成の業務で欠かせないパワポですが、ルビを振る機能はついているのでしょうか。以下の見出しで詳しく解説しています。

パワポにルビ機能はない

結論から言うと、残念ながらパワポにルビ機能はついてはいません。しかし、他の方法を用いればパワポ上でもルビを振ることが可能です。パワポでルビを振る方法は以下の3つです。

  • Wordを活用する
  • テキストボックスを活用する
  • 括弧( )を用いてルビを振る

上記の3つの方法は、本記事で画像を付けて詳しく解説していますので、手順を確認しながら実際の資料作りに活かしてみてください。この方法を押さえておくと、業務効率も各段に向上し、誰でも読みやすく見やすい資料作りができます。

ルビを活用すべきケース

ルビとは、文字の上に表示されるふりがなのことだと説明しました。では、どのようなケースでルビを振れば良いでしょうか。ルビを活用すべきケースとしては以下の通りです。

  • 難解な漢字や専門用語
  • 著者特有の読み方をするとき

このようなケースにルビが振られていると、読み手もスムーズに読み進められるでしょう。

難解な漢字や専門用語

資料や本を読み進めているとき、どのように読むのかわからない漢字に出会ったことはないでしょうか。専門用語や日頃使わない難解な漢字にルビが振ってあると、読み手もストレスなく読み進められます。ルビを活用するポイントは、難解な漢字や専門用語のみにルビを振るというところです。常用漢字にもルビが振ってあると、全体的に読みづらくなってしまう恐れがあります。ですので、ルビを振る漢字はあらかじめ厳選しておくとよいでしょう。

著者特有の読み方をするとき

著者ごとに通常とは異なる漢字の読み方をする場合があります。たとえば、「携帯電話」をスマートフォン、「希望」をゆめ、「宇宙」をそらなどです。著者の意向により本来の読み方とは異なる読み方で読んでほしい場合にルビを活用すると、読み手の混乱を避けることができ、よりその内容に没入できるでしょう。なお、このように著者が読者に読んでもらいたいように振るルビを「略ルビ」、専門用語や難解な漢字などを読み手に正しく読ませるためのルビは「正ルビ」と呼びます。

パワポでルビを振る3つの方法

パワポにはルビを直接振る機能がないため、ルビを付けるには工夫が必要です。
ルビを振りたい文の長さで使い分けておくと非常に便利です。以下の3つの方法をすべてマスターしておくと使い分けができて資料作成の効率化も図れるでしょう。

Wordを活用する

パワポのタブから「挿入」を選択します。すると一番右側に「オブジェクト」という項目がありますので、選択してください。別ウィンドウで「オブジェクトの挿入」と開くので、スクロールして「Microsoft Word document」を探し、選択してください。

パワポルビH3-1v1

そしてOKボタンを押すと、パワポにワードが挿入されました。ワードが挿入されると、四角い枠が表示され画面上部分もワード仕様になります。では、四角い枠の中にルビを振りたい文章を挿入しましょう。

パワポルビH3-2v1

すると、「ルビ」という別ウィンドウが出てきますのでルビの項目にふりがなが入力されているか確認してください。よみを間違えていたら修正をして、合っていたらそのままOKボタンを選択しましょう。

パワポルビH3-3v1

これでワードを用いたルビのつけ方は完了です。この方法は、長文にルビを振りたいときにおすすめです。

パワポルビH3-4v1

テキストボックスを活用する

テキストボックスを活用する方法には、2種類のやり方があります。

  • テキストボックスのみを用いた方法
  • テキストボックスでルーラーを用いた方法

まずテキストボックスのみを用いた方法を解説していきます。
パワポの上部タブ「挿入」から「テキストボックス」を選択してください。すると、枠が出てきますので枠内に文字を入力することができます。

パワポルビH3-5v1

テキストボックス内に「たろう」、「はなこ」と一つひとつ入力し、漢字の上部にスライドしてみましょう。

パワポルビH3-6v1

地道な作業ではありますが、これで漢字にルビがつきました。この方法は、一つひとつ手作業で打ち込むことになるので長文には不向きです。例の画像のように、名前や短い文章には向いている方法です。
次に、テキストボックスでルーラーを用いた方法を解説していきます。まずテキストボックスを挿入し、ルビを振りたい文を入力します。その際に、例の画像のようにルビの文字は小さく、そうでない文字は大きくメリハリを付けておくとよいでしょう。

パワポルビH3-7v1

文字入力が終わったら、次は上部タブの「表示」からルーラーにチェックを入れてください。すると画面上に、数字が羅列されたバーが出てきます。

パワポルビH3-8v1

ルビを振りたい文字の上までスライドしていきます。これでルーラーを用いたルビの振り方は完了です。こちらもテキストボックスを用いた方法と同様に、長文にルビを振ることには不向きなため、注意が必要です。

パワポルビH3-9v1

括弧( )を用いてルビを振る

ワードやテキストボックスではなく、括弧( )を用いてルビを振るという方法もあります。

  • パワポにルビ機能(きのう)はありません。

このように一番簡単な方法ではありますが、文章中に「括弧( )」ばかりあると読みづらく情報が入ってこないため、この方法は1スライドあたり1~2単語に使用するように留めておきましょう。

まとめ

パワポにはルビを振る機能自体はありませんが、3つの方法で代替できると解説してきました。それぞれ向き不向きがある方法ですので、ルビを振りたい文章に合わせて使い分けることをおすすめします。また、ルビを活用すべきケースを把握し、誰が見ても読みやすい資料作りを目指しましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_ppt_rubi/feed/ 0
会社説明会には何分前に到着すべき?遅刻しそうなときはどうする? https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_companysession_advancetime/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_companysession_advancetime/#respond Fri, 22 Nov 2024 05:35:20 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32997 はじめに
  • 会社説明会には「開始時間の10~15分前に到着する」がベスト
  • 早すぎる到着(30分以上前)は相手に迷惑がかかる場合もあるので避ける
  • 受付時間が設定されている場合は受付時間内に到着すればよい
  • 前日までに持ち物を用意して説明会会場までの行き方も調べておこう
  • 当日の遅刻・やむを得ない欠席は判明した時点で企業に必ず電話連絡しよう

会社説明会には何分前に到着すべき?

就活では会社説明会に参加することも多いですが、何分前に到着するのが適切なのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。この記事では、会社説明会会場への到着時間目安や、会社説明会に参加するときの注意点、当日のトラブル対応を解説します。

「開始時間」の10~15分前がベスト

会社説明会には「開始時間の10~15分前」に到着するのがベストといえるでしょう。
当然ですが、開始時間ギリギリに到着する、遅刻をするのは社会人としてはNGです。たとえば5分前に建物の入り口に到着したとしても、複合施設・企業が入った都会の大きなビルでは、ビルのエレベーターを待つだけでも数分のロスがかかることもあります。また、開始時間1分前の受付は遅刻扱いとする企業もあるようです。

トラブルなく予定よりかなり早い時間に会場付近に到着した場合は、近くの喫茶店などで受付が始まるまで待機するとよいでしょう。この待機時間で準備と気持ちを整えておきましょう。

早く着きすぎるのもよくない

会場到着の予定時間を極端に早くすればよいかというと、それも正しいとはいえません。
受付時間よりあまりに早く参加者が到着すると、企業側がまだ準備中かもしれませんし、就活生の待機場所の準備すら整っていない場合も考えられます。「30分以上前に到着するのは相手に迷惑がかかる場合もある」ことも合わせて覚えておきましょう。

「受付時間」がある場合はその時間に着くようにする

前項で開始時間の10~15分前に到着しようと述べましたが、企業説明会に「受付時間」が設定されている場合はその限りではなく、「受付時間内に到着して受付を済ませる」ことができれば問題はありません。ただし、この場合も受付が終わる時間ギリギリでの到着はあまり印象がよくないため、遅くとも受付時間終了の5分前には受付を済ませておくのが無難といえます。

会社説明会での注意点

企業説明会では、受付時間以外にも注意すべき点がいくつかあります。

  • 前日に事前準備をしておく
  • コートは建物に入る前に脱いでおく
  • 待ち時間ではスマホを触らず、企業情報を復習しよう
  • わかりきった質問をしない

前日に事前準備をしておく

当日慌てないように、着ていく服やカバンは前日に準備しましょう。
また、会場までの道順および乗換方法も前日までに調べておきましょう。公共の交通機関を使う場合、事故やトラブルで遅延する可能性があるため、当日は予定より1本早めのバス・電車に乗るように心がけると安心です。

企業情報をまとめておく

前日までに企業の公式ホームページや求人ページをみて、企業の情報を集めておきましょう。企業情報のページや求人のページには、会社全体として目指すべき方向や会社の歴史・社訓・企業としての成長目標など、その企業についての情報がまとめられています。よく読んで、会社説明会を受ける企業のことを知っておきましょう。

服・持ち物は準備しておく

会社説明会の案内で「持ち物:とくになし」と記載されていても、メモ帳と筆記用具はもっていくようにしましょう。当日、重要なことをメモするためにカバンからすぐ取り出せると説明会に集中できます。

公共の交通機関を使うときは、交通系カードの残高にも注意が必要です。普段の買い物を交通系カードや電子マネーで決済している人は、当日に残高不足で困らないよう、現金をいくらか準備してカバンに入れておくと安心です。
そして、ハンカチやティッシュ、マスクといった衛生用品もきちんと用意しカバンに入れておきましょう。

服装に関して「楽な服装でお越しください」と案内されることがまれにありますが、カジュアルすぎる服装は避けましょう。この場合はビジネススーツが一番無難です。また、ビジネスカジュアルと呼ばれるタイプの服装でも問題はありません。

参加証や履歴書などの書類はクリアファイルに入れよう

細かな準備ですが、A4のクリアファイルは就活で意外と重宝します。
会社説明会の受付で提出する書類がカバンから出てこず、手間取ってしまうこともあります。そうした場面で慌ててしまうと、説明会が始まる前から疲れてしまう原因になりかねません。
このような事態を回避するために、書類はクリアファイルにまとめてからカバンに収納するようにするのがオススメです。カバンの中でバラバラにならず、すぐに必要書類を取り出せます。小さなことですが、当日は大変スムーズに動けるので便利です。

コートは建物に入る前に脱いでおく

冬場の会社説明会参加では、移動時にコートやマフラーを着用することも多くなります。ここで気を付けたいのは、コートを脱ぐタイミングです。ビルの中に入ってから脱ぐのではなく、コートはビルに入る直前に脱ぐようにしましょう。ビルに入る前の入り口で脱いだコートはたたんで腕にかけ、カバンとともにもって建物に入るのがマナーです。これは、転職や営業活動においても同様の基本マナーなので、ぜひ覚えておきましょう。

待ち時間ではスマホを触らず、企業情報を復習しよう

企業説明会の開催中や面接の実施中は、スマホを触るのは失礼にあたります。また、開始前の待ち時間でもスマホは基本的に触らないようにするのがよいでしょう。スマホは多機能であるため、ゲームやネットをしていると勘違いされる可能性が大きいからです。企業説明会の待ち時間には事前配布された資料を読み返すなどして過ごしましょう。

わかりきった質問をしない

企業説明会では、最後に質疑応答の時間を設けることが多いです。ここで何かしら質問することは、企業からみても「当社に興味がある人」として記憶に残るでしょう。ただし、資料を読めばすぐにわかるような浅い質問をするのは、かえって印象が悪くなるので避けた方がよいでしょう。
企業情報を確認した際に感じた疑問や、さらに具体的に知りたい点があれば、積極的に質問してみましょう。「ここをもっと詳しく知りたい」や「具体的に教えてほしい」と思ったポイントを整理し、質問することで、企業への理解が深まるだけでなく、主体的な姿勢をアピールすることにもつながります。

会社説明会に参加できなくなったときは?

当日外せない用事ができたりして、会社説明会に参加できなかったりする場合もときにはあるかもしれません。このようなトラブル時の対応を解説します。

前日までに行けないことが判明したら

会社説明会に行けないことが前日までにわかった場合、判明した時点で、電話またはメールですぐに企業に連絡しましょう。手段はどちらでも構いませんが、電話は必ず企業側の営業時間中にかけるようにしましょう。メールは電話ほど送信時間を気にしなくてよいですが、それでも深夜に送信するのは非常識と受け取られがちなため、避けた方がよいです。
また、メールは相手の受信トレイが他のメールに埋もれてしまうことも考えられるため、メール送信後に、簡潔にメール送信の旨を電話で連絡するのもひとつの方法といえます。

電話の例文

前日までに行けなくなった場合の、参加辞退を伝える電話スクリプト(例文)です。

例文:会社説明会の参加辞退するときの電話連絡

お世話になります。セラク大学のセラク太郎と申します。
○月○日○時から○○会場でおこなわれる、御社の企業説明会に参加を予定しておりましたが、そのことでお伝えしたいことがあるため、ご担当者様に電話をおつなぎいただきたいです。今、いらっしゃいますでしょうか。

例文:担当者が在社しており、電話を変わってもらえた場合

○月○日○時から○○会場でおこなわれる、御社の企業説明会に参加を予定しておりました、セラク大学のセラク太郎と申します。申し訳ありませんが、○○といった理由で御社の会社説明会参加できなくなったので、電話でご連絡差し上げました。別の回があるのであればぜひ参加したいのですが、開催状況はいかがでしょうか。

例文:担当者が不在といわれた場合(自分の電話に連絡してもらう)

かしこまりました。恐れ入りますが、お戻りになったら折り返しお電話をいただけるようにお伝えいただけますか。連絡先はXXX-XXXX-XXXXです。私はセラク大学のセラク太郎です。よろしくお願いいたします。失礼いたします。

例文:担当者が不在といわれた場合(こちらから再度電話する)

かしこまりました。それではこちらからまたお電話させていただきます。恐れいりますが、ご担当者様は何時頃お戻りになりますでしょうか。(時間を聞く)かしこまりました、その時間にこちらからまた電話いたします。それでは失礼いたします。

電話連絡するときはいくつか注意すべき点があるので気を付けましょう。

  • 必ず企業の営業時間内に電話をかける
  • 担当者が不在の場合は、折り返しの電話をお願いするか、のちほどこちらから再度電話する
  • 折り返しの電話をお願いするときは、自分の電話番号とともに、もう一度氏名を名乗る。(電話に出た人が氏名を再度確認できるようにするため)

メールの例文

前日までに行けなくなった場合の、参加辞退を伝えるためのメール例文です。

例文:会社説明会の参加辞退するときのメール連絡

件名:○月○日会社説明会 参加辞退のお願い

○○株式会社
採用ご担当者様

突然のご連絡失礼いたします。
セラク大学○○学部のセラク太郎と申します。

○月○日○時より開催の貴社 会社説明会に参加を申し込んでおりましたが、
○○といった理由により参加できなくなったため、辞退させていただきたくご連絡を差し上げました。

恐れ入りますが、別の日に会社説明会が開催されるのであれば、そちらに参加したいと考えているのですが、今後の予定がございましたらご教示いただけませんでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご確認の程、よろしくお願いいたします。

セラク大学 セラク太郎

メール連絡での注意点は以下の通りです。

  • メールは手が空いたときに受信チェックするため、相手からの返信が遅くなることもある
  • 電話と違い、メールは連絡する時間をとくに気にしなくても問題ない。しかしそれでも深夜のメール送信はあまり印象がよくないため、避けた方が無難である
  • あまりに返信が遅い場合、先方側で他のメールに埋もれて未読になっている可能性があるため、もう一度問い合わせのメールをしよう

当日遅刻しそうなときは

当日遅刻しそうなときは、判明した時点で先方に連絡しましょう。緊急の連絡であるため、メールではなく必ず電話で連絡しましょう。
電話するときはできるだけ落ち着いて、「なぜ遅刻しそうなのか」の状況説明と「(遅刻した場合でも)可能な限り会社説明会を受けたい」意思を失礼のないよう伝えます。
ポイントは「遅刻しそうだとわかった時点ですぐに連絡する」ことです。トラブルが起きた時点で上司に報告するのは社会人の基本中の基本です。就活でも同様に行動しましょう。

無断欠席は絶対NG

絶対避けるべきことですが、万が一体調不良や寝不足で寝坊してしまい、起きた時間が開始時間を過ぎていたといった理由で、完全に開催時間に間に合わない場合も中にはあるでしょう。無断欠席は絶対NGです。当日欠席する場合も、連絡は必ず電話でし、欠席する旨と、せっかく機会をいただいたのに欠席してしまい申し訳ないという謝罪を一言添えましょう。
また、次回以降の会社説明会があるのであれば、そちらに参加を打診できないか尋ねるのも悪い印象をできるだけ少なくするポイントです。

当日遅刻しそうなときの電話の例文

当日遅刻する可能性が出た報告をするための電話スクリプト(例文)です。

例文:会社説明会に当日遅刻しそうなときの電話連絡

お世話になります。セラク大学のセラク太郎と申します。
本日○時から開始の御社企業説明会に参加を予定しておりましたが、大幅な電車の遅延で開始時間までに間に合いそうにないためご連絡いたしました。ご担当者様にお電話変わっていただくことは可能でしょうか。

(担当者に変わってもらえた場合)
本日、御社の会社説明会に参加を予定しておりましたセラク大学のセラク太郎と申します。大変申し訳ございませんが、大幅な電車遅延で開始時間までに到着できそうにありません。現在振替輸送の○○電鉄に乗車するところでして、△時頃には到着できる見込みですが、その時間からの途中参加は可能でしょうか。
(OKだった場合)
ご配慮いただき、大変ありがとうございます。よろしくお願いいたします、それでは失礼いたします。

まとめ

会社説明会には「開始時間の10~15分前に到着」がベストです。ただし、受付時間が決められていれば時間内に行けば問題ありません。もし会場に早く着きすぎたときは、近隣の喫茶店などで過ごし、10~15分前に受付に向かいましょう。

説明会参加の前日までに、当日の持ち物や服装の用意、会場までの行き方を調べておきましょう。もし、なんらかの事情で参加できないときは、企業の担当者に必ず連絡が必要です。前日までは電話かメールで、当日やむを得ない事情で遅刻または欠席する場合は電話で報告と謝罪をします。

就活では会社説明会に参加することが多くなります。基本マナーを押さえて就活の成功につなげましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_companysession_advancetime/feed/ 0
「セルフ・コンパッション」とは?意味・メリット・やり方を紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_selfcompassion/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_selfcompassion/#respond Wed, 20 Nov 2024 05:38:46 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32838 はじめに
  • セルフ・コンパッションとは、自己に対して思いやりや慈しみをもって接するという心理学的な概念である
  • セルフ・コンパッションには、マインドフルネス、セルフ・カインドネス、コモン・ヒューマニティの3つの構成要素がある
  • セルフ・コンパッションと相反する状態に、過剰な同一化・自己批判・孤独感がある
  • セルフ・コンパッションには、ウェルビーイングを高め、QOLやレジリエンスの向上といった効果がある
  • セルフ・コンパッションを組織に取り入れることで、多くの職場環境の改善・向上がはかれる

現代社会はストレスが多く、生きづらさを感じている方も少なくありません。そこで、ありのままの自分を受け入れることで、物事を前向きに捉える思考法である「セルフ・コンパッション」が注目されています。
本記事では、セルフ・コンパッションの意味やメリット、具体的なやり方を解説しますので、お役立ていただければ幸いです。

セルフ・コンパッションとは

セルフ・コンパッションは、「自分自身への思いやり」を意味する心理学用語で、米国テキサス大学のクリスティン・ネフ准教授によって提唱されました。この言葉は、「self:自分自身」と「compassion:思いやり・慈悲」をあわせたものです。ネフ氏は、慈悲喜捨・中道・マインドフルネスといった仏教の教えに注目して、自分自身にも他者に対するような慈しみや思いやりをもつように提案しています。これにより、自分を肯定的に受け入れることができるようになります。

なぜ今、注目されるのか?

日本人の美徳のひとつに「人にやさしく自分に厳しく」という考え方がありますが、ストレスが多い現代においてこれは簡単なことではありません。セルフ・コンパッションは、自分自身への思いやりや慈しみによって、ストレスを緩和する有効な方法として注目されています。

セルフ・コンパッションの3つの構成要素

セルフ・コンパッションは3つの要素から構成されています。これらは互いに補完しあい、自己理解と他者への理解を深めるために役立ちます。

セルフ・コンパッションの3つの構成要素
マインドフルネス(mindfulness):今の自分を受け入れる
セルフ・カインドネス(self-kindness):自分への優しさ
コモン・ヒューマニティ(common humanity):共通の人間性

マインドフルネス(mindfulness):今の自分を受け入れる

マインドフルネスとは、「今この瞬間」に意識を向け、自分の感情や思考・体の感覚を評価せずにそのまま受け入れる心の状態をいいます。つまり、現在の自分の良いことも受け入れがたいことも含めて、ありのままを受け入れるということです。たとえば、イライラしているときに、「自分はイライラしている」と認めて受け入れることで、その感情を和らげることができます。マインドフルネスにより、脳の疲労が減り、集中力の向上や多幸感を得る効果もあります。

セルフ・カインドネス(self-kindness):自分への優しさ

セルフ・カインドネスとは、失敗や困難な状況で自分を責めるのではなく、優しく接することです。たとえば、失敗や挫折を経験したとき、「同じ失敗をしないようにしよう」と、乗り越えようとする自分に対して、慈しみや励ましの言葉など支援的な反応を提供することです。

コモン・ヒューマニティ(common humanity):共通の人間性

コモン・ヒューマニティとは、誰しもが完ぺきではなく、自分と同様に失敗や挫折・困難を経験していると認識し、自分だけが苦労しているわけではないと理解することです。自分も他者も同じだと思えることを通じて、孤独感から解放されることを助けます。

セルフ・コンパッションと反対の状態

セルフ・コンパッションの「自分への優しさ」を、甘えやわがまま・自己愛や自尊心といった他の概念と混同される場合があります。セルフ・コンパッションは感情や思考をコントロールし、困難を乗り越えるためのエネルギーを生む必要があります。セルフ・コンパッションを理解するためには、それと対照的な状態も知ることが重要です。

セルフ・コンパッションと反対の状態
過剰な同一化
自己批判
孤独感

過剰な同一化

過剰な同一化とは、過去や現在で経験した苦しい状況を、いつまでも悩み続け否定的な考えに支配された状態です。これにより、自分の感情にうとくなるだけでなく、客観的な視点を失い他者の感情の起伏にも気づけなくなってしまいます。その結果、円滑なコミュニケーションを取れなくなる可能性があります。

自己批判

自己批判は、失敗や問題に直面したときに自分を責めてしまい、「自分はダメな人間だ」「なんてバカなのだろう」と過度に非難してしまうことです。この状態が続くと、自尊心を低下させ、精神的な問題を引き起こす可能性があります。

孤独感

孤独感は、つらい状況に直面したとき他者とのつながりを感じられず、自分だけが苦しんでいると思い込み、苦痛や不安を生じることです。自分以外はつらい状況などなく幸せそうに思えてしまい、コモン・ヒューマニティの感覚を欠いている状況といえます。その結果、誰にも相談できず孤独感を強めてしまい、悪循環を生じてしまう可能性があります。

セルフ・コンパッションの効果

セルフ・コンパッションを実施することで、多くの心理的・身体的効果が期待できます。

セルフ・コンパッションの効果
ウェルビーイングを高める
前向きな思考になる:QOLの向上
心疾患の予防となる:レジリエンスの向上

ウェルビーイングを高める

ウェルビーイングとは、身体的・精神的・社会的に満たされた良い状態のことで、人生全般における満足感や幸福感を指す言葉です。一時的ではなく、良好な状態を維持するという特徴があります。
セルフ・コンパッションは、ネガティブな思考をポジティブに変えることができ、自己受容が高まるため幸福感も増し、精神的なバランスを保つ効果が期待できます。

前向きな思考になる:QOLの向上

QOL(Quality of life)とは、人生や生活・生命の質を表す言葉です。健康や心理状態だけでなく、自分の価値観や在り方、周囲の環境・将来の夢など多くの要素を含んでおり、これらをどう捉えるかという主観的な概念になります。
セルフ・コンパッションは、ネガティブな出来事もポジティブに捉える習慣が身につき、さまざまな場面で前向きな思考ができるようになるため、幸福感・満足感・充実感を得ることができます。

心疾患の予防となる:レジリエンスの向上

レジリエンス(Resilience)とは、困難な状況をしなやかに適応して回復する力(回復力・復元力・再起力など)を指します。
セルフ・コンパッションは、自分を受け入れ優しく接することで、精神的な回復力が高まり心疾患の予防にもつながります。心の健康が身体の健康に直結するため、精神的なレジリエンスは非常に重要です。

セルフ・コンパッションを高めるやり方

セルフ・コンパッションを高めるには、具体的な練習が有効です。以下のような方法があります。

慈悲の瞑想

慈悲の瞑想とは、自分や他者の幸せと、苦しみから解放されることを願う仏教伝来の瞑想法です。リラックスした体勢をとり、深呼吸をして目をつむり、以下の表にある4つの前向きな言葉を繰り返します。

慈悲の瞑想フレーズ
私が安全でありますように
私が幸せでありますように
私が健康でありますように
私の悩み苦しみがなくなりますように

はじめに、「私が幸せでありますように」と主語を「私」で繰り返します。気持ちが落ち着いたら、「大切な人が」「周囲の人が」「世界中の人が」と、他者の幸福を願うようにしましょう。定期的に瞑想を行うことで、心の安定とセルフ・コンパッションが向上します。

スージングタッチ

スージングタッチは、自分の身体に優しく触れることで安心感を得る方法です。手と手をあわせる・腕をさする・胸に手をあてる、愛する人を慈しみ抱きしめるように自分を抱きしめるなどです。これにより、自分への優しさと安らぎを体感し、内面から癒しを促進させます。

ジャーナリング

ジャーナリングは、自分の気持ちや考えを紙に書きだすことで、自己理解を深める方法です。日記や自分宛の手紙でもよいです。文章にすることで、自己批判的な思考パターンを識別し、改善することが可能になります。心の整理ができると不安やストレスの軽減をはかることができます。

リマインドペーパー

リマインドペーパーは、不安やつらい状況が起こったときに、セルフ・コンパッションを思い出すための手法です。対処法や自分にかける言葉などをメモし、身近なところに置いておくことで、日常的にセルフ・コンパッションを実施できます。不安や困難が急に生じたとき、対処できず不安を増幅させないための準備といえます。

MSCプログラムへの参加

MSCプログラムは、セルフ・コンパッションの意味・効果・やり方などを体系的に学べるトレーニングコースです。クリスティン・ネフ氏とクリストファー・ガーマー氏(セルフ・コンパッション研究の第一人者)が共同開発したプログラムです。参加することで、専門家から直接指導を受けることができます。

参考:MSC Japan 公式|MSCプログラム

セルフ・コンパッションの程度を測定する

セルフ・コンパッションの程度を測定するための、心理尺度が開発されています。ポジティブな側面「マインドフルネス・自分への優しさ・共通の人間性」とネガティブな側面「過剰同一化・自己批判・孤独感」の6つの構成から測定されます。これを利用することで、自分のセルフ・コンパッションレベルを客観的に評価し、必要な改善点を見つけることも可能です。

参考:Self-Compassion Circle|あなたのセルフ・コンパッションのレベルは?

セルフ・コンパッションの組織力への影響

セルフ・コンパッションを社員の健康管理に活用している企業が増えています。セルフ・コンパッションを組織に取り入れることで、職場環境の向上が期待できます。

良好な人間関係の構築

セルフ・コンパッションによって思考のコントロールができるので、組織内の人間関係を良好にできます。
自分と他者への理解が深まるため、同僚や部下との関係を改善し、職場のコミュニケーションがスムーズになります。これにより、協力的な職場環境が育まれます。

成長意欲の向上

セルフ・コンパッションをもつことで、失敗を恐れず意欲的に取り組めるようになります。スキルアップや難しい課題へも挑戦でき、業務へのモチベーションも上がります。その結果、組織全体のパフォーマンスや生産性の向上も期待できます。

リーダーシップ力の向上

セルフ・コンパッションは組織のリーダーにとっても重要です。自分だけでなく、相手に対しても思いやりや共感する姿勢を深めることで、チーム内の意見交換が容易になります。さらにリーダーは効率的な意思決定を行い、チームを前向きに導くことができます。これにより、良好なコミュニケーション・意欲的な発想・組織パフォーマンスの向上も可能です。

まとめ

セルフ・コンパッションは、自分と他者への深い理解と優しさをもたらす重要な概念です。この考え方を取り入れることで、日々のストレスに対処し、充実した生活を送ることができるようになります。
この記事を通じて、セルフ・コンパッションの基本を理解し、その実践方法を取り入れることで、皆さんの生活がより充実したものになることを願っています。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_selfcompassion/feed/ 0
Web会社説明会とは?服装や必要な準備など注意点を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_companysession_web/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_companysession_web/#respond Tue, 19 Nov 2024 02:26:08 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32828 はじめに
  • Web会社説明会とは、対面ではなくWeb上で行われる会社説明会のこと
  • ライブ配信型式と録画配信型式がある
  • 会場に足を運ぶ手間がかからないため気軽に参加できる
  • カメラオンで行われる場合は原則的にリクルートスーツでの参加が必要である
  • ツールの準備やインターネット環境を整えておくことが重要

Web会社説明会とは

Web会社説明会とは、1箇所に集まり対面で行われる会社説明会に対し、Web上で行われる会社説明会のことで、オンライン会社説明会と呼ぶ企業もあります。インターネットの普及にともない、また感染症対策としてWeb会社説明会としての開催が増えている傾向にあります。内容は企業の紹介や業務内容についての説明など、通常の会社説明会とほとんど同じです。
企業側にとっても会場を準備したり配布資料を紙で用意したりしなくて済み、人件費はじめコスト削減になるためメリットが大きいです。

通常の会社説明会との違い

Web会社説明会は通常の会社説明会とどう違うのか、以下に見ていきます。

気軽に参加できる

会場に足を運ぶ必要がないため、通常の会社説明会に比べ気軽に参加できます。カメラオフでの開催なら普段着での参加も可能です。手間暇がかからないぶん参加のチャンスが増え、数多くの説明会に参加でき、企業研究の助けとなります。

時間・手間・交通費がかからない

移動にともなう時間や手間、交通費がかからないため低コストでの参加が可能です。とくに住んでいる地域と志望している企業の所在地が離れている場合には便利な型式だといえるでしょう。

Web会社説明会の形式

Web会社説明会にはライブ配信型式と録画配信型式があります。それぞれどのようなものなのか、以下に見ていきます。

ライブ配信型式

ライブ配信型式は、日時の指定があり、リアルタイムで実施されます。ほとんどの場合事前申し込み制で、通常の会社説明会に似た開催方法です。環境や服装の準備などに関わってくるため、カメラオンが指定されているかどうか必ず事前に確認しましょう。カメラオンの場合、双方向のやり取りが可能なので質疑応答の時間が設けられていることもあります。

録画配信型式

企業が事前に録画した動画を配信し、就活生や転職希望者がそれを閲覧する形式です。サイト上にアップされたものを自由に見る形式や、事前に申し込みをした人にURLが送られてくる形式があります。スケジュール調整も要らず、ライブ配信型式よりも気軽に参加できます。動画は繰り返し見られますが、閲覧期間が限定されていることもあるので要注意です。

Web会社説明会での服装

Web会社説明会にはどのような服装で臨めばいいのでしょうか。以下に見ていきます。

ライブ配信型式の場合

カメラオンで行われる場合はオフラインの会社説明会と同じように準備しましょう。服装の指定がない場合はリクルートスーツで臨みましょう。「服装自由」とある場合はオフィスカジュアルが適しています。服装自由と書いてあってもジーパンにTシャツのような普段着は禁物です。また、カメラには上半身しか映らないからといって下は普段着で済ませるのも危険です。何かの拍子に全身が映る場合もあります。上下ともにきちんとした服装で臨みましょう。

録画配信型式の場合

カメラオンになることはないので服装は自由です。好きな時間にリラックスして視聴できるのが録画配信型式のメリットです。ただしリラックスしすぎて集中力が途切れてしまい、要点のチェックができなかったなどといったことのないように注意しましょう。

Web会社説明会の注意点

Web会社説明会の注意点とはなんでしょう。ここではおもにライブ配信型式の場合に注意しなければいけないことを中心に説明しますが、録画配信型式でも円滑な視聴のために大事なことなので参考にしてください。

  • Web会社説明会の注意点
  • ツールの準備を事前にしておく
  • 安定したインターネット環境を整えておく
  • パソコン・スマートフォンを充電しておく
  • メモやノートを用意しておく
  • 開始10分前には入室する
  • IDやアイコン、背景は適切なものにする
  • 静かで明るい場所を選ぶ

ツールの準備を事前にしておく

Web会社説明会は通常オンライン会議ツールや動画配信サービスを利用します。指定されたツールを事前にダウンロード、インストールして必要ならアカウントも作成しておきましょう。初めて使うツールなら当日になって使い方がわからなくて慌てることのないよう、使い方を練習しておきましょう。

安定したインターネット環境を整えておく

安定した状態のWi-Fiが時間制限なしに使える環境であることが重要です。スマートフォンで参加する場合、動画配信は通信データを多く使うのでデータ使用量の制限にも要注意です。

パソコン・スマートフォンを充電しておく

使用するデバイス機器の充電を十分にしておきましょう。途中で充電が切れて切断されてしまうことのないように注意が必要です。可能であれば機器を電源につないだ状態で視聴すると安心です。

メモやノートを用意しておく

ライブ配信型式であれば録画配信のように何度も見返すことができないので、話の要点をメモするためのノートと筆記用具を用意しておきましょう。聞いておきたいことをメモしておけば質疑応答の時にも役に立ちます。

開始10分前には入室する

通常の会社説明会同様、遅刻は厳禁です。デバイスの状態や通信環境の確認のためにも、開始時刻の10分前には入室しておきましょう。

IDやアイコン、背景は適切なものにする

普段使用しているツールやアカウントを使う場合、プライベートなIDやアイコンに設定されていることがあります。相手にきちんとした印象を持ってもらうためには、名前は本名に、画像は証明写真の画像に変更しておきましょう。また、カメラオンで行う場合は背景に余計なものが映っていないか確認しましょう。バーチャル背景を利用する場合はシンプルで落ち着いた雰囲気のものを選ぶのがオススメです。

静かで明るい場所を選ぶ

カメラオン・マイクオンで参加する場合、周囲の音も伝わってしまうので騒音のない、静かな場所から接続しましょう。発言する時以外はマイクをミュートにするよう指示する企業もあります。マイクのオンオフは指示に従いましょう。
また、画面が暗いと印象も暗くなってしまうので、日光や照明などが当たって十分な明るさが確保できるかも事前に確認が必要です。配信や撮影用のライトが市販されているので、そのようなものを利用するのもいいでしょう。

まとめ

服装や通信環境などの注意点に気を付けさえすれば、気軽に参加できるのがWeb会社説明会のいいところです。メリットを活かしてより多くの企業のWeb会社説明会に参加し、自分に合った企業を見つけることも可能です。Web会社説明会を取り入れる企業はこれからも増えていくと考えられます。マナーに注意したうえで上手に利用してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_companysession_web/feed/ 0
Word(ワード)の罫線を消すには?消しゴムの使い方も紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_word_sen/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_word_sen/#respond Tue, 19 Nov 2024 01:20:02 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32778 はじめに
  • 罫線とは文字と文字の間に用いる線のこと
  • Wordでは「ホームタブ」から挿入する方法と、「挿入」タブの「表」から挿入する方法がある
  • グリッド線も罫線の一種
  • 無料のWeb版やスマホ版でも罫線の作成・削除が可能
  • 罫線の消し方は状況に応じて変えていくことが大切

Word(ワード)の罫線ツールが扱えるようになると、見やすい文書や資料が簡単に作成できます。
この記事では、Wordの罫線の削除方法について解説していきますので、ご参考になさってください。

Word(ワード)の罫線とは

罫線とは、文字と文字の間に用いる線のことです。WordやExcel(エクセル)では、項目を囲んだり、飾ったり、区切ったりするために使う線のことを指します。

Wordでは段落に対して引ける罫線と文字に対して引ける罫線があります。罫線を引いた部分は強調されますが、引きすぎると読みづらくなるためバランスが大切です。

Wordの罫線は「ホームタブ」から挿入する方法と、「挿入」タブの「表」から挿入する方法があります。
また、グリッド線も罫線の一種です。「グリッド線」とは、レポート用紙に印字されているような直線がWordの文書内に表示できる機能のことです。グリッド線は図形やグラフなど、複数の画像データ(オブジェクト)を文書内に配置する際にも活用できます。

【基本編】Word(ワード)の罫線を消す方法

以下から、罫線の消し方についてご紹介します。

「ホームタブ」の「段落」から挿入した罫線を消す方法

「ホームタブ」の「段落」から挿入した罫線の消し方をご紹介します。
1.対象の文字・段落を選択する

2.「ホームタブ」→「段落」→罫線のアイコンの右にある下向き矢印をクリック→「枠なし」を選択する

「ホームタブ」の「段落」から挿入した罫線は「Ctrl+Q」のショートカットキーでも削除できます。

「挿入タブ」の「表」から挿入した罫線を消す方法

「挿入タブ」の「表」から挿入した罫線の削除方法は2通りあります。

1つ目は、任意のセルを選択して「ホームタブ」の「段落」から「枠なし」を選択する方法です。1つの枠の4辺すべてを消したいときはこちらの方法を使いましょう。

2つ目は、「テーブルレイアウトタブ」の「罫線の作成」から「消しゴム」を使用する方法です。
「テーブルレイアウトタブ」は、表内のどこかをクリックすると表示されます。消しゴムを用いることで、図のように罫線の一部だけを消すことが可能です。

グリッド線の非表示方法

グリッド線は、罫線アイコンの「枠なし」・表を削除するときに使う「消しゴム」では消せません。
グリッド線の非表示方法は2通りあります。

1.「表示タブ」の「表示」のグリッド線のチェックマークを外す

2.「レイアウトタブ」の「配置」→「配置のプルダウン」から「グリッド線の表示」のチェックマークを外す

【応用編】Word(ワード)の罫線を消す方法

以下から、表を作成する際に知っておくと便利な罫線の消し方をご紹介します。

表を結合して罫線を消す方法

表を結合して罫線を消す方法についてご紹介します。
今回は、下記のような編集を行いました。

1.まず、「ホワイト」と書かれているセルと結合したいセルすべてを選択して、「テーブルレイアウトタブ」の「結合」→「セルの結合」をクリックする

2.同様の手順で「ブラック」も統合する

表の罫線の色を透明にする方法

表の罫線の色を透明にする方法をご紹介します。
今回は、下記のような編集を行いました。

1.透明にしたい辺のセルをすべて選択する「テーブルデザインタブ」の「飾り枠」→「罫線の種類のプルダウン」から「罫線なし」を選択する

2.「テーブルデザインタブ」の「飾り枠」→「罫線」から「右罫線」を選択する

3.点線を非表示にする場合は、「テーブルレイアウトタブ」の「表」→「グリッド線の表示」をオフにする

【Web版・スマホ版】Word(ワード)の罫線の消し方

以下から、無料のWeb版やスマホ版で罫線を作成・削除する方法についてご紹介します。

Web版

Web版のWordでも罫線の挿入は可能です。
パソコン版と同じようにさまざまな罫線を表示・表の挿入などが行えます。

ただし、グリッド線を表示するタブや表の消しゴムなどは見当たりませんでした。
表を削除する際は、「テーブルレイアウトタブ」の「行/列」→「削除」から行います。
また、選べるのは下記の4通りです。

  1. Web版のWordの「行/列」から削除できる4つの項目
  2. 表の削除:表がすべて削除される
  3. 列の削除:選択した列が削除される
  4. 行の削除:選択した行が削除される
  5. セルの削除:指定したセルが削除される

スマホ版

スマホ版のWordでも、罫線の挿入・削除が可能です。
こちらもWeb版と同様に、罫線の表示や表の作成などを行える一方で、グリッド線や表の消しゴムなどは見当たりませんでした。

スマホ版で表を挿入する際は、スマホ右下の「…」をクリックして青いボタンから「挿入タブ」をクリックしたあとに出てくる「テーブル」をクリックします(テーブルタブに切り替わります)。

スマホ版で表を削除する場合は、「テーブルタブ」の「削除」をクリックします。スマホ版で削除できるのは「列」「行」「表」の3つです。

また、スマホ版の表は任意の場所を指で選択した後に、削除ボタンを押しても消せます。

まとめ

罫線ツールを使うと、文字や段落にメリハリが付き、読みやすい文書や資料が作成できます。

また、Web版やスマホ版は、有償版のWordと比べて一部の機能に制限があるため注意が必要です。
罫線は、挿入方法と同じで消し方・非表示方法もさまざまです。状況に応じて臨機応変に対処していきましょう。
はじめからすべての方法を学ぼうとはせずに、この記事から少しずつ取り入れてみてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_word_sen/feed/ 0
ジョブ型正社員(限定正社員)の特徴とメリット・デメリットを紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gentei/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gentei/#respond Mon, 18 Nov 2024 00:31:06 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32771 はじめに
  • ジョブ型正社員とは、職務内容・勤務地・勤務時間を限定した正社員のこと
  • 原則無期雇用のため、契約社員と比べて雇用の安定性が高い
  • 勤務条件を限定により労働環境の変化が少なく、専門性の高い業務に就きやすい
  • 無期転換ルールの対策や優秀な人材の確保など、企業のメリットも大きい
  • 労務管理が煩雑になりやすく、人事制度の見直しが必要など、課題も残る

ジョブ型正社員(限定正社員)は、どのような雇用形態なのか、そもそもどういった制度なのか、疑問に思う人もいるでしょう。
この記事では、ジョブ型正社員制度の内容や正社員・契約社員との違い、制度を導入するメリット・デメリットなどをご紹介します。ジョブ型正社員制度への興味や、ジョブ型雇用を視野に入れている人は、ぜひご一読ください。

ジョブ型正社員(限定正社員)制度とは?

ジョブ型正社員制度とは、職務内容や勤務地、勤務時間などの条件を限定した範囲内で働く、限定正社員を雇用することを指します。この制度を利用すれば、本人や家族などに特別な事情があり、一般的な正社員が求められる条件で働きにくい場合でも、正社員として働くことが可能です。ジョブ型正社員は、働き方改革の一環である「多様な働き方」として、新しい選択肢の一つと言えます。また、パート・アルバイトなどの非正規雇用と正社員といった、働き方の二極化を緩和できる選択肢として、企業側からも注目されています。

正社員との違いは?

一般的な正社員は配置換えによる職務変更や、転勤などによる勤務地・勤務時間の変更などが起こることがあります。一方、ジョブ型正社員(限定正社員)は「職務・勤務地・勤務時間」などの条件で勤務範囲が限定されています。限定された条件の範囲内で働くため、基本的に労働環境の変化が起こりにくい、といった点が大きな違いと言えるでしょう。
無期雇用や福利厚生については、一般的な正社員とジョブ型正社員に変わりはありませんが、昇給・賞与・昇進などの待遇は企業によって差がある可能性はあります。前もって確認しておくといいでしょう。

契約社員との違いは?

ジョブ型正社員と契約社員の大きな違いは、雇用期間です。ジョブ型正社員は基本的に無期雇用ですが、契約社員は有期雇用です。雇用期間は、原則で最長3年と決められているため、契約期間の満了前には更新か終了かを選択する必要があります。
ただし、契約社員として5年以上働いている場合は『無期転換ルール』が適用されます。『無期転換ルール』とは2013年4月1日から施行された労働契約法で、契約期間が1年の場合に5回目の更新後1年間(3年の場合は1回目の更新後の3年間)に申し込むことで無期雇用契約へ転換できる、といった内容です。無期雇用へ転換した場合、契約内容や雇用形態の変化があるかどうかは企業によって違いますので、無期雇用を望む場合は確認しておくことが重要です。

ジョブ型正社員(限定正社員)の雇用形態とは?

ジョブ型正社員(限定正社員)の主な限定条件は「職務」「勤務地」「勤務時間」の3つがあり、この中から一つまたは複数を掛け合わせた条件を設定することが可能です。主な条件から、雇用形態は以下の3種類に分けられます。

  • 職務限定正社員
  • 勤務地限定正社員
  • 勤務時間限定正社員

ここからは、条件である「職務」「勤務地」「勤務時間」の内容について、ご紹介していきます。

職務限定正社員

職務内容を限定している場合は「職務(職種)限定正社員」と呼ばれます。専門性の高い分野に精通した人材募集や、外部からプロフェッショナルを招致したい場合に活用されます。
活かせる分野は偏るものの、特定の分野で生産性を高めることが可能です。医療・福祉や教育、IT関連など、職務や資格の有無で業務を分けやすい業界が活用する傾向にあります。これまで培った経験やスキルを活かしたい人、得意なことを活かして働きたい人に向いているでしょう。

勤務地限定正社員

勤務する地域を限定している場合は「勤務地限定正社員」と呼ばれます。この働き方では、企業によって限定できる範囲が異なり、異動がまったくないケースや、転居を伴わない範囲での異動があるケースなどさまざまです。
人手不足の昨今、働ける人材を確保するため、多くの業界で採用され始めています。地元で働きたい人や、子育て・介護などで住居を移したくない人にとって向いているでしょう。

勤務時間限定正社員

働く時間を限定している場合は「勤務時間限定正社員」と呼ばれます。多く活用されている限定範囲は以下の3つです。

  • 勤務時間:勤務時間が一般的な正社員よりも短い
  • 勤務日数:勤務日数が一般的な正社員よりも少ない
  • 残業等免除:時間外労働や残業が免除される

優秀な人材を手放したくない企業で採用される傾向が高く、人手不足の解決策として幅広い業界で活用されています。子育て・介護と仕事を両立しながら働きたい人や、副業・ボランティア活動と両立したい人などには、最適な働き方とも言えるでしょう。

企業がジョブ型正社員(限定正社員)制度を導入する理由

ジョブ型正社員制度を企業が導入する大きな理由として「多様な働き方」を認めることで、人材を確保する狙いがあります。他にも、以下のような要因が挙げられます。

  • 働き方の多様化
  • 専門性の高い人材の不足
  • 慢性的な人手不足解消
  • 終身雇用制度の限界と対策

企業は多様な人材を確保するために「多様な働き方」を認め、柔軟な雇用形態の一つとしてジョブ型正社員制度の導入を進めています。この制度は従業員のワークライフバランスを保つ方法としても有効であり、人件費をより効率的に管理できます。また、従来の雇用形態では採用が難しかった子育て・介護中の人材、事情があって遠方住まいとなった人材などを、積極的に採用することもできるでしょう。

メリット

ジョブ型正社員制度の導入には、先にもご紹介した内容のようにさまざまな理由・要因があります。導入した場合に企業が得られるメリットで、主なものが以下の3点です。

  • 無期転換ルールの対応策にできる

    企業は『無期転換ルール』に従って、該当する有期雇用の従業員を無期雇用へ転換する義務がある。その際、ジョブ型正社員制度を活用して、職務内容・勤務地・勤務時間などを限定することで、条件が厳しい場合でも正社員として雇用できる。

  • 優秀な人材の確保・採用がしやすい

    ジョブ型正社員であれば、一般的な正社員として働くことが難しくなった人でも雇用できる。同様に、条件さえ合えば復職したい人材の受け皿にもできる。さまざまな理由で条件がある場合でも雇用できるため、優秀な人材も確保・採用が可能。

  • 突発的な欠員補充がしやすい

    ジョブ型正社員制度を活用すれば、突発的に欠員が出てしまった場合でも、専門知識を持った優秀な人材の募集・採用ができるため、欠員補充がしやすい。職務内容や勤務地、勤務時間といった条件が明確であれば、求職者側も応募しやすいメリットに。ただし、求める条件が厳しすぎると、応募者がいなかったりマッチングしづらくなったりするので要注意。

他にもワークライフバランスの推進貢献や、採用のミスマッチ軽減、グローバル化への対策など、さまざまなメリットがあります。ジョブ型正社員制度を有効活用することで、企業が抱えていた問題・課題解決につなげられるでしょう。

デメリット

ジョブ型正社員制度の導入に多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点、デメリットが存在します。企業ごとに課題は異なりますが、主なデメリットを3つご紹介します。

  • 労務管理が煩雑になる

    ジョブ型正社員制度を導入する際は、制度を利用する一人ひとりに合わせ、限定内容を決めて契約する必要がある。ジョブ型正社員用の雇用管理が追加されるため、条件ごとの管理で労務管理自体が煩雑化しやすい。元から複数の雇用形態がある場合、管理担当者の負荷が大きくなる可能性もある。

  • 人事制度の見直しが必要になる

    ジョブ型正社員は、職務内容や勤務時間などが限定的であるため、人事評価制度がジョブ型正社員制度と合っていないと、正社員・ジョブ型正社員の双方から不公平感が出てくる可能性も考えられる。ジョブ型正社員制度を活用するためには、従業員に不公平感を抱かせないほどの透明性が高い人事評価制度を導入することが重要。

  • 配置転換がしにくい

    一部の部署で人員が欠けてしまい配置転換を行う場合、一般的な正社員であれば何の問題もないが、ジョブ型正社員には職務内容や勤務地などの配慮が必要になる。突発的な事態があった際に配置転換しづらく、制度への理解が低い場合は部署内での不公平感につながる可能性がある。

デメリットとしてご紹介しましたが、制度の見直し次第では解決可能なものもあります。企業全体で「ジョブ型正社員制度」の理解を深め、多様な働き方や多様な人材を活用につなげていくことが、導入における課題解決の近道かもしれません。

ジョブ型正社員(限定正社員)制度のメリット・デメリット

前項では、企業側から見た「ジョブ型正社員制度」のメリット・デメリットをご紹介しました。ここからは従業員側、働く側から見たメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

「ジョブ型正社員制度」が利用可能であれば、さまざまな理由によって正社員を諦めていた人や、働くことが難しく悩んでいた人など、多くの人にとって、大きなメリットとなるでしょう。その中でも明確にメリットと言えるものを3つ、ご紹介します。

  • 安定して働けるため家庭と両立しやすい

    ジョブ型正社員は、基本的に無期雇用。子育て・介護など家庭の事情があり転勤や勤務時間など、一般的な正社員として働くことが難しい人であっても安定して働くことが可能。契約社員やパート・アルバイトなどの非正規雇用で働くのと比べても、給与面や充実した福利厚生が受けられる点は大きなメリット。

  • 得意分野やスキルを活かしやすい

    ジョブ型正社員として働くことで、得意分野の知識やスキルを活かして、専門性の高い業務に就くことが可能。子育て・介護などで仕事を辞めたりせずに働き続けられるため、長期的に安定した雇用が得られ、スキルアップできる可能性もある。

  • 成果によって評価を受けられる

    ジョブ型正社員は契約時に定めた条件で働くため、給与は保持するスキルや業務の難易度・成果によって決まる。高いスキルを活用して成果が出せれば評価されるため、年齢や性別は関係ない。貢献・成果が正当に評価されれば、仕事へのモチベーションにつながる。

ご紹介した3つ以外にも、ワークライフバランスの実現や就職後のミスマッチ低減、特定分野のスペシャリストを目指せるなど、多くのメリットがあります。

デメリット

ジョブ型正社員として働くことは、安定的な雇用などメリットが多くある一方で、デメリットも存在します。大きなデメリットに感じる可能性が高い点を3つ、ご紹介します。

  • 無限定正社員よりも給与が低くなりやすい

    ジョブ型正社員は無限定正社員、つまり一般的な正社員と比べて、給与が低くなりやすい。成果で評価されても、昇進スピードが落ちる場合もあり、企業によって正社員との格差がある可能性も。正当に評価できる人事制度があるかの確認が大切。

  • 業務量が労働時間・給与に見合わない場合がある

    業務量と労働時間がアンバランスになる可能性に注意。短時間正社員の契約に対して締め切りに余裕のない指示や、給与に見合わない量の業務を任されるなど、実際の現場で起きている事例がある。一人で抱え込まないよう、対処方法を保険代わりに確認しておくのも一つの手段。

  • 職務や勤務地が無くなる場合がある

    職務内容を限定、または勤務地を限定した契約の場合、該当職務の廃止や勤務地の消滅などにより、仕事そのものを失う可能性がある。一般的な正社員であれば異動で解決できるが、ジョブ型正社員の場合は解雇対象となりやすい。

まとめ

ジョブ型正社員(限定正社員)制度は、職務内容や勤務地、勤務時間を限定した範囲で働く、正社員の新たな雇用形態です。この制度は、さまざまな理由で一般的な正社員として働くことが難しかった人も、正社員として働くことを可能にします。パート・アルバイトや契約社員などの非正規雇用と比べて、安定した雇用や福利厚生が受けられる点はメリットと言えるでしょう。
ただし、限定条件の範囲で業務にあたるため、一般的な正社員よりも給与が低くなる可能性や、昇給・昇進の機会に差が出るといった可能性があります。限定条件の設定範囲によっては、デメリットと感じない場合もあります。必要に応じて、ジョブ型正社員制度を有効活用してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gentei/feed/ 0
【御中の使い方】様・宛との違い・利用シーンと書き方を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_onchyuu/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_onchyuu/#respond Fri, 15 Nov 2024 07:54:25 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32729 はじめに
  • 御中は組織に対して使う敬称
  • 個人に対する敬称にはを使う
  • 御中・各位・様などの敬称は重複して使わない
  • 担当者名がわからない場合は「ご担当者様」を使う
  • 手書きの場合はきれいな字とバランスを意識して書く

組織あての敬称である御中について、正しい使い方をご存じでしょうか。本稿では、その他の敬称との違いや御中を使うべき場面について、手書き時の注意点などと合わせて詳しく解説します。正しいビジネスマナーを身につけて、就活や転職を成功に導きましょう。

御中とは

御中(読み:おんちゅう)は、個人名ではなく企業や組織あてに、手紙やメールを送る際に使う敬称です。御中は組織全体に対する敬意をあらわす言葉であり、「御中=その組織の中のみなさま」という意味を持っています。特にビジネスでの正式なコミュニケーションには、欠かせない表現です。

御中を使うシーン

御中は、企業をはじめとした組織あてのメールや文書で、宛名に書き添える敬称です。そのような組織あての連絡には、どのようなものがあるでしょうか。以下の項目では、どのような場面で御中を使うのかを解説します。

企業への問い合わせ

企業への問い合わせには、業務上の確認や質問、担当者をご紹介いただく場合などが該当します。その際の連絡では、企業名や担当部署名の後に御中を書き添えます。

応募書類の送付やお礼

履歴書やエントリーシートを人事の担当部署へ送る場合にも、御中を書き添えて文書を送ります。また、面接後のお礼を担当部署あてに出す場合も同様です。

ビジネス文書の送付

請求書や契約書といったビジネスに関する文書を、担当部署あてに送付する場合も、部署名に御中を書き添えて送ります。やりとりの中で担当者を紹介されることがあれば、以降はその担当者あてに送るようにします。

御中以外の敬称

御中は組織に対する敬称ですが、宛名の敬称は相手によって変わるため、間違えないように注意が必要です。これらの敬称と、使う相手への違いを以下の表にまとめました。

・敬称の対応表

御中企業や部署などの組織に対する敬称
各位集団に属する個々人に対する敬称
担当者などの個人名に対する敬称
行・宛返信用の連絡先につけられる敬称

これらの敬称について、以下の項目でより詳しく解説します。

御中の使い方

御中は企業や部署をはじめ、相手先の組織に使う敬称です。

  • 「株式会社〇〇 御中」
    「株式会社〇〇 人事部 御中」など

各位の使い方

各位は関係者や特定のグループなど、集団に属する個々人に使う敬称です。

  • 「関係者各位」
    「メンバー各位」など

様の使い方

様は担当者などの個人名に対して使用する敬称です。担当者が不明な場合は「ご担当者様」を使います。

  • 「鈴木一郎 様」
    「○○業務 ご担当者様」など

行・宛の使い方

「行」や「宛」は、往復はがきや返信用封筒などの返信先につけられる敬称です。行は組織に、宛は個人に使われますが、そこに厳密な決まりはありません。返信の際はこのままにせず、二本線で消し、組織あての場合は「御中」、個人あての場合は「様」に書き換えて送ります。以下の画像は訂正時の見本です。

行・宛の訂正例を示した図

御中の使用例

ここでは御中を使う際の具体的な例を紹介します。以下では3点、ビジネスメール・手紙や封書・送付状の宛名について解説します。以下の例から御中の適切な使い方の参考にしてください。

ビジネスメールの例

ビジネスメールの場合は、本文の最初に「相手の企業名と部署名+御中」の形で宛名を書きます。以下は履歴書をメールで送る際の例文です。

・履歴書を送付するメールの例文

【件名】
応募書類提出の件/履歴書添付(氏名)

【本文】
株式会社〇〇 人事部 御中

お世話になっております。
○○(氏名)と申します。

ご依頼いただいた履歴書を添付しております。
ご査収の程、よろしくお願い申し上げます。

また添付ファイルにはパスワードを設定しております。
後ほどパスワードをお送りいたしますので、ご確認いただけますでしょうか。

お忙しいところ大変恐縮ですが、面接の機会をいただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

———————
(氏名)
(郵便番号)
(住所)
(電話番号)
(メールアドレス)
———————

手紙や封書の例

手紙や封書に宛名を書く場合は、住所の後に「取引先の企業名と部署名」に御中を書き添えます。その際には、企業名が中央に配置されるよう、バランスを意識してください。差し込み印刷などは、このバランスを考えて調整するとよいでしょう。以下は履歴書を封書で送る場合の記入例と、各部の解説です。

封書の各部の解説図

・各部の解説

表面
① 郵便番号は右上に、住所は右端から記入します
② 企業名と部署からなる宛名は中央に配置します
③ 内容物についてわかるよう履歴書在中と朱書きを入れます
④ 左上に切手を曲がらないように貼ります

裏面
⑤ 封筒の左下、もしくは中央に自分の住所と氏名を書きます
⑥ 裏面の左上に投函日を記載します
⑦ 第三者の開封がわかるように、とじ目の中心に封字「〆」を書き入れます

送付状の例

ビジネス文書を封書にして送る際には送付状(添え状)を添付します。以下の例は、履歴書と職務経歴書を送る際の送付状と、各部の解説です。

・各部の解説

① 送付年月:書類の作成日を右上に記載します
② 宛先:日付から一段下げ、左寄せで記載します
③ 自身の連絡先と氏名:企業名の下に右寄せで書きます。
④ 頭語と挨拶:頭語は拝啓を基本に前置きの文を書きます。
⑤ 本文/応募の経緯:募集を知った媒体について記載します。
⑥ 本文/志望動機・自己PR:簡単な自己PRを書きます。
⑦ 本文/面接の申し込み:結びに面接していただきたい旨を伝えます。
⑧ 結語:右揃えで、頭語を拝啓とした場合は敬具で締め括ります。
⑨ 同封書類一覧:段落を変えて同封書類の内容と枚数を書きます。

御中を使う際の注意点

ここでは御中を使う際に注意するべきポイントを3つ紹介します。

御中は様と併用しない

組織あての敬称である「御中」と、個人あての敬称である「様」は同時に使いません。使うべき敬称は、宛名の末尾が組織か個人かで判別します。

  • 「株式会社○○ 人事部 御中」
    「鈴木一郎 様」
  • 「株式会社○○ 人事部 御中 様」
    「株式会社○○ 人事部 御中 鈴木一郎 様」

手書きの際はきれいな字を意識する

手書きの文書は相手も手に取り、宛名は必ず目に入ります。宛名を手書きにする際は、「企業名+部署名+御中」のバランスにも気を配りましょう。また、きれいな字で書くことを意識して、相手への敬意を示してください。

複数の宛先にまとめて送らない

御中は組織規模の相手に対する敬称です。また仕事上の取引先は、企業名だけでも機密漏洩のリスクが伴います。同一の内容であっても複数の企業に送る場合は、文書やメールは分け、それぞれの宛先に1通ずつ送りましょう。

まとめ

今回は組織あての敬称、御中について、その他の敬称と合わせて解説しました。就活や転職、また日々の業務でも、宛名の敬称は使う機会の多い言葉です。基本を押さえてケアレスミスが生まれないよう、送る前に最終確認をするとよいでしょう。

宛名の敬称を正しく使えるようにしておけば、就活や仕事の連絡で焦ることなく、よい印象につなげられます。正しい使い方を身につけて、円滑なビジネスコミュニケーションを心がけてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_onchyuu/feed/ 0
Claude(クロード)とは?機能・安全性・使い方などを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_claude/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_claude/#respond Thu, 14 Nov 2024 08:35:06 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32656 はじめに
  • ClaudeはAnthropic社が開発した最新の生成AIで、高度な回答を提供できる
  • API連携や多言語対応など、幅広い機能を持つ
  • 無料版と有料版があり、それぞれ異なる機能と用途に適している
  • 公式ツール以外にも利用できる他のプラットフォームがある

本記事では、最新のAI技術「Claude(クロード)」について、その機能、安全性、使い方を詳しく解説します。Claudeがなぜ注目を集めているのか、その理由を深掘りしていきます。

Claude(クロード)とは?なぜ注目されている?

Claude(クロード)とは、米国のAnthropic(アンソロピック)社が開発した生成AIです。
他の生成AIと比べても比較的学習している情報が新しいため、ユーザの問いに対して高度な回答を提供できます。そのため、多くの企業や研究者から高い評価を受けています。

Claude(クロード)の特徴と注目を集める理由

Claudeは、自然言語理解において非常に高い精度を誇ります。とくに、複雑な文脈やニュアンスを捉える能力に優れているため、多様な業界での利用が期待されています。

また、安全性にも配慮されており、個人情報の保護やデータのセキュリティに関する厳格な基準をクリアしている点も、多くのユーザに信頼されている理由の一つです。これらの特徴が、Claudeを他のAI技術と一線を画すものにしています。

Claude(クロード)のできること

Claudeは単なるチャットボットではありません。高度なAPI連携、多言語対応、大規模なデータ処理能力、複数資料の同時読み込み、プログラミングコードの生成など、幅広い機能を有しています。
これらの能力により、多岐にわたる業務を効率化し、新たな価値を生み出すことが可能です。

日本語での会話ができる

Claudeは日本語を含む複数の言語で会話が可能です。日本語のニュアンスや文脈を理解する能力に優れており、自然な会話が可能です。

1度に大量のトークン(文字数)を処理できる

Claudeは、一度に大量のトークンを処理する能力を持っています。
複雑な質問や長文の文書も迅速に分析し、関連する情報を提供できますので、時間がかかる作業でも効率的に処理することが可能です。

複数資料を同時に読み込める

Claudeは、複数の資料を同時に読み込み、情報を統合できます。
たとえば、膨大な資料の中から、知りたい情報のみピックアップ・分析・要約してもらうなど、異なるソースからの情報をまとめて分析して、総合的な判断・結論を導き出すことが可能です。

コンピュータのデスクトップ環境を操作できる(Claude 3.5 Sonnet:ベータ版)

2024年10月23日にアップグレードされたClaude 3.5 SonnetではAPI連携を行うと、パブリック ベータ版でコンピュータのデスクトップ環境を操作できるようになりました。

たとえば、「スプレッドシートからA社の情報を探して情報が記載されているかどうかを確認してください。記載されていなければ、CRMからA社の情報を探してください。情報取得後は、私の代わりに顧客台帳に記入して登録してください」
といった複雑な指示を実行することが可能です。
ただし、現段階は実験段階ですので、機能面での不具合やエラーが発生することがあります。

プログラミングコードが生成できる

Claudeは、アプリケーションの開発・支援に役立ちます。
たとえば、プログラミングコードの自動生成が行えるため、開発者の負担軽減につながります。
また、非プログラマーでも簡単に顧客のニーズに合わせたプログラミングコードを作成できます。

Claude(クロード)の有料版と無料版の違い

Claude(クロード)には、無料版と有料版があり、それぞれが異なる機能と用途に適しています。無料版は基本的な機能を提供し、個人ユーザや小規模事業者に最適です。

一方、有料版はより高度な機能を備えており、幅広いニーズに応える設計となっています。
以下の表に、Claude 3の無料と有料モデルの違いをまとめましたのでご参考にしてください。

Claude.3.5 Sonnet(無料)

Claude.3.5 Sonnet(ソネット)は、無料で利用できるモデルで、基本的な言語理解と生成機能を提供します。また、処理速度とパフォーマンスが安定しており、万能型といえます。
裏を返せば特定の用途に特化したモデルではないため、リアルタイムの処理速度は「Claude 3 Haiku」、複雑な処理能力は「Claude 3 Opus」の方が優れている可能性があります。

とはいえ、Claude.3.5 Sonnetは2024年10月現在、2024年4月までのデータを学習しており、3つの中で一番学習データが新しいです。また、Claude.3.5 Sonnetから、「Artifacts(アーティファクト)機能」が搭載されました。Artifacts機能をオンにすると、チャット画面の右に、より詳細な回答内容が表示されます。

また、Artifacts機能を用いて、プログラミングコードを実際に動かすことができます。
以下は、「イラストロジックパズル」のソースコードを生成してもらったときの画面です。

Artifacts機能の「Code」ボタンを「Preview」ボタンの方へスライドさせると、実際の動作画面が表示され、完成後のイメージが湧きやすいです。

Claude3 Opus(Claude Pro:有料)

Claude3 Opus(オーパス)は、有料版(Pro)で利用出来るモデルの1つです。また、2024年の後半にはClaude 3.5 Opusがリリースされる予定です。

Claude3 Opus(オーパス)は複雑なデータを処理する能力があり、業務効率化や情報収集などのサポートが得意といわれています。
ただし、複雑なデータを処理する能力が高い分、他の2つのモデルよりも処理速度が遅くなるケースもあります。

Claude3 Haiku(Claude Pro:有料)

有料版(Pro)で利用出来るもう1つのモデルに、Claude3 Haiku(ハイク)があります。他の2つのモデルと比べて複雑なデータの処理は苦手であるといわれていますが、3つのモデルの中では処理速度が最も速いのが特徴です。

2024年10月23日にAnthropic社の公式ページにて、Claude 3.5 Sonnetのアップグレードと、Claude 3.5 Haikuのリリースが公表されました。参考記事によると、Claude 3.5 Haiku は2024年10月後半までに発表される予定です。
Claude 3.5 Haikuは、Claude3 Haikuと同じコスト・速度を維持しつつ、Claude 3 Opus のパフォーマンスに匹敵するといわれています。

Anthropic |Introducing computer use, a new Claude 3.5 Sonnet, and Claude 3.5 Haiku

Claude(クロード)を使う方法

Claude(クロード)の利用方法は多岐にわたります。公式ホームページから直接利用する方法と、他のプラットフォームやツールを介して利用する方法があります。

公式ホームページから使う方法

公式ホームページを通じてClaudeを利用するには、まずアカウントを作成する必要があります。
登録後はすぐに、Claudeの機能が体験できます。

登録手順

Claudeの登録には、メールアドレスもしくはGoogleアカウントが必要です。

以下から登録手順を解説します。

1. 公式ホームページにアクセスする

2. メールアドレスで登録する場合はメールアドレス入力後に「Continue with email(メールアドレスで続ける)」をクリック、Googleアカウントで登録する場合は「Continue with Google(Googleアカウントで続ける)」をクリックする

3. メールアドレスで登録する場合は、入力したメールアドレス宛にリンクが送られてくる。リンクをクリック後、表示されたコードを入力して「Verify Email Address(メールアドレスを確認)」をクリックする

4. ※以後共通
国旗のアイコンをクリックして「Japan(日本)」を選択する。その後、モバイルフォンの電話番号を入力する

5. 18歳以上であれば、「I confirm that I am at least 18 years of age(私は18歳以上であることを確認・同意いたします)」にチェックを入れて、(18歳未満はClaudeを利用できないので注意する)「Send Verification Code(認証コードを送信する)」をクリックする

6. 入力した電話番号宛にSMSメッセージが届くので、記載されているコードを入力して、「Verify & Create Account(アカウントを確認して作成する)」をクリックする

7. 登録完了後、Claudeに名前(フルネーム)を聞かれるので、呼ばせたい名前を入力する。名前は、登録後もアイコン→「Settings(設定)」→「Profile(プロフィール)」から変更可能

8. 利用規約が表示されるので、それぞれ確認してから「Acknowledge &Continue(確認して続ける)」、「Sounds Good, Let’s Begin(よし、始めましょう)」をクリックする

9.Claudeを利用できるようになる。また、左上の「Claude」をクリックするとログアウトや「Settings」からユーザ名などの変更が行える。

公式ホームページ以外から使う方法

Claudeは、他のプラットフォームやツールとの連携もサポートしています。そのため、既存のワークフローにClaudeを組み込むことが可能です。また、iOS版やAndroid版もリリースされていますので、スマホやタブレットからも利用できます。
以下からは、公式ツール以外からClaudeを利用する方法をご紹介します。

参考:Google Play のアプリ|Claude by Anthropic
参考:App Store|「Claude by Anthropic」

Poe

Poe(ポー)とは、米国のQuora(クオーラ)社によって2023年2月に公開されたAIサービスのことです。正式名称は「Platform for Open Exploration」といい、ChatGPTやClaudeなど複数のAIチャットボットを無料で利用できます。

また、Poeでは独自のチャットを作成したり他のユーザと共有できたりします。

参考:Quora|Poe

Slack連携

Slack(スラック)とは、コミュニケーションアプリの一種です。他者との情報・ファイルなどの共有が容易なことから、主にビジネスシーンで活用されています。
また、Slackは外部ツールと連携ができるため、単独で使うよりも多くの機能が利用できます。Claudeとの連携も可能ですが、現状は「Enterprise Grid」プランのみですので、事前に該当するかどうかを確認しておきましょう。

参考: Slack Marketplace|Claude

AI Playground

AI Playground(エーアイ プレイグラウンド) とは、Vercel(バーセル)社が提供しているウェブコンテンツです。ウェブサイトから、ChatGPTやClaudeなど複数の言語モデルを比較したり調整したりしながら試用できます。

料金は入力トークンと出力トークンによって異なるため、利用前に確認しておきましょう。

参考:Vercel|AI Playground

Claude(クロード)を使う際の注意点

Claudeを利用する際は、便利さや機能性だけでなく、セキュリティ面も重視しておきましょう。とくに、個人情報の取り扱いやデータの安全性に関しては、ユーザ自身が意識し、適切な対策を講じる必要があります。
ここでは、Claudeを安全に利用するための主要なポイントを解説します。

ユーザが意識すべきセキュリティのポイント

Claude3は初期モデルから比べると安全性が強化されており、ハルシネーション(AIが事実と異なる情報を生成すること)や有害な回答を生成するリスクが減っています。
とはいえ、完璧にリスクを抑えることは不可能ですので、情報の取扱いに対してはユーザ側も注意するように心がけましょう。

有害な回答やハルシネーションが生成された場合は、回答の下にある「親指を下げる」ボタンをクリックするとAnthropic社へ悪い評価として報告できます。
親指を上げる、または下げるフィードバックボタンを押すことで、Anthropic社に会話が閲覧・分析される可能性はありますが、今後安心してClaudeを利用するためにも、フィードバックボタンは積極的に活用しましょう。

ClaudeとChatGPTとGeminiを比較

ChatGPT・Claude・Geminiは、それぞれが独自の強みを持つ大規模言語モデルです。
これらのAIをブレインストーミング・創作・画像解析の観点から比較することで、ユーザが自身のニーズに最適なモデルを選択できるようになります。

ブレインストーミング

ChatGPT・Claude・Geminiそれぞれに、「新聞の需要を増やすためのアイデアに関するブレインストーミングを行い、3つ提案してください」と同じ内容で指示したところ、それぞれ以下のような回答が返ってきました(画像は回答の一部です)。

ChatGPT

Claude

Gemini

上記の画像から3つのAIの回答の違いを表にまとめました。

AIごとの回答の違い(ブレインストーミング)

生成AIの種類回答内容
ChatGPT(GPT-4o)アイデアの提案・理由を掲示
Claude(Claude 3.5 sonnet)アイデアの提案・メリット・課題・解決策を掲示
Gemini(Gemini 1.5 Flash)アイデアの提案のみ掲示

Geminiはアイデアの提案のみでしたが、ChatGPTはアイデアの提案だけでなく理由も解説しています。また、Claudeは課題と解決策まで考えてくれましたので、ブレインストーミングに関してはChatGPTやGeminiよりも広い視点から回答を生成できる可能性があります。

創作

ChatGPT・Claude・Geminiそれぞれに、「アンドロメダ・アンドロイド」というタイトルで700字程度の小説を書いてください」と指示したところ、それぞれ以下のような回答が返ってきました(画像は回答の一部です)。

ChatGPT

Claude

Gemini-1

Gemini-2

上記の画像から3つのAIの回答の違いを表にまとめました。

AIごとの回答の違い(創作)

生成AIの種類回答内容
生成物登場人物
ChatGPT(GPT-4o)小説のみ生成アンドロイド
Claude(Claude 3.5 sonnet)小説・小説のテーマ・執筆の背景などを生成アンドロイド・人間
Gemini(Gemini 1.5 Flash)小説・小説の要素・ユーザがこの小説をさらに発展させるアイデアなどを生成アンドロイド

ChatGPTが小説だけを生成したのに対して、ClaudeとGeminiは小説のテーマ・要素・背景なども解説しています。
また、Geminiは生成した小説をユーザがさらに発展させるアイデアまで回答してくれました。ChatGPTやClaudeは「小説を書いてください」というユーザの要望のみに対応していますが、Geminiはユーザが生成した小説を利用する可能性まで考慮していることがわかります。

画像解析

ChatGPT・Claude・Geminiそれぞれに、「写真に写っている食べ物の名前を教えてください」と指示したところ、それぞれ以下のような回答が返ってきました(画像は回答の一部です)。

ChatGPT

Claude

Gemini

上記の画像から3つのAIの回答の違いを表にまとめました。

AIごとの回答の違い(画像解析)

生成AIの種類回答内容カレーの指摘方法
ChatGPT(GPT-4o)左がトマトベースのバターチキンカレー
右がクリーミーなエビカレーのように見える
左右
Claude(Claude 3.5 sonnet)左側は濃い色の(おそらくチキンや肉系の)カレー
右側は黄色い(豆や野菜系の)カレー
左右
Gemini(Gemini 1.5 Flash)赤いカレーはチキンカレーのような肉系のカレー
黄色いカレーは魚介系のカレーのように見える

どのAIの回答も左側のカレーは肉系(チキン)でしたが、右側のカレーは魚介(ChatGPT・Gemini)と野菜(Claude)に分かれました。なお、実際の写真のカレーは左側がバターチキンカレーで、右側がエビカレーですので、ChatGPTの回答が一番正確であるといえます。また、ChatGPTとClaudeはカレーの位置を左右で、Geminiは色で指摘しています。

さらに、すべてのAIが、カレーだけでなく、ライス・サラダ・パパド(クラッカー)・ドリンクまで言及しています。Geminiに関しては、この料理に近いセットを販売しているAmazonのURLまで掲示してくれました。

まとめ

本記事では、最新AI技術「Claude(クロード)」の機能・安全性・使い方などを包括的に解説しました。
Claudeは、高度な回答提供能力と多様な機能を持ち、個人から大企業まで幅広いニーズに応えることができます。

生成AIは、利用方法やセキュリティ対策についてきちんと学んだ上で、安全かつ効果的に利用しましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_claude/feed/ 0
AIと議論する/論理的思考力を鍛えるコツ5選 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ai_debate/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ai_debate/#respond Thu, 14 Nov 2024 00:22:15 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32676 はじめに
  • AIディベートとは「AIと人間が議論する」あるいは「AI同士が議論をおこなう」こと
  • オススメの議題は「社会の関心が高い」「議論の余地が多い」もの
  • 効果的議論には明確な「テーマ」「主張理由」、「簡潔な回答」「反論の反論」の準備が必要
  • AIディベート、ディベートで使う「論理的思考力」を強化・鍛えることが重要

皆さんの中にも「論理的に話すのが苦手」という人がいるのではないでしょうか。AIを活用すると、手軽に議論やディベートができ、論理的思考力を鍛えることができます。AIディベートについての知見を深めてみてはいかがでしょうか。

「AIディベート」とは?

AI(人工知能)を活用しておこなう議論を「AIディベート」といいます。「AIディベート」とは「AIと人間が議論する」あるいは「AI同士が議論をおこなう」ことで、生産的な議論結果や洞察を生み出す技術やシステムを指します。ディベートの内容は会議や企画書に活用できます。
AIとディベートすれば論理的・具体的に話す力を鍛えられます。しかしディベート力を上げても、必ず健全な討論がおこなえるというものでもありません。相手をただ論破することは逆効果となり、建設的な議論が妨げられる可能性もあります。相手の意見を理解・尊重し、よいアイデアや解決策などを常にさがしていくことが大切です。

オススメAIディベートテーマ5選

AIディベートには「社会の関心が高い」「議論の余地が多い」といった題材を設定するといいでしょう。ここでは「オススメのAIディベートテーマ」として5つを解説します。

1 「SNSは心の健康に+か-か?」

1つめのAIディベートテーマとして「SNSは心の健康に+か-か?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • 現代社会に密接に関わる重要な関心事
  • SNSの影響についてプラス、マイナス両面から意見を得ることが可能
  • SNSの影響に関する研究データや統計は多く、理論だけでなく現実的なデータを活用した主張が可能

2 「義務教育にプログラミング教育は必要か?」

2つめのAIディベートテーマとして「義務教育にプログラミング教育は必要か?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • IT化、デジタル化が進む現代社会における重要なテーマ
  • 現代社会で必要とされるスキルについて考えさせられる
  • 教育全体の意義について考えさせられる

3 「ベーシックインカムに賛成? 反対?」

3つめのAIディベートテーマとして「ベーシックインカムに賛成? 反対?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • 社会的に重要、時事性が高いテーマ
  • 経済政策や社会の在り方に深い洞察を得るよいきっかけとなる
  • 社会保障、働き方、テクノロジーの影響など……幅広い視点から考えることが可能

4 「人工肉の採用で環境問題は解決できるか?」

4つめのAIディベートテーマとして「人工肉の採用で環境問題は解決できるか?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • 現代社会の関心事である「環境問題」「食糧問題」「動物福祉」について考える機会を与える
  • 人工肉についてプラス、マイナス両面から意見を得ることが可能
  • 人工肉に関する研究データや統計は多く、数字や事例を根拠に引用しやすい

5 「顔認識技術は推進したほうがいいのか?」

5つめのAIディベートテーマとして「顔認識技術は推進したほうがいいのか?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • 現代社会における関心事であり、一般の関心が高いテーマでもある
  • 現代技術や社会問題に対する理解が深まる
  • 「利便性向上とプライバシー侵害」のバランスについて考えるよい機会になる

AIディベートを成功させるポイント

効果的なディベートをおこなうには何が必要なのでしょうか。AIディベートを成功させるポイントとして4点解説します。

1 テーマを明確に設定する

AIディベート・ディベートのテーマは広範囲なものになりがちです。そしてもし、漠然としたテーマを設定してしまうと、議論全体がぼやけてしまいます。そうしないためには、事前に焦点をしぼって、具体的な論点を設定することが大切でしょう。
たとえば、特定のトピック「雇用への影響」「倫理的な課題」などについてのディベートテーマを設定すれば、より議論が深まりやすいでしょう。

2 自分の主張の理由を明確にする

AIディベート・ディベートにおいて「自分の主張の理由を明確にする」ことは、議論を効果的に進め、説得力を高めるために非常に重要です。相手に伝えたい自分の考えをはっきりさせるだけではなく、説得力を高め・議論を深め・自分の考えを整理することが可能です。
主張理由をはっきりさせることは、議論において自分の立場を強固にして相手に納得してもらいやすくするためには欠かせない要素で、加えてディベートスキルや論理的思考力の向上にもつながる、非常に有益な行動といえるでしょう。

3 簡潔かつ明確な回答を心がける

「簡潔かつ明確な回答を心がける」ことは、AIディベート・ディベートを成功させるために重要です。
なぜなら効果的なディベートをおこない、聴衆や相手にわかりやすく伝えるためには、非常に重要なことになるからです。冗長な文章よりも、明確で簡潔な表現にしておくほうが伝わりやすく、誤解を避けられるからです。
頭の中で、主張、根拠、結論をわかりやすく整理しておき、いざという時には簡潔に効率よく回答できるようにしておくといいでしょう。

4 相手の反論に備える

AIディベート・ディベートで「相手の反論に備える」ことは重要なことです。自分の主張に対して相手側がしそうな反対意見・批判を予測し、自分の反論を用意しておきましょう。ただ議論に勝つためだけではなく自分の考えを深め、よりよい議論へとつなげるために非常に重要なことです。
事前に準備することで、自信をもって議論に臨むこともでき、より充実した議論をおこなうことが可能となるでしょう。

論理的思考力を鍛える5つのコツ

ここではAIディベートで有効な「論理的思考力」を鍛える5つの方法を解説します。※ 論理的思考力:因果関係や根拠に基づいて結論を導き出す力です。

1 前提と結論をはっきりとさせる

AIディベート・ディベートで使う論理的思考力を鍛える方法の一つとして「前提と結論をはっきりとさせる」ことがあります。
前提と結論をはっきりとさせると、ディベートの流れがスムーズになり、相手に自分の主張を伝えやすくなります。議論の出発点となる前提を明確にすることで同じ基盤をもって議論ができ、結論を明確に示すことで聞き手や相手に自分の主張を強く印象づけ、あなたの主張に説得力をもたせることができます。

2 できるだけ多くのディベート・議論に参加する

次に「できるだけ多くのディベート・議論に参加する」という方法があります。
なぜなら、ディベート実践の経験が増えれば増えるほど、瞬間的に適切な反応ができるようになるからです。思考の言語化の訓練になったり、考えが深まったりします。

3 数字やデータを活用する

次に「数字やデータを活用する」という方法があります。
数字やデータの活用は論理性を高め・説得力を増すことを可能とする強力なツールです。ただ活用時には、データの信頼性や解釈に注意し、適切に使用しましょう。

4 相手の立場に立って考える

次に「相手の立場に立って考える」ことが論理的思考の強化に役立つでしょう。
理由は「ディベート相手になったつもりで思考する」ことは、より深みのある議論を展開するために非常に大切なことだからです。相手を理解することで、より効果的に説得・反論が可能になります。

5 読書習慣をつける

次に「読書習慣をつける」があります。
理由として「読書をするように心がける」ことで、論理的思考力が自然に鍛えられ、複雑な情報や問題を効率的に理解・解釈する力を身につけられるようになるからです。もちろん、単純に知識の蓄積もできます。

まとめ

「AIディベート」とは「AIと人間が議論する」あるいは「AI同士が議論をおこなう」ことです。生産的な議論結果や洞察を生み出す技術やシステムであり、ディベート内容は会議や企画書に活用できます。

AIの発展は目覚ましく議論もできるようになり、私たちの生活を大きく変えようとしています。私たちも「AIディベート」に対する知識をつけて、社会の変化に対応していく必要があるのではないでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ai_debate/feed/ 0
プロボノとは? メリット・デメリットや支援活動の事例を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_porobono/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_porobono/#respond Mon, 11 Nov 2024 08:11:18 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32643 はじめに
  • プロボノは「職業上におけるスキルや経験を活かして取り組む社会貢献活動」のことである
  • 「職業におけるスキルと経験値」で社会における課題解決につなげている
  • 自分の専門知識が広がり本業でも活かせる相乗効果がある
  • プロボノ活動をする場合は本業に支障をきたさない程度に調整する
  • NPO団体が必須とするスキルについて必ず確認しておく

東日本大震災が起こった際の復興支援がきっかけの一つとなり、多くの企業で社会貢献活動が広まりました。弁護士をはじめ、さまざまな業種でプロボノ活動が取り組まれたことで、広く認知されるようになっています。はじめて聞く人やなんとなく知っているという人も、ぜひプロボノ活動について知っておきましょう。

プロボノとは?

プロボノとは「職業上におけるスキルや経験を活かして取り組む社会貢献活動」のことを指し、ボランティアの一種でもあります。また、プロボノにおける活動では「支援を行う参加者」、「参加者を送り出す企業」、「支援を受ける非営利組織」の3つで構成されています。
参考:厚生労働省|副業・兼業の促進に関するガイドライン

語源は英語?

プロボノという語源は実は英語でなく、ラテン語の「Pro Bono Publico(公共善のために)」から取ったとされています。プロボノは、自身が得意とする専門スキルを活かして無償の社会貢献をすることから由来しているのです。

弁護士との関連性

プロボノ活動は、100年以上前にアメリカで始まったことがきっかけで世界中に知れ渡るようになりました。貧負の差が激しいアメリカでは低所得者が多く、弁護士費用を用意できません。そのため、その状況改善に向けて全米法曹協会(ABA)では、弁護士に年間で50時間のプロボノ活動を提供するようになったのです。

どのような業種が参加している?

NPO活動と聞いて、企業とはかけ離れた組織というイメージを持たれがちですが、実は企業と同様に営業を行ったり、事業計画や広報活動を実施したりすることもあります。主に営業、ITエンジニア、マーケティングや広報などさまざまな職種の方がプロボノ活動に参加しています。

活動に必要なスキル例

弁護士以外にもさまざまな専門職やスキルを持つ人が活動に参加しています。たとえば以下のようなスキルがプロボノ活動で活かされています。以下の図を参考にしてみてください。

必要とするスキル業務内容
ITスキルWebサイトの構築・運用/システムサポート/Webライターなど
プロジェクトマネジメントスケジュール管理/品質管理/コスト管理/スコープ管理など
マーケティング・営業法人営業/資料作成/寄付獲得など
デザインWebデザイン/報告書/チラシ制作など

プロボノとボランティアとの違い

報酬を得ずに社会貢献する活動のことをボランティアと呼びますが、プロボノも社会貢献するという意味では「ボランティア」の一種といえます。しかし、ボランティアとの大きな違いは「職業におけるスキルと経験値」が必要になってくるところにあります。必ずしも専門スキルを重視するとは限りませんが、プロボノは社会における課題解決につなげるための活動であるといえます。

種類営利の有無
プロボノ専門的な知識や技術をもとにスキル活用営利を目的としない
(公共的・社会的な課題解決が目的)
ボランティア参加方法は幅広く、職業におけるスキルは限定されない

プロボノ活動による本業への相乗効果があるのか?

本業でしか知り得なかった情報やスキルをプロボノ活動によって自分の専門領域が広がり、いつの間にか本業でも活かせられるといった相乗効果があります。逆に企業側が従業員にプロボノ活動を経験させることで、新しい風をもたらされるといったシナジー効果もうまれるでしょう。

プロボノ活動におけるメリット・デメリット

そもそもプロボノ活動は「報酬を得ずに公益的に社会貢献する」という意味合いもありますが、多くの企業では「人材育成や本業のモチベーションアップ」を目的としているのです。そのことから、報酬を得ずに活動する上でメリット・デメリットがいくつかあります。以下、それぞれに分けて説明します。

メリット

プロボノ活動する人が得られるメリットについて3つに抜粋して紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.スキル向上しながら社会貢献につなげる

本業で培った専門スキルをプロボノ活動でも活かせられ、更なるスキルアップや知見の獲得などを目指せるといったメリットがあります。また、プロボノ活動で培った経験がより本業でも社会貢献につなげられ、企業や自分にとっても互いに良いこと尽くしともいえるでしょう。

2.自分の働き方を見つめ直せる

キャリアアップに向けて、自身のキャリアにおける棚卸しができることでは、プロボノ活動におけるメリットのひとつでもあります。働き方を見つめ直す良い機会となり、本業ではキャリアアップが望めるでしょう。さらには自分のやってみたい分野を見出すことも期待できます。

3.切磋琢磨できる人との出会い

自分のスキルと共通する人とのつながりが増え、より充実したプロボノ活動が期待できます。そういった人とつながることで新たなスキルの情報を得たり、教え合ったりするなど互いに切磋琢磨できるといったメリットが挙げられるでしょう。

デメリット

反対に、いくつかデメリットも存在します。プロボノ活動を考えていく上ではデメリットについても理解しておくとよいでしょう。

1.本業や日常生活に支障をきたす

一般的なボランティアとは違い、プロボノの場合、成果物の納期限があらかじめ決まっています。時間による拘束が発生するため、本業の遅延や遅滞あるいは疲弊によって日常生活にも支障をきたす恐れがあるのです。もしプロボノ活動する場合は、本業に支障をきたさない程度に調整するのが良いでしょう。

2.NPO団体とのミスマッチが起こる

自分と団体が「それぞれ求めるスキルが思っていたのと違った……」といったミスマッチがまれに起こることがあります。団体が必須としているスキルの内容をあらかじめ確認しておくことで、予期せぬミスマッチを防げるでしょう。

プロボノの支援活動事例

プロボノに取り組む支援団体の種類はさまざまです。ここでは、一般企業、NPO法人が実際に取り組んでいる活動事例について説明します。

認定NPO法人 全国こども食堂支援センター むすびえ

「全国こども食堂支援センター むすびえ」は認定NPO法人として、SDGsの推進・目標の達成に貢献している企業です。「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」というビジョンを掲げ、支援活動を行っています。「地域ネットワーク支援事業」、「企業・団体との協働事業」、「調査・研究事業」の3つを主軸とし、全国のこども食堂をサポートしているのです。現在は2024年に起きた能登半島地震において中間支援団体と連携し、被災地に向けて支援活動を行っているようです。
参考:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター むすびえ|令和6年能登半島地震 こども食堂支援プロジェクト

アステラス製薬株式会社

「アステラス製薬株式会社」では人材育成の一環として、社員が社会貢献活動に参加することを推奨しています。本業で培ったスキルを余すところなく地域社会に貢献するための、全社を挙げたボランティア活動です。このボランティア活動は健康や環境をテーマとし、2023年には2,800名以上の全世界の社員が各地域で支援活動を行いました。
参考:アステラス製薬株式会社|社員による地域社会貢献活動

パナソニック株式会社

「パナソニック株式会社」では、2011年4月からNPO/NGOの更なる事業展開力強化を支援するため、情報発信支援や業務基盤構築支援に取り組む「Panasonic NPO/NGOサポート プロボノ プログラム」を設立しました。これまでに約392名の社員が営業資料作成やWebサイトの再構築などを支援した事例が挙げられています。
参考:パナソニック株式会社|Panasonic NPO/NGOサポート プロボノ プログラム

まとめ

社会貢献の一つである「プロボノ」について理解いただけたでしょうか? 社会における課題解決を推進することで企業側だけでなく、自身にとっても本業や日常生活に活力をもたらします。同時にプロボノ活動を通じて、将来を見据えた自身のキャリアを構築できる可能性が高まります。今後もそうした支援活動がますます広がりを見せています。自分の働き方を見つめ直すこの機会にぜひ、プロボノ活動に参加してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_porobono/feed/ 0
就活の座談会とは?基本的な流れや参加するメリット、質問例 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zadankai/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zadankai/#respond Mon, 11 Nov 2024 05:05:51 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32630 はじめに
  • 就活における座談会とは社員と交流したり質問したりできる場
  • 会社説明会よりもカジュアルにコミュニケーションを取れる機会
  • テーブル形式もしくはパーティー形式で行われることが多い
  • 座談会は選考の一環でもあるので、身だしなみやビジネスマナーを意識しよう
  • 質問をする際はお礼を忘れずにしよう

就活における座談会とは?

就活における座談会とは、社員と就活生が交流や質問をする場です。カジュアルな雰囲気で双方向のコミュニケーションを取れるのが特徴です。面接よりもリラックスした場ですが、座談会も選考の一環として開催されていることを忘れずに、ビジネスマナーを意識して臨みましょう。

座談会に参加するメリット

「会社説明会で質疑応答があるのに、座談会にも参加する意味があるのだろうか」と疑問に感じる方もいるでしょう。
会社説明会よりも距離感が近く、気軽なコミュニケーションが可能な座談会は、社員の生の声を直接聞けるため、資料や説明会では得られない情報を知るチャンスとなります。
座談会のメリットについて詳しく解説します。

企業の雰囲気や社風を掴みやすい

就活中はさまざまな方法で情報収集を行いますが、企業のホームページやパンフレットを見ただけでは、社風や社員の人柄をつかむのは難しいでしょう。実際に働いている社員と交流してみると、印象が変わるかもしれません。座談会は面接や会社説明会よりカジュアルな雰囲気なので、質問をしやすいというメリットもあります。

企業が求める人材像が見えやすい

座談会では、会社説明会だけではわからなかったことを尋ねる絶好の機会です。求められるスキルや一緒に働きたいと思う人材像を聞くことで、企業や現場がどのような人材を欲しているかが見えてくるでしょう。効果的な自己アピールを練るためにも、参加しておくことをおすすめします。

座談会が開催される理由

近年、ミスマッチによる早期離職が問題となっています。
座談会を通じて、就活生は企業の社風などを、企業は就活生の人材像を知り、マッチング度合を探ることができます。
企業が座談会を開催する理由について見ていきましょう。

就活生に自社を知ってもらう

座談会の目的のひとつは、就活生に自社への理解を深めてもらい、興味を持ってもらうことです。説明会のようにあらかじめ用意された内容ではなく、就活生からの質問にカジュアルに答える場だからこそ伝わる職場の雰囲気もあるでしょう。自社に関心を持つ就活生の学部や学科といったデータを収集し、今後の採用で役立てるといった側面もあります。

自社に興味のある就活生をクロージングする

座談会には、自社への関心が高い就活生にさらにアプローチし、入社を前向きに検討してもらう狙いもあります。就活生はさまざまな就活イベントに参加して情報収集を行っています。座談会は、説明会の時点ではまだ応募を迷っている就活生にアプローチして、自社への就職を前向きに検討してもらうきっかけとなります。

採用担当者に一体感が生まれる

一般的に人材採用は、人事部門の社員が主体となって進めていきます。他部門の社員は採用に直接関わることも少なく、主体的な意識を持つ機会も限られてくるでしょう。
座談会で就活生と直接コミュニケーションを取ることによって、採用活動への意識も高まり、社員間に一体感が生まれるといったメリットもあります。

座談会が開催されるタイミング

座談会は会社説明会の後に開催されることが多いです。そのほか、選考の序盤やインターンシップ、就活イベントと合わせて行われるケースもあります。
参加は任意とする場合も多いですが、貴重な情報収集の場ですので積極的に出席しましょう。

座談会の形式

一般的に座談会は、テーブル形式かパーティー形式で執り行われます。
テーブル形式では、1テーブルごとに社員と就活生が数名着席して対話します。一定時間が経過したら、社員もしくは就活生が別のテーブルへ移動して、より多くの社員と交流の機会を設けるスタイルもあります。
パーティー形式では、カジュアルな立食形式を取り、参加者が自発的に交流をします。

座談会に参加するときの服装

座談会へ参加するにあたって、服装について指定があった場合は記載の内容に従いましょう。明記されていない場合はスーツを着用するのがベターです。服装自由の場合はオフィスカジュアルでの参加も可能です。ジャケットを羽織ったり襟付きのトップスを選択したり、ビジネスシーンに合った清潔感のある装いにまとめましょう。

学生にとっての注意が必要な点

座談会に出席するにあたって注意したいことについて解説します。
まず、情報が多すぎて混乱しないよう、事前に知りたいことを整理しておきましょう。座談会は選考の一環でもあるため、身だしなみやビジネスマナーに注意する必要があります。聞きたいことが複数ある場合でも、立て続けに質問するのは避けましょう。もし決められた時間内に質問しきれなかった場合、座談会後に時間を取ってもらえないか打診してみるのも手です。OBOG訪問などを利用して改めて話を聞くのも効果的です。

座談会での質問の仕方

座談会での質問の仕方について解説します。
座談会で質問する際は、以下のような流れでマナーを守って行いましょう。どのような意図で質問しているのかわかるよう、前置きをつけると親切です。

  1. 挙手する
  2. 座談会の開催についてのお礼、挨拶をする
  3. 大学名と名前を述べる
  4. 質問をする
  5. 再度お礼をする

本日はお忙しい中貴重な機会を設けていただき、ありがとうございます。
〇〇大学の設楽太郎と申します。よろしくお願いいたします。
先ほどの説明会で業務内容について伺いましたが、新入社員にはどのようなスキルや経験を求めていますか?
勉強になりました。貴重なご意見ありがとうございます。

座談会の質問例

ここからは座談会での質問例を紹介します。
HPや会社説明会でわかる内容を質問するのは避けましょう。企業研究が足りず、入社意欲が低いのではないかという印象を与えかねません。他の人の質問と重複しないよう、質問したいことを複数ピックアップしておくとよいでしょう。

「入社を決めた理由は何ですか?」

実際に働いている社員から見た企業の魅力は、企業選びの参考となるでしょう。先輩社員が就活生だったときのエピソードを聞いておくのもおすすめです。今の企業へ入社するために対策したことを合わせて聞いておくと、今後の選考での参考となります。

「一日の勤務スケジュールを教えてください」

どのようなスケジュールで勤務しているのかを聞いておくと、自身が働いている姿を想像しやすくなります。繁忙期はどのようにスケジュールが変化するかも合わせて聞いておくと、残業時間の目安を探れるでしょう。

「他部署間でのコミュニケーションはありますか」

社風について探る質問です。業務で他部署と連携して働くことがあるのかどうかをチェックできます。業務で直接関わることは少なくとも、社内サークルやイベントでコミュニケーションの機会を設けている場合もあるでしょう。

「学生時代の経験を仕事で活かせたことがあれば教えていただきたいです」

就活中、学生時代に力を入れていたこと、通称ガクチカについて尋ねられる機会も多いでしょう。先輩社員が学生時代に取り組んでいたことや、仕事にも活かせた経験を聞いておくと、自己アピールの参考となるはずです。

「日々の業務で、必要だと思うスキルは何ですか?」

現場でどのようなスキルが求められているのか聞いておくと、業務への適性を探ったり、自身の強みを深掘りしたりする際に参考となります。入社前にやっておくといいことや取っておいた方がいい資格について聞くのもよいでしょう。

「入社前後で印象が変わったことはありますか?」

入社後ギャップについての質問です。実際に働いてみてわかった実情や印象が変化したことについて聞いておくと、企業とのマッチング度合を探るのに役立ちます。

まとめ

座談会への出席は必須ではありませんが、実際に働いている社員の意見を聞ける良い機会です。会社説明会や選考時よりもカジュアルな雰囲気で質問できるので、企業選びの情報収集に役立てましょう。質問する際は挙手をして、大学名や名前を述べるのがマナーです。忙しい中時間を割いてくれた社員への敬意が伝わるよう、質問の前後にお礼も忘れずにしましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zadankai/feed/ 0
【例文あり】恐縮ですの意味とは?使い方や言い換えを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kyoushuku/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kyoushuku/#respond Fri, 08 Nov 2024 08:22:47 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32592 はじめに
  • 「恐縮です」は申し訳ないといった意味を含むビジネス用語である
  • 「恐縮に存じます」は間違った使い方なので気を付けよう
  • 「恐縮です」を何度も使いたくなる場面では言い換えよう
  • 「恐縮です」を謝罪に使うのはふさわしくない
  • 謝罪では「申し訳ありません」といった言葉に置き換えよう

「恐縮です」の意味とは?

「恐縮です」という敬語・ビジネス用語について、使いどころに困った人もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では「恐縮です」の意味、適切な使い方、言い換えや「恐縮です」を使うときの注意点を解説します。

「恐縮」の意味

辞書で「恐縮」を引くと、次のような意味と書かれています。

1.おそれて身がすくむこと。
2.相手に迷惑をかけたり、相手の厚意を受けたりして申し訳なく思うこと。おそれいること。また、そのさま。

ビジネスでは、2の意味で使われます。

「恐縮です」はビジネスシーンで使われる

前項で「ビジネスでは『恐縮』は2の意味で使われる」とお伝えしました。しかしながら「恐縮です」の意味を、単に2の意味に「です」を付けただけとするのは少々語弊があります。ビジネスで使われる「恐縮です」はかなり幅広い意味があるからです。

ビジネスでは、「恐縮です」は次のようなときに使われます。

  • (目上の方からの厚意について)感謝する
  • (褒められたときに)謙遜する
  • 相手に対して手間のかかることをお願いするとき
  • 相手に迷惑をかけてしまって「申し訳ない」気持ちを示す
  • クッション言葉として(相手にとってよくない話題をするとき、話の最初に用いてマイナスの印象をやわらげる)

「恐縮です」を使う際の注意点

「恐縮です」という表現は、比較的よく使われる敬語のひとつです。しかし、使用する際に気を付けたいポイントがいくつかあります。次項で解説します。

「恐縮に存じます」は間違い

「存じます」は「思う」の謙譲語です。「恐縮に思う」という意味で「恐縮に存じます」を使いたくなる人もいるかもしれません。
しかし、「恐縮に存じます」は「恐縮に思うと思っている」という意味になってしまい言葉が重なってしまいます。これは「頭痛が痛い」という表現と同じく、二重表現にあたります。
そもそも「恐縮です」という言葉自体に「恐縮に『思う』」という意味が含まれているため、「恐縮に存じます」だけで敬意を十分に表すことが可能です。

謝罪のときに「恐縮です」は不適切

謝罪のときに「恐縮です」を使うと、言葉がやや軽く受け取られるこことがあります。謝罪がメインの連絡には「申し訳ございません」「おわび申し上げます」といった、謝罪のための敬語を使いましょう。

「恐縮です」を使いすぎても不自然

「恐縮です」は使える場面が多いため、無意識に多用してしまう方もいらっしゃるかもしれません。たとえば「恐縮です」をクッション言葉として文頭に使ったあと、相手への謙遜のつもりで同じフレーズを繰り返してしまうことがあります。

しかし、同じ敬語を何度も繰り返すことは相手にあまりよい印象を与えない場合があります。

使う側が善意で「恐縮です」のフレーズを何度も使ったとしましょう。しかしながら受け手からみた場合「まるで機械のようで、謝罪の台本を丸ごと覚えて多用しているように聞こえて、気持ちがこもっていないように感じる」という印象になりがちです。

多用したくなるシーンでは、「恐縮です」を別の言葉に言い換えることも検討しましょう。

シーン別「恐縮です」の使用例

実際に「恐縮です」と使うシーンを紹介します。

目上の方へ感謝

例文

今回の授賞式パーティーにご参加いただき、大変恐縮です。

例文

今回も難しい依頼を引き受けてくださり、恐縮です。

褒められたときの謙遜

例文

大変恐縮ですが、プレゼン資料の出来栄えを高く評価していただきうれしく存じます。

例文

管理職に推薦いただき、このうえなく恐縮でございます。

手間のかかることをお願いする

例文

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、面会の機会を賜りますようお願い申し上げます。

「申し訳ない」気持ちを示す

例文

こちらのミスであるところを誠に恐縮ですが、今週金曜までにご回答をいただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

クッション言葉として使う

例文

恐縮ですが、歓送迎会の参加アンケート締め切りは昨日です。回答がまだの方は、本日16時までに返答お願いします。

例文

恐縮ですが、本日は閉店いたしました。

「恐縮です」に似た言葉は?

「恐縮です」の類語は多くあります。言い換えのときに使える言葉を本セクションでは解説します。
また、注意すべき点として、「恐縮です」は、謝罪のときに使用するのは不適切だということです。いろいろな場面で使える言葉なので、謝罪のときにも使いたくなるかもしれませんが、「恐縮です」と使いたいところは、謝罪に適した言葉に言い換えが必要です。覚えておきましょう。
次で「恐縮です」の類語を例文とともに解説します。

「恐縮です(感謝)」の言い換え

前項の「目上の方への感謝」の言い換え方を例文で解説します。

ありがとうございます

感謝はシンプルに「ありがとうございます」で言い換え可能です。

例文

今回の授賞式パーティーにご参加いただき、ありがとうございます。

恐悦至極

「きょうえつしごく」と読み、「おそれつつも大変喜んでいるさま」を表します。非常に大きな感謝を伝えるにはうってつけの言葉といえるでしょう。

例文

今回の授賞式パーティーにご参加いただき、恐悦至極です。

「恐縮です(謙遜)」の言い換え

前項の「褒められたときの謙遜」の言い換え方を例文で解説します。

恐れ多い

「恐れ多い」は「自分にはもったいないけれども、ありがとうございます」といった意味があります。

例文

恐れ多いことですが、プレゼン資料の出来栄えを高く評価していただきうれしく存じます。

僭越ですが

「僭越」の意味は「自分の地位にしては出過ぎたこと」です。つまり「僭越ですが」は「自分の身には過ぎたことですが」という意味になります。

例文

僭越ながら、管理職に推薦いただき、うれしく存じます。

「恐縮です(申し訳ない・謝罪)」の言い換え

前項の「手間をお願いする・申し訳ない」の言い換え方を例文で解説します。

申し訳ありませんが

「申し訳ありませんが」はおわび・謝罪でとくによく使われる言葉です。

例文

こちらのミスであるところ大変申し訳ありませんが、今週金曜までにご回答をいただきたく存じます。

恐れ入りますが

「恐れ入りますが」は目上の相手に申し訳ない気持ちを伝える言葉です。「が」もしくは「しかし」の意味として機能するので、断るときの丁寧な言い方として使えます。

例文

お忙しいところ恐れ入りますが、面会の機会を賜りますようお願い申し上げます。

汗顔の至り

「かんがんのいたり」と読みます。「非常に恥ずかしいこと」という意味です。あまり日常で使わない言葉ですが、ビジネスにおいては、しでかしたことの大きさによっては使える言葉です。

例文

こちらのミスであり汗顔の至りでございますが、今週金曜までにご回答をいただきたく存じます。

「恐縮です(クッション言葉)」の言い換え

前項の「クッション言葉として使う」の言い換え方を例文で解説します。

あいにくですが

「生憎(あいにく)」とは「しようとすることに対して、都合が悪いこと」という意味です。したがって「あいにくですが」に続く言葉は否定の言葉となり、断るときのクッション言葉となりえます。

例文

あいにくですが、本日は閉店いたしました。

失礼ですが

「失礼ですが」は、目上の方へ負担や不便をかける可能性がある依頼をするときに、相手への敬意を表しながら話を切り出す「クッション言葉」となります。失礼なことは承知のうえで相手に伝えなければいけないとき、文頭に置いて後に続く言葉の印象をマイルドにできるのが「クッション言葉」という種類の言葉です。

例文

失礼ですが、お名前をもう一度お聞きしてもよろしいでしょうか。

まとめ

「恐縮です」はビジネスシーンでよく使われる敬語です。感謝や謙遜、相手へ配慮しつつ依頼するときの言葉として使われます。
注意点が3つあります。まず、「恐縮に存じます」は間違った使い方だということです。「恐縮です」だけで相手を敬う気持ちは伝わります。
2つ目は多用しないことです。同じフレーズを多用すると、相手に失礼な印象を与えることもあります。
最後に、謝罪で「恐縮です」を使うのは不適切ということです。「申し訳ございません」といった謝罪のための言葉を使いましょう。

敬語は適切な場面で使うことにより、相手に配慮しながら自分の気持ちを伝えられます。相手を尊重したコミュニケーションのためにも、正しい使い方を身に着けましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kyoushuku/feed/ 0
【生成AIの最新動向】2024年注目される生成AIトレンド https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_2024trend/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_2024trend/#respond Fri, 08 Nov 2024 07:16:54 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32612 はじめに
  • 生成AIは2024年に多くの分野で革新的な変化をもたらし、ビジネス・教育・エンターテイメントに影響を与えている
  • 生成AIの技術の進展は、自動化の進化・コンテンツの需要増加・技術革新によるものである
  • 生成AIは大量のデータから学習し、ユーザーの入力に基づいて新しいコンテンツを生成する
  • 2024年の生成AIは、ビジネスモデルの創出・効率化の推進・パーソナライズされた体験の提供を実現している
  • テキスト・画像・音声の生成において技術が進化し、より自然で人間らしいコンテンツの生成が可能になる

生成AIの進化はテクノロジー業界において最も注目される分野の一つです。この記事では、2024年における生成AIの最新トレンドと、その背景・主要機能の進化、そしてビジネスへの影響について詳しく解説します。

生成AIが注目される背景

2024年生成AIは、ビジネス・教育・エンターテイメントをはじめとする多くの分野で革新的な変革をもたらしました。この技術が注目される背景には、自動化の進展・コンテンツ需要の増加・技術の進化があげられます。生成AIは、これらの要求に応えるために急速に発展し、新たな可能性を切り開いています。

生成AIとは何か?

生成AIは、機械学習モデルを用いて人間が理解可能なコンテンツ(テキスト・画像・音声など)を自動生成する技術です。生成AIは大量のデータから学習し、ユーザーの入力に基づいて新しいコンテンツを作り出すことができます。2024年現在、生成AIはその応用範囲を広げ、より自然で人間らしいコンテンツを生成する能力が向上しています。

2024年におけるテクノロジートレンドの概観

2024年のテクノロジートレンドはAIの進化に大きく依存しています。とくに生成AIは、その進化が顕著で、新しいビジネスモデルの創出・効率化の推進・個人へのユーザー体験の提供が可能になっています。これにより、企業は競争優位を確保し、消費者はより良いサービスを享受することができるようになりました。

代表的なAIツール

コンテンツ生成:ChatGPT・Gemini・Llama

ChatGPT・Gemini・Llamaはテキストベースのコンテンツ生成に特化したツールで、それぞれが独自の強みを持っています。

  • ChatGPT

    会話型のインターフェースで知られ、多様なテーマに対応可能

  • Gemini

    より創造的な文章生成に優れる

  • Llama

    高速で大量のテキストデータを処理する能力がある

これらのツールは、記事作成、広告コピー、教育資料など、多岐にわたる用途で利用されています。

画像生成:DALL-E・Stable

DALL-EとStableは、テキストから高品質な画像を生成することができるツールです。

  • DALL-E

    とくに芸術的な画像生成に優れ、ユーザーが指定した説明からリアルな画像を生成する

  • Stable

    安定性とスケーラビリティに重点を置いており、商業的なグラフィックデザインやアニメーション制作に適している

その他AIツール:Copilot・Dify

これらのツールは、それぞれの分野で作業の効率化と精度の向上を実現しています。

  • Copilot

    プログラミング支援ツールとして、コードの自動補完やバグ修正を行う。

  • Dify

    データ分析とビジュアライゼーションを自動化するツールで、企業がビッグデータをより効果的に活用できる

生成AIの主要機能とその進化

生成AIの技術は毎年進化し続けており、2024年にはその機能がさらに洗練され、多様な業界において革新的な活用が進んでいます。ここでは、自動テキスト生成・画像および動画生成・音声合成技術の最新の進化に焦点を当てて解説します。

自動テキスト生成の向上点

自動テキスト生成技術は、生成AIの中でもとくに注目される分野です。2024年において、この技術は前例のないレベルに達しています。新しいアルゴリズムの導入により、生成されるテキストは前よりもずっと自然で、文脈に忠実なものとなっています。この進化は、ニュース記事の自動作成・クリエイティブな物語生成・専門的な報告書の作成といった広範なアプリケーションに役立っており、人間のライターを補完する形で使われることが増えてきました。

また、言語モデルのトレーニングにおいて、バイアスの削減と公平性の向上にも大きな進歩が見られ、より公正なコンテンツ生成が可能になっています。

画像と動画生成の新機能

画像および動画生成技術もまた、生成AIの重要な進化を遂げた領域です。2024年現在AIによる画像生成ツールは、リアルタイムで高解像度の画像を生成する能力を有しており、広告業界やエンターテイメント業界での需要が高まっています。動画生成技術においては、AIが短いテキストのプロンプトから完全な動画シーンを生成することが可能となり、映画製作のプロセスを劇的に短縮しコストを削減しています。

これらの技術は、カスタマイズされたマーケティングコンテンツの生成や、教育用のビジュアル教材作成に有効活用されています。

音声合成技術の最新動向

音声合成技術は、人間の声とほとんど区別がつかないほど自然な音声を生成するレベルに達しています。2024年の最新の進化により、この技術はさらに細やかな感情表現やアクセントのバリエーションを実現し、オーディオブック・バーチャルアシスタント・カスタマーサポートなどの分野で広く利用されるようになりました。
また、リアルタイム音声合成の改善により、ライブ放送やインタラクティブなアプリケーションでの使用が増えており、ユーザー体験を向上させています。

この技術の進展は、教育やヘルスケア分野でのアクセシビリティの向上にも寄与しており、多言語対応の能力も向上しています。

2024年における生成AIの最新トレンド

2024年、生成AIはさまざまな産業で画期的な進化を遂げています。とくに教育・エンターテイメント・保健医療の各分野での応用が注目されており、これらの分野ではAIの活用が新たな可能性を切り開いています。

教育とトレーニングの分野での応用

生成AIは教育とトレーニング分野で革命的な変化をもたらしています。2024年において、AIはカスタマイズ可能な学習コンテンツの生成や、パーソナライズされた学習経路の提供に利用されています。例えば学生の学習スタイルや進捗に合わせて教材を自動生成し、その理解度を即座に評価することが可能です。

また、バーチャルリアリティ(VR)と組み合わせることで、より没入感のあるトレーニング環境を提供し、医療や航空業界でのシミュレーショントレーニングにおいて、リアルな状況を再現することができます。これにより、実際の操作に近い経験を積むことが可能になり、学習効果が大幅に向上しています。

エンターテイメント産業における革新的活用例

エンターテイメント産業では、生成AIが映画・音楽・ゲームの制作において中心的な役割を果たしています。2024年には、AIがスクリプトの自動作成・キャラクターの声の生成、さらには音楽の作曲まで行うことが一般的になりました。とくに映画産業では、AIが生成した短編映画が賞を受賞する例もあり、これらの作品は人間のクリエイターとは異なる独特の創造性を観客に提供しています。

また、ゲーム開発では、AIがプレイヤーの行動に基づいてリアルタイムで物語や環境を変化させることで、よりパーソナライズされたゲーム体験を提供しています。

保健医療分野への影響

保健医療分野では、生成AIの進化が診断・治療計画の策定・患者教育の各プロセスを劇的に改善しています。2024年のAIは、症状や医療画像から病気を診断するための詳細な報告書を生成することができ、医師の診断精度が向上し、より迅速な治療決定が可能になっています。

さらに、AIを活用しカスタマイズされた患者教育ツールの普及が、患者一人ひとりに合った治療方法や健康管理の指導を行えるようになりました。これにより、患者の満足度と治療結果が向上しています。

生成AIのビジネスへの影響

生成AIは、ビジネスのさまざまな面に革命をもたらしており、とくにマーケティング・カスタマーサポート・商品開発の各領域でその影響は顕著です。これらの分野でのAIの活用は、効率的な運用・顧客満足度の向上・革新的な製品の迅速な市場投入を可能にしています。

マーケティングにおける生成AIの活用事例

2024年のマーケティング戦略において、生成AIの導入は必須の要素となっています。AIはターゲットオーディエンスのデータを解析し、パーソナライズされた広告コンテンツをリアルタイムで生成することができます。例えば、AIは消費者の興味や過去の購買行動に基づいて、個々にカスタマイズされたメールキャンペーンやソーシャルメディアの投稿を作成します。
さらに、A/B テストを自動化し、最も効果的な広告内容を即座に特定することが可能です。

これにより、マーケティングの効果は大幅に向上し、ROI(投資利益率)の改善が期待できます。

カスタマーサポートの自動化とパーソナライゼーション

カスタマーサポート領域における生成AIの利用は、顧客体験を根本から変えています。AIチャットボットや音声認識システムを通じて、24時間365日対応の顧客サポートが実現しています。これらのシステムは、顧客からの問い合わせを即座に識別し、過去の対話履歴や購入履歴を分析して、それぞれの顧客に最適な回答や解決策を提供します。

また、AIは顧客の感情を読み取ることができ、問題がエスカレートしそうな場合には人間のオペレーターにスムーズに引き継ぐことが可能です。
このようにして、AIは顧客満足度を高めると同時に、オペレーションコストの削減にも寄与しています。

商品開発とイノベーションの加速

生成AIは商品開発プロセスにおいても重要な役割を果たしています。AIは市場のトレンドや消費者のフィードバックをリアルタイムで分析し、そのデータを基に新しい商品アイデアを生成することができます。
また、プロトタイプのデザインやテストもAIによって自動化され、開発サイクルが大幅に短縮されています。さらに、AIは製品の品質保証過程を効率化し、不具合が市場に出る前に検出することが可能です。
企業はより迅速に市場に対応し、競争優位を確保することができるようになっています。

生成AIの倫理的および法的考察

生成AI技術が急速に発展する中で、倫理的および法的な問題が顕在化しています。これらの問題に対処することは、AIを持続可能で責任ある方法で利用するために不可欠です。以下では、データプライバシー、著作権、透明性と説明責任に焦点を当てて考察します。

データプライバシーと生成AIの利用

生成AIの訓練と運用には膨大なデータが必要ですが、これには重大なプライバシーの懸念が伴います。とくに、個人のデータを無断で使用することは、プライバシー侵害のリスクを高めます。また、生成AIが個人情報を基にして新しいデータを生成することで、新たなプライバシー侵害が生じる可能性があります。
これに対応するには、データの匿名化・使用前の同意取得・データ使用の透明性の確保が求められます。
さらに、海外では厳格なデータ保護法規が導入され、AI開発者と利用者はこれらの規制を遵守する必要があります。

  • EUの一般データ保護規則(GDPR)
  • カリフォルニア州の消費者プライバシー法(CCPA) など

著作権と生成コンテンツの問題点

生成AIによって作成されたコンテンツの著作権は、現在の法律のもとではグレーゾーンにあります。AIが独自に生成したテキスト・画像・音楽などは、「誰が創作したのか」という点で著作権の帰属が不明確です。この問題に対処するには、AI生成コンテンツの法的定義を明確化し、創作者としてのAIの位置づけを法制度でどう扱うかが重要です。

また、AIが既存の作品を参照または模倣して新しい作品を生成する場合、元の作品の著作権を侵害していないかの検討も必要です。AIによる創作活動の透明性を確保し、元の作品との差異を明確にすることが求められます。

生成AIの透明性と説明責任の必要性

生成AIの決定プロセスはしばしば「ブラックボックス」とされ、その動作原理や判断基準が不透明なことが多いです。このため、AIの判断が倫理的に正しいか、または偏見を含んでいないかを評価することが困難です。透明性と説明責任を確保するためには、AIの設計と運用過程において、どのようなデータが使用され、どのようなアルゴリズムが適用されているかを明確にする必要があります。

また、AIの判断に誤りがあった場合の責任所在を明確にし、被害を受けた個人が救済を求める手段を提供することも重要です。生成AIの信頼性を高め、より広範な社会的受容を促進することが可能になります。

まとめ

この記事では、2024年の生成AIのトレンド、その進化の背景、及びビジネスや社会への影響について詳しく解説しました。生成AIの持つ可能性は計り知れず、その適切な管理と利用がこれからのキーとなります。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_2024trend/feed/ 0
就活中にバイトしても大丈夫?両立させるコツを紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_shuukatubaito/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_shuukatubaito/#respond Fri, 08 Nov 2024 01:03:57 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32573 はじめに
  • 両立している学生は、同じバイト先の継続や就活中のバイト頻度を減らしている
  • 就活中もバイトを続ける理由は、就活にお金がかかるからである
  • 両立させるポイントは、体調管理と、バイト先に就活中であると理解してもらったり、バイトの時間帯を変更したりしている
  • メリットは、金銭面の安定・気分のリフレッシュ・就活相談・就労経験アピールができる
  • デメリットは、体力面や就活にかける時間の確保に不安がある

就活中でもアルバイトを続けなければならないと思っている方は多いと思います。本格的に就活が始まったら、辞めた方がよいのではないか?ほかの学生はどのように両立しているのか?など、不安や疑問にお答えします。両立させるためのコツもご紹介しますので、就活を乗り越える糧にしてください。

就活中のバイト両立は可能か?

結論からいうと、多くの学生が就活中でもアルバイトを続けています。まずは、就活中のアルバイトに関する現状から見ていきましょう。

学年別バイト状況から読み取れること

以下のグラフは、大学生のアルバイト状況を表したものです。毎年7割程度の大学生が、アルバイトをしています。大学1年生では、学生生活スタートとともにアルバイトを探しはじめ、2~3年生で最も多くの学生がアルバイトをしています。グラフ上では、4年生での就業割合が少ないため、アルバイトを辞める学生が多いように見受けられます。その理由も以下で解説します。

引用:株式会社マイナビ|大学生のアルバイト調査(2024年)

多くの学生はバイトを継続している

就活や卒論もあり忙しい時期といえる大学4年生であっても、68%がアルバイトを継続しています。大変な状況にあっても、両立が可能である証といえます。

就活中のバイトをしない理由:就活に集中するため?

大学4年生になると、アルバイトをしていない学生が増える傾向があります。その理由はさまざまですが、大きく二つに分けられます。一つは、すでに就活資金を十分に準備しているため、アルバイトをする必要がないケース。もう一つは、アルバイトをやめると生活が苦しくなるものの、就活に専念するためにあえて働かないケースです。

就活は人生の重要な節目であり、何よりも優先すべきと考えるのであれば、状況に応じてアルバイトをしないという選択も大切な判断といえるでしょう。

両立している学生の特徴

両立している学生には、どのような特徴があり、何を工夫しているのかを見ていきましょう。以下の表は、大学生のアルバイト形態と職種を表しています。試験期間や就活など、学生の本分を優先しやすい職種選びをしている傾向がうかがえます。

引用:株式会社マイナビ|大学生のアルバイト調査(2024年)

同じバイト先を継続している

以下のグラフから、大学1年生でアルバイトを探す学生が多く、学年が上がるにつれて新たにアルバイトを探す学生が減少していることがわかります。1年生の時に見つけたアルバイトを続けることで、職場との相互理解が深まり、就活中のシフト調整や交代など、柔軟に対応してもらえる環境が築きやすくなります。そのため、大学1年生のうちにアルバイトを探すことが重要だといえるでしょう。

引用:株式会社マイナビ|大学生のアルバイト調査(2024年)

就活中のバイト頻度を減らしている

学生が「アルバイトをしている職種TOP3」は、比較的シフト調整やスケジュール管理がしやすい職種といえます。これらの職種では、インターンシップや面接の日程に合わせてシフトの融通が利きやすい可能性が高いからです。

就活では、インターンシップや面接以外にも多くの準備が必要になります。そのため、アルバイトの頻度を週2~3回程度に減らし、就活に必要な時間を確保している学生が多いようです。

就活中もバイトを続ける理由

生活資金に充てるためにアルバイトをしている学生が多いかと思いますが、他にはどのような理由があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

就活にはお金がかかる

就活には、かなりのお金が必要です。以下にあげる代表的な2つ以外にも、備品の購入や飲食代などさまざまな場面でお金が必要になります。アルバイトで収入を得ることで、生活や心の安定と安心も得られるでしょう。

スーツや靴・カバン

まずは就活に必要な服装の準備を整えましょう。スーツは夏用と冬用の2種類が必要です。また、シャツや靴下は2~3枚の替えを用意しておくと安心です。靴は革靴を、カバンはA4サイズの書類が入る自立型のものを選びましょう。これらを揃えるだけでも、最低でも7~8万円ほどの出費を見込む必要があります。
さらに、シャツを自分で洗濯し、アイロンがけまでできればコストを抑えられますが、そうでない場合はクリーニング代も考慮する必要があります。

交通費・宿泊費

就活で最もお金がかかるのは交通費です。インターンシップに通ったり、面接を受けたりする度に、交通費が必要になります。とくに志望企業が遠方の場合は、交通費のほかに宿泊費が必要になることもあります。これらの費用が積み重なると、かなりの金額になることが予想されます。

就活とバイトを両立させるポイント

ここからは、就活とアルバイトを両立するためにどうすればよいか見ていきましょう。効率よく両立するためのコツを紹介しますので、ぜひ参考にして活用してみてください。

就活中であることを理解してもらう

アルバイト先の上司はもちろんのこと、同僚にも就活中であることを前もって伝え、状況によっては、休みが増えたり時間的な制約が生じたりする可能性があることを理解してもらう必要があります。相手にも準備をする時間や余裕が必要であることを理解しましょう。
ただし、理解してもらうことが難しい場合は、アルバイトを辞めるもしくはアルバイトを変えるなどの検討も必要でしょう。

シフトを融通してもらう

同僚にも就活中であることを伝えるのは、シフトの変更などで協力してもらう可能性があるためです。忙しいのに申し訳ないと遠慮するのではなく、状況をきちんと伝えること、あわせて感謝の気持ちを伝えることも重要といえます。普段から良好な人間関係を築いておくことも、協力を得やすくするポイントです。
また、正確なスケジュール管理をすることで、突発的な休みで過度に迷惑をかけないことも重要です。

体調管理を万全にする

学業とアルバイトに加えて就活が重なると、心身の疲労は想像以上のものになります。わずかな時間でも睡眠をとる、できるだけバランスのよい食事を心がけるなど、体調管理に気を配ることも忘れてはいけません。
また、どんなに忙しくてもリラックスする時間も必要です。短時間でリフレッシュできる方法を見つけることで、効率よくストレスを解消し、心身の健康を保つことができます。

土日や時間帯を深夜などに変更する

就活に影響の少ない時間帯にアルバイトをするのも一つの方法です。例えば、現在のアルバイト先で、土日や深夜帯に業務があるなら、その時間帯に働くのも選択肢の一つです。土日や深夜なら就活先企業から連絡がくる心配も少ないでしょう。
ただし、学業と就活・アルバイトの優先順位を間違えないようにしましょう。

就活中のバイトをするメリットとデメリット

ここからは、就活中にアルバイトをするメリットとデメリットについて見ていきましょう。メリットは最大限に活用し、デメリットへはしっかりと対策をとる必要があります。

メリット

就活中もアルバイトを続けることには大きなメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

金銭面の安定や余裕がもてる

就活中にアルバイトをする最も大きなメリットは、金銭的な安定を得られることです。先に述べたように、就活にはお金がかかります。就活に必要な経費をアルバイトでまかなうことで、経済的な余裕も生まれ、より集中して就活に取り組むことができるでしょう。

気分が切り替わりリフレッシュできる

学校や就活とは異なる環境で働けるアルバイト先では、普段とは違う人たちと関わることができます。就活で落ち込んだときも、その環境から一時的に距離を置くことも可能です。アルバイトの時間があることで、気持ちを切り替えることもでき、気分をリフレッシュさせる効果が期待できます。

先輩や同僚に就活相談ができる

アルバイト先に就活経験のある先輩や、同年代の学生がいる場合、就活について相談したり情報を共有したりする良い機会になります。大学の同級生とは違う少し距離感のある関係性だからこそ、客観的で新鮮なアドバイスが得られることもあります。

また、大学生活とは異なるコミュニティに属することで、気分転換ができるだけでなく、全く異なる視点からの意見や情報を得ることが可能です。就活中に感じる悩みや困りごとを相談したり、先輩の経験談を聞いたりすることで、役立つヒントや新たな気づきを得られるでしょう。

就労経験を就活でアピールできる

学生時代の就労経験は大変貴重です。さまざまな人と関わることでコミュニケーション力を培ったり、社会人としての立ち居振る舞いや言葉遣いを学んだりできます。成功体験や感銘を受けた出来事・失敗から学んだことなどは、就活時の自己PRや志望動機にも記載できます。
就労経験には、コミュニケーション力・リーダーシップ力・社会人マナーなどスキルアップできる要素も多いでしょう。

デメリット

続いてデメリットを紹介します。就活中にアルバイトを辞めた理由ともいえます。以下のようなデメリットがあることを知り、対策が必要です。

体力面で疲れる可能性がある

大学での授業や卒論作成に就活、さらにアルバイト、これだけのことを行うには相応の体力が必要です。睡眠時間がとれなかったり食事がおろそかになったりすると、体力が持たなくなり、就活にも支障をきたす恐れがあります。自分の体力を考慮し、優先度の高い就活に影響しないアルバイト選びが重要です。

バイト中に就活先からの連絡先が入る

就活中のアルバイトで、不安やストレスを感じる要因の一つに、就活先との連絡の行き違いがあります。連絡に気づかなかったり、アルバイト先で私用電話が利用できなかったりすると、不安な気持ちのままアルバイトをすることになるでしょう。こうした状況を避けるためには、アルバイト中もバイブレーション設定で持ち歩くなど、連絡に迅速に対応できる工夫が必要です。また、電話に出られなかった場合でもすぐに折り返せるよう、事前にアルバイト先へ相談し、理解を得ておくことが重要です。

就活に必要な時間がとれない

就活では、エントリーシートの作成ひとつをとっても、自己分析や企業研究・自己PRや志望動機を考えるなど、多くの時間を要する準備が必要です。そのため、アルバイトで忙しく就活の準備時間がとれない状態は避けたいものです。また、面接の前日に遅くまでアルバイトをするのも、面接に集中できない状況を生じさせます。スケジュールを綿密に管理し、就活に影響しないように予定をたてましょう。

就活に影響させないバイトをしよう

就活中のアルバイトにはメリットも多いので、「アルバイトをしない」という選択ではなく、影響させないことが大切です。そのために何をしたらよいか、以下で詳しく見ていきましょう。

就活が忙しくなる前に貯金をする

以下の表は大学生の貯金の有無を表しています。大学1~3年生でしっかりアルバイトをして貯金している学生も多いようです。2~3年生でアルバイトをする学生が増え、4年生で減少する傾向からも、就活時期にアルバイトをしない、もしくは辞めた学生がいることを示していると考えられます。
就活が忙しくなる前に積極的にアルバイトをして貯金をしておくことで、就活中のアルバイトを辞めるという選択肢も取りやすくなるでしょう。

引用:株式会社マイナビ|大学生のアルバイト調査(2024年)

短期や単発バイトをする

就活が忙しくなったら、継続的なアルバイトではなく短期や単発のアルバイトに切り替えることもオススメです。このようなアルバイトであれば、ある程度の収入を得ながら、気分転換にもつながります。イベントスタッフや季節作物の収穫補助・週末だけの短時間アルバイトなど、短期や単発アルバイトを探してみましょう。

従業員の多いバイトを選ぶ

冒頭でお伝えした通り、大学生に人気の職種TOP3はファミレス・コンビニ・塾講師です。ファミレスやコンビニは比較的従業員も多く、シフトの融通が利きやすい傾向があります。従業員が少ない職場では、就活中であってもシフトに入らざるを得ない状況になる可能性があります。

まとめ

就活中は、体力的にも精神的にも負担が大きい時期です。そのため、アルバイトを続けるのは、大変なことも多いでしょう。しかし、この時期だからこそアルバイトを上手に活用することで、就活を乗り切るためのエネルギーに変えることもできます。デメリットをしっかりと把握し、それに対する対策を講じることで、就活とアルバイトを両立させながら、無理なく就活を乗り越えてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_shuukatubaito/feed/ 0
GPAの平均はどれくらい?就活への影響についても解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gpa/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gpa/#respond Thu, 07 Nov 2024 08:42:44 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32559 はじめに
  • GPAは学生の成績を各科目0~4の5段階に換算して平均値を求めたもの
  • GPAの全体平均は2.4~2.8であり2.9以上のGPAを持つ学生は上位30%弱
  • 国内企業は参考要素と言われるが外資系や大企業では重視の傾向
  • GPAが低い場合はガクチカや成績以外のアピールポイントでカバーする
  • GPAが高い場合の自己アピールでは専門分野をわかりやすくかみ砕いて説明する

GPAとは世界的に活用が進んでいる学生の評価制度で、大学の成績をポイントに変換して合計し、その平均を求めたものです。本稿ではGPAの基礎から全体平均、就活への影響と対策までを詳しく解説するとともに、注目されるポイントや自己PRへの活かし方を紹介します。

GPAとは

GPA(Grade Point Average)は、科目ごとの成績をポイント(GP=Grade Point)に変換して合計し、その平均値を割り出した値です。この評価制度は発祥地のアメリカを中心に広く採用されています。日本の大学でも成績評価の一環として利用が進んでおり、文科省による令和元年度の調査では、対象の9割以上の大学が導入しています。

参考|文部科学省 令和元年度の大学における教育内容等の改革状況について(概要)PDF

GPAの計算方法

GPAは評価=GP(Grade Point)の平均値=A(Average)です。これは「評価の合計÷取得単位の合計数」で算出します。

評価の合計は、成績ごとに「秀/S/4・優/A/3・良/B/2・可/C/1・不可/D/0」の5段階に換算して単位をかけ、それらを合算して求めます。その結果を単位の合計数で割り、平均したものがGPAです。

以下の項目では、この仕組みをより詳しく解説します。

成績からGPへの変換方法

GPAでは、大学生の科目ごとの成績をGPに換算して、その平均を求めます。以下は科目ごとの成績から算出するGPの換算表です。

・GPの換算表

科目ごとの成績GP
秀/S/90以上4
優/A/89~803
良/B/79~702
可/C/69~601
不可/D/59以下0

大学生の平均は2.4~2.8

GPAの分布は大学や学部、科目の難易度によっても異なりますが、それでも理系より文系の方が高い傾向にあると言われます。平均は一般的に2.4~2.8の範囲に収まることが多く、2.9以上の優秀と考えられる学生は上位30%弱です。企業側にとってこの数値は、学業における努力や成果を示す指標として、学生自身の学習状況を把握する要素となります。

成績表の例からGPAを計算する

以下の成績表から実際にGPAを求めてみましょう。

・静楽太郎さんの成績表(例)

科目成績GP単位数
経済学概論秀/S44
マクロ経済学優/A32
近代経済学優/A32
金融論可/C12
英語Ⅰ良/B22
ドイツ語Ⅰ良/B22

GPAは「(GP×単位の合計)÷単位数の合計」で求めます(小数点第3位は四捨五入)。

GP×単位の合計:38 ÷ 単位数の合計:14=2.714

小数点第3位を四捨五入した結果、静楽太郎さんのGPAは2.71となります。

単位によってはGPAから除外できる

大学によっては「不可」となった単位や、履修後に苦手とわかった科目の単位などを、GPAの計算から除外する仕組みを持っています。ただし、この「GPAの計算から除外する単位」についての仕組みや考え方は、大学によって異なります。自分にとって不利にならないよう、GPAについて考える際には確認しておきましょう。

参考|文部科学省 平成29年度『国内大学のGPAの算定及び活用に係る実態の把握に関する調査研究』報告書(PDF)

就活におけるGPAの影響

GPAは就職活動においても影響することがあります。日本の企業におけるGPAは、今のところ他の要素と合わせて総合的に判断する一要素です。以下の項目では注意すべき2点、外資系や大企業の場合と、推薦を受ける場合について解説します。

外資系や大企業は重視の傾向

外資系の企業や大企業はGPAを通じて、学生の学業への取り組み姿勢や能力を評価・判断する傾向があります。理由としては個々人の能力把握のコストを下げたい意図や、GPAを用いることが一般的な国であるなどさまざまです。志望の際はGPA重視の可能性も含めて企業研究を行い、面接で効果的なアピールができるように対策してください。

推薦を受ける場合には重要となる

大学から企業への推薦を受ける場合は、学内での成績が判断基準となるため、GPAは極めて重要な指標となります。同様にゼミの選択や大学院に進学する場合も、指標となるGPAは大変重要な要素です。これらの場合は、できるだけ早くからの確認と対策が効果的です。可能であれば履修科目を考える段階から対策に取り組むとよいでしょう。

GPAが低い場合の対策

GPAが平均より低い場合でも、他の要素でカバーすることが可能です。例えば、リーダーシップの経験やインターンシップでの実績、特定のスキルや資格をアピールすることで、GPAが低い点をカバーできます。また面接では、学業以外に力を入れたことや、今後の改善策について具体的に説明することが重要です。

ガクチカを取り入れる

ガクチカは「学生時代に力を入れて取り組んだこと」の略称で、面接時の定番質問の1つです。GPAの数値と引き換えにしてでも取り組んだ「大切なこと」として、学業以外に力を入れたガクチカの要素は、これを補う説得力と魅力を持つエピソードです。

合理的な理由を述べる

面接時の展開によっては、GPAが低くなった理由を合理的に述べることも重要です。例えば部活動との両立が難しかった、ボランティア活動に力を入れたことで評価に影響してしまったなどのエピソードです。またその際は「GPAの低さ=不真面目さ」と捉えられないよう、学業への課題認識や解決への努力があることも、合わせて述べるとよいでしょう。

GPAを活用した自己PRの方法

GPAが高い場合は、それを自己PRの材料としても活用できます。具体的には、学業における努力や成果を強調し、問題解決能力や継続的な努力をアピールすることが効果的です。また、高いGPAを得るまでの過程や積み重ねた数字などを示すことで、より具体的な実績を伝えられます。

努力の姿勢をアピールする

誘惑が多い学生生活の中でも、高いGPAを維持できたことは、真面目かつ継続的に勉学に取り組んだ証です。これは自己PRの面でも強力な武器になります。努力が評価されたエピソードや、困難を乗り越えて成果を得た経験、また勉学以外の面でも心がけたエピソードなどを、ぜひ盛り込んでください。

得意分野をわかりやすくかみ砕く

GPAの高さは専門分野に精通していることの証とも言えます。そして専門分野に秀でた人材であることは、自己PRの強力な武器です。しかし面接者の全員がそれらの専門分野に詳しいとは限りません。専門分野をアピールする際には、専攻科目や力を入れて取り組んだ研究内容を、専門外の人にもわかりやすく伝えられるようにしましょう。

まとめ

今回はGPAとその平均について紹介し、それらが就職活動でどのように影響するかを解説しました。GPAは学生時代の成績を示す重要な指標ですが、判断のウエイトは企業によってさまざまなため、それだけで採否の評価が決まるわけではありません。

GPAの数値だけに一喜一憂せず、他の強みや経験を活かして自分自身を多面的にアピールすることも大切です。新規就活も転職の際も、GPAを含めた総合的な自己分析で、効果的な自己PRができるように準備してください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gpa/feed/ 0
会長と社長の違いとは?その役割を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kaichoushachou/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kaichoushachou/#respond Thu, 31 Oct 2024 04:53:50 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32546 はじめに
  • 一般的に「会長」「社長」の順で偉いとされるが社内規定によって企業ごとに立場が違うこともある
  • 一般的に「社長」は企業の最高経営責任者であり「会長」は他企業や業界との外交を務める
  • ただし企業によっては「会長」は名誉職だったりそもそも設置していなかったりする
  • 「会長」と「代表取締役社長」では法的には「代表取締役社長」の方が企業トップのとみなされる
  • 「社長」と似た役職に「CEO」があり最近は「代表取締役」の肩書と並べる社長も多い

会長と社長の違いとは?

企業には会長と社長という役職があります。「どちらの方が偉いのか?」と疑問に思う人もいるかもしれません。一般的には「会長」の立場がいちばん上、「社長」はその次の立場です。
しかし実は、「会長」と「社長」は、会社法でこの役職を置かなければいけないとは決められてはいません。したがって、たとえば「社長はいるけれども、会長がいない」という企業もそれほど珍しくはありませんし、法的にどちらが偉いと決められてもいないのです。

それでは「会長」と「社長」はいったい何が違うのでしょうか。次項より詳しく解説します。

会長とは

「会長」は企業の後見をする役職です。一般的に社長を引退した人物がその後に会長職につくことが多いものの、すべての企業がこのやり方で会長を据えるわけではありません。
会長がいない場合については、のちほど詳しく解説します。

企業によっては会長がいない場合も

小さい企業や、設立したばかりのベンチャーなどでは、「代表取締役社長」を設置していても、「会長」は存在しない場合が往々にしてあります。
逆に、大企業の関連企業それぞれに「代表取締役社長」がいて、とりまとめとなる大元の企業に「代表取締役会長」が就任している場合もあります。

社長とは

「社長」は企業のトップとして、企業における経営に関わるあらゆることを決定し、かつ、最高責任者でもあります。社長の具体的な職務や役割といった詳細は、のちほど解説します。

会長と社長、それぞれの役割

「会長」と「社長」、それぞれの基本情報はこれまでの解説でわかりました。しかしそれでは、会長と社長、それぞれの役割はどのような違いがあるのでしょうか。

実は、会長と社長は役割がまったく違います。次項より解説します。

会長の役割

「会長」の役割は一言でいうと、「取締役会」の長としての責任をもつものです。
また、社長が「企業に関わる経営戦略のトップ」なら、会長は「企業のために社外との付き合いやつながりを担う」場合も多いでしょう。
企業内の経営のすべてを請け負う社長では手が回らない、同業界の企業や他業界との交流を会長が担うのです。そのため会長の役割は、講演会や業界団体との関係性を深めたり、同じ業界の他者とで顔なじみになったりなどの「外交」である場合も多いです。
ただし一方で、「会長」は、社長職を退いた後に着任する「名誉職」である場合もあります。
つまり、企業によって「会長」の役割は変わるといえるでしょう。

社長の役割

前項でも解説した通り、「社長」の最たる役割は、企業のトップであることです。あらゆる企業経営の決定権とその責任をもち、企業の成長のために粉骨砕身するものです。
では、「企業経営に関するあらゆること」とはなんでしょうか。
それは経営方針や戦略などの考案・決定とその計画推進にはじまり、組織づくりや企業風土の整備、全体的な教育方針の検討と決定など、多岐に渡ります。これだけにとどまらず、顧客や株主を意識した資金繰りはもっとも責任の重い社長の業務でしょう。

企業経営の手法をひたすら考え抜き、経済社会という荒波を前に進む企業の方針を、責任をもって決定するのが社長の役割といえます。

会長と社長、どちらが偉い?

前述の通り、一般に「会長、社長の順で偉いことが多い」ですが、これは法律で決められているわけではありません。あくまで社内ルールや対外的な立場としてそのような扱いとなる場合が多いです。
ただし、会社法という法律では「代表取締役の設置」が義務付けられていているため、法的な最高責任者は「代表取締役」です。
このため、「代表取締役」が肩書についているかどうかで「社長」や「会長」の法律的な立場は変わります。

詳しくは次項で解説します。

一般的な考え方と法律での考え方

一般的には会長、社長の順で偉いと前項で述べました。とはいえ、この形におさまらない企業も多数存在しますし、前項でも述べた通り、企業によっては「社長はいるが会長はいない」という場合も少なくありません。

ここでのポイントは「法律では「代表取締役」の設置定められているが、「会長」「社長」は定義されていない」ところです。つまり、「会長」および「社長」の役職の設置は、とくに義務付けられていないのです。また「一般的に社長より会長が偉いが、法的な立場としては、社長の方が上」という事態もあり得ます。次で解説します。

「代表取締役」がつくかどうかで判断する

今までの解説で「会長、社長の順で偉いのはわかったが、企業ごとに実情が異なるなら、どちらが偉いのかは目で見るまでわからないのでは?」という問いが出てくることもあるでしょう。答えは「企業による」としかいえません。

しかしそれでも、法律判断においては、目安になるポイントがあります。少々ややこしい話であるため、いくつか例を挙げて解説します。

  • 「会長」と「社長」

    一般に「会長」、「社長」の順で立場が上である。

  • 「会長」と「代表取締役社長」

    法的に企業のトップは「代表取締役社長」である。企業内部としてどちらの立場が上かは企業内ルールなどで変わる。(例:「会長」が「社長」より上だと内規として定めている、「会長」が先代社長で今の社長は現会長の息子である場合、など)

  • 「代表取締役会長」と「代表取締役社長」

    法的な立場は同列である。企業内部としてどちらの立場が上かは、上の場合と同様に企業内ルールなどで変わる。

つまりこれらからいえるのは、「会社法としては「代表取締役」が企業の最高責任者である」ことです。先ほど上に挙げた例のうち2番目のように、一般的には会長が企業のトップでも、法における最高責任者は「代表取締役」である社長となる状況があり得ます。

社長が会長になる場合

社長が退陣し、そのまま同企業の会長職に退く場合も多いです。その場合、会長は名誉職という扱いが多いようです。

会長と社長に似た役職との関係は?

「会長」や「社長」に似た名称の役職に「顧問」や「理事長」があります。最近は「CEO」と横文字の役職を名乗る人物も増えてきました。これらはどのような違いがあるのでしょうか。次項より解説します。

代表取締役とは

前項で解説した通り、「代表取締役」は会社法で定められた「企業の最高責任者」です。「会長」あるいは「社長」の役職と併記されることが多いでしょう(例:「代表取締役社長」)。

CEOとは

アメリカでは「企業における経営の最高責任者」のことを「chief executive officer」といいます。その略称が「CEO」です。
アメリカ企業におけるCEOの立ち位置や役割は、日本でいえば「社長」がいちばん近いでしょう。CEOも法律で設置を決められている役職ではありません。
また、日本国内の企業でCEOを名乗る人物は、「取締役社長」の肩書とともに並べて記載していることが多いようです。

顧問とは

名誉職である会長と同じような地位の役職で、会長ではなく「顧問」が設置されている場合もあります。「顧問」とは「その企業の顧問として、役員や経営陣にアドバイスをする」役職です。企業としてこれまでお世話になった人に、なにか大きな決断をするときにアドバイスするような立場をイメージするといいでしょう。
「顧問」はあくまでアドバイスをする立場であり、外交をおこなう会長のような実際の企業実務をおこなうことはありません。

理事長とは

社団法人と関係がある方は、「「理事長」は「社長」と何が違うのだろうか?」という疑問をもった方もいらっしゃるでしょう。
「理事長」とは「法人団体を代表する役職」のことです。学校法人・医療法人などにおいては「理事長」が組織トップの役職名となります。企業でいうところの「代表取締役」・「社長」の立場です。
また、似た呼称に「代表理事」があります。こちらは一般社団法人、一般財団法人において「代表取締役」の立場に準拠するものです。

まとめ

ほとんどの企業には「会長」「社長」が設置されています。一般的には、「会長」、「社長」の順で偉いことが多いようです。
しかし「会長」「社長」はともに、会社法でこの役職を置くよう決められてはいないため、たとえば、会長がいない企業も珍しくはありません(設置を義務付けられているのは「代表取締役」)。

「社長」は企業内の経営に関するあらゆることの意思決定と責任を負います。一方で「会長」は、社長が手をまわしきれないような、他の企業や業界内のいわゆる「外交」を担うことが多いです。
ただし企業によっては「会長」は単なる名誉職だったり、そもそも設置していなかったりすることも珍しくありません。
「会長」と「代表取締役社長」が存在する場合、企業内では「会長」が偉くとも、法的には「代表取締役社長」の方が企業トップとみなされます。また、「社長」と似た役職に「CEO」があり最近は「代表取締役」の肩書と並べる社長も多いようです。

とくに就活生や新社会人の方にとっては、企業上層部の関係性がわからない方も多いでしょう。しかし、いち早く一般社会の常識や企業の仕組みに慣れるためにも、「会長」と「社長」の違いを知っておくことは大切です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kaichoushachou/feed/ 0
【例文あり】「存じます」の意味とは?使い方や言い換えも紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zonjimasu/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zonjimasu/#respond Thu, 31 Oct 2024 00:07:57 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32533 はじめに
  • 「存じます」は、目上の人に対して自分の意見や要望などを伝える際の謙譲表現
  • 「存じます」使うことで、丁寧な印象やかしこまった印象を与えられる
  • 「存じます」を使いすぎると、不自然さや悪印象につながりやすい
  • 同僚や部下に対しては「存じます」は使わないよう注意
  • 目上の相手でも、相手との関係性に合わせて使い分けることが重要

ビジネスシーンで使われる「存じます」という表現は、相手に対して敬意を示す、さまざまなシーンで使用できます。しかし、使い方によっては不自然な印象や、悪印象を与える可能性があるため、注意が必要です。正しい使い方と言い換え表現を覚えて、適切に使用できるようにしておきましょう。

「存じます」の意味とは?

「存じます」とは、目上の人に対して自分の意見や要望などを伝える際に用いられる表現です。「知る・承知する・思う・考える」など、さまざまな意味をもつ謙譲・丁寧語のため、ビジネスシーンで多く使われます。相手に対して敬意を表したい、または丁寧さを求められるような場合に使用するといいでしょう。
ただし、同僚や部下に対して使うことは一般的ではありません。目上・上司相手には「存じます」を、同僚や部下には「思います」を、丁寧語や謙譲語に注意して使い分けることが大切です。

【シーン別】使い方と例文5選

前述したように「存じます」はさまざまな意味をもっています。使う意味合いによっては、会話・文書、ビジネス用途だけではなく、多様なシーンで活用できます。かしこまった印象を与えられますが、使いすぎてしまうと、本来伝えたかったことが伝わらなくなってしまうため、注意しましょう。
ここからは「存じます」を使うシーン別に、使い方と例文をご紹介します。

1.相手に考えを伝える

目上の相手に対して自分の考えを伝えたり、同意を示したり、異なった意見を述べる場合に「考えます」の丁寧・謙譲表現で「存じます」を使用します。

  • 部署間の連絡が密に取れるよう、連携を強化するべきかと存じます。
  • ○○さんのご提案は理解しましたが、異なるアプローチも必要かと存じます。
  • 私は、早急な修正対応が必要かと存じます。

例文のように「私は~と存じます」と伝えることで、丁寧でかしこまった印象を与えられるでしょう。

2.相手に要望を伝える

目上の相手に要望や依頼を伝える時や、へりくだって頼みごとをする場合にも「お願いする」の謙譲表現で「存じます」を使用することがあります。

  • ご不明点がありましたら、お問い合わせいただきたく存じます。
  • 先日の企画書について、ご意見をいただきたく存じます。
  • スケジュール調整のご協力をお願いしたく存じます。

「〜してください」と伝えるよりも、例文のように「存じます」を使うことで、控えめかつ丁寧な印象を相手に与えられます。もし目上の相手に「〜してください」を使った場合、命令や強制しているような印象を与えてしまう可能性があるので、注意しましょう。

3.自分の認識を伝える

自分が認識・認知していることを「知っている」と目上の相手に伝える際に、謙譲表現として「存じます」を使うことがあります。

  • 現在立ち上げ中の企画について、わたくしも存じております。
  • ご多忙のことと存じますが、ご確認いただけますと幸いです。

例文のように使うと、丁寧な印象を与えられます。ただし、知っている対象が人物であった場合は「存じます」ではなく「存じ上げます」を使います。記事の後半であらためてご紹介しますが、対象に合わせた使い分けに注意しましょう。

4.お礼や感謝を伝える

目上の相手にお礼や感謝の気持ちを伝える時にも、より丁寧な表現として「存じます」を使用することがあります。

  • ご招待いただき、ありがたく存じます。
  • そのように評価していただき、光栄に存じます。
  • 責任者に推薦いただき、誠にありがたく存じます。

例文のように使用すると「ご招待いただき、ありがとうございます」よりも、丁寧かつかしこまった印象を与えられます。しかし、あまりに丁寧語や謙譲語を使いすぎると、悪印象を与えてしまう可能性があります。使いすぎないよう、注意が必要です。

5.謝罪の気持ちを伝える

業務でミスをしてしまい叱責された際は、自分の過ちを謙虚に受け止め、謝罪の気持ちを伝える必要があります。そのような場合にも「存じます」が使用できます。

  • ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳なく存じます。
  • 手違いにより中止という事態を起こしてしまい、誠に申し訳なく存じます。

例文のように使うことで、かしこまった表現で謝罪を伝えられます。しかし、ただ「存じます」を使うだけでは、言葉だけの謝罪と受け取られかねません。正しく「存じます」を活用し、心を込めて伝えることが大切です。

「存じます」を使用する際の注意点

複数の意味をもつ「存じます」は、さまざまなビジネスシーンで使用できるため、使いすぎてしまう場合があります。使い方によっては不自然な印象を与えてしまい、悪印象につながるため注意が必要です。すべてのシーンで「存じます」を使うのではなく、必要なシーンを選んで活用することが大切です。
また、上司などの日常的な報告をするような相手との関係性によっては、相手が距離感を覚えてしまう可能性があります。たとえ目上の人であっても「です」「ます」を使用した方がいい場合もあるため、相手との関係性に合わせて使い分けることが重要です。同僚・部下相手の場合は「存じます」を使わず、丁寧表現である「です」「ます」を使用しましょう。

使い分けよう!「存じます」と似ている表現

「存じます」と混同しやすく、使い分けが必要な表現を2つ、ご紹介します。敬語を使用していたとしても、間違った使い方をしている場合は悪印象につながりやすくなるため、使い分けを意識しましょう。

存じ上げます

「存じます」と「存じ上げます」は、どちらも知っていることを伝える際に使用します。ただし、使う際の対象が違うため、間違えないよう注意が必要です。使用する際「存じ上げます」ではなく「存じ上げております」とすることで、より丁寧な印象を与えられるでしょう。

  • 「存じます」:人以外が対象
  • はい、プロジェクト参加の件は存じております。
  • 御社の経営理念については存じております。
  • 「存じ上げます」:人のみが対象
  • 社長のお名前は存じ上げております。
  • ○○部長の奥様のことは存じ上げております。

間違った使い方をした場合、相手に不快感を与える可能性があります。違いを意識して、正しく使用しましょう。

ご存じ

「ご存じ」は、目上の人が知っていることについて尋ねる場合に使用する、尊敬語です。「存じます」は謙譲語であり、自分の意見や知っていることを伝える際に使用します。

  • あちらの方はどなたか、ご存じでしょうか。
  • ご存じのことと思いますが、あらためてご報告いたします。

敬語表現は、正しく使うことが大切です。使い方を間違えてしまうと、相手に不快感を与えるだけでなく、悪印象を残してしまう場合がありますので、注意しましょう。

「存じます」を言い換える5つの表現

「存じます」で丁寧さやかしこまった印象を与えられるとしても、使いすぎて悪印象を与える場合があります。「存じます」から似た意味の言葉に言い換えることで、使いすぎを防げるでしょう。
ここからは、言い換えることのできる表現を5つ、ご紹介します。

承知しております

「承知しております」は「承る」「知る」の意味をもつ「知ること」の謙譲表現です。同時に「聞く」「引き受ける」なども意味する言葉のため、複数の意味をもつ「存じます」を言い換える表現として使用できます。

  • 会議時間が変更になった旨は承知しております。
  • 方針については承知しております。

心得ております

「心得ております」は「理解する」という意味をもつ「心得る」の謙譲表現です。自分が認識・認知していることを表す「存じます」は「知る」の意味をもっているため、言い換え表現として使用できます。

  • ご指摘いただいた件、心得ております。
  • 研修内容は心得ておりますので、引き続き進めてまいります。

ビジネスシーンでは、上司からの指示・アドバイスなどを受け入れる、了承の意を表す場合にも使用されます。どのような意味合いであるのかを意識して使用することが、使い分けのポイントです。

所存です

「所存」には「心に思ったこと」「考える」といった意味があります。この言葉に丁寧語の「です」を付け加えたものが「所存です」という表現です。「存じます」と同様に「考える」の意味をもっているため、言い換え表現として使用できます。

  • 精一杯務めさせていただく所存です。
  • 明日までに提出させていただく所存です。
  • 職務に励み、一意専心していく所存でございます。

「~でございます」の表現を付け足すことで、より丁寧な表現にできます。公的な場やビジネスシーンで、相手に敬意を示すためにも使用されますので、覚えておいた方がいい表現です。

お察しいたします

「察する」とは、相手の気持ちを推し量り思いやる、といった意味の言葉で、相手を敬う際に使用するのが「お察しいたします」という丁寧表現です。寄り添う気持ちや、相手を「思う」ことを伝える際の言い換え表現として使用できます。

  • 心中、お察しいたします。
  • ご病気により大変なこととお察しいたします。

拝察いたします

「拝察」とは、相手の様子から何かを「察する」「推察する」など、複数の意味をもった言葉です。相手との会話を切り上げたり、話題を変えたりする際にも使用可能です。その謙譲表現である「拝察いたします」は、相手に対しへりくだった表現で伝える際に使われます。「存じます」と同様に複数の意味をもつため、言い換え表現として使用できます。

  • 胸中いかばかりかと拝察いたします。
  • ご多忙のことと拝察いたします。

先に紹介しました「お察し」と似ていますが、「お察し」は丁寧表現であり、「拝察する」は謙譲表現です。「拝察いたします」を使用した方が、よりかしこまった表現で伝えられるでしょう。

まとめ

ビジネスシーンにおいて「存じます」という表現は、目上の人に対して自分の意見や認識などを伝える際に使われます。「知る」「承知する」「思う」「考える」といった複数の意味があり、相手への敬意を示すために使用されます。しかし、使いすぎると不自然さや悪印象を与えることがあるため、正しく使用することが重要です。
同僚や部下に対しては使用せず、上司や目上の人に対してのみ使う、といった点が使いこなすポイントと言えます。また、要望を伝える際やお礼、謝罪を表す場合にも「存じます」が活用されますが、こちらも使いすぎに注意し、場面に応じた言い換え表現を使うといいでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zonjimasu/feed/ 0
BtoBとは?BtoCとの違い・向き不向きなどを徹底解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_btobbtoc/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_btobbtoc/#respond Wed, 30 Oct 2024 04:11:40 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32497 はじめに
  • BtoB・BtoCは、売手と買手の関係を表したマーケティング用語のこと
  • BtoB企業はBtoC企業よりも年収が高い傾向にある
  • BtoC企業は自分の努力・実績が正当に評価されやすい傾向にある
  • BtoBやBtoC以外にもBtoGやCtoCなどさまざまなビジネスモデルがある
  • DtoCはBtoCの一環である

BtoB・BtoCとは

BtoB・BtoCは、サービスの提供元(売手)と提供先(買手)の関係を表しているマーケティング用語のことです。BtoBとは「Business to Business」の略語であり、企業同士の取引を意味します。

一方で、BtoCは「Business to Customer(Consumer)」の略語であり、企業と顧客(一般消費者)の取引のことです。BtoBは「B2B」、BtoCは「B2C」とも表記しますが、いずれも意味は同じです。BtoB企業とBtoC企業では提供先(買手)が異なりますので、ターゲットの選定や顧客との関係性も変わってきます。

BtoBとBtoCの違い

以下からは、BtoBとBtoCの違いについて解説します。

BtoBとBtoCの違いについての表

BtoBとBtoCの違いを、以下の表にまとめました。

BtoCBtoB
取引相手一般消費者(個人)企業
取引額少額高額
取引頻度多い少ない
顧客数多い(幅広い)少ない(限定される)
顧客が購入する際に重視する点実用性・デザイン性実用性・自社の利益につながるかどうか
顧客が購入に至るまでの期間短い長い
顧客が他社へ乗り換える頻度多い少ない

BtoBとBtoCのメリット

BtoBとBtoCのメリットをそれぞれ以下から解説します。

BtoBのメリット

BtoBは企業同士の取引ですので、1回あたりの出荷単位や取引単価がBtoCよりも大きくなります。そのため、BtoB企業は比較的収益が安定しやすく、BtoCよりも従業員の年収が高い傾向にあります。

また、既存顧客が多いBtoBでは、BtoCのように不特定多数との取引は発生しませんので、顧客管理やカスタマーサポートにかかる負担が少ない点もメリットです。

BtoCのメリット

BtoC企業のメリットは消費者との距離が近いことです。
たとえば、ネットやSNSに投稿された消費者の口コミ・レビューから、市場のニーズやトレンドなどが把握できます。

また、消費者の口コミ・レビューは自社サービスの改善・新商品の開発などのヒントとしても活用できます。
BtoCは消費者との距離が近いため、「世間の役に立っている」という実感が得られやすく、仕事にやりがいを感じる方が多いのも特徴です。

BtoBとBtoCのデメリット

BtoBとBtoCのデメリットをそれぞれ以下から解説します。

BtoBのデメリット

BtoBでは1件あたりの取引量・取引額が大きいため、大手の取引先を失った場合、企業の業績悪化につながる可能性があります。

また、基本的に1つの企業と継続的に取引を行うため、BtoCのように顧客のニーズやトレンドを把握しにくく、新規事業が展開しにくいのもデメリットです。

BtoCのデメリット

BtoCは取引先が消費者(個人)のため、BtoBよりも1件あたりの取引単価が低い傾向にあります。また、景気や社会情勢により、売上が左右されやすいです。

加えて、業界によっては他社との競争が激しく、既存顧客(リピーター)の獲得に苦労している企業もあります。

BtoBとBtoCはどちらがいい?

就職活動や転職活動の際に、BtoBとBtoCどちらの企業が向いているか迷う方も多いでしょう。
以下からそれぞれの特色をご紹介します。

BtoBに向いている人

BtoB企業では、企業向けの商品・サービスが多いため、今まで知らなかった分野へ携わるケースが珍しくありません。そのため、新しいことにチャレンジしたい方には適性があるといえるでしょう。

また、営業職の方は顧客に自社製品のメリットを伝えなければなりませんので、論理的思考ができる方やコミュニケーション能力が高い方ほど、企業に重宝されます。
BtoB企業は、仕事の実績や努力が反映されるまでに時間がかかりますので、地道に努力ができる方にもオススメです。

BtoCに向いている人

BtoC企業は、従業員の販売実績に応じて評価してくれる企業が多いため、自分の努力・実績を正当に評価してほしい方やチャレンジ精神が旺盛な方にはオススメです。

また、営業やマーケティング部門といったフロントオフィスだけでなく、経理・総務・人事などのバックオフィスから現場をフォローするという選択肢もありますので、他人のサポートが得意な方にも向いています。

他のビジネスモデル(関連用語)を紹介

BtoBやBtoC以外にもさまざまなビジネスモデルがあります。
以下から、「誰と誰の取引か」を示す用語と「どのような取引方法か」を示す用語の2パターンに分けて、関連用語を解説します。

「誰と誰の取引か?」を示す用語

はじめに、企業や個人など「誰と誰の取引か?」を示す用語について解説します。

BtoBtoC(BtoBtoB)

BtoBtoCとは「Business to Business to Customer(Consumer)」の略語であり、企業から一般消費者へモノやサービスが届くまでの間に、他の企業を挟むビジネスモデルのことです。たとえば、個人商店がメーカーから仕入れた商品を消費者に販売したり、個人商店がAmazon・楽天などの大手ECサイトを経由して消費者に販売したりする事例をBtoBtoCと呼びます。

一方、エンドユーザ(購入者)が企業の場合は、BtoBtoB「Business to Business to Business」といいます。

BtoE

BtoEとは「Business to Employee」の略語であり、企業が自社の従業員(Employee)に対して商品やサービスを提供することです。企業に所属している従業員も大きな視点でみれば消費者であり、顧客とも言い換えられるため、BtoEも一つのビジネスといえます。

サービスを受ける従業員にとっては福利厚生と似ているように感じるかもしれません。身近な例を挙げると従業員向けの社員食堂やオフィスコンビニなどがBtoEに該当します。

BtoG

BtoGとは「Business to Government」の略語であり、企業が国・地方自治体(Government)などに対して商品やサービスを提供することです。代表例としては、道路や鉄道整備などの公共事業が挙げられます。
また、昨今ではコンサルティングやマーケティングといったサービスを提供する企業も増えています。

BtoGは通常のビジネスと異なり、「入札」で国や地方自治体から選ばれないと、仕事を受注できません。
入札とは、複数の企業が一番安い金額や他社よりも有利な条件を掲示し合い、その中から国や地方自治体が条件に合った企業を選定することです。原則としてBtoGでは、公平性と透明性を保つために入札が義務付けられています。

GtoC

GtoCとは「Government to Citizen(Consumer)」の略語であり、国や地方自治体がインターネットを介して、国民(消費者)に商品やサービスを提供することです。たとえば、住民票の電子申請やe-Taxによる確定申告など、役所に行かなくてもインターネットから行える手続がGtoCに該当します。

GtoCは、2019年に発足した「デジタルファースト法(電子申請で行政手続きを簡素化・効率化する法律)」により、今後さらに拡大する見通しです。

CtoC

CtoCとは「Consumer to Consumer」の略語であり、個人から個人へ商品やサービスを提供することです。近年、メルカリやヤフーオークションなど個人間で行う取引が増えたため、イメージしやすいかもしれません。

また、一般消費者がインターネットを介してモノや場所、スキルなどの資産を提供するシェアリングエコノミーもCtoCビジネスといわれています。

「どのような取引方法か?」を示す用語

次に、「どのような取引方法か?」を示す用語について解説します。

DtoC

DtoCとは、「Direct to Consumer」の略語であり、「消費者に直接届ける」と訳せます。消費者に直接届けるのは企業(メーカー)ですので、DtoCはBtoCの一環といえるでしょう。
DtoCは主に、メーカーが自社のECサイトや実店舗を設けて、直接消費者に商品を販売する流れのことを指します。

DtoCはBtoCよりもメーカーの利益に直結しやすいといわれています。
理由は、他の業者へ仲介手数料を払わなくて済む分、消費者への販売価格が抑えられるためです。メーカーが消費者へ安く商品を提供できると、受注が増加したり収益拡大につながったりしやすくなるからです。

まとめ

既存顧客との関りが多いBtoBと不特定多数の消費者を相手にするBtoCでは、ブランドに対する考え方や戦略が異なります。

たとえば、BtoC はBtoBよりもリピーターの獲得に苦労したり、BtoBは、BtoCよりも業務実績や努力が反映されるまでに時間がかかったりすることがあります。そのため、就活の際は自分の性格や自分の適性をきちんと把握した上で企業を選ぶことが大切です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_btobbtoc/feed/ 0
静かな退職を選ぶ原因とは?メリット・デメリットと対策法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_quietquitting/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_quietquitting/#respond Wed, 30 Oct 2024 02:38:15 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32526 はじめに
  • 静かな退職とは、日々淡々と最低限の業務をこなすだけの働き方
  • 静かな退職を選択すると企業全体に影響がでてしまう
  • メリットは、プライベートの時間を存分に確保でき、心身ともに疲労が少ない
  • デメリットは、仕事へのモチベーション低下や職場内の人間関係に亀裂が入る
  • 企業側の対策法はワークライフバランスを整えたり適正な評価を下したり、社内でコミュニケーションを活性化させるとよい

静かな退職とは、一体どのような内容なのでしょうか。この記事では静かな退職を選択してしまう原因や、そのメリット・デメリットを解説しています。また、静かな退職を選択されてしまうことでの企業への影響やその対策法もあわせて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

静かな退職とは

仕事へのやりがいや情熱を持たずに、日々淡々と最低限の業務をこなすだけの働き方を静かな退職と呼びます。退職とつきますが、退職を実際にするわけではなく現在の業務に対してやる気や情熱をまったく見せないまま、その企業に在籍し続けるのです。静かな退職の語源は、アメリカのキャリアコーチのブライアン・クリーリー氏がSNSで「Quiet Quitting」と発信したことをきっかけに誕生しました。その言葉は、主に1990年代半ばから2010年代序盤に生まれたZ世代を中心に広がっています。

原因と静かな退職がもたらす影響とは

主に働き方に対する価値観が変化しつつあることが静かな退職の原因といわれています。また結婚や出産、育児といった人生のライフステージを現在よりも充実させていきたいという人が増えているのでしょう。
しかし、静かな退職をする人々が企業内で増えてしまうと、生産性効率の低下や職場内の人間関係の悪化・人材の流失などが起きてしまうことが予想されます。

静かな退職をするメリット・デメリット

静かな退職を選択することは、メリットとデメリットの両方があります。どちらの内容もしっかりと押さえておきましょう。

静かな退職をするメリット

静かな退職を選択すると、必要最低限の業務しかする必要がなくなるため自分のプライベートの時間を存分に確保できます。また、基本的に残業などせずにきっちりと定時退社ができるため、帰宅後も心身の疲労度が軽減されます。そして仕事に時間を左右されないため、決まった時間に食事や睡眠時間が確保できるようになり、規則正しい生活リズムにつながるでしょう。このようにメリットでは、仕事とプライベートをしっかり区別できるので、仕事との兼ね合いでできなかった趣味や学習に時間が割けるようになります。

静かな退職をするデメリット

静かな退職を選択すると、最低限の業務しかこなさないため、仕事を通した従業員自身の成長の機会を損失してしまう恐れがあります。そして、必要最低限の業務しかこなさない従業員に周囲の従業員は不公平感を抱くようになるでしょう。また、他の従業員が余分に業務を抱えてしまう事態も考えられます。企業の組織というのは、お互い助け合って成り立っているので静かな退職を選択した場合、周囲の人たちとの人間関係に亀裂が入ってしまう恐れがあります。また、必要最低限の業務しかこなさない静かな退職者がいれば、組織全体の士気も下がってしまうでしょう。そのため、元々やる気のある従業員の意欲までも奪ってしまい、あきれた優秀な従業員は他の企業に流失してしまうリスクもあるのです。このようにデメリットでは、仕事を続けていく上で大切なモチベーションと職場内の人間関係を壊してしまう恐れがあります。

静かな退職を防ぐには?企業側にできること

Z世代を中心に広がっている静かな退職を未然に防ぐには何ができるのでしょうか。企業に静かな退職を選択する従業員を増やしてしまうと、その企業の成長はストップしてしまう恐れもあり防ぐべき事態です。以下の対策を早急に行っておくことをおすすめします。

  • ワークライフバランスを整える
  • 業務の評価を適正に行う
  • 積極的にコミュニケーションを取る

ワークライフバランスを整える

企業側は、従業員のワークライフバランスを意識した雇用環境や整備を見直してみましょう。現代に対応した在宅ワークの導入や、時差出勤などが挙げられます。また、育児休暇の延長など福利厚生の見直しをしてみるのもいいかもしれません。仕事環境とプライベートを両方充実させると相乗効果が生まれ、業務の生産性効率も更にアップしていくことでしょう。ワークライフバランスが整うと、従業員も業務以外に趣味や資格取得などの学習に時間を割くことができキャリアアップが実現可能になるので、優秀な人材を育成していくのには必須な制度といえるのでおすすめです。

業務の評価を適正に行う

日々の業務の評価は適正に行えているでしょうか。業務の適正な評価は、従業員のモチベーションに直結しているのです。従業員が適正に評価をしてもらえていないと感じてしまうと、不公平感が生まれその結果、優秀な人材も育つことはないでしょう。もちろん仕事に対するモチベーションも向上しないため、業務の生産性効率が低下してしまう恐れがあります。業務の評価はすべての従業員が納得のできる評価にしていくことが大切です。そのためには、評価の基準を従業員全体に可視化ができる形にしてみるのもおすすめです。

積極的にコミュニケーションを取る

社内のコミュニケーションを強化することも、静かな退職を選択する従業員を予防するには有効です。同僚はもちろん、後輩や上司ともコミュニケーションを積極的に取っていくと、同じ社内の仲間としての一体感を強化することができます。また、決まった曜日にミーティングを開いてお互いの進捗状況の報告や、一対一のフィートバックの場を設けることで、従業員の意見や不満を早期に発見・解決することが可能になります。社内の密なコミュニケーションは、業務全体の質を更に向上させてくれるので、積極的なコミュニケーションを日頃から取っていくことをおすすめします。

まとめ

今回は、静かな退職とは一体何なのかについて詳しく解説してきました。静かな退職とは、仕事へのやりがいや情熱を持たずに、日々淡々と最低限の業務をこなすだけの働き方でZ世代を中心に広がりを見せていることが判明しました。この働き方を選択することのメリットももちろんありますが、企業に属して働いていく上ではこれまでの人間関係に亀裂が入る恐れもあります。この事態を防ぐために、企業側は上記で解説した対策を早急に行う必要があります。仕事環境とプライベートを両方充実させることができたのならその結果、相乗効果が生まれ業務の生産性効率もアップし更に企業も成長していくことでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_quietquitting/feed/ 0
Web-GABテスト対策のコツ!練習問題から過去問を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gab/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gab/#respond Tue, 29 Oct 2024 07:53:38 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32507 はじめに
  • GABとは統合適性診断テストのことで適性検査のひとつでもある
  • 検査内容は「言語理解」「計数理解」などがある
  • テスト形式はWeb-GAB・C-GAB・GABの3つがある
  • 受検時期の2週間から1カ月前を目安に対策する
  • 「時間配分」「先読み」「正確さ」が受検突破の鍵である

GABテストという適性検査テストをご存じでしょうか? GABテストの結果によって、「問題解決力」や「チームワーク」に続いて「バイタリティ」がどのくらいあるかを確認するのに、多くの中小企業や大手企業では採用の判断材料としてGABテストを取り入れています。適性検査テストを受ける前に適切な対策をしなければ、高得点を簡単に獲得できるものではありません。手始めにGABテストの内容やテスト形式などを押さえる上で、しっかりと対策しておくことは大変重要です。

GAB(ギャブ)テストとは?

GAB(Graduate Aptitude Battery|総合適性診断テスト)とは、日本エス・エイチ・エル社に基づいた適性検査のひとつです。新卒総合職における採用を目的とし、さまざまな企業においてもGABテストの受検がひろく行われています。1問あたり1分未満で解答という問題数に対して制限時間が限られるため、正確さとスピード感がより求められます。

そのことから、さまざまな適性検査の中ではもっとも難易度が高めとされているのです。

CAB(キャブ)テストとの違い

就活に必要な適性検査のひとつにCABがあります。「Computer Aptitude Battery」の略からなっており、GABと同じように日本エス・エイチ・エル社が提供している適性検査です。GABと違い、主にIT関連を中心として、プログラマーあるいはSEといった職種への適正を目的としています。

テスト内容としては、バイタリティ・ストレス耐性などの問題から暗算・法則性などといった問題が出題されます。

GAB適性検査における特徴

GABが就活で推奨される理由として、SPIは中高生クラスの基礎レベルなのに対し、GABは倫理的に考察する力により高得点を獲得できる面では有利に働くからでしょう。以下、検査内容や検査方式について紹介します。

GABの検査内容

気になるGABの検査内容にはまず、「言語理解」「計数理解」といった知的能力を測定する科目があります。それに合わせて、「パーソナリティ(OPQ)」という受検者本人の人柄・性格を検査する科目とに3つの構成からなっています。以下、英語の科目を含めて、それぞれの検査内容について知っておきましょう。

1.言語理解

「言語理解」とは正しく文章を読み取る読解力、いわゆる国語分野のことです。100字以上の長文からなる問題から答えを見出していきます。問題では本文と「マッチしているか」あるいは「どちらでもない」というような選択肢を選んで回答していく内容です。読解力を身につけていくためには日ごろから文章を瞬時に読み取る練習をしたり、情報整理したりといった習慣づけをしておくとスムーズに答えられるでしょう。

2.計数理解

「計数理解」とは図表やグラフを見て解いていく問題のことです。マークシート方式の問題では自分で図表を見つけることから始めるため、可能な限り多くの解き方を身につけておくことがポイントです。またWeb-GAB受検では電卓使用可能ですが、C-GABやGABでの受検には原則として電卓の持ち込みができません。

そのことから、いかに暗算・ひっ算のトレーニングが必須であるといえます。参考書をもとに解き方のパターンをいくつか身につけておくと、回答もスムーズにいくでしょう。

英語

Web-GABは英語の科目の有無が企業によって変わりますが、C-GABでは必ず実施される科目です。「言語理解」の問題と同じように、本文とマッチしていないか? あるいはどちらでもないといった選択肢から回答していきます。ここの科目では文章の意味を理解しようとすると、制限時間に間に合わなくなる恐れがあるため、先に選択肢を確認してからどう問われるのかを把握していくのがコツです。

スピード感を持って読み解く力も必要ですが、英語が苦手な場合は長文を理解するための練習を何度もしておきましょう。

パーソナリティ(OPQ)

「パーソナリティ(OPQ)」は、受検者のポテンシャルや特性をチェックするための問題が出題されます。結果次第で企業のニーズに合っているかどうかを判断する目的で、この科目がテストに出題されます。この科目は200問以上の質問が用意されており、「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」などといった選択肢を選んで、回答する形式です。注意点として、質問に対する回答が極端である場合、企業側で求める人物像があいまいになることがあります。事前対策として自身の考え方・感じ方を自己分析しておき、なるべく自然な回答を意識するとよいでしょう。

GABのテスト形式

GABテストには3つの形式があります。自宅受検するWeb-GAB・会場で受検するC-GAB、そして企業で受検するGABにわかれており、それぞれの科目や制限時間が異なります。以下、3つのテスト形式について説明しますので、自分に合うテスト形式を受検すると良いでしょう。

1.Web-GAB(自宅受検)

会場は自宅を拠点とし、手持ちのパソコンを利用してWebでの受検を行う形式のことです。特徴として性格検査のみ全問回答が必須で、制限時間に限度がありません。

Web-GAB(電卓使用可)
言語理解52問/制限時間25分
計数理解40問/制限時間35分
性格適性検査68問/制限時間なし

2.C-GAB(会場受検)

全国に300カ所以上の会場が設けられており、最寄りの会場に足を運んで受検を行う形式のことです。特徴として、英語が出題される点でしょう。電卓を持ち込めないため、その点注意する必要があります。また、他企業の選考に受検結果を使い回せる点ではメリットのひとつでもあるでしょう。

C-GAB(電卓使用不可)
言語理解32問/制限時間15分
計数理解29問/制限時間15分
英語24問/制限時間10分
性格適性検査制限時間なし

3.GAB(ペーパーテスト方式)

各企業があらかじめ用意した会場で受検を行うペーパーテスト形式のことです。紙ベースでの受検となり、問題冊子が配布されます。GAB(ペーパーテスト方式)では問題数が公表されていません。そのため、テスト開始と同時にまず問題内容にざっと目を通し、時間配分を決めてから解答するといった方法がおすすめです。

GAB(電卓使用可)
言語理解制限時間25分
計数理解制限時間35分
性格適性検査制限時間30分

GAB試験の事前対策

GABテストを受検すると決めたからには、どのような対策をしたら良いのか気になるのではないでしょうか? 対策をスタートする時期としては、受検時期の2週間から1カ月前を目安にすると良いでしょう。おおよそ10時間から20時間程度の学習時間を目標とし、無理のない程度に自分のペースで始めましょう。

問題集や過去問の活用

問題集や過去問などの書籍をひととおり読み込むことで、さまざまな問題のパターンを理解することが可能です。何度も繰り返し、解いていくことで時間配分やスピード感を上げられるでしょう。

GAB対策アプリの活用

書籍以外でWebサイトや対策アプリなどを活用した学習方法です。アプリでは模擬試験も扱っているため、本番同様の緊張感で何度も練習ができるでしょう。何度も繰り返すことで、焦らずに落ち着いて受検に臨めます。

玉手箱|体験版の活用

玉手箱は日本エス・エイチ・エル社が提供する適性検査で、GABが出題される問題内容や形式と変わらないのが特徴です。実際に「本番では力を発揮できるのか不安……」と考える就活生もいると思います。玉手箱はそういった人にぴったりな対策方法のひとつでもあるでしょう。スピード感もコントロールができるので、ぜひ、活用してみてください。

GABの注意点とコツ

GAB受検を突破するコツとして、「時間配分」「先読み」「正確さ」の3つが鍵です。当日、慌てることがないよう、しっかりコツをつかんでおくことは重要なことでもあります。注意点とコツについて理解して、ぜひシミュレーションして復習すると良いでしょう。

スピード感:時間配分を意識する

練習の際は余裕を持ってできたとしても、いざ本番になると時間配分を誤り、焦ってしまった経験もあるでしょう。GABテストではなるべく制限時間内に問題を解くことが高得点を獲得するコツです。まず、問題内容に目を通して自分の得意不得意分野を把握し、それぞれ解答時間の配分を決めておきましょう。分からない問題にぶつかった際にすぐ答えられない場合はチェックマークをつけて、残った時間内でじっくり回答する方法がおすすめです。

言語:設問を先に見る

長文を読む前に設問の内容を把握しましょう。先に数百字の長文を読んでから設問に進んでしまうと、該当箇所が分からなくなる恐れもあるからです。まず、何を聞かれているのかどこを指しているのかを理解しておきましょう。そうすることで時間を上手に配分ができ、なおかつ落ち着いて設問に答えられます。

計数:図表の読み取り

計数ではいかに素早くグラフ・表などの図表が読み取れるかが、正確に答えを導くコツです。テストでは図や表に示された数値をもとに計算し、それに対する設問に答えなければなりません。

そのため、例題での練習でもさまざまな問題の形式を理解し、図表を瞬時に読み取れるようにしておきましょう。

まとめ

GABテストについて理解いただけたでしょうか? 適性検査のひとつでもあるGABは採用における判断材料になるため、書類選考や面接への突破につながります。テストの本番では「時間配分」「先読み」、そして「正確さ」この3つを意識して受検に臨むことが肝要です。また3つの受検方式によって学習方法も異なるため、その点注意しておく必要があります。GABテスト本番まで自分のペースで計画を立てて、さまざまな問題形式に慣れておくようにしましょう。ぜひ、GAB受検に向けてしっかり対策し、準備万全にしてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gab/feed/ 0
ChatGPTと著作権問題とは?現状と対策を完全解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_chosaku/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_chosaku/#respond Tue, 29 Oct 2024 01:47:23 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32488 はじめに
  • ChatGPTは自然言語処理を行うAIで、ユーザの入力に基づいて適切な返答を生成する能力を持っている
  • AIによるコンテンツ生成は著作権の問題を引き起こしており、現在の法的枠組みでは対応が追いついていない
  • 個人ユーザと企業は、著作権で保護されたマテリアルの使用に注意し、適切な対策を講じる必要がある
  • 技術の進歩に伴う法律の柔軟性と適応が必要であり、国際的な協力とグローバルな規範の設定が求められている
  • AI技術と法律の適切な調和が、未来の技術利用と社会の進歩の鍵を握る

ChatGPTとは何か?

ChatGPTは自然言語処理を行うAIの一種で、文章を理解し、人間と同様のレベルで対話や文章生成が可能です。ユーザが入力したテキストに基づいて、適切な返答を生成する能力を持っており、多くの場面で活用されています。

ChatGPTの基本的な機能

ChatGPTは、質問に答えたり、会話を続けたりする機能を持った人工知能です。たとえば、ユーザが何かしらの質問をすると、ChatGPTはその質問の意味を理解し、適切な回答を生成します。また、物語の執筆や記事の作成など、創造的な文章生成にも使用されます。
このAIは学習能力も高く、大量のテキストデータから言語パターンを学習することで、より人間らしい自然なテキストを生成することが可能です。そのため、カスタマーサポート・コンテンツ制作・教育など、多岐にわたる分野での応用が期待されています。

著作権問題の現状

著作権問題は、AI技術の進化と共に新たな課題が浮上しています。とくに、AIが生成するコンテンツの著作権所有に関する議論が活発に行われており、法的な枠組みが追いついていないのが現状です。AIによって生み出された作品が誰のものか、そしてどのように保護すべきかという問題は、今後も多くの議論を呼ぶことでしょう。

AIと著作権の関係

AIが自動で生成したテキストや画像などの作品に対する著作権の扱いは複雑です。現在、多くの国では人間が創造的な努力を加えた作品にのみ著作権を認めています。しかし、AIによる作品は、その生成過程に人間の直接的な創造活動が見られないため、著作権の保護を受けられるかが問題となっています。この問題は、AI技術の進歩によりさらに複雑化する可能性があり、法的な見直しを求められているのが現状です。

ChatGPT利用における具体的な問題点

ChatGPTを使用する際、とくに問題となるのは、生成されたコンテンツのオリジナリティと著作権の帰属です。
ChatGPTが既存のテキストを参考にして新しいテキストを生成する場合、そのテキストが既存の著作物を侵害していないかが問題になります。また、ChatGPTによって生成されたコンテンツが、本当に新規性があるのか、そしてそれに対して誰が著作権を持つのかという点もクリアにされていません。
これらの問題は、利用者だけでなく、法制度を整備する側にとっても大きな課題となっています。

ChatGPT利用時の著作権侵害事例

AIが生成するコンテンツは、しばしば既存の作品を参照または使用するため、そのプロセスで著作権を持つ元の作品が不正に利用される場合があります。このような事例は、文章生成だけでなく、画像や音楽の生成においても見られます。法的な対応が追いついていない現状では、これらの問題がクリエイターや権利所有者にとって大きな懸念事項となっています。

文章生成における著作権問題の事例

ChatGPTのようなAIによる文章生成が著作権侵害の原因となる事例が増えています。
たとえば、ニューヨークタイムズは自社の記事が無断でスクレイピング(情報抽出)され、ChatGPTの知識ベースの構築に利用されたとして、OpenAIとそのパートナーであるマイクロソフトに対して著作権侵害訴訟を提起しました。このケースは、AIが既存の著作物をどのように利用しているか、そしてそれが法的にどのように扱われるべきかについての議論を呼んでいます。

画像や音楽生成に関連する著作権問題の事例

AIによる画像や音楽の生成も著作権の問題を引き起こしています。AIが既存の画像や音楽を参照し、それをもとに新しい作品を生成する場合、元の作品の著作権を侵害している可能性があります。これにより、オリジナルのクリエイターがその利益を得られない場合があるのです。
AI技術が進化するにつれて、これらの問題はさらに複雑化することが予想され、適切な法的対応が求められています。

対策方法

AI技術、とくにChatGPTのようなモデルを使用する際の著作権侵害問題に対処するには、個人ユーザと企業や組織が取るべき対策が存在します。これにより、法的なトラブルを避けつつ、技術の利点を最大限に活用できるようになります。

個人ユーザが取るべき対策

個人ユーザは、AIを使用する際に、その入力データが著作権で保護されているかどうかを確認することが重要です。また、AIによって生成されたコンテンツが他人の著作物を不当にコピーしていないかを慎重に検討する必要があります。さらに、生成されたコンテンツを公開する前に、必要な許可を得るか、オリジナルのコンテンツとして十分に変更されているかを確認することが推奨されます。

企業や組織が取るべき対策

企業や組織では、AIの使用に関する明確なポリシーを設定することが必要です。これには、著作権で保護されたマテリアルの使用許可を正しく取得する、AIによるコンテンツ生成の監視体制を整える、および違反が発見された場合の迅速な対応プランを含むべきです。
また、従業員に対する著作権教育を行い、法的なリスクの理解を徹底することも重要でしょう。これにより、企業全体として著作権を尊重する文化を育めます。

法律と技術の未来

技術の急速な進歩は、現行の法体系に多くの課題を投げかけています。とくに、AI技術の発展は既存の法的枠組みを圧倒し、新たな法律による対応の必要性が高まっているのが現状です。法律と技術の適切な調和が求められる中で、将来の法律がどのように進化するかが重要な焦点となっています。

現在の法律が抱える課題

現在の法律は、技術の進歩に対応するための柔軟性が不足しているという問題があります。とくに、AIによるコンテンツ生成やデータプライバシー、サイバーセキュリティなど、新たな技術が引き起こす課題に対応するための法的規定が十分ではありません。また、国際間での法的枠組みの違いも、グローバルに展開する企業にとって大きな障壁となっています。
これらの課題を解決するためには、既存の法律の見直しと新たな規範の設定が急務です。

技術進歩に伴う法律の変化の必要性

AI技術の進化によって生じる著作権問題やプライバシーの侵害など、新たな問題に対応するためには、法律がより動的で柔軟なものであるべきです。
たとえば、AIによる創作物の著作権帰属や、データ利用に関する透明性と個人の権利を保護するための法規制の強化が考えられます。また、国際的な協力を促進し、グローバルな規範を設定することも、技術進歩に伴う法的な課題を解決するためには不可欠です。

まとめ

ChatGPTを含むAI技術は、言語理解や創造的なコンテンツ生成に革命をもたらしていますが、著作権侵害といった法的問題も引き起こしているのが現状です。個人と組織は適切な対策を講じながら、法律も技術の進歩に合わせて進化する必要があります。この調和が将来の技術利用の鍵となります。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_chosaku/feed/ 0
ロボットエンジニアの年収から向いている人の特徴までを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/robot_engineer/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/robot_engineer/#respond Fri, 25 Oct 2024 06:58:38 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32470 はじめに
  • ロボットエンジニアとはロボットの開発や設計、検証、メンテナンスなどをおこなうエンジニア
  • 業務内容はロボットの「仕様・用途の策定」「設計・開発」「実験・検証」「保守・メンテナンス」
  • 社会のロボット化・自動化がどんどん進んでおり、将来性は抜群
  • プログラミングスキル、数学の知識、ロボットの知識、発想・想像力、が求められる
  • おすすめ資格は情報処理技術者試験、CAD利用技術者試験、機械設計技術者試験
  • キャリアプランは専門的スペシャリスト、管理職、独立や起業、の3つ
  • 平均年収は約473万円で、人によっては年収1,000万円以上に到達することも
  • 向いているのは「論理的思考力に優れている」「ものづくりが好き」「向上心が強い」に該当する人

現在、多くの現場でロボットは活躍しています。実際に触れる機会は少ない人も、そのエンジニアについて知見を広めておくのは有意義です。

ロボットエンジニアとは

一般的にロボットエンジニアとは、「ロボットの開発や設計、検証、メンテナンスなどをおこなうエンジニア」のことです。機械工学、電子工学、人工知能(AI)などのスキル・知識を組み合わせて、産業用ロボット、サービスロボット、自律型ロボットなど、多種多様な用途に応じたロボットを作成する職種です。

ロボットエンジニアの業務内容を解説

ロボットエンジニアは、ロボットというものへ包括的に携わります。仕事内容を大きく4つにわけて解説します。

1 仕様・用途の策定

ロボットエンジニアの業務、1つめは「ロボットの仕様、用途を決める」です。
ロボット化に対する市場やユーザの要望を正確に把握して、ロボットの種類や主要な機能を決めていきます。それが終わったら、ロボットの性能指標や安全基準、コストなどの具体的な要件を定義していきます。

2 設計・開発

ロボットエンジニアの業務、2つめは「ロボットの具体的な設計と開発をおこなう」です。
1で決定した計画に沿ってロボットを設計し、実際に作成します。作業は多くの場合、以下に記載する3チーム制です。

  • ロボット本体の開発チーム:ロボットの構造や機能を設計します
  • ロボット頭脳開発チーム: ロボットに動きや判断をさせるためのプログラムを作成します
  • ロボットの五感設計開発チーム:モーターやセンサーを開発します

3 実験・検証

ロボットエンジニアの業務、3つめは「ロボットの実験と検証をおこなう」です。
チームで協力して開発したロボットが、設計したとおりの動きと性能を発揮するか? をテスト、評価します。多種多様なシナリオを用意して、ロボットのパフォーマンスや信頼性を試すのです。また、テスト結果によっては設計やプログラムの改善をおこないます。

4 保守・メンテナンス

ロボットエンジニアの業務、4つめは「ロボットの保守・メンテナンスをおこなう」です。
ロボットは完成・製品化して市場に出た後も、継続的な保守・メンテナンスをする必要があります。具体的には消耗品や部品を交換・補充しますし、不具合がある場合もあります。また、ソフト面でもアップデートが求められる場合もあるのです。

ロボットエンジニアの将来性

ロボットエンジニアの将来性は非常に明るいと言えるでしょう。
これから少子高齢化などで労働力不足がますます深刻化し、多くの分野・産業においてロボット化・自動化の要望がどんどん増えてきています。それに伴い、ロボットエンジニアの活躍の場は広がっていくことが予想されます。現在のロボット利用の具体例を以下に記載します。

  • 製造業:生産ラインの自動化、検査、物流など
  • サービス業:接客、清掃、介護など
  • 医療分野:手術支援、リハビリ支援、診断支援など
  • 建設業:建物の建設、メンテナンスなど

ロボットエンジニアに求められるスキル・知識

ロボットエンジニアになるためには何が必要なのでしょうか。求められるスキル・知識を解説しますので見ていきましょう。

1 プログラミングスキル

ロボットエンジニアにとって、プログラミングスキルは必要なものです。
ロボットの制御、センサー情報の処理、自律的な動作など、幅広い領域で使用されます。プログラミングスキルがないとロボットエンジニアとしての仕事をするのが難しいとも言えるでしょう。
以下に「ロボット開発業務でよく使われるプログラミング言語」を4つ記載しますので選択の参考にしてみてください。

  • Python:研究開発、プロトタイプ開発、AIロボット、シミュレーションなど
  • Java:シミュレーション、ロボット制御、Androidアプリ開発など
  • C言語:産業用ロボット、組み込みシステムなど
  • C++:C言語と同様。産業用ロボットや複雑なロボットシステムの開発など

2 数学の知識

ロボットエンジニアにとって、数学の知識は必要なものです。
理由としては、ロボット開発業務に数学の知識は不可欠だからです。設計、動作制御、センサー処理など、多くの領域で高度な数学的解析・計算が求められます。以下に「ロボットエンジニアが学ぶべき数学」を記載します。

  • 線形代数:ロボットの位置計算や動作制御に使用する
  • 微分積分学:動力学や制御システムの解析に使用する
  • 確率論・統計学:センサー処理や環境認識に使用する
  • 微分方程式:ロボットの動作や制御モデルの記述に使用する
  • 幾何学:空間的な操作や3Dモデルの認識に使用する
  • 最適化理論:経路計画やシステムの効率化に使用する
  • 離散数学とグラフ理論:経路計画やシステムのモデル化に使用する

3 ロボットの知識

ロボットエンジニアにとって、ロボットの知識は必要不可欠なものです。
知っておくべき分野も多岐にわたり、それぞれが密接に連携しあっています。大きな核となるものを以下に記載しますので、学習の参考にしてみてください。

  • 機械工学:機械的な構造や部品の設計、製作に関する分野
  • 電気電子工学:モーターやセンサー、それらを制御するための回路設計に関する分野
  • 情報工学:人工知能やプログラミングに関する分野
  • 制御工学:動作を実現するための制御システム設計に関する分野
  • センシング技術:ロボットが周囲の環境を認識するためのセンサー技術に関する分野

4 発想・想像力

ロボットエンジニアにとって、発想・想像力は必要なものです。
理由としては、ロボットエンジニアの役割は技術的な問題解決にとどまらず、まったく新しいものを生み出すことが求められるからです。複雑化する社会変化に対応するために、従来の枠組みにとらわれない創造的な考え方が必要になります。
発想・想像力は技術的なスキルと同とうに重要なものです。

ロボットエンジニアにおすすめの資格

最初にお伝えしたいのが、ロボットエンジニアになるために特定の資格が必要というわけではありません。しかし、ロボットエンジニアやロボットエンジニアになりたい人にオススメの資格が3つありますので解説します。

1 情報処理技術者試験

1つめに取得をオススメする資格は「情報処理技術者試験」です。ITに関する知識の保有が証明できます。IT関連の国家資格で、基礎知識から実用的な知識まで、多種なIT関連試験があり、目的に合わせて受験できます。

  • ITパスポート試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • ITサービスマネージャ試験
  • システム監査技術者試験
  • 情報処理安全確保支援士試験

2 CAD利用技術者試験

2つめに取得をオススメする資格は「CAD利用技術者試験」です。ロボットエンジニアの業務であるロボットの設計・構築にはCADを使用する場面が多いからです。
CAD利用技術者試験は2次元と3次元にわかれており、さらにそれぞれ3つのレベルがあります。

  • 2次元CAD利用技術者試験:1級・2級・基礎、に分かれている
  • 3次元CAD利用技術者試験:1級・準1級・2級、に分かれている

3 機械設計技術者試験

3つめに取得をオススメする資格は「機械設計技術者試験」です。
ロボットの動力伝達システム、構造設計、材料選択など、機械設計の知識・技術を証明できます。
3級から1級の3つにわけられていますが、2級以上の試験には実務経験が必要となるため未経験であればまず3級を受験しましょう。

  • 機械設計技術者試験:1級・2級・3級、に分かれている

ロボットエンジニアのキャリアプラン

ロボットエンジニアのキャリアプランはどのようなものになるでしょうか?
実はそもそもロボットエンジニアそのものが、経験を積んだエンジニアがなるキャリアの一つの到達点です。その先のキャリアプランとなると以下に記載する3つが考えられます。

  • 更なる専門分野のスペシャリスト
  • 管理職へのキャリアアップ
  • 独立や起業

ロボットエンジニアの平均年収

ロボットエンジニアの求人を見てみると平均年収は約473万円になります。ロボット技術がさまざまな産業分野で活用されるようになり、人材としての需要も高いロボットエンジニアの平均年収は、他のエンジニア職種と比較しても高収入です。
しかしここで注意して欲しいのは、年収は経験年数・役職・所属企業・業界によって大きくかわるという点です。専門的で高度な知識・スキルの保有者は高評価を受けますし、課長・部長クラスの役職になれば年収1,000万円以上に到達することもあります。

ロボットエンジニアに向いている人の特徴

ロボットエンジニアに向いている人の特徴を3つ解説します。気が付いていない適正に気が付くきっかけになればさいわいです。

論理的思考力に優れている

ロボットエンジニアに向いている人の特徴、1つめは「論理的思考力に優れている」です。
複雑なシステムを設計・構築するためには、論理的な思考力が必要です。また、問題の原因究明にも役立ちます。仮説を立てて検証するという、論理的な思考は強く求められるでしょう。

ものづくりが好き

ロボットエンジニアに向いている人の特徴、2つめは「ものづくりが好き」です。
ロボット作成は、アイデアをもとに実際に動作する機械やシステムに作り上げるプロセスです。自分が設計・作成したものを組み上げて動かすことは、もの作りを愛する人にとって非常に魅力的でしょう。課題や困難が発生しても、前向きに対処できます。

向上心が強い

ロボットエンジニアに向いている人の特徴、3つめは「向上心が強い」です。
ロボット業界は技術の進化が速く、最前線で活躍し続けるためには自主的に最新技術を学びどんどんスキルアップしていく心が大切です。また向上心のある人は、周囲の仲間やプロジェクト全体の発展にもよい影響を与えるでしょう。

まとめ

一般的にロボットエンジニアとは「ロボットの開発や設計、検証、メンテナンスなどをおこなうエンジニア」のことです。

ロボットエンジニアの業務内容は4つの領域がありました。

  • 仕様・用途の策定
  • 設計・開発
  • 実験・検証
  • 保守・メンテナンス

ロボットエンジニアの将来性は、これから活躍の場がどんどん増えていくと予想されており、非常に有望であると言えます。

ロボットエンジニアに求められるスキル・知識としては4つありました。

  • プログラミングスキル
  • 数学の知識
  • ロボットの知識
  • 発想・想像力

ロボットエンジニア資格としては3つオススメしました。

  • 情報処理技術者試験
  • CAD利用技術者試験
  • 機械設計技術者試験

ロボットエンジニアのキャリアプランは大きな方向として3つを挙げました。

  • 更なる専門分野のスペシャリストへの道
  • 管理職へのキャリアアップへの道
  • 独立や起業への道

ロボットエンジニアの平均年収は約473万円で、役職が上がれば1000万円も可能です。

「ロボットエンジニアに向いている人の特徴」としては、3つの性格があります。

  • 論理的思考力に優れている
  • ものづくりが好き
  • 向上心が強い

社会の自動化が進み、これからどんどんロボットが活躍する場所も増えていくのは確実です。この記事を読んで、皆さんもロボットエンジニアについての知見を深めておきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/robot_engineer/feed/ 0
2024年最新|インターンシップ後のお礼メールは必須! https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_oreoin/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_oreoin/#respond Tue, 22 Oct 2024 07:42:37 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32457 はじめに
  • インターンシップのお礼メールは必須で、礼儀やマナーがあり、志望度の高さを伝える効果がある
  • お礼メールを送るタイミングは、インターンシップ終了後24時間以内がベストで、企業の営業時間内に送る
  • 書き方の基本には、ひと目でわかる件名や正式名称で記載する必要がある
  • お礼メールの書き方の基本を踏まえて、送信前に複数回見なおす
  • お礼メールとお礼状のどちらを送ってもよい
  • お礼メールが遅れたときも理由と謝意を記載して送る

インターンシップ後のお礼メールは送った方がよいのか、どのような内容を作成したらよいのかなど、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。この記事で詳しく解説しますので、ぜひ就活にお役立てください。

インターン後のお礼メールはいらない?

お礼メールはいらないという意見もあるようです。しかし、企業が時間や経費をかけて実施してくれたインターンシップですから、感謝の気持ちを表すのは大切です。

インターンシップのお礼メールは必須です!その理由は?

実際にお礼メールを送ることに、どのような意味があるのでしょうか。お礼メールを送った方がよい理由を見ていきましょう。

マナーや礼儀の心得があることが伝わる

相手に何かをしてもらったときに感謝の気持ちがあることと、マナーに則ったメールを送信することで、礼儀や基本的なマナーができていることを伝えられます。さらに、自分らしい言葉で感謝を伝えることで、人柄も評価されるでしょう。参加した企業にエントリーするつもりがなくても、同じ業界に就職した場合、業務の関係で関わる可能性もあります。

志望意欲の高さが伝わる

参加したインターンシップのお礼メールに、インターンシップで学んだことや得た知識を活かしたいと伝えることで、その企業への志望度の高さを伝えられます。これまで自分が培ってきた技術や知識と、インターンシップで得たことを関連づけて、自分をアピールできるチャンスともいえるでしょう。

インターンシップのお礼メールを送るときの基本マナー

お礼メールの効果を最大限に発揮するための基本的なマナーを見ていきましょう。

インターンシップ参加当日または翌日に送る

基本的には24時間以内に送るのがベストです。インターンシップの会場から退席した後、経験したことを振り返りまとめたうえで、メール内容を記載するとよいでしょう。遅くとも1~2日中には送信しましょう。

企業の営業時間内に送る

ビジネスメールは、相手企業の営業時間内に送るのがマナーです。お礼メールも営業時間内に送るようにしましょう。たとえば、金曜日の夕方までインターンシップがあった場合、翌月曜日の営業時間内に送っても問題ありません。

人事担当および担当してくれた社員に送る

お礼メールを誰に送ったらよいか迷ったときは、人事の採用担当者と直接対応してくれた社員宛てに送るとよいでしょう。インターンシップの受け入れメールやお知らせメールへ返信すると、担当する人事の採用担当者に届きます。ただし、相手のメールアドレスがわからないときや、送信専用メールしか知らされていないときは、無理をする必要はありません。

就活用メールアドレスを使用する

就活が始まったら、就活専用アドレスを設定しましょう。アドレスに趣味や不要な情報の含まれていないものがよいでしょう。ビジネスメールでは、フルネームやイニシャルと名前の組み合わせが一般的です。アドレスを見ただけで誰からのメールかわかる便利さがあります。

インターンシップ別お礼メールの例文

ここからはインターンシップのシーン別のメール例文を紹介します。基本形式を理解して、このまま利用するのではなく、本文にはオリジナリティのある内容を考えましょう。

インターン受け入れメールへのお礼

インターンシップに申し込み、受け入れを承認するメールが届いたときの例文です。届いたメールの件名をそのまま「Re」で残して折り返します。いつ開催されるインターンシップなのか明確にするために日付を入れることで、お互いの理解に間違いがないことを伝えましょう。また、「インターンシップ当日はよろしくお願いします。」と一言添えましょう。

件名:

Re:【インターンシップ参加のお知らせ】株式会社○□○

本文:

株式会社○□○
人事部 ○○様

謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

ご多忙な中、ご丁寧にお知らせをいただきまして、心より感謝申し上げます。
○○大学の静楽太郎と申します。
☓月☓☓日○○時よりのインターンシップに参加させていただきます。
インターンシップ当日は、何卒よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社の発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。
謹白

========================
○○大学□□学部▲△学科
静楽 太郎(セラク タロウ)
TEL:090-0000-0000
Email:xxxxx@xxxxx.jp

1dayインターンシップ参加後のお礼

1dayインターンシップ(25卒よりオープンカンパニーに変更)は参加人数も多く、届くお礼メールも膨大です。いつ開催のインターンシップなのか、どこの誰が送ってきたのかを明確にしましょう。本文も自分が伝えたいことを簡潔にまとめましょう。

件名:

【X月XX日オープンカンパニーのお礼】○○大学□□学部▲△学科の静楽太郎です

本文:

株式会社 ○○○○
人事部 ○○様

謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

X月XX日のオープンカンパニーに参加いたしました、
○○大学の静楽太郎と申します。
先日はお忙しい中、貴重なお話をいただきまして誠にありがとうございました。

今回のオープンカンパニーを通じて、興味のあった○○業界について、
深く理解することができ、○○という職業のやりがいを実感いたしました。
今回のプログラムを通じて、貴社の目指す業界の在り方にも感銘を受けました。

オープンカンパニーで学んだことを糧に、
これからの就職活動に励んでいく所存です。

ご多用の折、丁寧にご指導いただいたこと、心より感謝申し上げます。

末筆ながら、貴社の発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

謹白

========================
○○大学□□学部▲△学科
静楽 太郎(セラク タロウ)
TEL:090-0000-0000
Email:xxxxx@xxxxx.jp

就業体験型インターンシップ参加後のお礼

5日以上実際の職場で就業体験を行ったインターンシップのお礼メールの例です。多くの社員と関わりをもつ可能性があるため、それぞれに送るのは難しいです。代表して、人事の採用担当者と直接担当してくれた社員に送るとよいでしょう。時間をかけて指導してくれたことへの感謝と今後の展望を伝えましょう。

件名:

【X月XX日インターンシップのお礼】○○大学□□学部▲△学科の静楽太郎です

本文:

株式会社 ○○○
人事部 ○○様

謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

X月XX日よりのインターンシップに参加いたしました、
○○大学の静楽太郎と申します。
先日はお忙しい中、丁寧なご指導をいただきまして誠にありがとうございました。

インターンシップを通じて、○○業界で働くことの魅力や、
貴社の営業方針に感銘を受けました。
今回のプログラムを通じて、多くの社員の方にご指導いただく中で、
貴社で働きたいという思いがいっそう強くなりました。

○○様をはじめ多くの社員の方にお世話になり、大変感謝しております。
ご多用の折、丁寧にご指導いただいたこと、心より感謝申し上げます。

末筆ながら、貴社の発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

謹白

========================
○○大学□□学部▲△学科
静楽 太郎(セラク タロウ)
TEL:090-0000-0000
Email:xxxxx@xxxxx.jp

インターンシップのお礼メールの書き方と気をつけること

ここからはメールの書き方について解説します。ビジネスシーンでも通用する内容ですので、身につけることをオススメします。

【件名】ひと目で内容が伝わるようにする

件名には要件と送り主の詳細を記載します。件名を見ただけで誰からどのような内容のメールが届いたかをわかるようにします。とくにインターンシップのお礼メールのような、複数の学生からメールが入る場合は、自分の名前と在籍する学校名・学部も記載しましょう。

○ 【X月XX日インターンシップのお礼】○○大学□□学部▲△学科の静楽太郎
× 【インターンシップのお礼】静楽太郎

【宛名】正式名称を使う

宛名で気をつけるところは、相手企業の名称を省略しないことです。以下例のように株式会社を(株)に略すことはやめましょう。また、担当者の所属部署名も略さずに記載しましょう。

○ 株式会社 ○○
× (株)○○

【本文】謝意から展望を簡潔にまとめる

本文の内容は、最初に参加させてもらったことへの感謝の言葉を記載します。さらにインターンシップで経験したことと、自分の技術や経験を含めたこれからの展望を記載しましょう。
参加企業の魅力を感じたところや感銘を受けたところ、さらにこのようなことをしたいなど貴社で働きたいと強く感じた理由を伝える。または、今後の就活で今回の経験を活かし努力していきたいなどの、意気込みを伝えるのもよいでしょう。

【署名】氏名にフリガナをつける

署名欄には、最初に在籍する学校名と学部・学科まで記載することで、どのような分野の知識を習得しているかを伝えられます。また、氏名にフリガナをつけることで、相手への配慮があることも伝わります。連絡先として、携帯番号とメールアドレスは忘れずに記載しましょう。

○○大学□□学部▲△学科
静楽 太郎(セラク タロウ)
TEL:090-0000-0000
Email:xxxxx@xxxxx.jp

送信する前の確認事項

お礼メールが書けたら、送信する前に以下のことを確認しましょう。送信後に間違いに気づいても修正は難しいです。落ち着いて振り返りをしましょう。

宛先アドレスに間違いはないか

複数のインターンシップに参加する場合、お礼メールの送信先企業を間違えてしまうことは避けたいです。過去のメールのやりとりを残しておいたり、企業ごとのフォルダを作成したりして、区別する必要があります。送信する前にこのお礼メールを送るべき企業なのかを再確認しましょう。
もしも間違えてしまった場合は、速やかに電話かメールで間違えであることを伝えて謝罪をしましょう。

簡潔な文章でわかりやすいか

多くのお礼メールが届く中で、要点の不明な長文は、途中で読むのをやめてしまうかもしれません。伝えたいことが多くても、その中で一番伝えたいことに絞り、簡潔で読みやすい文章を作成しましょう。伝えるべき要件は落とさずに結論を明確にすることがポイントです。

敬語は正しく使えているか

メールなどの文章で相手企業のことは「貴社」を使います。面接などの会話のときは「御社」です。また、課長などの役職名に「様」はつけません。このようなルールは基本ですので、しっかりと身につけましょう。
「丁寧に」を意識するあまり、敬語を重ねてしまうこともないようにしましょう。

○ 貴社 ○ 感謝いたします。
× 御社(話し言葉) × 感謝します。

誤字・脱字はないか

スマホやパソコンで作成するメールの場合、変換ミスによる誤字が生じる可能性は大きいです。さらに自動変換システムにより不要な言葉が入っていたり、脱字が生じたりも起こりやすいです。何度か読み返して確認しましょう。

インターンシップのお礼メールQ&A

ここからはインターンシップのお礼メールに関わる疑問にお答えします。

Q:お礼メールとお礼状はどちらが正しい?

A:結論からいうと、どちらも正しいです。使い分けるとしたら、オープンカンパニーなど短期の場合は、メールで問題ないでしょう。長期にわたる就労型のインターンシップでは、社員の方々とも深く関わりをもつので、お礼状の方が丁寧に気持ちを伝えることができるでしょう。
正しい手紙の書き方を理解していることのアピールにもなります。

お礼状の例文です。正しい手紙の書き方の参考にしてください。

お礼状の例文の画像

Q:お礼メールに返信が来たら、どのように対処すればいい?

A:お礼メールに返信が来た場合の対処法は2つあります。1つ目は参加企業と今後も関わりをもちたい場合です。そのときは、「次回イベントがありましたら、ぜひ参加したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。」などの、次に続く返信をしましょう。2つ目は、志望度が下がってしまった場合です。このときは、返信へのお礼のみを伝えるとよいでしょう。

Q:お礼メールを送り忘れてしまった場合!遅れて送信しても大丈夫?

A:24時間以内に送れなくても、数日中なら問題ないです。企業の営業時間内に送ると考えたら、3日後になることは起こり得ます。それ以上遅くなった場合も、遅くなった理由と謝罪の言葉を添えて送ることで、真摯な気持ちは伝わります。遅くなったからといって「送らない」という選択はしないようにしましょう。

まとめ

インターンシップ後のお礼メールは大変重要です。人に何かしてもらったときに、「ありがとう」というのと同じだからです。企業と就活生とはいえ、人と人との関わり合いですから、感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。ルールはこの記事を参考にして、就活を乗り越えていただけると幸いです。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_oreoin/feed/ 0