ルートテック|ビジネスライフとキャリアを応援する情報メディア https://www.seraku.co.jp/tectec-note Thu, 20 Feb 2025 07:41:17 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.6 就活の業界研究を効率化!短時間で成果を出す方法とは? https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-efficient-industry-research/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-efficient-industry-research/#respond Thu, 20 Feb 2025 07:41:14 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=35374 はじめに
  • 業界研究は世の中にある業界を知り、深堀することで自分のしたい仕事を探すためのプロセス
  • 業界の全体像から各業界の特徴と業界の安定性や将来性の把握を進める
  • 効率的な業界研究では、情報の整理と比較が重要で、その情報は広い視野をもって集める
  • 業界研究の効率化では、ノートの活用が有効で広く多くの業界を研究後、興味のある業界の詳細研究へと進む
  • 効率よく業界研究を行い、結果は企業研究や自己PR・志望動機などの就活に活かす

就活の成功には、業界研究が不可欠です。本記事では、業界研究が必要な理由や効率的な進め方、研究に便利なツールをご紹介しますので、ぜひお役立てください。

業界研究とは

業界研究とは、各業界の動向、特性、将来性などを深く理解するための調査活動です。就活では欠かすことのできないプロセスといえます。

業界研究がなぜ重要なのか

就活の初期段階では、どのような仕事がしたいのかを明確にすることが重要です。そのために、志望企業を探すだけでなく、世の中にはどのような業界や業種があるのかも知る必要があります。業界研究は、広い視野をもって世の中の構造を効率的に知るための第一歩です。

業界の知識を習得し本当にやりたい仕事を探すため

興味のある業界や職種が定まっていない就活生にとって、業界研究は大変有効です。各業界の特性、ビジネスモデルや職種などの基本的な知識の習得と理解をすることで、自分が情熱をもてる仕事を発見できます。また、やってみたい業種や職種が定まっている方も、業界研究によって意外な興味や適性が見えてくるかもしれません。

志望する業界を絞り込むため

業界研究により、志望する業界を絞り込み、志望職種を選び出すことが可能です。
たとえば、営業職の場合、取り扱う商材は何か?対応する相手は個人(B to C)か企業(B to B)か?などは業界・業種によって多種多様です。営業職や販売職など職種は決まっていても、業界が定まっていない場合は、業界研究によって自分の希望にあった職業の選択ができます。

業界研究で何を見るべきか

多種多様なビジネスモデルをもつ企業をすべて網羅することは難しいです。そこで、業界という大きな分類に分けて情報を収集し、世の中の枠組みから見ていきます。

業界の全体像

業界は、代表的な8つのカテゴリに分けて考えることができます。それぞれの全体像をざっくりと把握することで、経済全体の構成図や業界相互の関係性などを理解できます。
以下は、各業界にどのような業種が含まれるかをまとめたものです。

代表的な業界一覧

メーカー:モノを製造
食品・農林・水産・建設・繊維・化学・鉄鋼・プラント・電気機器・自動車・医療機器・印刷 など
小売:メーカーから仕入れた商品を消費者へ販売
百貨店・スーパー・専門店・コンビニエンスストア など
サービス・インフラ:かたちの無いモノの販売
鉄道・航空・運輸・電力・ガス・ホテル・旅行・医療・福祉・コンサルティング・人材派遣・レジャー など
ソフトウェア・通信:情報に付加価値を付けて販売
ソフトウェア・インターネット・通信 など
商社:モノを動かして利益を得る
総合商社・専門商社
金融:お金を専門的に扱う
銀行・証券・クレジット・リース・保険(生保・損保) など
広告・出版・マスコミ:人々に情報を届ける
放送・新聞・出版・広告
官公庁・公社・団体:国と地方公共団体の役所
官公庁・公社・団体

各業界の特徴

次に各業界の具体的な特徴を見ていきます。代表的な企業やシェア、成長性や競争状況などが理解できます。たとえば、自動車業界では世界トップシェアを誇る企業もあります。また、環境に考慮したエネルギーで走行可能な自動車の開発や自動運転車などは、多くの他業界と関わりが深く、社会的な影響力も大きいです。

業界の安定性や将来性

最後に各業界の安定性や将来性を見ていきます。長く勤められる担保があると安心感を得られます。たとえば、業界が持続可能な開発を行っているか、労働環境の改善や人材確保のためにどのような対策を講じているか、社会の変化にどのように適応しているかなど、多角的に見ていくことが必要です。

効率的に業界研究するための手順

効率的に業界研究を行うための手順とツールを紹介します。多角的な視野で情報を収集し要点を比較することで、志望する業界を絞り込んでいきます。

1)業界研究用のノートを作る

各業界の情報を整理するために、業界研究用のノートを作成しましょう。共通の項目にそって記載することで、比較や分析が容易になり、効率的な情報の管理が可能です。

業界研究ノート記載例
・業界名・魅力・安定度
・代表的な企業・将来性
・シェア(国内・海外)・課題・不安要素
・事業や業務内容・関連する企業
・社員情報(平均年収・平均年齢など)

2)広くいろいろな業界を見る:興味のある業界を探す

さまざまな業界に目を向け、自分の興味や適性に合うかを探ります。今まで関心の無かった業界にも魅力が隠れているかもしれません。広くいろいろな業界を見てみましょう。また自分が興味のある分野や、やりたい職種がある場合は、実現できる業界から関連する業界へと視野を広げていくことで、新たな発見の可能性もあります。

業界地図や四季報で業界情報を見る

客観的で情報量の多い「業界地図」や「四季報」から業界情報を収集します。以下でそれぞれの特徴を紹介しますので、知りたい情報に合わせて活用してください。

  • 業界地図:さまざまな業界が網羅されており、以下の情報を収集可能
  • 注目の業界・業界の動向・各企業の関係性・主要な企業の主力商品や業績・業界各社の平均年収と平均年齢・業界内での注目企業 など
  • 四季報:全上場企業のデータブックであり、会社四季報と就職四季報がある
  • 企業情報を業界別に記載、同業の会社比較が可能
  • 会社四季報は企業プロフィール・業績・財務などを掲載
  • 就職四季報は有給休暇・残業時間・情報開示度・採用実績などを掲載

3)興味のある業界の詳細を調べる:ビジネスモデルや職種など

興味のある業界が見つかったら、さらに詳細な情報を収集します。ここでは、具体的なビジネスモデルや職種、業界内のキャリアパスを理解することが重要です。就職した後に「自分が思っていたことと違う」といったミスマッチを防ぐためにも大切なプロセスといえます。

就職情報サイト

就活に役立つさまざまな情報を掲載しているのが就職情報サイトです。コラムや特集などの記事ページには、業界の特徴や動向を掲載されていることもあります。また、業界研究に役立つセミナーや説明会の情報もあり、上手に活用することで有益な情報を入手できます。

Google検索で業界団体を見る

Googleで「○○業界 団体 協会」と検索すると、その業界の団体や協会の情報が入手できます。業界団体や協会は、その業界の企業や個人が集まって形成される組織であり、業界の発展に寄与する役割を担っています。これらのWebサイトは、スローガンやトレンド、最新動向や重要なニュースを提供する貴重な情報源です。

新聞・ニュース

世の中の動きや最新情報の入手には、新聞やニュースが有効です。とくに経済面や産業面の記事は、業界研究において重要な情報源となります。普段から情報収集をし、習慣にすることが大切です。スマートフォンでデジタル版の新聞を読むこともできますので、ぜひ実践してみてください。

書籍・雑誌

業界情報を掲載した書籍や、ビジネス雑誌なども多くの情報収集に役立ちます。Webサイトよりも信ぴょう性が高く、業界の深い分析やケーススタディを提供しています。これらの資料からは、表面的なニュースには無い深い洞察を得ることが可能です。

業界研究セミナー

大学内などで実施される業界研究セミナーも、業界の特徴や状況などを知れるよい機会です。専門家や現役のビジネスパーソンに講師をしてもらうこともあり、実際の業界の雰囲気や求められるスキルを理解するのに役立ちます。

会社説明会

会社説明会も業界情報を得るチャンスです。自社企業を取り巻くさまざまな情報の提供もあり、業界理解を深める上で非常に有効です。さらに、合同企業説明会では、ひとつの会場に多くの企業が集まるため、興味のある業界情報をまとめて収集できるメリットがあります。

キャリアセンター

キャリアセンターでは、就活に係るさまざまな相談ができます。業界研究の不明点や志望企業の選び方などのアドバイスを、専門のキャリアカウンセラーから受けられます。

OB・OG訪問

OB・OG訪問では、実際に業界で働いている人々の経験談を聞くことができ、そこで働く自分の姿を想像できるでしょう。公開されている情報からは受け取れない、リアルな情報を得られる非常に有効な手段です。

就職エージェント

就活エージェントでは、直接キャリアアドバイザーに適性相談から企業紹介を受けられます。業界の専門知識をもつキャリアアドバイザーの意見を参考にすることも、自分に最適な業界や企業を見つけるのに役立ちます。

業界研究結果を就活に活かそう!

さまざまなツールを活用して得た貴重な情報は、効果的に活用して、就活を成功に導きましょう。

業界研究から業種を絞り企業研究へ

就活では、業界研究を基に、自分に適した業種や希望する職種を絞り込み企業選択に進みます。そのため、業界研究は効率的に就活を進めるための第一歩といえます。

自己PRや志望動機に利用

業界研究で得た情報は、自己PRや志望動機に活用しましょう。興味をもった理由や魅力を感じたところなどはアピールポイントになります。さらに、トレンドや最新情報を把握していることは、志望企業への関心の高さを表現できるため評価に値します。

広い視野をもつビジネスパーソンになれる

業界研究で得た広い知識は、将来的に多角的な視点をもつビジネスパーソンとしての基盤を築きます。これは就職後も、広い視野をもつビジネスパーソンとして自分をアピールできるメリットです。そのため、業界研究は、職業人としての競争力を高めることにもつながります。

まとめ

効率的な業界研究は就活の成功に不可欠です。多忙な就活期間ですが、業界研究を効率的に行うことで、広い視野を得られ、自身が志望する職種の深い理解や本当にやりたい職種の発見につながります。就職後に後悔しないための重要なステップです。この記事を参考に、自分にあった業界と職種を見つけ、就活を成功させていただければ幸いです。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-efficient-industry-research/feed/ 0
社会保険と国民健康保険の違いとは?選び方をわかりやすく解説! https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-health-insurance-difference/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-health-insurance-difference/#respond Tue, 18 Feb 2025 00:38:24 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=35076 はじめに
  • 社会保険の加入対象者は公務員や正社員、条件を満たした非正規社員
  • 社会保険(健康保険)の運営は、全国健康保険協会や健康保険組合などが行う
  • 短時間労働者は所定労働時間や日数など、社会保険(健康保険)の加入条件が異なる
  • 国民健康保険は社会保険の未加入者が対象で、生活保護受給者は対象外
  • どちらに加入するかを労働者側が選ぶことはできない

就職が決まった際に加入手続きを行う社会保険とは何か、国民健康保険と何が違うのか、疑問に感じた人も多いのではないでしょうか。この記事では、社会保険と国民健康保険それぞれの概要と、大きく違う点についてご紹介します。

社会保険とは

社会保険とは「健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険」の5つある保険種類の総称です。正社員や公務員、一定の条件を満たした非正規社員などを対象とした公的な強制保険制度です。社会保険に加入する条件を満たしている場合は、社会保険への強制加入となります。被保険者のケガや失業などといったさまざまなリスクに備えるために、厚生労働省・日本年金機構などによって運営されており、万一のことがあった際に給付が行われます。

社会保険の種類

社会保険は、前述したように5種類の保険制度から成り立っています。それぞれの保険制度の概要を表にまとめました。

健康保険被保険者とその家族が病気・ケガをした場合に、治療などを受けられるように支援する制度のこと。「全国健康保険協会(協会けんぽ)」「健康保険組合」などに加入し、保険料を支払うことで制度が利用できる。
厚生年金保険従業員が将来に備えるための公的な年金制度のこと。健康保険と同様に保険料を支払う必要があり、老後の年金額を増やしたり、障害年金などを受給したりできる。また、加入者が死亡した場合、遺族に支払われる遺族年金もある。
介護保険介護が必要な人を社会全体で支えて、少ない負担額で介護サービスを受けられるようにする制度のこと。40歳以上の国民が支払う介護保険料と、国や自治体の予算を財源として成り立っている。
雇用保険労働者に失業や育休などの事由が発生した際、条件を満たしていれば手当や給付が受けられる制度のこと。週の所定労働時間が20時間以上であり、31日以上の雇用見込みがある、非学生が加入対象にあたる。
労災保険業務上または通勤時の事故や災害によるケガ、業務に起因する病気・障害などに対し、補償や社会復帰支援などを行う保険制度のこと。企業は、雇用が1人だけだとしても保険に加入しなくてはならない。

このうち「健康保険・厚生年金保険・介護保険」の3つを狭義の社会保険、残りの「雇用保険・労災保険」の2つを労働保険と呼ぶことがあります。

国民健康保険とは

国民健康保険も社会保険と同じく公的な強制保険制度であり、被保険者のケガや病気といったリスクに備えるため、加入者(被保険者)が保険料を出し合って医療費に充てる、相互扶助の制度です。
以下に該当する人を除いた、全日本在住民が加入対象です。

  • 他の医療保険(健康保険)に加入している人、その被扶養者
  • 生活保護受給者
  • 後期高齢者医療制度に加入している人
  • 短期滞在在留外国人など

国民健康保険の運営団体は、市区町村など地方自治体が主体となっています。自治体ごとに保険料や給付内容が異なるため、保険料の詳細やどのような給付があるか知りたい場合は、居住地域の役所に確認する必要があります。
土木・建築関係や開業医などの一部職種に該当する場合、職種ごとの国保組合が運営する国民健康保険への加入が可能です。

社会保険と国民健康保険は何が違う?

社会保険と国民健康保険は、加入条件や対象者、運営元など違う点が複数あります。
主に違う点は、以下の5点です。

  • 加入条件
  • 対象者
  • 運営元
  • 保険料の算出方法
  • 扶養の有無

各項目を簡潔にまとめたものが以下の表です。

※タップで詳細が開きます

社会保険(健康保険)国民健康保険

ここからは、上記の表にまとめた各項目の内容について、一つずつ詳しくご紹介します。

加入条件

基本的に、すべての企業には社会保険制度への加入義務があります。社会保険に加入した企業は「適用事業所」と呼ばれ、該当する企業に雇用されている従業員は、試用期間中の従業員も含めて全員に社会保険への加入義務が発生します。ただし、時短勤務や契約社員、パート・アルバイトなど短時間労働者の場合は、週の所定労働時間および月の所定労働日数によっては、加入対象外となる場合があります。
ご自身が対象か確認したい場合は、以下の加入条件をご参照ください。

従業員が社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入する条件

  • 75歳未満の正社員および企業の代表・役員など
  • 週の所定労働時間および月の所定労働日数が、通常の正社員の4分の3未満であっても、以下の5つを満たす短時間労働者
  1. 勤務先の厚生年金保険の被保険者数が51人以上いる企業である
  2. 週の所定労働時間が20時間以上である
  3. 雇用期間が2ヵ月を超える見込みである
  4. 残業・賞与等を除いた月額給与が8.8万円以上である
  5. 学生ではない(夜間・通信制の学生は除く)
  6. ※厚生年金保険は70歳、健康保険は75歳で被保険者資格が喪失する

参考|適用事業所と被保険者:日本年金機構

個人事業主やフリーランス、無職などの理由で上記の加入条件を満たせなかった場合は、国民健康保険に加入することになります。土木・建築関係や開業医などの職種の場合は、職種ごとの国保組合が運営している国民健康保険があるため、そちらを選択することも可能です。
ただし、生活保護を受けている場合は別の医療費補助制度があるため、国民健康保険に加入できません。

対象者

社会保険と国民健康保険では、加入対象者も異なります。社会保険への加入対象者は、以下3点のうち、いずれかに該当する人が対象です。

  • 75歳未満の正社員および企業の代表・役員など
  • 週の所定労働時間および月の所定労働日数が、同じ事業所で同じ業務に従事する正社員の4分の3以上
  • 正社員の4分の3未満であった場合に、所定の条件を満たす短時間労働者

一方、国民健康保険は社会保険の対象外である74歳以下の人や、個人事業主やフリーランス、年金受給者など他の医療保険制度に加入していない人が対象です。ただし、該当していたとしても、社会保険に加入している家族に扶養されている場合は、加入の対象外です。

運営元

社会保険の健康保険は「全国健康保険協会(協会けんぽ)」や「健康保険組合」が運営を行っています。

一般的な国民健康保険は市区町村などの地方自治体が運営を行っており、土木・建築関係や開業医など一部の職種は、前述したように職種ごとの国保組合に運営されています。該当職種であれば選択可能ですので、選択する前に運営元の情報を確認しておくといいでしょう。

保険料の算出方法

社会保険の保険料は、標準報酬月額や手当・賞与、被保険者の年齢から算出できます。
標準報酬月額の算出は、毎年4~6月の3か月間の給料の平均額を基にしており、残業代や通勤手当など、労働の対償として事業所から支給される各種手当も含まれています。ボーナスや決算手当は、年に4回以上支給される場合は算出に含まれますが、年3回以下であれば含まれないため、支給回数を確認しておくといいでしょう。
また、40歳以上になると介護保険への加入義務が発生し、社会保険料として毎月の給与と賞与から介護保険料が天引きされます。

国民健康保険の保険料は、総所得額から算出される「所得割額」と、世帯人数から算出される「均等割額」の合計額から決まります。「所得割額」は自治体ごとに掛ける保険料率が異なるため、居住地域によって差があります。「均等割額」は世帯人数が多いほど、保険料も上がると考えておくといいでしょう。
また、自治体によっては一定額を全世帯で等しく負担する「平等割」も算出に含まれることがあります。保険料がいくらになるか詳しく知りたい場合は、居住する地域の国民健康保険料を確認するといいでしょう。

扶養の有無

社会保険では、加入者の配偶者や子どもなど、家族を扶養に入れることが可能です。ただし、扶養に入っている人の年収が130万円を超えてしまうと、扶養から外れるため、その人自身で保険に加入しなければなりません。また、短時間労働者であっても社会保険の加入条件を満たした場合は、扶養に入れられないため、注意が必要です。

一方の国民健康保険には、扶養の概念がありません。世帯ごとではなく一人ひとりが被保険者として扱われるため、個々に保険料の支払いが必要です。そのため、世帯全体の保険料が高くなりやすい傾向にあります。ただし、土建国保や医師国保と呼ばれるような職種ごとの国民健康保険では、扶養に近い制度があり、世帯で加入が必要となる場合があります。

参考:被扶養者とは?|全国健康保険協会
参考:家族の加入について|東京都土木建築健康保険組合

社会保険と国民健康保険は選べる?

本人が社会保険か国民健康保険かを選ぶことは出来ません。
正社員もしくは必要条件を満たした短時間労働者は、社会保険への加入が義務付けられています。そのため、社会保険への加入を拒めません。加入義務のある従業員が加入しない場合、企業が罰則を受けたり、本人も未納期間が発生したりとデメリットが多くなりますので、条件を満たした場合は拒まずに加入しましょう。
また、国民健康保険は、通常「社会保険に加入していない人」に加入が義務付けられています。前述した、一部職種の人が加入できる国民健康保険組合も国民健康保険の一種です。

社会保険(健康保険)に切り替える際の手続き方法

多くの企業では社会保険への加入義務が発生するため、国民健康保険に加入している場合は社会保険への切り替え手続きが必要となります。企業側・従業員側の双方で必要な手続きがありますので、それぞれの手続きについてご紹介します。
従業員は、企業の手続きに必要なものの提出も求められるため、やるべきことが多くなりがちです。ミスのないよう一つひとつ確認して、手続きに臨みましょう。

企業側の手続き

新しく従業員を雇用する企業は、対象従業員の入社日から5日以内に従業員の「被保険者資格取得届」を管轄の年金事務所に提出し、社会保険加入手続きを行う必要があります。雇用する従業員に扶養家族がいる場合には、扶養家族分の「健康保険被扶養者(異動)届」の提出も必要です。

労働者側の手続き

労働者は、社会保険へ加入するにあたって、国民健康保険から脱退する手続きが必要になります。国民健康保険をやめる手続きは自動で行われないため、就職先の保険に加入した日から14日以内に、住んでいる自治体の役所で手続きを行いましょう。
必要となる書類は以下の6点です。

  • 国民健康保険証または国民健康保険資格確認書
  • 職場で新しく発行された健康保険証または健康保険資格確認書  

    (国民健康保険を脱退する全員分必要)

  • 本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
  • 世帯主のマイナンバー通知カードまたは個人番号カード
  • 各役所にある国民健康保険異動届

マイナ保険証の場合は、マイナンバーカードと資格情報通知書(資格情報のお知らせ)があれば手続き可能です。マイナンバーカードとマイナポータルの健康保険資格情報画面を印刷したものでも、同様に手続きできます。ただし、自治体によっては手続きに時間がかかってしまう場合もありますので、上記の書類も用意しておくとスムーズに進められるでしょう。

まとめ

社会保険は「健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険」の5種類から成り立つ公的な強制保険制度です。正社員や一定の条件を満たした非正規社員が加入対象で、病気やケガなどのリスクに備えることが可能です。社会保険の健康保険は「全国健康保険協会」や「健康保険組合」によって運営されます。国民健康保険は、社会保険に加入していない人を対象にした公的な保険制度で、市区町村などが運営元です。
社会保険と国民健康保険は加入対象者や運営元以外にもさまざまな違いがあり、社会保険に加入する条件を満たしているかどうかで、どちらに加入するか決まります。選ぶことはできないため、必要な加入手続きはしっかりと行いましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-health-insurance-difference/feed/ 0
パーマで就活は大丈夫?髪型選びのポイントと企業ウケの良いスタイル https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-perm-job-interview/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-perm-job-interview/#respond Thu, 06 Feb 2025 05:59:18 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=35046 はじめに
  • パーマでの就活は避けた方が無難
  • 就活では、清潔感と第一印象がその後の評価に大きな影響を与える
  • 面接の際に許容される髪型や身だしなみの基準は業界や企業によって異なる
  • 既にパーマを当てている場合はアレンジでカバーする
  • 業界や企業の特徴を理解して、適切な髪型に整えることが重要

就活の全体的な意見としては「パーマでの就活は避けた方が無難」と言われます。しかし「多様性の時代」と言われる昨今、個性を尊重する企業も現れており、すべての企業でパーマがNGというわけではなくなってきました。本稿ではパーマが就活に与える影響と、企業に好印象を与える髪型選びのポイントについて解説します。

パーマでの就活は避けた方が無難

就活において、一般的にパーマスタイルは「避けた方が無難」と言われています。その一方で多様性の尊重を背景に、個性を認める企業も増えつつあるのが現状です。「避けた方が無難」と言われる背景には、面接の際に許容される髪型や身だしなみの基準が業界や企業によって異なるため、「一概には言えない」という意味が含まれています。

以降の項目では、パーマは避けた方が無難と言われる理由と、パーマが与える就活への影響について、より深掘りして解説します。

なぜ「パーマは避けた方が無難」と言われるのか?

この項目では「パーマは避けた方が無難な髪型」と言われる理由について、より詳しく解説します。

第一印象を悪くするリスクがある

就職活動では、面接での第一印象が、その後の評価にも大きな影響を与えます。面接では清潔感や表情をチェックされますが、髪型はそれらを引き立てる重要な要素です。パーマは個性を表現できる一方、髪のパサつきや、まとまりが悪くなる可能性もあります。そのため清潔感を損ない、面接官によっては第一印象を悪くするリスクがあります。

信頼性を重んじる業界ではNGと言われることが多い

公務員や金融系といった信頼性を重んじる業界では、身だしなみを通じて志望者の誠実さや信頼性が判断されます。これらの業界では髪型についても厳しくチェックされるため、パーマがもたらすカジュアルな印象が、不真面目な印象として受け取られる可能性があります。そのため堅実な業界では、パーマはNGと考えた方が無難でしょう。

すべての企業でパーマがNGというわけではない

冒頭からの繰り返しになりますが、近年、企業の多様性に対する理解が深まり、すべての企業でパーマがNGというわけではなくなってきました。この項目では、髪型の自由度が比較的高い業界や、就活時の髪型選びにおける注意点について解説します。

個性が尊重される業界や業種もある

程度の差はありますが、個性が尊重される業界や業種も存在します。アパレル・美容・広告・デザイン系といった業界では、カジュアルな個性が好印象につながるケースも考えられます。

ほかにも髪型などの自由度が高い傾向にあるのが、成果物が評価の対象となる仕事や外見が影響しないバックオフィス系、社外との関わりが少ない業務などです。業種としては、エンジニア・アパレルスタッフ・デザイナー・ライター・コールセンター業務などが、これに当たります。

髪型自由と書かれていても企業研究は必須

近年は求人に「髪型自由」や「私服可」といった表記がある企業も増えています。しかし、これらの表現をそのまま受け取るのは、適切ではありません。企業が考える「自由」の範囲は、志望する企業の文化や価値観によって大きく異なります。企業研究を通じて各企業の許容範囲を把握し、それに応じた適切な髪型を選択することが重要です。

パーマの種類別印象と注意点

ここまでの項目では、「パーマは避けた方が無難」と言われる理由を、多様性の背景とともに解説しました。この項目では、パーマの種類別による印象と、既にパーマを当てている場合の対応策について解説します。

強めのパーマは避けた方が無難

強めのパーマは、カジュアルで個性的な印象を与えることが多いです。しかし就活では、誠実さや信頼性が求められるため、業界を問わず強めのパーマは避けた方が無難です。特に公務員や金融業界といった保守的な業界では、マイナスの印象につながる可能性があります。既に強めのパーマを当てている場合は、清潔感を損なわないよう、カットやスタイリングでカバーしましょう。

緩めのパーマが許容されるかは企業によって異なる

緩めのパーマはアパレル系や美容系といった業界や、個性を尊重する企業であれば許容されることもありますが、許容される程度は企業によって異なります。緩めのパーマはアレンジ次第で目立たなくすることが可能ですので、業界や企業の文化を事前にリサーチし、適切な髪型に整えることが重要です。

髪のクセが気になるならストレートパーマがおすすめ

ストレートパーマは、髪をまっすぐにするための施術です。清潔感を保ちつつ、髪のまとまりを良くするため、清潔感と好印象につなげられます。ストレートパーマは、強めのパーマや天然パーマによる髪のクセをリセットしたい場合におすすめです。

就活で好印象につながる髪型選び

繰り返しになりますが、面接の第一印象で決め手となるのは清潔感です。この項目では就活で清潔感と好印象を与える髪型について解説します。

カットやスタイリングで清潔感を演出する

男性であれば、ショートヘアを整髪料でセンター分けや自然な流れにまとめることで、清潔感を演出できます。また、より短く刈り込むベリーショートスタイルは、特にシャープな印象を与えられるため、おすすめです。

女性であれば、整髪料を使って髪の広がりを抑えたスタイリングで、清潔感がある印象を作り出せます。耳にかけるスタイルや内向きにブローしたボブスタイルは、顔周りをすっきり見せる効果があり、おすすめです。

業界に合わせた髪型を選択する

業界によって求められる印象は異なります。前述したように、公務員や金融業界は保守的な傾向があるため、清潔感のある髪型がおすすめです。

アパレル系や美容系などの業界では個性が許容される傾向にありますが、受け入れられる髪型やおしゃれの程度は、業界や企業によって異なります。自分が志望する業界や、企業の特徴をしっかり分析することで、志望する企業に適した髪型を選びましょう。

アレンジでカバーする

既にパーマをかけている場合は、カットやスタイリングによるアレンジでカバーしましょう。ロングヘアならお団子にまとめたり、強めのパーマやくせ毛ならストレートアイロンを使ったりすることで、パーマの印象を穏やかにできます。

髪型について迷ったらプロに相談するのが確実です。プロの技術を活用すれば、多すぎる髪のボリュームを抑えたり、反対に補ったりといった、清潔感とともに自分らしさを活かしたスタイリングが実現できます。

まとめ

今回は就活とパーマについて解説しました。就活においては避けた方が無難と言われているパーマですが、多様性の時代と言われる現代では、すべての企業でパーマがNGというわけではありません。

とはいえ受け入れられる個性の程度は企業によって異なります。企業研究を通じて許容されるラインを見極めるとともに、清潔感を保ちつつ、自分らしい髪型を見つけてください。本稿が適切な選択の一助となることを願っています。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-perm-job-interview/feed/ 0
就活での成績証明書、どう準備する?取得方法と注意点を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-academic-record-job-hunting/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-academic-record-job-hunting/#respond Thu, 06 Feb 2025 03:29:38 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34880 はじめに
  • 成績や単位の取得状況を記した書類を成績や単位の取得状況を記した書類を『成績証明書』と呼ぶ
  • 卒業見込みか、卒業見込みであるか、履歴書などの応募書類と一致しているか、または学生の興味を確認するために使用される学生の興味は何かを確認している
  • 選考の途中もしくは内定承諾書と同時に提出を求められることが多い
  • 提出期限から逆算し、計画的に準備をしておく必要がある

大学での単位や成績の状況を示した書類を成績証明書といい、選考を進めていくと提出を求める企業が多い傾向にあります。本記事では、成績証明書の取得方法や提出のタイミングを詳しく解説しています。

そもそも成績証明書とは

成績証明書とは具体的にどういった内容の書類なのでしょうか。企業へ提出するにあたり、あらかじめ内容を把握しておきましょう。

成績証明書とは

成績証明書とは、大学で履修した講義名や取得単位数などの評価が記載されている書類を指します。入学から提出時までの成績が対象となり、表記の仕方は大学によってさまざまですが、内容にほとんど違いはありません。

なぜ、成績証明書は就活で求められる?

就活では、エントリーシートや履歴書、職務経歴書など多くの書類の提出が求められます。これらは、応募者の経験やスキルを示す重要な書類です。しかし、成績証明書が求められる理由については疑問を持つ学生もいるかもしれません。以下でその理由を詳しく解説します。

成績証明書が求められる理由

成績証明書の提出を学生に求める理由は、主に3つあります。

  • 1つ目は、応募した学生がきちんと卒業できるのかを成績証明書の履修状況で確認するためです。

    内定を出しても学生が単位不足で卒業できないということになれば、予定通りの雇用ができなくなるため企業にとってリスクとなります。

  • 2つ目は、応募書類に矛盾や虚偽がないかを確認するためです。

    正確な情報をもとに適切な判断を下すことで経歴詐称を見抜き、後々のトラブルを未然に防ぎます。

  • 3つ目は、どのような科目を学習してきたかを通じ、学生の人物像を把握するためです。

    履修科目から学生の興味や学んだ内容が分かるため、企業は学生の専門性を把握し、組織との適性を判断する材料としています。

企業は成績証明書を通じて、上記3つの点を確認しています。

成績証明書を提出するタイミング

成績証明書は、選考の途中で提出を求められる場合と、内定承諾書と同時に提出を求められる場合が多いです。選考中に提出を求められた場合、企業はその学生を本格的に評価しようとしている可能性が高いため、成績証明書を迅速に提出することが重要です。内定承諾書と同時に提出する場合は、予定通り大学を卒業できることを証明する書類になります。企業に不信感や不安感を与えないよう、求められたら早急に提出しましょう。
企業によって提出を求められるタイミングが異なるため、事前に確認しておくことでスムーズに対応できます。

成績証明書の発行方法を3つ紹介

成績証明書の発行方法を紹介します。大学によって発行方法は異なるため、事前に自分の大学のホームページなどで確認しておくと安心です。

  1. 学生課窓口で申請
  2. 証明書発行機で自動発行
  3. オンラインで申請する

学生窓口で申請

大学の学生課窓口で申請できます。直接窓口に申請すると即日発行ができる可能性が高く、さらに必要に応じて書類を厳封にすることも可能です。ただし、大学の長期休暇中や窓口の受付時間外には申請できないため、事前に受付時間を確認し、余裕を持って申請しましょう。

証明書発行機で自動発行

大学内に設置されている証明書発行機で、手軽に入手できます。待ち時間がないため、急ぎで成績証明書が必要な場合に便利です。しかし、大学が閉館している長期休みや対応時間外には使用できません。いつでも発行できるからと先延ばしにせず、事前に準備しておくと安心です。

オンラインで申請する

オンライン申請は、いつでもどこでも発行申請ができる便利な方法です。大学のサイトにアクセスして発行申請を行うと、自宅やコンビニエンスストアなどで受け取りができます。手元に届くには一週間程度かかる場合もありますので、余裕をもって申請することが重要です。

成績証明書を提出する際の注意点

企業へ提出する際に、必ず気を付けておきたい点は以下の通りです。社会人のマナーとしてこれらをしっかりと守り、スムーズに提出をしましょう。

  • 必ず原本を提出する
  • 封筒は厳封のまま提出する
  • 発行までの期間を逆算しておく

必ず原本を提出する

企業へ成績証明書を提出する際には、必ず原本を提出することが重要です。コピーでは内容の改ざんを疑われる可能性があるためです。企業は応募者の誠実さや信頼性を重視するため、原本の提出は信頼を得るための基本的なマナーになります。

封筒は厳封のまま提出する

成績証明書が封筒に入れられ、「厳封」と記載されている場合、開封すると無効になる可能性があります。厳封は、書類内容が改ざんされていないことの証明となり、開封するとその成績証明書が無効になる恐れがあります。また、開封した後に貼り直しても必ず見破られてしまうため絶対にやめましょう。
また、厳封された成績証明書を送る際は、封筒をさらに別の封筒に入れて郵送するのがマナーです。

発行までの期間を逆算しておく

成績証明書の発行には時間がかかる場合があるので、企業に書類を届けたい日から逆算して成績証明書を取り寄せるスケジュールを立てましょう。スケジュール管理能力は、社会人になってからも必要とされるため、就活の段階から意識しておきましょう。就活生のうちからスケジュール管理を徹底し、期限に間に合うように前もって行動する習慣をつけておきましょう。

成績証明書の紛失や準備不足の対処法

提出日までに成績証明書が間に合わない場合や紛失した場合の対処方法を知っておくと安心です。

遅れた理由を説明し謝罪する

まず、提出日までに間に合わないと判断した時点で、速やかに採用担当者へその旨を連絡しましょう。遅れる理由を説明し、誠意を持って謝罪してください。そして、いつまでに成績証明書の用意ができるのか、必ず提出可能な日程を伝えましょう。

紛失の場合速やかに再発行を依頼

紛失した場合は、速やかに大学に再発行の手続きを行ってください。再発行に伴い企業への提出が間に合わない場合は、すぐに採用担当者へ誠意を持って連絡をしましょう。
このような事態を未然に防ぐために、あらかじめ原本の予備を複数枚用意しておくことで慌てずに済みます。

まとめ

企業は成績証明書を通じて、卒業見込みはあるか、応募書類と相違がないか、学生の関心などを確認しています。企業が設定した提出期限を過ぎてしまわないよう、逆算してスケジュールを組んでおきましょう。万が一に備えて、予備の原本を用意しておくと安心です。
また、成績証明書が必要になるタイミングとして、選考中や内定承諾書と同時に提出を求められることが多いですが、企業によって提出時期は異なります。早めに準備をしておくと迅速に対応することができ、企業からの印象も良くなるでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-academic-record-job-hunting/feed/ 0
IT業界で内定を勝ち取るには?就活対策を徹底解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-it-industry-job-hunting-strategy/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-it-industry-job-hunting-strategy/#respond Thu, 06 Feb 2025 03:06:43 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34946 はじめに
  • IT業界は、市場規模が拡大する中、深刻な人材不足のため採用枠が広く就活生に人気がある
  • IT業界に求められるスキルはビジネススキルと特定の技術や資格となる
  • IT業界を目指す就活生は、ITの基本的な技術の学習や就活の軸の明確化が必要になる
  • IT業界の就活対策は、業界と企業の研究・インターンシップ参加・就活エージェントやサイトの活用である

IT業界を目指す就活生は増えています。しかし、何を準備すべきか悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、IT業界の基本から就活を成功へ導くための、効果的な対策を紹介します。

IT業界が人気の理由

IT業界が注目されている理由は、将来性や安定性・働きやすさなどがあげられます。詳しく解説します。

市場規模の拡大

AI技術の進化や、5Gの拡充、IoTの浸透により、IT業界は急成長しています。その背景には、IT技術が社会のあらゆる場面に関わり、世界的な規模で業務や生活のIT化が浸透しているためです。今後さらなる発展が予想されるため、就活生にとって、将来性や安定性が担保された魅力的な業界といえます。

人材不足による採用の増加

人材不足が進む日本社会で、IT業界は人材不足の深刻な業界といえます。IT技術への需要は増加の一途をたどり、安定したIT技術を提供するため、多くの人材が必要です。そのため採用人数は多く、門戸も広がり、就活生にとっては応募しやすい環境が整っています。

IT業界の業種・職種

IT業界には多様な業種と職種が存在し、それぞれが相互に関係しています。就活では、自分は何をしたいのか、IT業界のどの業種でどのような業務につきたいのかを明確にし、職種を選択する必要があります。

IT業界の主な業種

IT業界を大きく分類すると以下の5つの業種があり、それぞれの業務内容に応じて異なる専門知識を必要とする職種があります。

業種名職種名
業務内容
情報処理サービス業:システムの企画から運用を担当システムエンジニア・ITコンサルタント・プログラマー・営業
企業向けに業務システムのプラン提案やシステム設計・開発・保守など
Web・インターネット業:Webサイトやアプリ開発Webエンジニア・Webプロデューサー・Webデザイナー・コーダー
インターネットを使ったWebサイト制作・アプリ開発・デジタルサービスや製品の提供など
ハードウェア業:スマートデバイスの設計・開発ハードウェアエンジニア・組み込みエンジニア・セールスエンジニア
スマートフォンや家電製品・自動車・医療機器・ドローンなど、スマートデバイス分野にロボット技術を組み込んだ、部品の設計・開発など
ソフトウェア業:ソフトウェア・アプリ開発ハードウェアエンジニア・組み込みエンジニア・セールスエンジニア
スマートフォンや家電製品・自動車・医療機器・ドローンなど、スマートデバイス分野にロボット技術を組み込んだ、部品の設計・開発など
ITインフラ・通信業:基盤設備の設計・運用ネットワークエンジニア・セキュリティエンジニア・システムエンジニア・ハードウェアエンジニア
コンピューターやインターネットを支える基盤設備の設計・構築・運用。デジタルプラットフォームの構築など

IT業界での主な職種

職種を大きく分類すると以下の通りです。専門分野に応じて細分化されています。

エンジニア
システムやソフトウェア・アプリケーションなどを開発し安全に利用するためのインフラ開発を行う技術者
システムエンジニア・Webエンジニア・ネットワークエンジニアなど、専門分野で活躍するエンジニアは20種類以上に分類される
営業
一般的な顧客対応と、セールスエンジニアのような専門的な知識をもち、営業と連携して技術対応にあたる営業職がある
コンサルティング
クライアントの課題把握と、要望に合ったITシステムの計画や導入支援などを行う
マネジメント
プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダーなど、プロジェクト完遂に向けてスケジュール管理・リスク管理などを行う

IT業界で求められるスキル

IT業界では、理系・文系を問わず幅広いスキルが求められます。

ビジネスス

コミュニケーション力や協調性など、基本的なビジネススキルは不可欠です。また、論理的思考力や問題解決力・情報収集力など、職種に応じて活かされるスキルも求められます。たとえば、問題解決能力は、エンジニアだけでなく、営業やディレクション時にも有効なスキルです。

技術・資格

専門スキルや資格取得は有利になります。しかし、はじめから専門的な資格や技術がなくても、初期研修が充実している企業も多いため、学習意欲があれば入社後にスキルアップすることも可能です。

IT業界で働くメリット・デメリット

IT業界で働くメリットと、今後の課題になりうるデメリットを紹介します。

IT業界で働くメリット

IT業界で働くメリットは多数あります。将来性・高収入・高スキル・ワークライフバランスについて、詳しく解説します。

将来性がある

IT業界は、技術の進化とともに拡大し続けており、需要があり将来的に安定した業界といえます。また、IT技術を有する人材の市場価値も高く、高付加価値を生み出すエンジニアは引く手数多といえます。

高収入が望める

IT業界は、他業界と比べて平均収入が高いといわれています。さらに、スキル・技術・資格を得ることで、収入の増加も見込めます。一つのスキルに特化した人材よりも、広い実務経験豊富な人材は市場価値が高いため、評価される傾向にあるためです。たとえば、エンジニアから、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントを目指すことで、高収入が望めます。

世界に通用するスキルが身につく

IT技術は世界共通の技術です。世界的にさまざまな分野のIT化が進んでいることからも、IT人材は世界共通の技術者といえます。世界共通のスキルを習得すれば、国際的なキャリアを築くチャンスが広がります。

ワークライフバランスの実現

IT業界は、リモートワークやフレックスタイムなどさまざまな働き方があり、ワークライフバランスを重視した働き方が普及しています。ネット環境さえあればできる業務も多く、柔軟な働き方を選択できます。

IT業界で働くデメリット

次はデメリットです。以下の内容はデメリットと感じる方もいれば、視点を変えて学ぶことが苦にならず、実力主義を勝ち取ることが魅力と感じる方もいるかもしれません。

残業や休日出勤がある

働き方改革は進んでいますが、24時間監視が必要なシステムを担当したり、大規模なプロジェクトに関与したり、急なトラブルが発生した場合は、残業や休日出勤の可能性もあります。特に、納期が迫る時期には業務が集中しやすくなります。

実力主義である

成果物で評価を数値化しやすい業種であるため、技術力のある人材ほど高評価を得られる可能性があります。資格を取得すると評価が上がる要因の一つとなります。さらに、マネジメント力のある人材も高く評価されます。このことからIT業界では、常に高いパフォーマンスの維持が求められます。

常に学び続ける必要がある

AI技術をはじめ最先端の技術革新が激しい業界のため、常に新しい知識を学び続け、技術の習得が必要です。そのため情報収集を継続して行うことが重要です。

IT業界を目指す就活生がやるべきこと

IT業界を目指すうえで、必要な準備を紹介します。

基本的な技術の学習をしておく

未経験歓迎の企業であっても、基本的な技術の学習をしておくことで、志望理由や面接で効果的にアピールできます。
たとえば、「ITパスポート」の資格取得はオススメです。IT業界では、一般職の社員にも取得を推奨しています。また、エンジニアを目指すなら、「プログラミング言語」と「基本技術者試験」の習得は有効です。

就活の軸を明確にする

入社をするうえで譲れない条件や譲れない価値観といった、自分自身の就活の軸を明確にすることで、企業選びがスムーズになります。複数の業種・企業の存在するIT業界では、就活の軸がはっきりしていないと、目指す企業の絞り込みは大変です。自分にあった職場を見つけるためにも、就活の軸を明確にしましょう。

ポートフォリオを作成する

成果物が評価につながるIT業界で、ポートフォリオの提示は確かな技術力の証明になり、就活におけるプラス要素になります。ポートフォリオの作成および提出は必須ではありませんが、興味のある分野や志望する企業のニーズにあわせたポートフォリオは自分の技術レベルを認識するうえでも役立ちます。

IT業界を目指す方にオススメの就活対策

IT業界を目指す際の準備と手順を紹介します。

業界研究・企業研究を行う

業界の動向や企業の特徴を理解することが、成功への鍵となります。たとえばエンジニアの場合、企業向けのシステム開発を主とするエンジニアと、スマホのアプリ開発など個人向けの開発を主とするエンジニアがあります。さらにそれらを事業とする企業もさまざまです。まず、業界や企業の情報を調査し、自分の適性や目指すキャリアが実現できる企業を絞り込みましょう。

IT業界のインターンシップに参加する

インターンシップは、実際に働く現場を見ることで、社内の雰囲気や、志望する職種の仕事内容を知ることができます。オープンカンパニーやインターンシップに参加して、自分にあった職場を見極めましょう。

就活エージェントを活用する

就活エージェントでは、アドバイザーが適性診断や企業紹介、ESの添削、面接対策などを総合的にサポートしてくれます。無料で利用できるところが多く、ESの書き方や自己PR・志望動機の添削、面接対策など、さまざまなアドバイスを受けられるメリットがあります。

IT業界に詳しい就職サイトを利用する

一般的な就活サイトよりも、IT業界専門の就活サイトを利用する方が効率的です。志望企業を絞り込む際、情報量が多すぎると途中で挫折してしまう可能性があるからです。その点、IT業界専門就活サイトなら、志望する企業の情報収集が容易になります。

まとめ

IT業界は、理系・文系を問わず活躍の場があり、比較的就職しやすい業界といえます。また、IT業界には多くの職種があるので、自分の適性や目指すキャリアを明確にし、それに合った準備を進めましょう。 この記事を参考に、就活を成功させましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-it-industry-job-hunting-strategy/feed/ 0
年間休日数の最低基準とは?ブラック企業を見分けるポイントも解説! https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-minimum-annual-holidays/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-minimum-annual-holidays/#respond Wed, 05 Feb 2025 08:21:57 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34784 はじめに
  • 年間休日数の最低基準は、フルタイム勤務の場合105日である
  • 短時間勤務では105日より少ない休日数でも合法となる場合がある
  • 36協定を結んでいる場合でも105日より休日が少ない場合がある
  • 平均の年間休日数は112.1日だが、業種により平均休日数は変わる
  • 「完全週休2日制」と「週休2日制」は意味が違うので注意しよう

労働基準法における「年間休日」とは

企業が定める1年間の休日総数を「年間休日数」といいます。年間休日には、労働基準法で定められた「法定休日」と、企業が就業規則で取り決める「法定外休日」があります。

「法定休日」とは

労働基準法では、最低限とるべき休日として「1週間に1日以上の休日」もしくは「4週間で4日以上の休日」を設定するよう定めています。これが「法定休日」です。一般的に、企業はこの法定休日を固定の曜日に決めて運用していることが多いようです。しかし、法定休日は特定の曜日に固定する必要はなく、企業によっては曜日を固定せずに運用することもあります。

「法定外休日」とは

多くの企業は、法定休日とは別の日に休日を定めており、これを「法定外休日」と呼びます。
たとえばある企業では、土曜日を法定外休日、日曜日を法定休日と定め、必ず週2日は休みを取れるようにしています。

年間休日数の最低基準とは?

前述の通り、労働基準法では、最低限とるべき休日として「法定休日」を週1日設定するように定めています。1年間は52週あるので、法定休日は年間52日です。
しかし、1日8時間労働のフルタイム勤務の場合、法定休日(年間52日)だけでは法定労働時間(後述)を超えてしまうため、企業は「法定外休日」を就業規則で設定し運用しています。
では、法定労働時間を考慮した最低限保証されるべき年間休日数は何日となるのでしょうか。次項より解説します。

労働基準法における最低基準

休日と労働時間について、労働基準法で次のように定められています。

  • 労働基準法32条(要約)

    労働時間の上限は、休憩時間を除いて1日8時間、週40時間まで(法定労働時間)

  • 労働基準法第35条(要約)

    毎週少なくとも1日、または4週間に4日の休日を与えなければならない

これらの規定から算出すると、1日8時間労働の場合、最低年間休日数は「105日」となります。

参考:厚生労働省 – 労働基準法(昭和22年04月07日法律第49号)

年間休日105日以下でも適法なケースがある

前項で述べた「年間休日数の最低日数は105日」は、週5日・8時間/日勤務の場合です。それ以外の働き方では、年間休日105日以下でも問題ない場合があります。

たとえば、6時間以下のパート勤務者は年間休日が105日以下になることが考えられます。「労働時間の上限を1日8時間、週40時間まで」を満たしていれば「毎週少なくとも1回、または4週間に4回の法定休日が必要」でも問題なく、したがってこの場合の年間休日数は最低52日です。

また、36協定(サブロク協定)を結んでいる場合も、最低休日数は変わるので注意が必要です。

36協定(サブロク協定)

労働時間の延長や休日労働を可能にするため、労働基準法第36条に基づいて労使間(労働者と使用者)の間で結ぶ協定のこと。36協定を労使間で結ぶことにより、法定労働時間を超えて働くことが認められる。ただし、時間外労働には上限があり、2024年4月からは原則として年720時間以内が労働時間の限度とされている(時間外労働の上限規制)。

36協定により、繁忙期に勤務時間・勤務日を増やすことが可能となり、法律に反しない範囲で休日数を減らせるため、年間休日105日以下となることがあり得ます。

年間休日に休暇・休業は含まれない

「休日」と混同してしまいがちなのが「休暇」「休業」です。

  • 休暇

    「休暇」とは、本来労働すべき日に労働義務が免除される日のこと。代表的なものに有給休暇がある。また、最近では企業が独自に休暇を設けることもあり、バースデー休暇、生理休暇などがある。これらの休暇は企業全体で定められた休日ではなく、個々の従業員によって取得するタイミングが異なるため、年間休日数には含まれない。

  • 休業

    企業に籍を置きながら、長期間労働から離れる場合を「休業」と呼称する。例としては病気による休業や産前・育児休業、介護休業などだ。個々の従業員によって取得するタイミングが異なるため、年間休日数には含まれない。

休暇・休業は「年間休日数」には含まれないということを覚えておきましょう。

業種ごとの平均的な休日数

前項で「労働基準法により、1日8時間勤務の場合、年間休日数は最低105日である」と説明しましたが、この105日はあくまで法定の最低年間休日数です。多くの企業では従業員がゆっくりと休暇を過ごせるように、年間休日数を105日以上に設定しています。

では平均の年間休日数は何日なのか、一般的に何日以上ならば休日が多い、また何日以下なら少ないといえるのか、気になる方も多いでしょう。次項より解説します。

平均年間休日数は112.1日

厚生労働省の「令和6年就労条件総合調査」によると、1企業平均年間休日数は「112.1日」です。ただしこれはあくまで全体の平均で、実際は事業規模、業界・業種や、企業ごとに年間の平均休日数は変わってきます。

参考:厚生労働省 – 令和6年就労条件総合調査の概況

一般企業の年間休日数は110日~120日

前述の通り、平均年間休日数が112.1日であることから、110日未満の企業は休みが少なめと判断してよいでしょう。一般的な企業の年間休日数は110日~120日程度であることが多いようです。

  • 120日

    完全週休2日・祝日休みに加えてお盆休み、年末年始の休みがあると考えられる。

  • 110日

    週休2日および祝日が休日になる。

  • 110日以下

    週休1日となる週が出る・祝日出勤が出てくると考えてよい。

シフト制を採用する職場の年間休日数

人手不足が顕著な業界や、接客業・小売業などでは、シフト制を採用している職場が多く、土日祝が勤務日となることがよくあります。シフト制の場合、休日のとり方は通常「曜日は決まっていないが週2日の休みが割り当てられる」か「平日に固定休がある」のいずれかです。こうした職場は慢性的に人手不足であることが多く、年間休日が110日以下であることも珍しくありません。求人を探す際は、年間休日数が自分の希望と合致するかをよく確認するとよいでしょう。

  • 人手がより多く必要な業界

    飲食業界、宿泊業界をはじめとする接客業(休日や勤務時間がシフト制であることが多い)

  • 24時間稼働が必要な職場

    常時稼働の倉庫・工場、救急病院や老人ホームなどの医療・介護分野(日勤・夜勤交代制もしくは3交代制のシフト制が多い)

年間休日数が多い業種と少ない業種

厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査」によると、年間休日数が多い業種と少ない業種は次の通りです。

  • 年間休日数の多い業種

    情報通信業121.6日、金融業・保険業121.5日、学術研究・専門/技術サービス業119.7日など

  • 年間休日数の少ない業種

    宿泊業・飲食サービス業97.5日、生活関連サービス業・娯楽業105.3日、運輸業・郵便業105.4日など

参考:厚生労働省 – 令和5年年間休日総数階級別企業数割合、1企業平均年間休日総数及び労働者1人平均年間休日総数(全国)

年間休日数からみるリスクの可能性

前項までで解説した通り、年間休日数は個々の働き方や生活に大きな影響を及ぼします。
次項からは、年間休日数にまつわるリスクについて解説します。

年間休日120日未満のリスク

休日が年間120日未満の場合、夏季休業・冬季休業がなかったり、月1回の土曜出勤が義務付けられていたりすることがあります。人によっては休日が不足していると感じることもあるでしょう。
求人票で休日数を事前に確認しなかったために、入社後に「夏季・冬季休業がなく、土曜日もほぼすべて出勤」という事実が発覚して、就職に失敗したと感じることもあります。年間休日数を重視する方は、求人票で休日の項目をよく確認するようにしましょう。

休日数が曖昧な求人票への注意点

求人票に休日数がはっきりと書かれていなかったり、休日の説明が複雑でわかりにくかったりといった場合があります。また中には、「土曜日や夏季・冬季休業に強制で有給休暇を充てる」といったような勤務形態を強いる企業も残念ながら存在します。
このような求人には十分注意し、疑問点や不明点を、ハローワークや求人媒体、あるいは募集企業に問い合わせるのもよい方法です。

シフト制や変形労働時間制の注意点

シフト制とは、前述の通り、職場スタッフが交代して休日をとる勤務形態です。シフト制では土日祝に出勤することが多く、休みが不定期になるため、生活リズムが崩れる懸念があります。カレンダー通りに休日を過ごす友人や家族と予定が合わず、思うように休日を楽しめないこともあるため、中にはデメリットと感じる人もいるでしょう。

また、変形労働時間制とは、繁忙期の勤務時間を長くする代わりに閑散期は多めに休みを取得できるといった勤務形態を指します。この勤務形態では、忙しい時期と暇な時期の差が激しく疲弊してしまう可能性が考えられます。

年間休日数からブラック企業を見分けるポイント

求人票の「年間休日数」の記述から、いわゆる「ブラック企業」を見抜くこともできます。本項では、年間休日数で確認すべき重要なポイントについて解説します。

「完全週休2日制」と「週休2日制」の違い

求人票の休日数を見ると、「完全週休2日制」や「週休2日制」と書かれていることがあります。これらは字面がよく似ているものの、それぞれの意味はまったく別物なので注意が必要です。

  • 完全週休2日制

    毎週必ず休暇が2日あるという意味。カレンダー通りの土日祝休みなどがこれにあたる。

  • 週休2日制

    「月1回以上、週2日となる週がある」という意味。つまり、すべての週が必ず2日休みになるとは限らない。

毎週2日の休みを重視する場合、求人票に「完全週休2日制」と記載があるかどうかをよく確認するとよいでしょう。

「年間休日〇〇日」の記載を確認するコツ

求人票に「休日:シフト制による」としか記載されていない場合もあります。このような年間休日数の不明点を解消したい場合、事前に企業側へ確認したり、面接時に質問したりするとよいでしょう。
年間休日数に限らず、求人票の不明点は入社前にきちんと確認することが希望に沿った職場へ近づくコツといえます。

シフト制や変形労働時間制の注意点

シフト制や変形労働時間制の場合、年間休日数だけでなく「どのように休日を取得するか」が重要です。中には、長時間勤務のあとに1日休みが取れたと思ったらすぐに、再び長時間労働が続くこともあります。勤務形態に不安がある方は、企業側に勤務状況や休日の取得状況、取得方法について詳しく説明してもらうことが肝心です。

まとめ

最低取得すべき年間休日数の基準は、労働基準法で決められています。フルタイム勤務の場合、最低105日です。ただし、短時間勤務や36協定を締結している場合、105日より少なくても適法となることがあります。
企業全体の平均年間休日数は112.1日ですが、休日数は業種によって大きく異なるようです。厚生労働省の調査では、休日数が多い業界と少ない業界の差は約20日にのぼります。

また、間違えやすい表現に「完全週休2日制」と「週休2日制」があります。週休2日制は、毎週必ず2日休めるわけではなく、週1日しか休めない週もあるので注意しましょう。

自分に合った休日数は、長く働き続けるために重要な要素です。就職・転職の際は自分の希望と求人票の「年間休日数」をよく照らし合わせて、納得のいく選択をしましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-minimum-annual-holidays/feed/ 0
生成AIパスポート/試験の勉強方法・取得メリットなど https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ai_passport/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ai_passport/#respond Wed, 05 Feb 2025 07:02:57 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34824 はじめに
  • 生成AIパスポートは生成AIに関する基礎知識とそれを安全かつ効果的に活用するためのスキル所持を証明する資格
  • 試験の難易度は比較的やさしく専門的な知識がなくても合格しやすい試験
  • オススメ勉強方法は公式問題集を利用、講座を受講、試験対策アプリの活用
  • 取得するメリットは生成AIリスクの予防、キャリアアップ・業務効率化やビジネスの可能性ができること

AIの活用が進む現代において、生成AIの知識やスキルは大きな武器になります。生成AIパスポートという資格についての知見を深め、取得を検討してみてはいかがでしょうか。

生成AIパスポートとは?

生成AI(Generative AI:大量のデータをもとに新しいコンテンツを生成する、人工知能の一種)に関する基礎知識と、それを安全かつ効果的に活用するためのスキル所持を証明する資格のひとつとして「生成AIパスポート」があります。
一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA)が認定をだす民間資格で、試験はAI初心者の人でも受験できるように比較的簡単な内容になっています。この生成AIパスポートはAIに興味がある・仕事でAIを活用したい・AIの未来に関心がある人など、多くの人にオススメできる資格です。

生成AIパスポート 試験の概要

ここでは「生成AIパスポート」試験の日程・費用・会場について解説します。受験を検討している方は、しっかりチェックしておきましょう。

試験日程について

生成AIパスポートの試験は年に3回開催されます。1回の受験期間は約1か月あり、都合の良い日程で受験することができます。

受験費用について

受験料は一般で11,000円(税込)、学生は5,500円(税込)となっています。学生料金を適用するには、学生証など学生であることを証明する証明書の提示が必要になります。

試験会場について

生成AIパスポート試験は、特定の試験会場を設けず、オンラインで実施されるIBT方式です。インターネットに接続されたパソコンやスマートフォンがあれば自宅など任意の場所で受験が可能です。ただし、試験中は資料を参照したり、他の人の助けを借りたりすることは禁止されています。

生成AIパスポート試験 受験方法

ここでは生成AIパスポート試験の受験方法について詳しく解説します。

受験申込みの方法

生成AIパスポートの受験には申込みが必要です。公式サイトの「受験申込みページ」から手続きをします。案内に従って個人情報を入力し、受験料の支払いをおこないます。以上で申込み手続きは完了です。なおGUGAのアカウントを所持している場合は、マイページの「受験申込み」から簡単に受験手続きできます。

試験当日の流れ

試験当日は以下の流れで受験します。

  • 受験前確認:受験環境が整っているか確認

    マイページログイン:GUGA公式サイト内のマイページにログインする

    試験ページログイン:「試験ページへ」を押して試験ページに進む

    試験開始:「試験開始ボタン」を押して、試験を開始(途中退出は不可)

    試験終了:試験が終わったら「試験終了ボタン」を押して試験を終了

試験終了後、1か月以内にGUGA会員ページで試験結果が通知されます。

試験をする際の禁止事項を以下に記載しますので注意して受験しましょう。

  1. 参考書・ノート・スマートフォンなどを参照すること
  2. 他人の助言を受けること
  3. 試験内容の録音・録画・配信をすること
  4. 試験画面を他のデバイスに共有すること
  5. アプリケーションを使用すること
  6. 上記以外にも、試験の趣旨に反すること

生成AIパスポートの難易度・合格率

生成AIパスポートの難易度は一般的に「やさしい」とされています。IT系の他資格試験と比較しても専門的な知識はそれほど必要とせず、生成AIの初心者を含め問題なく合格できる試験のため、幅広い方が挑戦できます。
公式によると、2023年10月・2024年2月・2024年6月の試験における合格者の累計は4,322名で、合格率は76.78%となっています。およそ4人に3人が合格できる計算になります。

生成AIパスポート試験の出題形式・内容

生成AIパスポート試験は四肢択一式で60問が出題され、試験時間は60分です。問題の内容としては大きく5つに分類されます。

  • AI:AIの定義、AIに知能をもたらす仕組み、AIの種類、AIの歴史、シンギュラリティ
  • 生成AI:生成AIとは、ChatGPTについて
  • 生成AIの動向:生成AIができることと主なサービス、ディープフェイク技術について
  • 情報リテラシー・基本理念とAI社会原則:インターネットリテラシー、セキュリティとプライバシー、個人情報保護、制作物に関わる権利、AIを取り巻く理念と原則・ガイドライン
  • テキスト生成AIのプロンプト制作と実例:LM(言語モデル)とLLM(大規模言語モデル)、プロンプティングの基礎・実践、テキスト生成AIを用いたビジネス、テキスト生成AIの不得意なこと

生成AIパスポートの勉強方法

ここでは生成AIパスポートの勉強方法でオススメの3つを解説します。これらの方法を参考に、自分に合った学習方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

公式問題集を利用する

オススメ勉強方法の1つめは、「GUGA公認 生成AIパスポート テキスト&問題集」「生成AIパスポート 公式テキスト」を活用する方法です。
資格試験提供者が用意する公式テキストは最も信頼できる教材です。試験範囲を網羅しており、AIの基礎知識や生成AIの仕組み、倫理的な側面など、基本的な部分からしっかりと理解することができます。

生成AIに関する講座を受講する

オススメ勉強方法の2つめは、生成AIに精通した講師の動画やセミナーを通して学ぶことです。
AIの概念や専門用語といった基礎を簡単に理解でき、リアルタイムな情報にもアクセスできます。生成AIの活用に興味がある方は、ぜひ講座の受講を検討してみてください。

試験対策アプリを活用する

オススメ勉強方法の3つめは、試験対策アプリを活用することです。
アプリを活用することで、効率的かつ効果的に試験準備を進められるほか、多くの利点があります。

  • いつでもどこでも学習可能:隙間時間を有効活用できる
  • パーソナライズされた学習:学習者の能力や進捗に応じて学習内容を調整してくれるものもある
  • 手軽な反復学習:出勤前や寝る前など、短い時間で気軽に復習できる
  • ゲーム感覚で学習:ゲーム感覚で問題を解ける
  • 進捗管理機能:学習進捗状況を可視化できる
  • コミュニティ機能:情報交換できるアプリもある

生成AIパスポート 取得するメリット

生成AIパスポートを取得することで得られるメリットを3つ解説します。それぞれについてしっかり見ていきましょう。

1 AIがもつリスクを予防できる

メリットの1つめは、生成AI活用におけるリスクを正しく把握することで、リスクの発生を予防できる点です。
生成AIの利用については、著作権侵害やプライバシー情報の漏洩など、さまざまなリスクを伴います。生成AIパスポートの取得により、これらのリスクを適切に管理する知識・AI生成物の検証方法・機密情報の管理方法などを身につけることができます。

2 キャリアアップができる

メリットの2つめは、キャリアアップの可能性が生まれる点です。
資格の取得は、生成AIに関する知識やスキルを有していることの証明になります。生成AIを安全に活用できる人材であることを名刺や合格証書でアピールでき、社内で生成AIを活用する部署へ転属したり、AI関連の専門職へ転職したりする可能性が生まれます。

3 業務の効率化や新規事業の立案につながる

メリットの3つめは、業務の効率化や新規事業の立案につながる点です。
従来の業務であるメール作成・データ分析・調査などにAIを活用することで、作業時間を大幅に短縮できます。また、生成AIパスポートの取得によって得た知識を活用すれば、新規事業を立案する可能性も広がります。さらには、従業員へのAI活用教育も実施でき、組織全体のデジタル化を進めることが可能です。

まとめ

おつかれさまでした。ここまで「生成AIパスポート/試験の勉強方法・取得メリットなど」というテーマで解説してきました。
「生成AIパスポート」とは、生成AIに関する基礎知識とそれを安全かつ効果的に活用するスキルを持っていることを証明できる、一般社団法人 生成AI活用普及協会(GUGA)が認定する民間資格です。
現在、生成AIはビジネスや教育、クリエイティブ領域など、さまざまな分野で活用されています。生成AIパスポート資格の勉強・取得を通して、AIに関する知見を広めてみるのもいいのではないでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ai_passport/feed/ 0
確定申告の税額の算出方法|税率・控除も徹底解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxamount_calculation/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxamount_calculation/#respond Mon, 03 Feb 2025 05:25:44 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34300 はじめに
  • 確定申告の税額は納税者が算出するため、算出方法や税率、控除の種類等を理解する必要がある
  • 確定申告では、個人の所得にかかる所得税を申告・納税する
  • 所得税額の算出方法を手順にそって確認しながら理解できる
  • 所得税額の算出に必要な所得の種類と課税対象の所得や控除方法がわかる
  • 申告漏れを無くし、所得税の負担を軽減する方法が理解できる

確定申告で税額を算出する際は、多くの規定や要件を理解し適用する必要があります。この記事では、算出の手順にそって重要なポイントを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

確定申告の期間と対象者

確定申告は個人事業主やフリーランス、給与年収が2,000万円を超える人などが実施します。その年の1月1日から12月31日までに得た収入に対して、翌年の2月16日から3月15日の間に申告と納税を行います。
以下の表は、納税者区分ごとの申請と納税方法です。

納税者区分申告・納税方法
事業所得者確定申告
給与所得者(年収2,000万円以下)源泉徴収
給与所得者+事業所得orその他所得有源泉徴収+確定申告

確定申告における税額の算出とは

税額は、1年間に得た収入から経費や控除額を差し引いた所得に対して税率を適用して計算します。日本では申告納税制度が採用されており、納税者自身が税額の計算と申告を行う必要があります。このプロセスは複雑であり、正確な計算が求められるため、税率の適用や適切な控除の理解が不可欠です。

所得税とは

所得税は、個人の所得に対して課される直接税です。年間総収入から各種控除を引いた課税所得に基づき課税されます。

所得税のかかる所得

所得はその性質によって10種類に分類され、それぞれ異なる収入や必要経費、計算方法があるため、細かな区分を理解することが重要です。

所得の種類と課税方法
種類概要課税方法
事業所得
(営業等・農業)
商・工業や漁業、農業、自由職業などの自営業から生ずる所得総合
事業規模で行う、株式等を譲渡したことによる所得や先物取引に係る所得申告分離
不動産所得土地や建物、船舶や航空機などの貸付から生ずる所得総合
利子所得国外で支払われる預金等の利子などの所得総合
特定公社債の利子などの所得 「確定申告不要制度」があります。申告分離
預貯金の利子などの所得源泉分離
配当所得法人から受ける剰余金の配当、公募株式等証券投資信託の収益の分配などの所得
※上場株式等の配当等について、申告分離課税を選択(※)したものを除く。
確定申告不要制度があります。
総合
上場株式等に係る配当等、公募株式等証券投資信託の収益の分配などで申告分離課税を選択(※)したものの所得申告分離
特定目的信託(私募のものに限る。)の社債的受益権の収益の分配などの所得源泉分離
給与所得俸給や給料、賃金、賞与、歳費などの所得総合
雑所得公的年金等国民年金、厚生年金、確定給付企業年金、確定拠出年金、恩給、一定の外国年金などの所得総合
業務原稿料、講演料、シルバー人材センターやシェアリングエコノミーなどの副収入による所得
その他生命保険の年金、暗号資産取引による所得など他の所得に当てはまらない所得総合
先物取引に係る所得申告分離
譲渡所得ゴルフ会員権や金地金、機械などを譲渡したことによる所得総合
土地や建物、借地権、株式等を譲渡したことによる所得
※ 株式等の譲渡については事業所得、雑所得となるものを除く。
申告分離
一時所得生命保険の一時金、賞金や懸賞当せん金などの所得総合
保険・共済期間が5年以下の一定の一時払養老保険や一時払損害保険の所得など源泉分離
山林所得所有期間が5年を超える山林(立木)を伐採して譲渡したことなどによる所得申告分離
退職所得退職金、一時恩給、確定給付企業年金法および確定拠出年金法による一時払の老齢給付金などの所得申告分離
※大口株主等が支払を受ける上場株式等の配当等については、申告分離課税を選択することはできませんのでご注意ください。

引用:国税庁|所得の種類と課税方法

所得税と源泉所得税の違い

所得税は年間を通じて得た総所得に対して計算され、納税者本人が申告・納税するのに対し、源泉所得税は給与所得者に適用され、毎月の給与や報酬から差し引かれる税です。年末調整で再計算が行われ、必要に応じて追加納税または還付が行われます。申告・納税も給与支給企業が代行します。

所得税の「税額」算出手順

所得税の納税額の算出は、所得金額の算出から始まり、課税所得金額、所得税額、そして最終的な納税額に至るまでの複数のステップが含まれます。

納税額の算出方法(所得税の計算)
1)所得金額   = 収入金額 - 経費
2)課税所得金額   = 所得金額 - 所得控除額
3)所得税額   = 課税所得金額 × 税率 - 控除額
4)復興特別所得税  = 所得税額 × 2.1%
5)申告納税額  = 所得税額 + 復興特別所得税 + 申告分離課税額
※源泉徴収税額がある場合は5)より差し引く

引用:国税庁|所得税のしくみ

1)所得金額の算出

所得金額は、1年間に得た収入をすべて計算し、必要経費を差し引いた金額です。基礎控除はこの合計所得金額に応じて差し引くことが可能です。この金額は税率が適用される基礎となります。

例:年間に得た収入が¥12,628,400で経費が¥6,728,500の場合

12,628,400-6,728,500=¥5,899,900(この金額が所得金額)
所得が2,400万円以下の場合、基礎控除額は48万円になるため
5,899,900-480,000=¥5,419,900

基礎控除の金額
納税者本人の合計所得金額控除額
2,400万円以下48万円
2,400~2,450万円以下32万円
2,450~2,500万円以下16万円
2,500万円超0円

引用:国税庁|No.1199 基礎控除

2)課税所得金額の算出(所得控除の計算)

課税所得金額は、所得金額から基礎控除を含む各種所得控除の合計金額を差し引いて算出します。所得控除は、納税者の状況に応じて異なるため、適応される控除があるか確認が必要です。
また、給与所得者の医療費控除や寄附金控除・雑損控除・初年度の住宅ローン控除は、年末調整で控除できないので確定申告を行います。

例:所得金額から基礎控除を引いた¥5,419,900より各種控除金額の合計を差し引きます。

各種所得控除の合計が¥2,216,320と仮定
5,419,900-2,216,320=¥3,203,580(この金額が課税所得金額)

以下は、所得控除の種類と内容を記載しました。

所得控除の種類
所得控除概要
基礎控除納税者本人の合計所得金額に応じて定められた金額が控除される
配偶者控除納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合に、納税者本人の合計所得金額および控除対象配偶者の年齢に応じて定められた金額が控除される
配偶者特別控除配偶者控除の適用がなく、納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下、かつ配偶者の合計所得金額が48万円超133万円以下(2024年11月現在)である場合、納税者本人の合計所得金額および配偶者の合計所得金額に応じて控除される
扶養控除納税者に所得税法上の控除対象扶養親族がいる場合、一定の金額の所得控除が受けられる
社会保険料控除納税者が自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合に、その支払った金額について所得控除を受けられる
小規模企業共済等掛金控除納税者が小規模企業共済法に規定された共済契約に基づく掛金等を支払った場合に、その支払った金額について所得控除が受けられる
生命保険料控除納税者が生命保険料、介護医療保険料および個人年金保険料を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けられる
地震保険料控除納税者が特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料または掛金を支払った場合は、一定の金額の所得控除を受けられる
寡婦控除納税者自身が寡婦(夫と離婚または死別した後婚姻をしておらず扶養親族がいる)であるときは、一定の金額の所得控除を受けられる
ひとり親控除納税者がひとり親(婚姻していない・配偶者の生死不明・事実上婚姻関係を認められる人がいない)で生計を一にする子がいるときは、一定の金額の所得控除を受けられる
勤労学生控除納税者自身が勤労学生(就労による合計所得金額が75万円以下他所得10万円以下)であるときは、一定の金額の所得控除を受けられる
障害者控除納税者自身、同一生計配偶者または扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けられる。障害者控除は、扶養控除の適用がない16歳未満の扶養親族を有する場合においても適用
医療費控除その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合、その支払った医療費が一定額(10万円)を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けられる
寄附金控除納税者が国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対し、「特定寄附金」(一定の条件を満たす寄付)を支出した場合に、所得控除を受けられる
雑損控除災害または盗難もしくは横領によって、「雑損控除の対象になる資産の要件」に当てはまる資産について損害を受けた場合に、一定の金額の所得控除を受けられる

引用:国税庁|No.1100 所得控除のあらまし

3)所得税額の算出

所得税額は、課税所得金額に応じて税率が定められており、所得の増加に応じて段階的に上がる累進課税が適用されます。課税所得金額の千円未満の端数金額は切り捨てて算出します。

例:課税所得金額¥3,203,580の場合、税率10%、控除額97,500円になるため

3,203,000×0.1-97,500=222,800

所得税の税率と控除額
課税される所得金額税率控除額
1,000円から1,949,000円まで5%0円
1,950,000円から3,299,000円まで10%97,500円
3,300,000円から6,949,000円まで20%427,500円
6,950,000円から8,999,000円まで23%636,000円
9,000,000円から17,999,000円まで33%1,536,000円
18,000,000円から39,999,000円まで40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

引用:国税庁|No.2260 所得税の税率

4)復興特別所得税の算出

復興特別所得税は、所得税額に2.1%を掛けて算出します。この復興特別所得税は、東日本大震災からの復興に必要な財源の確保を目的として、平成23年に公布された「復興に必要な財源の確保を目的とする特別措置法(平成23年法律第117号)」に基づいて導入されました。

例:所得税額¥222,800に復興特別所得税率の2.1%をかけるため

222,800×0.021=¥4,678(この金額が復興特別所得税)

参考:国税庁|個人の方に係る復興特別所得税のあらまし

5)申告納税額の算出

実際に納付する申告納税額の算出は、所得税額と復興特別所得税額の合計になります。また、申告分離課税制度等による納税額がある場合は合算し、源泉徴収された納税額は差し引きます。

例:申告納税額は所得税額¥222,800と復興特別所得税額¥4,678の合計になるため

222,800+4,678=¥227,478(この金額が申告納税額)

このような収入の申告漏れに注意

所得の中には、課税対象となる所得と非課税所得があります。これらを正しく理解し、申告漏れがないように注意しましょう。誤った申告は追徴税の対象となる可能性があります。

課税対象の所得

以下の表に記載される所得は課税対象の所得です。確定申告や源泉徴収・年末調整などにより、適切な申告と納税が求められます。

課税対象になる所得
所得具体例
給与所得従業員や役員等が支払を受ける俸給・給料・賃金・歳費・賞与のほか、これらの性質を有する給与
退職所得・勤務先から受け取る退職手当や社会保険制度による一時金
・生命保険会社等から受け取る退職一時金
事業所得農業・漁業・製造業・小売業・卸売業・サービス業、その他の事業で得る所得
不動産所得・土地や建物などの不動産の貸付や船舶や航空機の貸付
・地上権などの不動産上に在する権利の設定と貸付
山林所得山林を伐採または立木のままで譲渡することで得る所得
※取得から5年以内に伐採または譲渡した場合は事業所得か雑所得になる
利子所得預貯金および公社債の利子ならびに合同運用信託、公社債投資信託および公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得
配当所得株主や出資者が法人から受ける剰余金や利益の配当、剰余金の分配、基金利息、投資法人からの金銭の分配または投資信託および特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得
譲渡所得土地・建物・株式等・ゴルフ会員権・金地金などの資産を譲渡することによって生ずる所得
一時所得・懸賞や宝くじなどの賞金品・競馬や競輪の払戻金
・生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金
・法人から贈与された金品
・遺失物拾得者や埋蔵物発見者が受ける報労金
・資産の移転等の費用に充てるため受けた交付金のうち、その目的に充てられなかった分
雑所得上記9種類に当てはまらない所得
公的年金等、非営業用貸金の利子、副業に係る所得(原稿料やシェアリングエコノミーに係る所得など)

引用:国税庁|No.2011 課税される所得と非課税所得

非課税対象の所得

以下の表は非課税対象の所得とその具体例の一覧です。
定められた条件下の利子や配当・業務遂行にあたって必要な経費・生活の中で生じた損害に対する保障や、扶養や子育てに関わる助成金や給付金などが対象になります。目的や条件によって非課税にならないものとの確認が必要です。

非課税所得
所得具体例
利子・配当所得関連・勤労者財産形成(住宅・年金)貯蓄の利子
・小額投資非課税制度に係る配当(NISAなど)
・納税準備預金の利子
・オープン型証券投資信託の特別分配金
給与所得・公的年金関連・傷病や遺族などが受け取る恩給・年金
・給与所得者に支給される一定の出張費・限度額内の通勤手当・業務上必要な現物給与
・国外勤務する人が受ける一定の在外手当
譲渡所得・山林所得関連・生活に通常必要な動産の譲渡による所得
・小額投資非課税制度に係る譲渡所得(NISAなど)
・国や地方公共団体等に財産を寄付した場合の譲渡所得など
その他・学資金と扶養義務の履行のために受け取る金品
・国または地方公共団体が提供する保育・子育て助成事業により、施設・サービスの利用に充てるために給付される金品
・相続・遺贈または個人からの贈与により取得するもの
・心身や資産に加えられた損害に対して得る保険金や損害賠償金・慰謝料
・都道府県や市区町村から支払われる一定の給付金

引用:国税庁|No.2011 課税される所得と非課税所得

年収がいくらだと所得税がかかる?

1年間にどのくらいの収入を得たら所得税がかかるのかを見ていきます。扶養になっている学生や主婦・高齢の親族や、少額の事業所得のある方はぜひ参考にしてください。

会社員やパート・アルバイトの場合(給与所得者)

給与所得者の場合は、基礎控除額(48万円)と給与所得控除額(55万円)の合計(103万円)よりも、所得が少なければ所得税は生じません。
2024年12月現在、この103万円の金額に対し国会で議論されており、所得税のみでなく多方面に影響を及ぼす可能性があるため、慎重な対応が求められます。

個人事業主やフリーランスなどの場合(事業所得者)

事業所得者の場合は、事業年収から必要経費を差し引いた所得金額が、基礎控除の48万円(合計所得金額2,400万円以下の場合の基礎控除額)よりも少なければ所得税はかかりません。
また、主職で年末調整を行ったほかに、副業による少額の事業所得がある場合、所得金額が20万円を超えると確定申告が必要となり所得税が生じます。
参考:国税庁|No.1199 基礎控除

所得税の節税対策

所得税を効果的に節税するための方法を紹介します。これらの対策を適切に利用することで、税負担を軽減できます。

各種控除を利用する

所得控除にはさまざまな種類があり、納税者本人だけでなく生計を一にする家族等も対象の場合があります。自身は対象になるのか必要書類はあるのかなどを確認して、利用可能な控除は漏れなく受けるようにしましょう。
また、給与所得者の場合、医療費控除や住宅控除・雑損控除などの対象となっているときは申請漏れに注意が必要です。申請を行うことで還付金額を受けられる可能性があります。
参考:国税庁|No.1100 所得控除のあらまし

青色申告を利用する

青色申告は事業所得、不動産所得、山林所得等のある方を対象にした申告方法です。納税地の税務署長の認可を受け、複式簿記の採用や優良な電子帳簿の保存、または、e-Taxによる申告により最大65万円の特別控除を受けることができます。他にも、事業損失(赤字)の繰越計上など、節税対策に効果的な施策があります。
参考:国税庁|No.2070 青色申告制度

経費を漏れなく申告する

所得の種類に応じて差し引ける経費は異なります。事業所得者は、事業に必要な経費を正確に申告することが重要です。事業に必要な備品(パソコンやコピー機など)によっては、一括で経費を計上できる(青色申告)場合と分割計上する場合があります。購入したものやリース契約・自宅兼事務所の光熱費の分割など、細かい経費も申告漏れのないようにすることで、税負担の軽減につながります。
参考:国税庁|所得の種類・収入・必要経費の範囲等

iDeCoに加入する

iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、公的年金に上乗せして任意に加入できる私的年金制度です。確定拠出年金の掛金が全額控除対象になり、課税所得金額から差し引かれ、税金が軽減されます。また、受け取り時は、「公的年金等控除」または「退職所得控除」の対象となるため、将来の資産形成と節税が同時に行えます。
参考:iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】|よくあるご質問

小規模企業共済等を利用する

小規模企業共済は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主などが加入できる共済制度です。掛金が全額所得控除の対象となるため、節税効果があります。また、退職や廃業したときに積立金額に応じた退職金を受け取ることができ、受け取り時には「退職所得控除」または「公的年金等控除」の対象となるため、税制メリットもあります。
参考:国税庁|No.1135 小規模企業共済等掛金控除

まとめ

確定申告における所得税の税額計算は、複雑で面倒と思われる方もいるでしょう。基本を押さえ漏れなく控除を申請することで、税額を抑えることも可能です。この記事を、正しい申告と有効な節税対策にお役立ていただけると幸いです。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxamount_calculation/feed/ 0
【初心者必見】確定申告書の作成方法|必要書類から提出手順まで完全ガイド https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-kakuteishinkoku-method/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-kakuteishinkoku-method/#respond Mon, 03 Feb 2025 05:25:36 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34375 はじめに
  • 確定申告書は、年間の所得と税金の計算を報告するために税務署に提出する公式な文書である
  • 確定申告書の作成方法は、手書きのほかに、確定申告書作成コーナー・会計ソフト・e-Taxの利用がある
  • 確定申告に必要な書類は、納税者の状況に応じて異なる
  • 確定申告書には、収入金額、所得金額、控除額、税金の計算など、複数の重要な内容がある
  • 確定申告書の提出は、直接税務署に持参・郵送・e-Taxの利用等がある

確定申告は、1年間に得た収入と支出を正確に申告し、適切な税金を納付する重要な手続きです。
確定申告書の作成は煩雑で時間と労力が必要です。この記事では、作成方法から必要書類、提出手順までを初心者にもわかりやすく解説します。

確定申告とは

確定申告書とは、確定申告の際に収入額や控除額、算出した税額等を記載して税務署に申告・納税するための公式な文書です。これに帳票類や領収書等を添付して確定申告を行います。e-Tax等の電子申告では添付不要な帳票類もあります。
確定申告書を作成するためには、各種帳票類の整理や、項目ごとの合計金額の算出が必要です。

確定申告書作成と選び方

確定申告書を作成する方法はいくつかあり、自分の状況に最適な方法を選ぶことが、効率的かつ正確な申告につながります。それぞれの特徴と選ぶ際のポイントを紹介します。

「確定申告書作成コーナー」を利用する

国税庁のオンラインサービス「確定申告書作成コーナー」は、ガイダンスに従って必要情報を入力すると、自動で税額を計算できるシステムです。無料で利用でき、納税者の状況に合わせて、医療費や配当等の集計フォームや必要な帳票類の解説もあります。入力途中でデータの保存・再開ができるので、初心者も安心して利用できます。

参考:国税庁|確定申告書等作成コーナー

手書き確定申告書を利用する

最寄りの税務署等から、確定申告書を取り寄せて作成します。
手書きの確定申告は、すべての情報を自分で計算し記入するため、自分の財務状況を細かく把握できることが利点です。ただし、計算ミスに注意したり添付書類を貼り付けたりが必要で、提出も郵送や持参など労力は大きいといえます。

会計ソフトを利用する

会計ソフトにも多くの種類があり、日々の入力から確定申告書の作成までを総合的に網羅したものもあります。電子帳票の保存が有効になったため、会計ソフトの利用で確定申告の効率化を図れるようになりました。また、会計ソフトによっては、e-Taxと連動できるものもあるため、効率的に確定申告書の作成を行うことができます。

電子申告(e-Tax)を利用する

電子申告(e-Tax)は、申告書の作成から送信、申告・納税・還付金の状況確認まで、一連の手続きを行うことができるシステムです。24時間利用できスマートフォンでも入力が可能なうえ、提出を省ける書類もあるなど、申告の負担を軽減してくれます。ただし、申告の内容(所得税・消費税・贈与税)によっては「確定申告作成コーナー」の利用が必要です。

e-Tax5つのメリット
・自宅から利用可能
・24時間利用可能
・申告書がデータで取得可能
・添付書類(一部を除く)提出不要
・早期還付(3週間程度で還付)

引用:国税庁|令和6年分確定申告特集 スマホとマイナンバーカードでe-Tax!

参考:国税庁|e-Tax 国税電子申告・納税システム「個人でご利用の方」

確定申告に必要な書類

確定申告の際に準備すべき書類は、納税者の状況に応じて異なります。事前に必要書類を確認し、準備することが重要です。

確定申告に共通して必要な書類

すべての納税者に共通して準備する必要のある書類は以下の通りです。マイナンバーカードがあれば本人確認が完了できます。令和3年4月1日以後に提出する税務関係書類について、 押印は不要になりました。

確定申告に必要な書類(共通)
確定申告書所得金額・控除額・税額等を記載したもの
本人確認書類マイナンバーカード、または、以下の①②から1点ずつ
①通知カード、個人番号が記載された住民票
②運転免許証、健康保険証、パスポート 等
所得金額がわかるもの・事業所得の内訳を記載した収支内訳書等
・株の取引による年間取引計算書
・その他、収入を証明する書類
各種控除申請に必要な書類各種控除ごとに必要な書類
(ただし、年末調整で申告済の書類は添付不要)
銀行口座のわかるもの預金通帳やカード等(還付金受取りの窓口となる口座)

個人事業主やフリーランスなど事業所得者が確定申告する場合

事業所得を確定申告する場合は、青色申告と白色申告の2つの方法があります。それぞれの必要書類を解説します。

青色申告の場合

青色申告をするためには、年末に貸借対照表と損益計算書を作成できるような正規の簿記による記帳が原則となり、付随する帳票の準備が必要です。帳票の保存も原則7年間となります。
また、最大65万円の特別控除を受けるためには、電子帳簿の保存またはe-Taxによる申告が必要です。

青色申告する場合の必要書類
特別控除55万円
(最大65万円)
10万円控除
提出書類・確定申告書
・貸借対照表
・青色申告決算書
・損益計算書
・第三表(分離課税用、事業所得に加え譲渡所得がある場合など)
・第四表(損失申告用、赤字の場合)
・確定申告書
・損益計算書
・青色申告決算書
・第三表(分離課税用、事業所得に加え譲渡所得がある場合など)
・第四表(損失申告用、赤字の場合)
保存が必要な書類 ・総勘定元帳
・買掛帳
・仕訳帳
・固定資産台帳
・現金出納帳
・決算時棚卸表
・売掛帳
・現金出納帳
・固定資産台帳
・売掛帳
・経費帳
・買掛帳
・決算時棚卸表

白色申告の場合

白色申告は、簡易な書類で手続きできるメリットがあります。確定申告書のほかに、収入金額や経費のわかる書類と、控除等に関する書類が必要です。

白色申告する場合の必要書類
提出書類保存が必要な種類
・確定申告書
・収支報告書
・法定帳簿:収入金額や経費などに関するもの
・任意帳簿:業務に関するもの

会社員等給与所得者が確定申告する場合

会社員・アルバイト・パートなど給与所得が確定申告をする場合は限られます。年末調整で源泉徴収された源泉所得税の精算が完了するためです。しかし、以下のような場合は確定申告が必要になります。

給与所得者が確定申告する必要がある場合
・給与収入が2,000万円を超える
・副業や株式売買で20万円を超える所得がある
・2か所以上から給与を受け取り、年末調整を受けていない所得が20万円を超える
・年末調整で受けられない控除がある
(医療費控除・寄附金控除・雑損控除・住宅ローン初年度等)

確定申告する要件によって必要書類は異なりますが、基本は以下の通りです。
源泉徴収票の添付は不要です。しかし、源泉徴収票に記載の金額を記入する必要がありますので、源泉徴収票を保管しておきましょう。

給与所得者が確定申告する場合の必要必要書類
・確定申告書
・本人確認書類:マイナンバーカード等
・銀行口座がわかるもの
・所得額がわかるもの:源泉徴収票の添付は不要
・各種控除証明書や領収書等

年金受給者が確定申告する場合

年金受給者で、年金収入が400万円を超えたり年金収入以外に所得が20万円を超えたりした場合や、控除申請をする場合は確定申告が必要になります。それぞれの必要書類は以下の通りです。

年金受給者が確定申告する場合の必要書類
控除を申請する場合・確定申告書
・本人確認書類:マイナンバーカード等
・各種控除に必要な書類や領収書
公的年金以外の収入がある場合 ・確定申告書
・本人確認書類:マイナンバーカード等
・所得がわかる書類

確定申告書の作成方法

確定申告書の作成方法と手順を、作成の種類別に解説します。

1)必要書類の準備

最初に必要書類の準備です。正確な収入を把握し、経費や控除を漏れなく申請することで、適切な納税と税負担の軽減が可能になります。たとえば、この経費は計上可能か、一括計上か分割計上か、限度額が設けられているかなどを確認しながら進める作業は労力が必要です。しかし、これを怠ると、納税額に大きな違いが生じる可能性があります。
たとえば、日ごろから、以下の準備をしておくことが大切です。

  • 日々の金銭出納や経費に関する書類の整理と、合計金額の算出
  • 株式の売買や配当、株式や土地の譲渡に関する収益や損失を証明する書類の準備と、合計金額の算出
  • 各種控除の申請に係る書類(証明書や領収書等)の準備と、合計金額の算出など

2)「確定申告書作成コーナー」利用の場合

パソコンやスマートフォンから「確定申告書作成コーナー」にアクセスします。確定申告書作成フローは以下の通りです。(はじめて利用する場合の例です)

(1)「作成開始」をタップ

確定申告書-作成H3-2v1

(2)税務署への提出方法を選択(どれかを選択する)

  • e-Tax(マイナンバーカード方式):

    マイナンバーカードを読み取る(読み取り機能付きスマートフォンまたはICカードリーダーを利用)

  • e-Tax (ID・パスワード方式):

    税務署で発行したID「利用者識別番号」・パスワード「暗証番号」を利用する

  • 書面方式:

    印刷した確定申告書を郵送または税務署へ持参する

確定申告書-作成H3-3v1

(3)収入・控除等を入力
作成する申告書等を選択して、該当する収入や所得、所得控除・税額控除等の各項目を、画面の案内に従って入力します。

(4)その他情報の入力
「住民税等に関する事項」「計算結果の確認」「基本情報の入力」「マイナンバーの入力」等、遷移する各画面の案内に従って入力・確認を行います。

(5)申告内容の確認
「帳票表示・印刷」より確認できます。印刷することで申告書の全体像を確認しやすいメリットがあります。

(6)確定申告書の提出
作成した申告書を、e-Taxまたは郵送・持参で提出することができます。

【e-Taxで送信する場合】
e-Taxを利用して、申告書を送信する方法です。

確定申告書-作成H3-4v1

<署名用の電子証明書とは>

マイナンバーカードには、発行時にご自身で設定した、利用者証明用電子証明書(パスワード:数字4桁)と、署名用電子証明書(パスワード:英数字6~16文字)の2種類があります。申告書等を送信するために署名用電子証明書が必要です。忘れたときや有効期限については、以下を確認ください。

参考:国税庁|令和6年分確定申告特集 スマホとマイナンバーカードでe-Tax!

【持参・郵送する場合】
管轄する税務署の窓口や、確定申告の時期に開設される特設会場に持参する方法です。大変混雑しますが、直接担当者に不明点などの相談や記載ミスの確認ができるメリットもあります。

(7)確定申告書の控えを保存
「申告内容の確認」画面でダウンロードした確定申告書の控えを、確認後「次へ」と進むとPDF画像が表示されるので、任意のファイル保管アプリに保存することができます。

引用:国税庁|令和6年確定特集作成コーナーの操作要領等
参考:国税庁|確定申告書等作成コーナー「ご利用ガイド」

3)手書きで作成する場合

取り寄せる確定申告書は、基本は第一表と第二表の2枚です。青色申告をする場合に、分離課税に係る譲渡等がある場合は第三表を、損失(赤字)等を申告する場合は第四表が必要です。
1年間に得たすべての収入と法令に則って算出した各種控除金額から申告納税額まで、すべての金額を正確に計算し適切な場所に記入する必要があります。内容の詳細は以下で解説します。
提出方法は、管轄する税務署窓口や確定申告特設会場への持参、もしくは、管轄する税務署への郵送になります。

4)その他システムを利用する場合

確定申告書の提出までのプロセスをサポートするツールを紹介します。

(1)e-Tax(Web版)
確定申告だけでなく、源泉所得税・法定調書の提出・納税関係・納税証明関係の申請や届出など各種手続きを行うことができます。
また、マイナポータルと連携することで、給与所得の源泉徴収票や控除証明書等のデータを一括取得し、確定申告書の該当項目へ自動入力することも可能です。

(2)QRコード付き証明書作成システム
保険料や寄附金等の電子的控除証明書を、確定申告や年末調整時に提出するQRコード付控除証明書等の作成が可能です。

参考:国税庁|e-Tax 国税電子申告・納税システム

確定申告書に記載する内容

確定申告書には、収入金額、所得金額、控除額、税金の計算など、複数の重要な情報が記載されます。これらの情報はすべて正確でなければなりません。それぞれの項目ごとに解説します。

引用:国税庁|確定申告書等の様式・手引き等

収入金額等

事業収入・給与収入・不動産収入・配当・公的年金等の雑収入・譲渡収入・一時収入など、納税者が1年間に得たすべての収入を、あてはまる項目に記載します。

所得金額等

収入金額から必要経費を差し引いた金額を記載します。給与所得者は給与所得控除を差し引いた金額です。この欄の合計が所得となり、この金額に基づいて税額が計算されます。

所得から差し引かれる金額

この項目は各種税額控除や特別控除の金額を記載します。各種控除ごとの定めに従って算出した控除額を記載します。給与所得者は給与所得控除額と基礎控除、事業所得者は基礎控除が対象です。

税金の計算

所得から控除合計を差し引いた課税所得金額に応じて、定められた税率を掛けて算出した税額を記載します。税額に応じた控除額・予定納税や源泉徴収された納税済の金額・減免される税額や復興特別所得税額等、それぞれ算出した合計金額も記載しましょう。それぞれを足し引きされた金額が申告納税額になります。

その他の金額

その他には、公的年金以外の所得が20万円を超える場合や、配偶者控除を受ける配偶者の所得金額、青色申告特別控除額等の特定の状況に応じた金額を記載します。なお、追加料金や罰金などが含まれる場合があります。

まとめ

確定申告書の作成は前準備が重要です。必要書類を用意して、それぞれの条件に従って金額を算出した総まとめが確定申告書になります。本記事を参考に、確定申告書の作成と提出方法についてご理解頂ければ幸いです。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-kakuteishinkoku-method/feed/ 0
確定申告とは?対象者・やり方など初心者にもわかりやすく解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxreturn/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxreturn/#respond Mon, 03 Feb 2025 05:25:26 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34230 はじめに
  • 確定申告は、個人が一定期間内の収入や支出を報告し、正確な税額を計算して納税する手続き
  • 申告納税制度を採用しているため、収入を得た本人が自ら申告する
  • 確定申告と年末調整はいずれも税金の計算と納付を目的とし、確定申告は個人が行い、年末調整は雇用企業が行う
  • 確定申告には、青色申告と白色申告があり、控除内容や提出書類の形式が異なる
  • 確定申告でしか受けられない控除もあり、還付金の受け取りや節税対策ができる

確定申告は、一般的に会社員には関わりが少ないと思われがちですが、医療費控除や住宅控除・退職金など確定申告でしか申請できない項目もあります。事業主だけでなく、普段から確定申告に慣れていない会社員の方々にもわかりやすいように、確定申告の概要と手続きについて解説します。

確定申告とは

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間に得た収入を自分で集計し、それに基づいて税額を計算し申告する手続きです。

確定申告が必要な理由

日本では所得税法に基づき申告納税制度を採用しているため、収入を得た本人自身で申告する必要があります。納税は国民の義務であり、一人ひとりが正しく納税することが求められています。
また、市県民税(住民税)は、年末調整や確定申告で算出された所得金額を基準に算出されるため、正しい年末調整や確定申告が必要です。

確定申告の期間

確定申告は、その年の1月1日から12月31日までの収入について、翌年の2月16日から3月15日までの期間に申告と納税を行います。開始日や終了日が土日や祝日の場合は、翌平日に変更されます。期間内に納付が困難な場合は猶予制度もあるため、税務署に相談しましょう。
2025年の確定申告期間は、2025年2月17日(月)~3月17日(月)となります。

確定申告の基本:収入と所得とは

確定申告では「収入」と「所得」を正しく理解することが重要です。

  • 収入:1年間に受け取った現金や経済的価値のある権利や物のこと

    (給与所得者は給与・賞与など)

  • 所得:収入から経費を引いた金額のこと

    (給与所得者は給与所得控除を引いた金額)

所得税の対象となるのは、この「所得」になります。

確定申告が必要なのにしないとペナルティがある

申告期限をすぎると、本来の税金(本税)に加えて無申告加算税や延滞税が科されます。とくに延滞税は、最大で税額の8.7%と非常に重いので注意が必要です。
参考:国税庁|納税に関する総合案内

確定申告と年末調整の違い

確定申告とはH3v2

確定申告と年末調整は、どちらも所得税の計算と納税を目的としていますが、実施する担当者や控除内容が異なります。

年末調整は雇用企業が実施

年末調整は、雇用企業から給与を支給されている会社員・アルバイトやパート従業員に代わって雇用企業側が実施します。毎年11月~12月頃に必要書類を雇用企業に提出することで、本来納めるべき所得税の計算が行われ、毎月源泉徴収された所得税額の合計と比較し、還付もしくは徴収が行われます。

確定申告年末調整
実施者納税者本人給与支給企業(雇用主)
対象者すべての国民給与所得者
対象所得その年の1月1日~12月31日の間に発生した所得その年の1月1日~12月31日の間に発生した給与所得
申告期間翌年の2月16日から3月15日給与所得者は、その年の11月~12月頃、必要書類を企業に提出
(企業は翌年1月31日までに税務署に申告書を提出)
対象控除全ての控除以下4つ以外の控除
1.医療費控除
2.雑損控除
3.寄附金控除
4.初年度の住宅控除
  • 年末調整で控除できる内容

    基礎控除・配偶者控除・配偶者特別控除・扶養控除・生命保険料控除・地震保険料控除・小規模企業共済等掛金控除・社会保険料控除・障害者控除・寡婦控除・ひとり親控除・勤労学生控除

  • ※上記以外の控除は、確定申告が必要

確定申告の種類

確定申告には、「青色申告」と「白色申告」の2つの方法があり、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。継続的に事業を営んでいるなら青色申告が、経理に不慣れだったり一時的に確定申告が必要になったりした場合は、簡単に申告できる白色申告がおススメです。

青色申告

青色申告は、事業所得、不動産所得、山林所得等のある方が対象です。青色申告を行うことで、最大65万円の特別控除を受けられるほか、以下表のように多くの税法上のメリットがあります。手続きは、規定日までに「所得税の青色申告承認申請書」を納税地の税務署長宛に提出し認可を受けます。
提出方法は税務署へ直接持参、郵送、電子申告(e-Tax)があり、複式簿記の採用・優良な電子帳簿の保存、または、e-Taxによる申告で、最大65万円の特別控除を受けることが可能です。
簡易な帳簿記載では、10万円の青色申告特別控除のみ適応されます。

参考:国税庁|はじめてみませんか︖青色申告

青色申告で受けられる控除・節税対策
最大65万円の青色申告特別控除が受けられる
最大3年の事業損失(赤字)の繰越ができる
減価償却費の特例が使える
貸倒引当金の計上ができる
青色事業専従者給与を計上できる

引用:国税庁|65 万円の青色申告特別控除

白色申告

白色申告は、会計の知識が少なく経理に不慣れな方や一時的に申告が必要な場合に適しています。
青色申告のように特別控除はありませんが、簡単な帳票作成(単式簿記)で対応できることがメリットです。
1年間に生じた収入と必要経費など日々の取引の概要を記帳し、確定申告書と仕訳内訳書等の提出で申告が可能です。

  • 記帳内容

    売上などの収入金額・仕入や経費に関する金額・取引の年月日・売上先や仕入先・相手方の名称等がわかるもの

参考:国税庁|No.2080 白色申告者の記帳・帳簿等保存制度

確定申告が必要な人

確定申告は特定の条件を満たす人が行う必要があります。年収や所得の額によって申告義務が発生するため、以下のケースに当てはまる人は注意が必要です。

年収2,000万以上の会社員

法律により、年収が2,000万円を超える会社員は確定申告が必要です。この理由の一つとして、給与所得や役員報酬のほかに、資産からの収入など多方面にわたる収入を含む可能性があり、年末調整だけでは税額が正確に計算されないことがあげられます。
参考:国税庁|No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人

年末調整をした他に副業で20万円以上の所得金額がある

主職の年末調整のみではカバーできない副業の所得金額が年間20万円を超える場合は確定申告が必要です。確定申告の際に、源泉徴収票の内容を転記する必要があるため保管しておきましょう。

個人事業主やフリーランスで所得が48万円を超える

所得が48万円を超える個人事業主やフリーランスは確定申告を行う必要があります。反対に、所得が48万円以下であれば、基礎控除の48万円を差し引くだけで「課税される所得金額」がゼロになり、確定申告は必要ありません。
参考:国税庁|所得税のしくみ

年金収入が400万円を超える

年金収入が400万円を超える場合、公的年金等の雑所得の金額から、その他の所得控除を差し引いても所得が残るため確定申告が必要となります。
参考:国税庁|確定申告が必要な方

年金収入以外に20万円を超える所得がある

年金受給者が給与所得や配当所得など、年金収入以外に20万円を超える所得がある場合も、確定申告が必要です。年金所得者に係る確定申告不要制度の適用外になるためです。
参考:国税庁|No.2020 確定申告

確定申告をした方がよい人(還付金を受けとれる)

確定申告は、適切に行うことで税金の還付を受けられる場合があります。とくに以下のような状況の人は、申告を検討する価値があります。

確定申告をすることで還付・減税が受けられる
経常利益が赤字になった事業主
医療費が10万円を超えた(医療費控除)
住宅ローンを契約した(住宅借入金等特別控除)
災害や事故・泥棒などで資産に損害があった(雑損控除)
年の途中で退職した
ふるさと納税等寄附をした

経常利益が赤字の事業主

赤字の事業主は、確定申告をすることで事業を継続していること、売上があることの証明になります。さらに、青色申告では、3年間にわたり赤字の繰越計上ができ、将来の利益との相殺が可能です。これにより税負担の軽減がはかれます。

医療費控除を受ける人

年間の医療費が10万円を超える場合、医療費控除を利用して還付を受けられます。これには、実際に支払った医療費から保険金等で補填された金額と10万円を差し引いた額が対象となります。
領収書など医療費や薬剤費を証明できる書類の提出と5年間の保管が必要です。

  • 医療費控除額 = 実際に支払った医療費の合計 - 保険金などで受け取った金額 - 10万円

参考:国税庁|No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)

医療費控除の適応要件
1. 納税者が、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。
2. その年の1月1日から12月31日の間に支払われたものであること。(未払いの医療費は現実に支払った年の控除対象となります)
3. その年に支払った医療費が10万円(総所得金額が200万円未満の人は総所得金額等の5%)を超えること

【セルフメディケーション税制】
医療費控除の特例として、セルフメディケーション税制があります。令和8年12月31日までの間に、健康の保持増進や疾病の予防のために支払った、特定一般用医薬品購入費に適応されます。購入金額合計のうち12,000円を超える金額(最高88,000円まで)を、控除額としての適応を受けられます。医療費控除との併用はできません。
参考:国税庁|セルフメディケーション税制とは

住宅ローンを契約した初年度の人

住宅ローンを契約した場合、初年度に限り確定申告によって住宅控除を受けられます。新築・増改築・バリアフリー化など施工内容によって適用条件が異なります。2年目以降は、「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書 兼 給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」と「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」を勤務先に提出することで控除の継続が可能です。
参考:国税庁|住宅ローン控除を受ける方へ

災害・事故等で資産を喪失した人

災害や事故・泥棒などの被害にあった場合は、確定申告によって雑損控除または災害減免法の適用を受けられます。どちらか有利な方法を選ぶことによって、所得税の全部または一部を軽減することができます。また、期限までに納付ができない場合には期限の延長を申し出ることもできるので、税務署に相談してみましょう。
参考:国税庁|災害関連情報

年度途中で退職した人

年度途中で退職し、その後の収入がない場合、過剰に徴収された税金の還付を受けるために確定申告が必要です。しかし、退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出することで、退職所得の金額に応じた所得税の額が源泉徴収されるため、基本的に確定申告は不要になります。
参考:国税庁|A2-29 退職所得の受給に関する申告(退職所得申告)
参考:国税庁|No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)

ふるさと納税等寄附を行った人

ふるさと納税は地方公共団体への寄附金となり、確定申告によって寄附金控除の対象となります。寄附金は、一定の限度額まではその金額から2千円を差し引いた金額が、所得税と翌年度の個人住民税から控除されます。
ふるさと納税ワンストップ特例の申請をした場合、確定申告の必要はありません。しかし、他の理由で確定申告をした場合は、ふるさと納税ワンストップ特例は無効となり、寄附金控除の申請を行う必要があるため注意が必要です。

確定申告で迷ったとき

確定申告の手続きに不安や疑問がある場合は、国税庁のWebサイトを参照するか、最寄りの税務署に相談してください。また、税理士などの専門家に相談することも一つの手です。
この記事でも、それぞれの場面ごとに対応する国税庁のホームページを案内していますので、ご利用ください。
参考:国税庁|令和6年分確定申告特集
参考:国税庁|確定申告書等作成コーナーよくある質問

まとめ

確定申告は、収入のある個人が納税義務を果たすべく利用する制度です。しかし、納税だけだはなくさまざまな控除があり、還付金を受け取れたり節税対策になったりとメリットもあります。この記事を参考に、確定申告を理解し、正しく申告ができるようになっていただけると幸いです。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxreturn/feed/ 0
就活ポートフォリオの作り方!企業に刺さる自己PR術 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-what-is-job-hunting-portfolio/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-what-is-job-hunting-portfolio/#respond Wed, 29 Jan 2025 08:22:59 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34734 はじめに
  • 就活におけるポートフォリオとは、「自分の経歴・作品集」などのこと
  • 自分の実績や実力をアピールする際に活用する
  • 技術職・クリエイティブ職ではポートフォリオの提出が求められることもある
  • 提出方法は自分に合った方法を選ぶ
  • ポートフォリオに掲載する作品は10~20点くらいを目安に選ぶ

ポートフォリオとは

英語のPortfolio(ポートフォリオ)とは、日本語で「携帯用の書類入れ」のことです。
一方、ビジネスシーンでは業界・分野ごとに使われるシーンが異なります。

たとえば、クリエイティブ分野では、クリエイター(画家・写真家・デザイナーなど)の作品集を「ポートフォリオ」と呼びます。
一方、金融・証券用語の「ポートフォリオ」とは、保有資産の構成内容のことです。保有資産とは、個人や企業が所有している財産(現金・株式・債権など)のことであり、それらを組み合わせたものを指します。

さらに、マーケティング分野や教育分野でも「ポートフォリオ」という言葉は使われます。
マーケティング分野の「ポートフォリオ分析」とは、自社サービスの満足度を調査して改善すべき問題点を見つける手法のことです。
また、教育分野の「学習ポートフォリオ」とは生徒の学習過程を記録・収集したものを指します。

このように、「ポートフォリオ」は業界ごとに意味が異なるため、使用する際は注意が必要です。

就活におけるポートフォリオとは

就活の場でもポートフォリオという言葉が使われることがあります。
就活の場で使われる「ポートフォリオ」とは、「自分が作った作品集」や「自分の経歴・実績をまとめた資料集」のことです。
とくに、以下のような職種を目指す学生は、企業側からポートフォリオの提出を求められる場合があります。

  • プログラマー
  • エンジニア
  • 動画編集者
  • フォトグラファー
  • イラストレーター
  • デザイナー
  • ライター

就活ポートフォリオのテーマや構成

ポートフォリオの構成で迷った際は、以下のポイントや順番を意識しながら作成しましょう。

1.目次

ポートフォリオは読み手ファーストで作成しましょう。

オススメは、ポートフォリオの冒頭に「目次」を付けることです。目次を付けることで、「どこに何を載せているか」を読み手(採用担当者)に伝えやすくなります。
また、採用担当者だけでなく、自分も目次と作品を照らし合わせることができるので、記載ミスや漏れを防げます。

2.自分のプロフィール

次に、「自己紹介」ページを作成しましょう。
自己紹介ページには、履歴書に記載・添付する内容と同じもの(顔写真・名前・生年月日・学歴・スキル・強みなど)を掲載します。
人となりがわかるように「性格」「休日の過ごし方」「企業でどのような人材を目指すか」といったことを付け加えてもよいでしょう。

ただし、採用担当者は忙しく、一人ひとりのポートフォリオを熟読する時間がありません。
冗長な表現や長文は読み飛ばされる可能性がありますので、文章は簡潔にまとめることを意識しましょう。

3.作品紹介

ポートフォリオの作品紹介ページでは、今までに作成した作品を載せます。
先述した通り、採用担当者にはポートフォリオを熟読する時間がありません。

そのため、「時間を割いてもらえないなかで、どれだけ企業にインパクトを与えられるか」といった視点から、作品を配置したり説明文を考えたりすることをオススメします。

就活ポートフォリオを魅力的に作成するコツや注意点

以下からは、ポートフォリオを魅力的に作成するコツや注意点について解説します。

ポートフォリオの構成ポイント

以下に、ポートフォリオを構成するうえで、とくに意識した方がいいポイントについてまとめました。

  • 「作品の履歴書」を作るイメージで各ページを作成する
  • 基本的に、自分が気に入らない作品は除外する
  • レイアウトを意識してメリハリを付ける
  • 作品だけでなく、「作品の説明文」「キャッチコピー」なども記載する
  • 最初の作品には「一番自信があるもの」をピックアップする
  • ポートフォリオの作品数は10~20点くらいが望ましい
  • はじめて作品を見る人(採用担当者)に、伝わりやすいかどうかを意識して作成する
  • 自己満足の作品集ではなく、読み手が興味をもつように作成する
  • 提出する企業や業界ごとに作品を入れる順番や構成などを変更する
  • 他社からの依頼で製作した作品をポートフォリオに掲載する場合は、依頼を受けた企業に許可を取ってからにする
  • 作品から他社の重要な情報が漏れてしまう場合は掲載を避ける
  • 写真や画像などを掲載する場合は、できるだけ高画質なものを選ぶ

魅力的なポートフォリオのイメージがわかない場合

ポートフォリオの完成イメージが浮かばない方は、生成AIを補助ツールとして活用してみてはいかがでしょうか。

今回、「Webデザイン会社に応募したい学生」という設定で、ChatGPTにポートフォリオの構成イメージを尋ねたところ、以下の回答が生成されました。

上記画像の通り、ChatGPTは8つの項目とそれぞれのポイントについて解説してくれました。「自己紹介」「連絡先」などの最低限の情報から、「制作プロセスの紹介」「デザイン全体のポイント」といった資料を作成する上での注意点まで細く解説されています。
ChatGPTを活用することで、ゼロからポートフォリオを作成する必要がなく、その時間を他の就活準備に活用できます。

就活のポートフォリオに関する悩みや疑問

以下からは、就活のポートフォリオに関するよくある悩みや疑問についてまとめました。

採用担当者はどこをチェックする?

「作風やクオリティを確認したい」「保有スキルが自社の特色と合うかどうかを知りたい」といった理由から、就活中の学生にポートフォリオの提出を求める企業があります。

以下からは、採用担当者がポートフォリオでチェックするポイントについてご紹介します。

  • 作風やクオリティ(実力や作風の把握)
  • 将来性(将来、どれくらい貢献してくれそうか)
  • 志望度(熱意)
  • ポートフォリオの見やすさ(配置やレイアウト)
  • デザイン性(配置・構成など、デザインの見やすさ)

ポートフォリオからは個人の人柄・考え方・価値観などが読み取れますので、自己満足ではなく企業のニーズに応えられるよう作成しましょう。

掲載できる作品がない場合はどうする?

ポートフォリオに掲載できる作品がない方は、コンペやワークショップなどを通じて作品を製作する方法があります。
コンペとは、「コンペティション」の略です。「競争・競技・競技会」といった意味があり、企業が複数業者に依頼して最も良かったものを採用するときや、コンテストなどの大会のことを指します。

一方、ワークショップとは「体験型講座」のことです。
セミナーとは異なり、参加者自らが主体となって動くイベントを指します。
また、近年ではさまざまな分野のワークショップが開催されていますので、自分にあったものを探しやすいのが特徴です。

これらの機会を通じて、実践的なスキルを磨き、魅力的な作品を増やすことができます。積極的に参加して、自分のポートフォリオを充実させましょう。

過去の作品はどこまで使用可能?

過去の作品がどこまで使用可能か悩む方も多いでしょう。基本的に自分の作品であれば、過去の作品をブラッシュアップして提出するのは問題ありません。
たとえば、過去のデザイン画やブログの記事を書き換えたり、手を加えたりするだけでも新たな作品としてリメイクできます。

一方、クラウドソーシングサイトで受注製作した作品をポートフォリオに掲載したいときは、依頼を受けた企業に確認を行ってからにしましょう。
ケースによっては、二次利用が禁止の案件もあります。自分の作品といえども、トラブルに発展するケースがありますので気を付けましょう。

提出方法は?

ポートフォリオの提出方法はさまざまです。
持参した資料を直接渡したり、PDF・Word・Excel・PowerPointなどにまとめたデータを、採用担当者に共有したりする方法が一般的です。
もしくは、WebのURL(自身のWebサイト・SNSアカウントなど)を伝えて、アクセスしてもらう方法を取っても構いません。

また、紙やデータで作成したポートフォリオに、自分のWebサイト・SNSアカウントのURL・QRコードなどを記載する方法があります。複数の提出方法を組み合わせてもよいので、自分に合った方法を探してみてください。

まとめ

ポートフォリオが、履歴書や職務経歴書と同じくらい重要な職種もあります。
実績や実力をダイレクトにアピールできますが、配置やデザインなどの見やすさにも配慮が必要です。

また、ポートフォリオは、応募企業ごとに作品を選定することも重要です。
順番や選定作品を入れ変えて、各企業のニーズに応えられるよう準備しましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-what-is-job-hunting-portfolio/feed/ 0
休学して就活は不利?メリット・デメリットと成功のポイント https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-leave-of-absence-job-hunting/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-leave-of-absence-job-hunting/#respond Wed, 29 Jan 2025 04:36:07 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34687 はじめに
  • 休学していた事実だけでは就活で不利にならない
  • 休学理由や休学中の過ごし方によっては選考に影響が出る
  • 面接で休学について質問される可能性は高い
  • 休学理由がネガティブな場合は現在就労に問題ないことを伝える
  • 履歴書やエントリーシートでは休学理由を簡潔にまとめよう

休学は就活に不利?

就活の場で、休学していた事実だけでマイナス評価を受けるケースはまれです。
しかし、休学理由や伝え方によっては選考に影響を及ぼす可能性があります。
文部科学省による令和5年度の調査では、大学生の休学率は2.68%となっており、休学制度を利用する生徒は少数派です。なぜ休学をしたのか、休学中どのように過ごしていたのかをシビアに見られるため、採用担当者を納得させられる説明ができるよう準備しておく必要があるでしょう。

参考|文部科学省:令和5年度 学生の中途退学者・休学者数の調査結果について

そもそも休学とは?

休学制度とは、大学に在籍したままお休みできる制度のことです。
病気や経済的な事情などで学業を続けるのが難しいとき、許可を得て一定期間休むことが可能です。問題が解決したら、復学して学業を再開し卒業を目指せます。
休学の手続きは、休学届を提出して休学在籍料の納入をするのが一般的です。申請期間や納入額は大学によって異なりますので、担当窓口に確認しましょう。

休学をするメリット

大学を休学するメリットとして、時間が確保できることがあげられるでしょう。単位取得やレポート提出から一時的に離れて、自由に時間を使えます。海外留学や長期インターンといった、大学に通いながらでは難しいことにも挑戦する良い機会になるでしょう。
次に、最低限の費用で大学に在籍できるのもメリットです。家庭の事情で学費を支払うのが難しくなってしまった際に休学をして、学費が貯まり次第復学するという選択肢が選べます。

休学をするデメリット

休学によるデメリットとして、卒業する時期が遅れてしまうことがあげられるでしょう。休学中は授業を受けられず単位が取得できないため、休学した期間分卒業時期がずれてしまうケースが多いです。
就活のタイミングもずれてしまうので、仲の良い友人達と情報共有ができないという点もあります。通学時と比べて友人に会う機会が減り、孤独感に襲われやすいというのもデメリットでしょう。
また、休学にかかる在籍費用や免除される学費は大学によって異なります。中には、在籍料に加えて休学期間中の学費も支払わなくてはならないケースもあり、トータルでみると費用がかさんでしまうリスクも考えられます。

休学が就活に与える影響

休学は少なからず就活に影響を与えます。
休学理由が前向きなものであれば、長期間の休学でも好意的に受けとられる可能性が高いです。反面、主体性が感じられないマイナスな理由や過ごし方である場合、選考で厳しく見られるリスクが発生してしまいます。
どのような影響があるのか見ていきましょう。

ポジティブな影響

海外留学や長期インターンのように休学理由がポジティブな場合、就活での有効なアピール材料となるでしょう。
「半年間、御社の長期インターンに集中したいと思い、休学しました。インターンでは実際の業務に関わらせていただき、密度の濃い充実した時間を過ごすことができました」というように、大学に通うだけでは得られなかった経験や学びについて、前向きに伝えましょう。

ネガティブな影響

病気や怪我で休学した場合は、後遺症があったりうつ病を患っていたりすると、選考で不利になる可能性があります。主治医から就労には問題ないと診断されている、服薬や周囲の支えにより症状をコントロールできているといったフォローが鍵となるでしょう。
学業不振や生活不適応での休学では、就職してもすぐに休職や退職してしまうのではという懸念を払拭することがポイントです。休学したことによって自らに向き合い、問題を解決できたと伝えましょう。

休学した際の履歴書の書き方

下記は大学4年次に留学して1年間休学した場合の履歴書記載例です。休学した期間と理由を書き記しましょう。
履歴書やエントリーシートでは、休学理由については1行程度で簡潔にまとめましょう。面接で改めて質問されることが多いので、詳しい経緯は口頭で説明すればOKです。

学歴
20183〇〇私立中学校 卒業
20184〇〇県立〇〇高等学校 入学
20213〇〇県立〇〇高等学校 卒業
20214〇〇大学〇〇学部〇〇科 入学
20244〇〇大学〇〇学部〇〇科 休学
4年次にシンガポール〇〇大学へ語学留学のため1年間休学
20263〇〇大学〇〇学部〇〇科 卒業見込み

面接での伝え方

履歴書に休学理由を記載していても、面接で改めて質問される可能性は高いです。
休学理由と期間に加えて、休学中どのように過ごしていたか、休学を通じて感じたことなどを答えられるようにしておきましょう。

家庭の事情で学費を払うのが難しくなり、一時的に休学をして約半年間アルバイトに従事していました。学費の工面ができたので復学し、来年3月に卒業見込みです。

大学2年の夏に交通事故に遭い、怪我で通学が困難だったため半年間休学しました。怪我は順調に回復して、医師からも就業に問題ないと言われています。
休学中はリハビリをしながら就活を見据えて資格の勉強をし、簿記2級に合格しました。

休学中の有意義な時間の使い方

休学中どう過ごしていたかは、就活でよく聞かれる質問のひとつです。休学中も有意義な時間を過ごせていたとアピールできる項目について解説します。

  • 就活の準備
  • 資格取得やスキルアップ
  • ボランティア活動
  • アルバイト

就活の準備

自己分析や企業研究など、就活には多くの下準備があります。休学中にしっかり対策をしておくことで、復学後スムーズに就活を進められるでしょう。
休職中でも就活セミナーやイベントには参加できますので、足を運んで情報収集をしておくのもおすすめです。就活に取り組んでいる友人達やOB・OGから話を聞き、参考にするのもよいでしょう。

資格取得やスキルアップ

資格取得やスキルアップを通じた自己研鑽は、就活でのアピール材料になります。志望する業界や職種に関連した資格の勉強に取り組むと、理解度も深まるでしょう。
実技試験もあり、取得まで時間のかかる自動車免許の取得もおすすめです。合宿を利用して短期集中で取得を目指すのもよいでしょう。
資格以外では、ワークショップやセミナーに参加したり読書をしたりして、知見を広げてみましょう。

ボランティア活動

ボランティア活動を通じて社会貢献をすることで、新たな価値観を発見し、今後の社会との関わり方を考えるきっかけとなるでしょう。
ボランティア活動の経験を就活に生かすには、動機やボランティアを通して学んだことがポイントになります。「災害ボランティアを通じて日常を支えるインフラの重要さに気付かされ、インフラ業界で働きたいと感じました」「語学力を生かしたいと思い、海外ボランティアで教育アシスタントをしました。日本語を学ぶ現地学生と交流し、教育の現場に携わりたいという気持ちが一層強まりました」というように、志望動機や自分の強みにつなげましょう。

アルバイト

アルバイトで働く経験を通じて、どのような企業や働き方が自身に合っているかを考えられます。進路希望の業界や業種で働くと、就職した際のビジョンを描きやすくなるのでおすすめです。
「出版業界を志望しており、ニーズ調査も兼ねられると感じたため書店でアルバイトを始めました」「休学前より勤めていたコンビニで、毎日決まった時間に搬入されるところから物流業界に興味を持ちました」というように、休学中のアルバイト体験が就活につながると、志望動機などにも説得力を持たせられます。

まとめ

休学自体はマイナス評価にはなりませんが、休学理由や休学中どのように過ごしていたかは、就活での選考のポイントになります。休学中の時間を有意義に活用できていたとアピールできれば、就活の担当者に好印象を与えられるでしょう。
休学していたことを履歴書に記載していても、面接で改めて質問されることも多いです。提出書類には簡潔にまとめて、口頭で詳しく説明できるよう準備しておきましょう。ネガティブな理由で休学していた場合は、現在就労に問題ない状態であることを伝えるのが重要です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-leave-of-absence-job-hunting/feed/ 0
電話で内定辞退を伝える時のフレーズ例:円満な印象を残すコツ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-decline-offer-call/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-decline-offer-call/#respond Wed, 22 Jan 2025 01:20:50 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34460 はじめに
  • 内定辞退の電話は企業に対する敬意と誠意を示す重要なステップ
  • 連絡する時間帯への注意と迅速かつ丁寧な対応が必要
  • 事前に会話の流れを組み立ててから連絡する
  • 辞退の理由は簡潔なもので構わない
  • 社会人としての信用を損なわない態度で臨むことが重要

採用選考の大詰めで複数の内定を得ている場合、内定辞退は必須の連絡となります。迅速で確実な連絡のため、内定辞退は電話で行いましょう。本稿では相手に対して失礼のない、内定辞退の電話連絡について解説します。

内定辞退を電話で伝えるべき理由

内定辞退の意思を電話で伝えることは、内定を出してくれた企業に対する敬意と誠意を示す重要なステップです。この項目では、内定辞退をメールよりも電話で行うべき理由について解説します。

迅速に誤解なく伝えられる

電話での連絡は、メールのような確認の遅れが生まれないため、相手に対して用件を迅速に伝えられます。また行き違いがあってもその場で訂正できるため、誤解を避けられます。

敬意や誠意を伝えやすい

電話での対話によるコミュニケーションは言葉だけでなく、声や態度も伝えられます。そのため文字だけのコミュニケーションであるメールよりも、相手に対する敬意や誠意が伝わりやすくなります。

企業側も早く知りたい情報のため

企業側の採用活動では内定辞退者が出ることを想定しているものですが、内定辞退の情報が早い段階でキャッチできれば、それだけ採用計画を調整しやすくなります。相手に配慮し、内定通知から1週間を目安に、できるだけ早く知らせることが重要です。

電話連絡の基本的なマナー

電話で内定辞退を伝える際には、いくつかの基本的なマナーを守ることが大切です。この項目では電話をかける際のマナーについて3つ解説します。

電話をかける時間帯

企業に電話をかける際は時間帯に注意しましょう。企業の営業時間内で特に忙しい時間帯である、始業直後や昼休憩の前後、また終業直前を避けるのが望ましいです。9時始業・18時終業の企業であれば、仕事がある程度落ち着いている時間帯として、午前中なら11時台、午後なら15時~16時台を目安にするとよいでしょう。

電話をかける前の準備

自分の意思をしっかりと伝えるために、また相手への配慮のためにも、取り乱した連絡にしてはいけません。電話をかける前には、伝えたい内容をメモにまとめたり、落ち着いて話せるように深呼吸をしたりといった、事前の準備を整えましょう。相手が聞き取りやすいように、静かな環境から電話をかけることも重要です。

電話口での話し方

電話で企業側の担当者と話す際は、まず「今お電話よろしいでしょうか?」と、相手の都合を確認することが重要です。問題なければ相手にきちんと聞こえる声の大きさで、自分の名前と用件(内定辞退の意思)をはっきり伝えます。もし担当者が不在の場合は、こちらからかけ直すように伝えましょう。

相手に失礼と感じさせないためのポイント

内定辞退を電話で伝える際には、相手に失礼と感じさせないように配慮することが大切です。この項目では、電話で内定辞退を伝える際に押さえておくべきポイントを解説します。

話すべき4つのポイント

失礼なく、誤解なく、手短に伝えるために、話すべきポイントを押さえておきましょう。以下の4点が、内定辞退の電話連絡をする際に押さえておくべきポイントです。

  1. 選考に対する感謝を伝える
  2. 辞退の意思をはっきりと述べる
  3. 辞退の理由は簡潔に伝える
  4. 謝意とともに再度の感謝で締めくくる

話すべき内容と流れ

相手に電話をかける際は、事前に会話の流れを組み立てることが重要です。前項で挙げた4つのポイントで話すべき内容と流れについて、以下の表にまとめました。

ポイント1
選考への感謝
選考に対する感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。企業は採用選考に多くの時間と労力をかけているため、まず選考に対する感謝を示すことが重要です。
ポイント2
辞退の意思
感謝に続いて辞退の意思を(誤解がないように)、はっきりと述べます。
ポイント3
簡潔な辞退理由
辞退の理由は、「他社への入社を決めた」あるいは「一身上の都合」のように、簡潔に伝えます。理由について詳細を求められた場合は、可能な範囲で答えるようにしましょう。
ポイント4
謝意と再度の感謝
電話を切る前に、相手に時間を取らせたことや期待に沿えなかったことに対する謝意を述べて、あらためて感謝の言葉で締めくくるとよいでしょう。

例文「実際の会話例」

以下の内容は、これまでのポイントを踏まえた「実際の会話例」です。

応募者

お世話になっております。セラク大学の静楽太郎と申します。
採用担当の◯◯様はいらっしゃいますでしょうか?

担当者

お電話代わりました。○○です。

応募者

お世話になっております。内定通知の件でご連絡させていただきました。
大変申し上げにくいのですが、今回の内定を辞退させていただきたくご連絡させていただきました。

担当者

そうですか。それはとても残念です。もし差し支えなければ理由を教えていただけますか?

応募者

他社からも内定をいただき、自分の適性を考えた結果、そちらの企業に入社を決めました。

担当者

承知しました。そちらでも頑張ってください。

応募者

はい。ありがとうございます。この度は、せっかく内定をいただいたのに辞退してしまい申し訳ありません。また選考では貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。それでは、失礼いたします。

内定辞退の電話で注意するべきポイント

内定辞退の電話では、基本的なマナー以外にも注意すべきポイントがあります。この項目では、電話の際に注意すべきポイントを3つ解説します。

なぜ誠意が重要になるのか

内定を辞退する際は誠意のある態度で臨むことが重要です。就職先によっては辞退した企業が取引先となる可能性や、協力関係を持つ企業となる可能性もあります。内定辞退の態度が悪ければ、社会人としての信用にも悪影響があることを覚えておきましょう。

辞退理由をどこまで述べたらよいか

辞退の理由を述べる際は「他社への入社を決めた」あるいは「一身上の都合」など、簡潔なもので構いません。ただし、辞退する企業の待遇や給与に関するネガティブな理由を述べるのは避けましょう。入社先の企業を深掘りされた際は「業種や業界程度の情報」に留めて、企業名は伏せた方が無難です。

引き止められた場合はどうしたらよいか

企業にとって「どうしても欲しい人材」であった場合、辞退の連絡に対して引き止めや再度の面談を求められる場合があります。想定外の申し出に驚くかもしれませんが、承諾前の内定に法的拘束力はありませんので、無理をして応じる必要はありません。はっきりと、そして丁寧に、辞退の意思を伝えましょう。

考えが変わった場合はどうしたらよいか

辞退を決める一方で、それが悩んだ末の決断であれば、「引き止められたことで考えが変わる」場合もあるでしょう。そのような時は、自分が持つ就活の軸や企業との相性を照らし合わせ、それが本当に自分の意思であるのか、慎重な見極めが必要です。重要な選択になりますので、即決は避けて再度検討を申し出るのがよいでしょう。

まとめ

内定辞退の電話連絡は、相手への敬意とともに誠意を示す重要なステップです。失礼がないように迅速かつ丁寧な態度で、企業に対する感謝と謝意とともに、辞退の意志をはっきり伝えることが重要です。

企業はある程度、内定者の辞退を想定しているものですが、採用選考には多くの時間と労力をかけています。就職先によっては辞退する企業が取引先となる可能性もあるため、辞退を申し出る際は社会人としての信用を損なわないように、相手に配慮した誠実な態度を心がけましょう。本稿が新たなステップの一助となることを願っています。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-decline-offer-call/feed/ 0
就活うつを予防する方法とは?症状と対策を徹底解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-job-hunting-depression/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-job-hunting-depression/#respond Wed, 22 Jan 2025 01:19:27 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34535 はじめに
  • 就活うつとは、就職活動中のストレスやプレッシャーからうつ状態になること
  • 就活生ならば誰しも発症する可能性がある
  • 責任感が強く真面目な人ほど就活うつになりやすい
  • リフレッシュする時間を設けたり就活対策を見直したりするのが有効
  • 悩みやストレスが酷い場合は一人で抱え込まずに、専門家へ相談する

就活うつとは

「就活うつ」とは、就職活動中のストレスやプレッシャーが原因で、うつ状態になることです。就活うつの症状は、「なんとなくうつっぽい」と感じる軽度の方から「死にたい」と感じる重度の方までさまざまです。

また、就活うつが原因で自殺する方もいます。
警視庁が発表した「令和4年中における自殺の状況」では、「就職失敗」を理由に93名もの若者(10代・20代)が亡くなっています。その中には就活を原因に精神疾患を発症して(就活うつになり)亡くなられた方もいました。そのため、就活うつは社会全体の問題として考えなければなりません。

参考:警視庁|令和4年中における自殺の状況

就活うつの症状と原因

就活うつの主な症状と原因について以下から解説します。

就活うつの症状

就活うつの症状はうつ病の症状とほぼ同じです。
以下から、症状の一例をご紹介します。

  • 身体がだるくて疲れやすくなった
  • 以前と比べて気分が沈んでいるように感じる
  • 身体に痛みやこりが頻繁に生じて非常に気になる
  • 睡眠の質が低下した・よく眠れない
  • 食欲がない・または過食ぎみである
  • 趣味や娯楽が楽しめない
  • ぼんやりしがち・作業の能率が下がった
  • 息が詰まって苦しい
  • 些細なことでイライラする・泣きたくなる
  • 当初と比べて就活への意欲が大幅に低下した

上記の症状に当てはまらなかった場合でも、不安であれば専門家に相談するようにしましょう。

就活うつになる原因

就活生ならば、誰しもが就活うつを発症する可能性があります。
以下から、就活中のストレスとなり得る原因をいくつかご紹介します。

  • 企業の選考に受からないことへの焦り
  • 周囲が内定を得ている中、自分だけ内定が出ないことへの不安
  • 就活スケジュールがハードすぎる
  • 面接や選考結果を待つ間、慢性的な緊張状態に陥ってしまう
  • 就活ハラスメントの被害に遭う
  • 卒業後の進路に漠然とした不安がある
  • 周囲からの期待をプレッシャーに感じてしまう

就活うつになりやすい人の特徴

就活うつになりやすい人の特徴について以下からご紹介します。

責任感が強く真面目

責任感が強くて真面目な人ほど就活うつにかかりやすいといわれています。
また、失敗や挫折の経験が少ない方も同様です。

学校の課題や試験では、努力した分結果として返ってきますが、就活は必ずしも努力が報われるとは限りません。企業や面接官との相性次第で内定が出ないこともよくありますので、真面目な方ほど現実と理想のギャップが埋められず、過度に落ち込んでしまう場合があります。

他人に気を遣いすぎる

相手の機嫌を伺いすぎてしまう共感能力が高い方も、就活うつにかかりやすいです。

共感能力が高い方ほど、面接官や採用担当者から何気なくいわれた言葉に落ち込んだり、本心ではなく相手の意に沿うような回答を意識したりしてしまうからです。
必要以上に傷ついたり本心を抑え込んだりしていく中で、心身が疲弊してしまい就活うつになる方もいます。

完璧主義・他人に頼れない

完璧主義な方や他人を頼れない方も、就活うつになりやすいといわれています。
たとえば、完璧主義な方ほど、就活準備に対しても念入りに準備を行いがちです。
入念な準備は大切ですが、予定通りに物事が進まない場合や企業側からよい評価が返ってこない場合は、さらに自分を追い込んでしまう危険性があります。

また、普段から他人を頼れない方は、就活に行き詰っても誰かに相談しにくいかもしれません。
結果として、1人で悩みを抱え込んでしまい、就活うつを発症することも考えられます。

マイナス思考

マイナス思考の方も就活うつに注意しましょう。
就活は最初からうまくいく学生よりもそうでない学生の方が多いです。
しかし、マイナス思考の方は失敗や挫折をするたびに自分を責めたり悲観的になったりしがちですので、他の就活生よりも心身共に疲弊しやすく、就活うつにつながりやすいといわれています。

また、自信のない姿は、面接官や採用担当者にもマイナスイメージを与えてしまうため、評価が下がってしまうことも懸念されます。

ストレス発散法がない

ストレスを抱え込みやすい・うまく発散できない方も、就活うつになりやすいです。

息抜きできる時間が確保できないと、誰しもストレスが溜まります。
しかし、自分のストレス解消方法を把握していない方は、より疲労が蓄積されやすいため注意が必要です。

就活うつの対策法

以下から、就活うつの対策法についてご紹介します。

就活対策を見なおす

エントリーシート・企業研究・自己分析などの就活対策は事前にしっかりとおこないましょう。
たとえば、エントリーシートは形式やマナーを守れているかどうか、論理的な自己PRができているかどうかなどを見なおすとよいでしょう。

また、自己分析を通して自分の性格・考え方などを把握することも大切です。
他には、就活中に日記をつけて日々の感情や考えを整理しておくのも有効です。

一方、いくら就活対策を入念におこなっても、志望企業や職種が自分の適性とあっていなければうまくいきません。
自分の強みがわからない方は、逆求人サービスの利用や就活エージェントの活用も検討してみましょう。

リフレッシュする時間を設ける

日々の生活が就活一色になってしまうのは心身ともによくありませんので、忙しくても自分がリフレッシュできる時間を確保するように心がけましょう。
特別なことをする必要はありませんので、充分な睡眠時間を確保したり、外出して気分転換したりするだけでも構いません。

時間がない方でも、1日15分から30分程度日光に当たるとよいでしょう。
日光に当たることで、精神の安定や心身をリラックスさせる「セロトニン」という物質が脳内で分泌されます。
セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれており、近年重要視されています。

就活を中断する

就活の期間は決まっていますが、状況次第では就活を中断して療養に入ることが大切です。
うつ状態で無理矢理就活を継続しても病状が悪化する恐れがあります。
また、体調が改善しなければ休学や留年も視野に入れましょう。

就活を再開した際に、うつ病の診断を受けたことを志望企業に伝えるべきか悩んだ場合は、キャリアアドバイザーや専門家と相談した上で判断することをオススメします。

就活うつの相談先

就活うつの悩みやストレスが酷い場合は一人で抱え込まずに、専門家へ相談するようにしましょう。
以下からは、各相談窓口を紹介すると共に、専門家のサポートを受けることの重要性について解説します。

大学のキャリアセンターや国の機関などの相談窓口

大学のキャリアセンター・相談室では就活生の悩み相談に答えてくれます。
面接・エントリーシート・今後のキャリアなどへのアドバイスだけでなく、就活ハラスメントを受けた際の相談先もこちらで大丈夫です。

もし、身近な人に相談しにくい場合は、国やNPO法人が運営する相談機関へ電話やSNSからも相談できます。
また、厚生労働省の「支援情報検索サイト」では相談ツールや相談内容から適切な機関を紹介してくれます。以下にリンクを掲載しておきますので、こちらもご活用ください。

参考:厚生労働省|支援情報検索サイト

心療内科で専門家のサポートを受ける

医師から適切な診断・治療を受けることが回復への第一歩ですので、就活うつの症状が深刻な場合は、心療内科の受診をオススメします。

また、就活は人生の中で大きな決断となります。
うつの状態が酷い時期には大きな決断を避けるべきですので、病状を悪化させないためにも医師や専門家の許可が下りてから就活を再開しましょう。

これから就活をはじめる学生が気をつけること

もうすぐ就職活動をされる方の中には、自分も就活うつにかからないかと不安に感じている方がいるかもしれません。
ストレス対策の第一歩は、「自分が何に対してストレスを感じるのか」というポイントを把握することです。その上で、「自分なりのストレス解消法を作っておく」という方法があります。

とくに、ストレス対策にはコーピングリストの作成をオススメします。
コーピングリストとは、自分のストレス軽減や解消に役立つ方法をリストアップすることです。
コーピングリストの作成は、ストレス発散法のない方ほど難しく感じるかもしれませんが、「3時間だけ寝る」「プリンを食べる」「その場で5回ジャンプする」などシンプルなことで構いません。項目は多ければ多いほど有効ですので複数用意しておきましょう。

まとめ

真面目な方・自己否定感の強い方ほど、就活が上手くいかないことを「自分だけのせい」にしがちです。
そのため、いつの時代も就活うつを患う学生は一定数存在します。

しかし、選考における企業と学生の関係はあくまでも対等ですので、必要以上に自分を卑下する必要はありません。
企業が学生を選ぶ権利があるように、学生にも企業を選ぶ権利があります。できるだけ前向きに、自分にあった企業選びをおこなうことが大切です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-job-hunting-depression/feed/ 0
就職できる気がしないと感じたら?不安を自信に変える対処法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-lost-confidence-job-hunting/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-lost-confidence-job-hunting/#respond Tue, 21 Jan 2025 08:48:34 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34651 はじめに

なかなか内定までたどりつけず、就職活動に自信が持てず、不安を感じている学生も多いようです。就職活動は、企業に合わせた履歴書の作成や面接対策など、多くの時間と労力がかかります。そのため就職活動において不安を感じることは多いですが、不安な気持ちを乗り越え、自信を持って就職活動に取り組みたい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

  • 就職できる気がしないと感じている学生には特徴がある
  • 就職活動は周りと比べないことがモチベーション維持の秘訣
  • 業界・企業の視野を広く持ち、周囲を頼りながら就職活動を進めていく
  • 自己分析や企業研究、社会人マナーをあらためて見直してみる

就職できる気がしないと感じる学生の特徴

就職できる気がしないと感じている学生には以下の特徴があります。特徴が現在の自分に当てはまっていないかよく確認してみてください。

  • 無計画に就活をしている
  • 面接対策が不十分である
  • 応募書類が適切でない
  • 身だしなみが整っていない

無計画に就活をしている

やみくもに多くの企業にエントリーしてしまうと、限られた時間と労力の中では各企業に合わせた選考対策が十分に行えません。その結果、どの企業からも内定を得られない悪循環に陥ってしまいます。就職活動では場数を踏むことも大切ですが、質を重視し、無計画なエントリーは避けましょう。

面接対策が万全でない

面接の対策を事前に準備しておかなければ、本番でうまく自分をアピールすることができません。特に、面接でよく質問される志望理由や自己アピールは、面接官にしっかりと伝わるように事前に練習を重ねて本番に挑みましょう。十分な練習を積むことで本番での余裕も生まれ、面接官に自分の強みを十分にアピールできるようになります。

応募書類が適切でない

履歴書や職務経歴書、エントリーシートは、就職活動におけるあなたの名刺代わりです。その書類に誤字脱字や、不適切な言葉遣いをしてしまうと、どれだけよい志望動機や自己アピール文を記載していても印象が悪くなってしまう恐れがあります。応募書類が完成したら、書類の不備がないか隅々までチェックすることを忘れないようにしましょう。しかし、自分でチェックしただけでは誤字脱字や不適切な言葉遣いを見落としてしまう恐れもありますので、大学の友人や先輩にダブルチェックをしてもらうとより安心して提出することができます。

身だしなみが整っていない

面接では、第一印象が非常に大切です。面接官は、服装から面接を受ける態度まで詳細にチェックしています。とくに服装は面接室に入った瞬間に評価され、その第一印象が面接全体に影響を及ぼします。第一印象は面接官があなたを評価する最初の基準となるため、良い印象を持ってもらえるとその後の質疑応答の評価もポジティブになりやすいです。そのため、面接前には鏡で全身をチェックし、清潔感のある服装と髪型であるか確認することをおすすめします。

就職できる気がしないと感じてしまったら?

就職活動は長期戦なので、モチベーションのコントロールが鍵です。以下で、モチベーションを維持するためのポイントを詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

就活は周りと比べない

結論として、就職活動のモチベーションを維持する秘訣は、周りと就活状況を比べないことです。人間は誰しも競争心を持ち、周りと比べることで自分自身を評価する傾向があります。周りと比較し、「遅れている」「劣っている」と感じると、就職活動に対する自信を失い、選考で本来の力を発揮できなくなります。自分の就職活動が正しいかは、実際に企業に入社してみないと分かりません。そのため、周りと自分の比較をせず、自分のペースで就職活動を進めることが重要です。自分の条件や目標に合わせた活動を心がけ、入社後に後悔しない就職活動をしていきましょう。

就職できる気がしない状況から自信を取り戻すには

就職活動における不安から自信を取り戻し、就職に向けて再出発していくにはどのように行動していくのがよいのでしょうか。以下で紹介する対処法を今一度押さえておきましょう。

  • 志望企業の視野を広げてみる
  • 大学の先輩や友人の力を借りる
  • 自己分析と業界・企業研究をあらためて行う
  • 社会人マナーを見直してみる

志望企業の視野を広げてみる

就職活動が難航したら、現在の業界・企業から視野を広げ、別の業界・企業を調べてみるのもよいでしょう。未知の業界や企業に出会うことで、新たな興味や可能性を見つけることができます。さまざまな業界・企業を知ることで、自分にマッチした企業選びに繋がり、後悔のない就職活動ができることでしょう。

大学の先輩や友人の力を借りる

大学の先輩から体験談を聞いたり、友人と面接練習をしてアドバイスをもらったりするなど、周りの力を借りるのも徐々に自信を取り戻すのには最適です。一人で抱え込まず、積極的に周りを頼りながら就職活動を進めることをおすすめします。さまざまな視点からアドバイスをもらうことで、就職活動の幅がさらに広がり、就職活動のモチベーションも落とさずに選考に挑むことができるでしょう。

自己分析と業界・企業研究をあらためて行う

就職活動が難航している場合は、あらためて自己分析と業界・企業研究を行うことをおすすめします。視野を広げると、思いがけない自分の強みや向いている業界・企業を発見することができるかもしれません。特定の業界に限定せず、可能性を広げるためにも、自分を新たな角度から再評価してみましょう。

社会人マナーを見直してみる

面接では、社会人としてのマナーも重要な評価ポイントです。たとえ質問への回答が完璧でも、社会人マナーが不十分だと評価を下げる要因になりえます。就職活動中から社会人マナーを身に付け、面接時に自然な振る舞いができるよう、社会人マナーを事前に準備しておくとよいでしょう。また、社会人マナーを就職活動中からしっかりと身に付けておくと、就職をした後にもスムーズに先輩方や取引先の方と仕事でのコミュニケーションが取れるのでおすすめです。

まとめ

今回は、就職できる気がしないと感じている学生の特徴と、自信を取り戻す方法について詳しく解説しました。現在就職活動がうまくいかないと感じている方は、自身がこれらの特徴に当てはまっていないか今一度自分の就職活動を振り返ってみることをおすすめします。内定獲得がうまくいかず、自信を失っているときは、志望業界・企業範囲を広げてみたり、周りの人たちの力を借りて情報収集したりすることも有効です。さらに、あらためて自己分析や企業研究をし、社会人マナーを見直して少しずつ身に付けていくことも自信を回復する一歩になります。少しずつ自信を取り戻しながら、後悔のない就職活動にしていきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-lost-confidence-job-hunting/feed/ 0
内定通知書とは?法的効力の有無や注意点を徹底解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_noticeofoffer/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_noticeofoffer/#respond Tue, 21 Jan 2025 06:32:51 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34658 はじめに
  • 「内定通知書」とは応募者に対して労働契約が成立した旨を通知するための書類である
  • 内定通知書の発行や手段は法律で定められていない
  • 内定通知書に法定効力はないが労働契約成立の要素として扱われることがある
  • 内定通知書は最終選考から1週間~10日以内に届くのが一般的である

就活中の学生や転職活動中の社会人で、面接を受けた後、内定通知書が届くかどうか不安になることがあるかもしれません。しかし、そもそも「内定通知書」とはどういった意味や役割を持つのか、どのような法定効力があるのかについて理解していない人も多いのではないでしょうか?また、意外と知られていない「内定」と「内々定」の違いについて、後に面接先とのトラブルを避けるためにも理解しておくことが重要です。

内定通知書とは?

「内定通知書」とは、就活や転職の面接選考を通過し採用が決定した応募者に対して、企業側が労働契約の成立を通知するための書面です。ただし、内定通知書は「労働契約の締結」を前提として通知されますが、書面の発行のみでは必ずしも契約が成立するわけではありません。
また、通知書発行の必要性については法律で定められておらず、内定通知の手段や方法は各企業が自由に決めることができます。

内定・内々定との違い

内定と似たような言葉に「内々定」があります。これらは似ているようで意味合いが異なります。つまり、労働契約書という書類を通して契約を交わす「内定」に対し、「内々定」は口頭で内定予定を伝えることを指すのです。
一般的に「内々定」は6月1日以降、「内定」は10月1日以降に出されるので覚えておきましょう。

そもそも内定通知書に法的効力はある?

内定通知書そのものに法的効力はありません。企業側が内定通知書を応募者に送付したとしても、必ず採用しなければならないという義務が生じることはありません。ただし、内定承諾書に対し、応募者が企業宛てに内定承諾する旨を返送することで「労働契約締結」が成立となり、はじめて法的効力が発生します。

【例文付き】内定通知書の記載内容

企業側が作成する内定通知書の様式にルールはありませんが、一般的に記載される事項はどの企業も似た内容になっています。
以下で内定通知書の記載内容について例文を交えて説明します。

  • 【記載内容】
  • 送付日付
  • 応募者名
  • 企業名
  • 代表取締役氏名
  • タイトル
  • 挨拶(応募に対するお礼)
  • 内定の通知文
  • 入社年月日
  • 同封書類のご案内
  • 提出書類のご案内
  • 入社スケジュールのご案内
  • 担当者連絡先

【内定通知書 例文】

内定通知書と労働条件通知書の違い

労働条件通知書とは、採用決定後に労働条件の詳細を記載した書類のことです。法律で発行することが定められており、賃金をはじめ労働時間などの必要事項を記載する必要があります。一方で、内定通知書の発行は法律で義務付けられていません。これが、内定通知書と労働条件通知書の主な違いです。

入社承諾書や誓約書などの別書類を受け取ったら?

内定通知書以外にも、入社承諾書や誓約書などの他書類が同封されることがあります。例えば、入社承諾書や誓約書は「正式な雇用契約を結ぶ」ための重要な書類です。受け取ったらかならず内容を確認し、漏れがないように記入した後、返信用封筒で書類を返送するようにしましょう。企業によって提出方法や期限などが異なるため、書類の内容を十分に把握する必要があります。入社承諾書や誓約書を提出することによって内定が正式に確定します。しかし、提出しない場合は「内定の意思がない」とみなされ、内定が取り消されてしまう可能性もあるのです。

内定通知書についての注意点

内定通知書に関わるトラブルは、迅速に企業へ連絡を入れるのが基本です。トラブルがあると正式な労働契約を結べない可能性も起こりえますので、以下のことに注意しましょう。

内定通知書が届かない場合

一般的に内定通知書が届くタイミングは、最終選考からおおよそ1週間~10日以内とされています。しかし、内定が決定しているのにも関わらず、内定通知書が届かない場合には、次の理由が考えられるでしょう。

  • 担当者が忙しくて返事が遅れている場合
  • 企業によっては内定通知書を発行しない場合
  • 企業側による手違いで届かない場合

期間を過ぎてもなお届かない場合は、企業へ連絡するとよいでしょう。ただし、連絡手段としては、企業に負担をかけないようメールで行うことがマナーです。

内定通知書を無くした場合

内定通知書は内定を証明する重要な書類となるため、大切に保管する必要があります。しかし、なんらかの理由で紛失したり、誤って捨ててしまったりした場合は、まず、迅速に企業へ再発行を依頼しましょう。再発行は企業側に手間をかけることになるため、受け取ったら大切に保管することをおすすめします。

内定を辞退したい場合

内定をもらったが、労働条件が希望に合わない場合やなんらかの理由で辞退したい場合は、電話またはメールで辞退したい旨を連絡しましょう。その際は、企業へ内定をいただいたことに対するお礼を述べた上で、「検討の結果、内定を辞退させていただきたいと思います」という伝え方で問題はありません。もし、家庭の事情や現在の仕事の都合で辞退せざるを得ない場合などは、事情を説明するとともに企業へ丁寧におわびをしておきましよう。

就職活動中で失業手当を受け取っている場合

転職活動をしている方で失業手当を受給中の場合、内定通知書を受け取ったら必ずハローワークに報告し、採用証明書を提出する必要があります。これは失業手当の受給を停止し、その後再就職手当を申請するためです。失業保険を申請した日から入社日までの期間が短いほど、再就職手当の給付金が高くなります。内定が決定したら、速やかに申請をしましょう。

ただし、再就職手当を受け取るには必要条件を満たす必要があるので、再就職手当とは?条件や受給額の計算方法をご参考ください。

まとめ

内定通知書について理解いただけたでしょうか?「内定通知書」は企業が応募者を正式に採用すると決定したことを示す重要な書類です。内定通知書には、入社承諾書や誓約書など他の書類が同封されている場合もあるため、きちんと確認した上で提出するようにしましょう。内定通知書の発行は法律で義務付けられていないため、期間を過ぎてもなお、内定通知書が届かない場合は企業へ連絡するのが無難です。
「内定通知書」の意味や内容を正しく知ることで、社会人としての第一歩を踏み出せるでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_noticeofoffer/feed/ 0
「労災」とは?仕組みと補償内容、申請方法を解説! https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-workers-compensation/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-workers-compensation/#respond Mon, 20 Jan 2025 06:09:56 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34631 はじめに
  • 労働災害(労災)とは、労働中の災害のこと
  • 労災保険とは、労災認定された事案に対して補償する国の制度のこと
  • 労災保険の加入対象者は、パート・アルバイトを含むすべての労働者
  • 労災の治療に健康保険は使えない
  • 企業が労災を認めてくれない場合でも、労災申請手続きは行える

労災(労働災害)とは

労働災害(労災)とは、労働中の災害のことです。
主に、業務災害(業務中の災害)と通勤災害(通勤中の災害)に大別され、労働者が労働中や通勤中に負傷・病気・死亡などの被害に遭う状態を指します。

近年では、身体的な被害だけでなく、心理的な被害に対しても労災認定されるケースが増えています。

労災保険とは

労災保険とは、労災と認められた事案に対して、国が労働者や遺族に保険給付を行う制度です。
医療機関では、労災保険と健康保険を併用できませんので覚えておきましょう。

労災保険の給付は労災申請を行えば受け取れます。
また、必ずしも企業の同意や承認を得る必要はありません。

労災保険の適用条件

一部の例外を除き、労災保険はほぼすべての企業が加入するように義務付けられています。
以下から、労災保険が労働者に適用される条件について解説します。

加入条件や対象者

労災保険は企業が加入する保険です。
原則として従業員を1人でも雇えば、企業側に加入義務が発生します。
労災保険の保険料負担は全額事業主ですが、事業主が労災保険に加入していなかったり労災保険料を滞納していたりした場合でも、労働者は補償を受けられます。

また、労災保険は、パート・アルバイトを含むすべての労働者に適用されて年齢制限もありません。

特別加入対象者

労災保険の「保険給付対象者」は事業主に雇われた労働者のみです。
ただし、以下の方は業務の実態や災害の発生状況などから、労災保険の特別加入対象となります。
以下から一例をご紹介します。

  • 中小企業の経営者・役員
  • 一人親方
  • 特定作業従事者(特定農作業従事者・アニメーション制作作業従事者など)
  • 個人事業主・フリーランス

労災保険が適用されないケース

労災が適用されにくい・認められないケースも存在します。
以下から一例をご紹介します。

  • 就業中の私的行為・業務と無関係の行為などにより、被害に遭った場合
  • 故意に災害を発生させた場合
  • 個人的な恨みやケンカにより、第三者から暴行を受けた場合(業務との関連性がない場合)
  • 地震・台風など天災地変によって被災した場合(職場の立地条件や作業条件・作業環境などに起因しない場合)

また、就業時間外の災害(昼休み・休憩時間・就業時間前後・職場の忘年会)などで発生した災害も、業務と無関係のため労災は認められにくいです。
しかし、事業場の施設の設備・管理状況などが原因で災害が発生した場合は業務災害と認められるケースがあります。

なお、生理的行為にあたるトイレや出張中の災害に関しては業務に付随する行為とみなされますので、就業中の災害と同様に扱われます。

労災保険の補償内容

労災保険の補償の種類について以下から解説します。

療養(補償)等給付

療養(補償)等給付とは、労災認定されて療養が必要なときに傷病が治癒するまで支給される補償のことです。
ここでの「治癒」は心身ともに健康状態まで回復した状態だけでなく、傷病の症状が安定して、医療を継続しても効果が期待できなくなった状態も含みます。

また、療養(補償)等給付の請求権は療養費を支出した日ごとに発生し、その翌日から2年経つと時効になります。

休業(補償)等給付

休業(補償)等給付とは、労災で療養する間に労働ができない(賃金を受け取れない)期間に支給される補償のことです。病気やケガが治り、職場に復帰できるまで適用されます。

単一事業労働者(勤務先が1か所である労働者)の場合、休業4日目から「休業補償給付」と「休業特別支給金」を合わせた80%が支給されます。

裏を返せば、休業初日から3日までの「待期期間中」は、国から補償が出ません。
ただし、業務災害の場合は待期期間中でも事業主が休業補償を行う義務がありますので、事業主へ請求することが可能です。

また、休業(補償)等給付は、賃金を受給しない日ごとに請求権が発生し、その翌日から2年経つと時効になります。
たとえば、2025年1月1日に休業した分の給付金が請求できるのは、2027年1月2日までです。

傷病(補償)等年金

傷病(補償)等年金とは、労災で療養を開始してから1年6か月を経過した日、またはその日以後以下の要件に該当する場合において支給される補償のことです。

  1. 労災の原因となった病気やケガが治っていないこと
  2. 1の障害の程度が厚生労働省の発表している傷病等級表の傷病等級に該当すること

傷病(補償)等年金が支給される場合は、休業(補償)等給付の支給は行われません。
一方、療養(補償)等給付は引き続き支給されます。

また、傷病(補償)等年金の支給・不支給の決定は、所轄の労働基準監督署長の職権によって行われますので、請求手続きも時効もありません。

障害(補償)等給付

障害(補償)等給付とは、労災で治療を受けたケガや病気が治ったものの、身体に一定の障害が残った場合に支給される補償のことです。
障害の程度に応じて1級から14級までの等級があり、給付金額が異なります。
ケースごとに支給される障害(補償)等給付の種類が異なりますので、以下をご参考になさってください。

  • 業務災害の場合

    障害補償給付が支給される

  • 複数業務要因災害の場合

    複数事業労働者障害給付が支給される

  • 通勤災害の場合

    障害給付が支給される

また、障害(補償)等給付の時効は、傷病が治癒した日の翌日から5年です。

遺族(補償)等給付・葬祭料等(葬祭給付)

遺族(補償)等給付・葬祭料等(葬祭給付)とは、労災で亡くなった労働者の遺族に対して支給される補償や葬祭料のことです。

遺族(補償)等給付の受給資格者となるのは、被災労働者の死亡当時、死亡された方の収入で生計を立てていた配偶者・子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹です。ただし、妻以外の遺族に関しては、年齢や障害の有無などが受給条件に影響します。

また、遺族(補償)等給付の時効は被災労働者が亡くなった日の翌日から5年、葬祭料等(葬祭給付)は被災労働者が亡くなった日の翌日から2年です。

介護(補償)等給付

介護(補償)等給付とは、障害(補償)等年金または傷病(補償)等年金の受給者のうち、障害等級・傷病等級が第1級のすべての方と第2級の一部の方に支給される補償のことです。

常時介護を受けている場合は81,290円から177,950円が、随時介護を受けている場合は40,600円から88,980円が支給されます(令和6年4月1日現在)。

また、介護(補償)等給付の時効は介護を受けた月の翌月1日から2年です。

二次健康診断等給付

二次健康診断等給付には、二次健康診断と特定保健指導があります。
まず、二次健康診断等給付とは、労働安全衛生法に基づいて行われる定期健康診断(一次健康診断)で、以下の4つの検査項目に「異常の所見」があると診断された場合に受けられます。

  1. 血圧検査
  2. 血中脂質検査
  3. 血糖検査
  4. 腹囲の検査またはBMI(肥満度)の測定

また、上記に加えて、「脳・心臓疾患の症状を有していないこと」「労災保険の特別加入者でないこと」が給付の条件です。

一方、特定保健指導では二次健康診断の結果に基づき、保健指導を行ってくれます。
具体的には、脳・心臓疾患の発症予防に向けて医師や保健師から、「栄養指導」「運動指導」「生活指導」の3つの指導が受けられます。

二次健康診断等給付の時効は、一次健康診断の受診日から3か月以内です。

労災保険の申請方法

労災保険の申請手続きについて以下から解説します。

療養の給付請求書

療養の給付請求書を申請する際の手続きについてご説明します。

  1. ケガや病気になった際に、被災労働者が指定病院等で診察を受ける
  2. 事業主が療養の給付請求書に証明(証明する欄に記名・押印)する
  3. 2を労働者が病院へ提出する
  4. 3を病院から都道府県労働局へ提出する
  5. 4を都道府県労働局が労働基準監督署へ提出する
  6. 都道府県労働局から厚生労働本省を経て病院に支払いが行われる

二次健康診断等給付請求書

二次健康診断等給付請求書の申請手続きについて流れをご説明します。

  1. 事業主が請求書に証明する
  2. 健診給付病院に二次健康診断等給付請求書を提出して、二次健康診断を受ける
  3. 健診給付病院が2の結果を労働者に返して、二次健康診断等給付請求書・費用請求書を都道府県労働局へ提出する
  4. 都道府県労働局から厚生労働本省を経て病院に支払いが行われる。また、労働者は事業主へ二次健康診断の結果を提出する

その他の請求書

「療養の費用」「休業(補償)等給付・障害(補償)等給付」「遺族(補償)等給付」「葬祭料等(葬祭給付)」など、各請求書の申請手続きについて流れをご説明します。

  1. 事業主または医療機関が請求書に証明する
  2. 被災労働者または遺族が労働基準監督署に請求書を提出する
  3. 厚生労働本省または労働基準監督署が被災労働者または遺族に対して、支給決定通知や支払いを行う

労災保険に関して知っておきたいこと

労災保険の注意点について以下から解説します。

審査請求をする場合

労災の請求をしたものの不支給となった場合や給付内容に不服がある場合は、不服申し立て(審査請求)ができます。
審査請求できる期間は、不支給となったことを知った日や給付内容を知った日から起算して3か月以内です。

審査請求の手続きは書面または口頭で行います。審査請求書の用紙は、労働基準監督署や労働局、または厚生労働省のホームページからもダウンロードが可能です。
記入後は、都道府県労働局の労働者災害補償保険審査官に提出しましょう。

医療機関に健康保険証を使って受診した場合

労災の治療に健康保険は使えません。もし、健康保険証を使って医療機関を受診してしまった場合は、労災保険への切り替え手続きが必要です。
医療機関によっては切り替えができるケースとできないケースがあります。受診した病院に問い合わせてください。
切り替えができる場合は、労災保険の「様式第5号」または「様式第16号の3」の請求書を、受診した医療機関に提出することで、病院の窓口で支払った金額(一部負担金)が返還されます。

一方、切り替えができない場合は以下のように手続きを行いましょう。
2パターンご紹介します。

1.一時的に、医療費の全額を自己負担する場合

  1. 加入している健康保険組合・協会けんぽへ、労災事故で健康保険を使ってしまった旨を報告する
  2. 医療費返還通知・診療報酬明細書・納付書が届いてから返還額を支払う
  3. 労災保険の「様式第7号」または「様式第16号の5」を記入する
  4. 3と、返還額の領収書と病院の窓口で支払った金額(一部負担金)の領収書を労働基準監督署へ請求する

2.一時的に医療費の全額を自己負担するのが難しい場合

  1. 労働基準監督署へ、全額自己負担できない旨を報告する
  2. 労働基準監督署と保険者(医療保険の運営主体)で調整を行い、保険者への返還額を決める
  3. 保険者から返還通知書等が届いたら、労災保険の「様式第7号」または「様式第16号の5」を記入の上、返還通知書等を添えて労働基準監督署へ請求する

企業が労災を認めてくれない場合

労災か否かの判断は労働基準監督署が判断するため、企業が労災を認めてくれない場合でも労災申請は可能です。
また、その際は、事業主から証明されなかった旨を添えるとスムーズです。

労災を隠すことは「労災隠し」という犯罪行為ですので、ためらわずに手続きを行いましょう。

まとめ

業務中・通勤中にケガや病気を負った場合は労災保険を申請しましょう。
「申請の方法がわからない」「申請することで職場に迷惑がかかるかもしれない」と悩むかもしれませんが、申請を怠ると「労災隠し」になってしまい、かえって職場に迷惑がかかります。

また、労災かどうか判断に迷った際は専門家に相談するのが有効です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-workers-compensation/feed/ 0
なぜいま「ICT」が必要なのか~導入メリット/デメリット https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ict_infrastructure/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ict_infrastructure/#respond Tue, 14 Jan 2025 07:56:00 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34212 はじめに
  • ICTとは「情報通信技術」のことで英語頭文字をとって略したもの
  • 代表的な企業内のICTインフラは、基幹システム、情報システム、ERPの3つ
  • ICTのメリットは、生産性や業務効率の向上、多様な働き方の実現、顧客や取引先へのサービス向上、自動化によるミスの削減、データの有効活用、情報共有の円滑化
  • ICTのデメリットは、セキュリティ面のリスク、導入や教育のコスト、従来のやり方を変えることへの反発
  • 企業にとって不可欠な要素となっているためICTインフラの導入が求められている

いまの世の中は、いたる所に「ICT」があふれています。ICTやそれを支えるインフラについての知識は、社会で活躍するためには大切ですのでしっかりと覚えておきましょう。

ICTとは

「ICT」とは「情報通信技術:Information and Communication Technology」の英語頭文字をとって略したものです。従来つかわれていた、コンピューターの技術を指す「IT(情報技術:Information Technology)」とほぼ同じ意味をもっていますが、技術の活用なども含む広い意味をもつ言葉としてICTという呼称が国際的に定着しつつあります。

企業内のICTインフラ3種類

世の中の企業内でICTを支える「インフラ」について3つ解説します。
※インフラとは「インフラストラクチャー」の略で、生活に必要なエネルギー・構造物・サービス・設備などをいいます。

1 基幹システム

企業のICTインフラの1つ目として「基幹システム」があげられます。
その名の通り企業の基幹となる業務を管理するシステムのことで、代表的なものとしては財務、人事、販売、在庫、生産管理などの業務プロセスを統合的に管理する役割をもっています。基幹システムは、企業の運営に必要なデータや業務プロセスを管理し、効率化と正確性を提供する重要なインフラです。

2 情報システム

企業のICTインフラの2つ目に「情報システム」があります。
企業における情報システムとは、業務をおこなう上で必要な情報を収集・蓄積・処理・伝達するための仕組みの総称です。ハードウェアやソフトウェア、ネットワーク、データベースなどで構成されており、企業が効果的かつ効率的に運営されるために重要な役割を果たします。

3 ERP

企業のICTインフラ3つ目は「ERP:Enterprise Resource Planning(統合基幹業務システム)」です。ERPとは、財務管理や人事管理、生産管理、在庫管理など、従来は個別に運用されていた基幹業務を一元的に管理するシステムまたはソフトウェアを指します。

IT化・デジタル化・DXとの違いについて

言葉のニュアンスはどれも似ていますが、業務関連では「ICT」「DX」のどちらかをつかうことが定着しています。

  • デジタル化:業務プロセス、アナログデータをデジタル技術で置き換える。IT化の基礎
  • IT化:情報機器やインターネット接続環境を導入する。DXの前段階
  • ICT化:情報機器、インターネット接続環境を整備し、これらの技術を活用して業務プロセスを効率化する取り組み全般
  • DX:デジタル化によって業務を変革する。IT化とデジタル化の統合

ICTインフラ導入のメリット

ICTインフラ導入のメリットを6つ解説します。さまざまな利点を考慮して、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

1 生産性や業務効率の向上

ICTを導入することで「生産性や業務効率の向上」を期待できます。
業務の効率が低い、人材や予算が不足しているなどといった問題がある場合、ICTを導入することで解決できるかもしれません。
たとえばコミュニケーションツールやRPA(Robotic Process Automation)などを導入すると以下の効果が期待できます。

  • 業務の自動化による時間短縮
  • コミュニケーションの迅速化

2 多様な働き方の実現

ICTの導入・活用によって、場所や時間の制約を超えて働く環境が整い、企業と従業員の双方に利点があります。
たとえば、リモートワーク環境を整えれば、在宅ワークが可能になります。在宅ワークが実現し通勤時間が削減されることで、ワークライフバランスの向上が見込まれます。

3 顧客や取引先へのサービス向上

ICTを導入することで「顧客や取引先へのサービス向上」が期待できます。
リアルタイムの情報共有が可能になり、顧客や取引先からの問い合わせや要望に迅速に対応できるようになります。これにより、サービスの質が向上するでしょう。

4 自動化によるミスの削減

ICTを導入することで「自動化によるミスの削減」が期待できます。
AIやRPAを活用することで業務が大幅に自動化され、反復作業の効率化だけでなくこれまで人が担っていた高度なデータ分析なども自動化することが可能です。これにより、ヒューマンエラーが大幅に減少します。

5 データの有効活用

ICTを導入することで、以下のような「データの有効活用」を期待できます。

  • データ分析:新たなビジネスチャンスの発見、顧客の行動パターンへの深い洞察が可能
  • データ共有:情報伝達のスピードが向上し、コラボレーションが促進される
  • パーソナライゼーション:顧客一人ひとりのデータを分析することが可能

6 情報共有の円滑化

ICTを導入することで「情報共有の円滑化」を期待できます。
組織はより効率よく情報を共有でき、迅速かつ正確な意思決定ができるようになります。ICTによる情報共有の円滑化は、生産性向上やイノベーション創出に不可欠な要素です。

ICTインフラ導入のデメリット

ICTインフラ導入のデメリットを3つ解説します。導入することで問題が生じる可能性があるということを念頭に置いて対策を練っておくことが大切です。

1 セキュリティ面のリスクがある

組織にICTを導入することで「セキュリティ面のリスク」が発生します。
ICTはインターネットを利用することが多いため、サイバー攻撃や情報改ざん・漏えいなどのリスクが高まります。もしもセキュリティ問題が起これば、組織の信頼性が損なわれたり、法的な問題に発展したりする可能性があるため、適切なセキュリティ対策と予防措置を講じることが重要です。

2 導入や教育にコストがかかる

組織にICTを導入することで「導入や教育のコスト」が発生します。
場合によっては膨大な額となる可能性があるので注意が必要です。導入にかかる3つのコストは以下の通りです。

  • 初期費用:システム導入、ハードウェア購入、ソフトウェアライセンス費用など
  • 維持費用:システムの更新、保守費用が継続的に発生
  • 人件費:システム導入に伴う社員の教育費用や、新たなシステム管理者の雇用費用

3 反発される可能性がある

組織にICTを導入することで「従来のやり方を変えることへの反発」が発生する可能性があります。
ICT導入によって、従来のやり方に慣れ親しんだ従業員からの反発が起きる可能性は高いです。この反発は、ICT導入の成功を阻む大きな要因となりえます。
そのため、導入の必要性を論理的に説明したり、試験的に一部の業務をICT化したりして従業員の理解と支持を得ることが重要です。

ICTインフラ導入が必要な理由

なぜいまICTインフラの導入が必要になっているのでしょうか。
理由は、社会でICT化システムの利用が広範囲に及び、これが標準となっているからです。ICTインフラの導入は、企業が競争力を維持し、持続的に成長していくために不可欠な要素となっています。
これを効果的に活用することで、業務の効率が向上し、顧客満足度が高まります。さらに、新たなビジネスチャンスも生まれ、企業の市場での地位を強化することが可能となります。

まとめ

ここまで「なぜいま「ICT」が必要なのか~導入メリット/デメリット」というテーマを解説してきました。
ICTとは「情報通信技術:Information and Communication Technology」の英語頭文字をとって略したものです。ICTインフラの導入が必要とされる理由は、それが企業にとって必須の要素となり、競争力を維持し継続的な成長を支えるためです。
この重要性を踏まえると、これからの社会で生き残るためにはICTの導入・活用が鍵になるのは必定でしょう。ぜひこの記事を参考にして、「ICT」に関しての知見を深めておきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ict_infrastructure/feed/ 0
内定辞退で後悔しないために|後悔の理由と乗り越える方法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-regret-declining-offer/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-regret-declining-offer/#respond Tue, 07 Jan 2025 01:43:08 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34182 はじめに
  • 内定辞退を後悔する就活生も多い
  • すぐに内定辞退するのではなく、返事を待ってもらえないか打診してみよう
  • 一旦就活から離れてリフレッシュをするのも大切
  • 自分の選択を受け入れ、前向きに次の一歩を踏み出そう

内定辞退後に後悔を感じる理由

よく考えて内定辞退を申し出たのに、後悔してしまうケースは少なくありません。その理由について詳しく解説します。

辞退した企業の方が自分に合っていると感じた

就活ではさまざまな点を比較して、より自分に合っていると感じた企業へ応募します。
しかし、入社して初めて企業の実情や自分の適性がわかることもあります。入社後にギャップを感じて、企業に関する情報不足だったかもしれない、内定辞退をした企業の方がよかったのではないかと後悔してしまうケースも少なくありません。
インターンシップに参加して社風を感じたり、OB・OG訪問で実際に働いている人の意見を聞いたりして、判断材料を増やすことで入社後のギャップを軽減させましょう。

内定を貰えそうだと思った企業に受からなかった

就活では複数の企業へ応募するのが一般的のため、選考期間が前後して、本命の企業よりも志望度が低い企業の内定が先に出る場合もあります。本命企業の内定を見込んで別企業の内定辞退をしたにもかかわらず、最終的に本命企業に受からなかったら、大きな後悔につながります。
就活生にとって内定が1つもないことは、将来への不安が増加するほか、自己評価が下がるなど非常に不安定な状況です。気になる企業の選考結果が控えている場合、即座に別企業の内定辞退をするのではなく、返事を待ってもらうよう打診するのもひとつの手です。

自分都合ではない理由で辞退することになった

家庭の事情などでやむを得ず辞退するという場合もあるでしょう。例えば、以下のようなケースが考えられます。

  • 家業を継がなければならなくなった
  • 家族が怪我や病気をして、介護が必要になった
  • 内定をもらった企業に対して親から反対を受けた

このような理由で内定辞退した場合、自分の意思で選択したことではない分、後悔も募りやすいでしょう。

大手企業の内定を辞退した

自分がやりたいことや適性によっては、中小企業やベンチャー企業の方が合っていることもあります。しかし、雇用の安定や福利厚生の充実といった大手企業の強みを再確認して、内定辞退したことを後悔してしまう人も多いです。
大手企業は選考の競争倍率が高く、せっかく選考を潜り抜けて内定を獲得したのに、辞退したのはもったいなかったと悩んでしまうケースもあるでしょう。

後悔を乗り越えるための考え方

内定辞退の後悔を乗り越えるための考え方について解説します。
企業や状況にもよりますが、一度内定を辞退してしまうと撤回するのは難しいです。内定辞退の後悔を振り切り、前向きに行動するための考え方を見ていきましょう。

ポジティブに受け入れて就活をやり直す

一度行動を起こしてしまったことは戻せません。自分で判断したことを肯定して、ポジティブな気持ちに切り替えて就活をやり直しましょう。
内定辞退を選んだのには何かしら理由があったはずです。自分に合った企業と出会う可能性がひらけた、内定辞退をした企業に入社して起きていたかもしれないリスクを回避できたといった、ポジティブな事柄に目を向けてみましょう。

視野を広げて企業エントリーをする

現在応募している業界や業種以外にも、自分にマッチする企業があるかもしれません。
例えば、語学力に自信がある場合、公用語が英語の外資系企業だけでなく、海外に事業を展開している企業や海外支社を持つ企業、旅行会社など、英語力を活かせる職場は豊富にあります。
視野を広げて、エントリーする企業を改めて選定してみましょう。

一度就活から離れてリフレッシュする

一時的に就活から離れてリフレッシュするのも、後悔を乗り越える有用な方法です。就活に集中し過ぎると、内定辞退した後悔が頭から離れず、憂鬱な気持ちから抜け出せなくなってしまう恐れがあります。
学業やアルバイト、旅行など、他のことをして気持ちを一新することにより、視野が広がり前向きになれるかもしれません。

自分が働きたいと思う企業の理想像を明確にする

自分が働きたいと感じる企業の理想像が明確になっていないと、情報収集したり他人の意見を聞いたりしたときに、内定辞退したのは正しかったのだろうかと不安に思う原因となります。今一度就活の軸を考え直し、自分が理想とする企業がどのようなものかを明らかにしましょう。

実際にできる行動

内定辞退をして後悔している気持ちを前向きに切り替えて、実際にできる行動について詳しく見ていきましょう。

次の一歩を踏み出す

内定辞退の後悔を振り切るには、次の一歩を踏み出すことが大切です。内定が出ている他の企業への入社を検討する、新たな求人を探してエントリーするなど、新しいアクションを起こしましょう。
自分の判断に自信を持ち、これからのことに目を向けて、前向きな気持ちで次のステップへ進みましょう。

内定辞退をした理由を振り返る

同じような後悔を繰り返さないためにも、内定を辞退した具体的な理由を振り返っておきましょう。
「何となく」「内定ブルーに陥っていてとりあえず辞退した」などの曖昧な理由では、後悔も残りやすいですし、次に内定が出た際にも同じ悩みに直面する可能性が高くなります。
「職務内容が想定していたものと大きく違った」「地域に密着した働き方を希望しているのに、転勤の可能性が高い企業だった」というように、具体的な理由を通じて、自分の就活の軸を再確認することが重要です。

第三者に相談をする

内定辞退の後悔から抜け出せないときは、第三者に意見を聞いてアドバイスを求めてみましょう。
同じく就活に励んでいる同級生からは、就活に取り組んでいる人ならではの視点で悩みに共感してもらえたり、就活中に得た有用な情報をもらえたりするでしょう。人生の先輩である親やOB・OGからは、社会人としての客観的な意見がもらえるはずです。また、多くの就活生をサポートしてきたキャリアアドバイザーからのプロの視点も非常に役立ちますので、キャリアカウンセリングを利用するのもおすすめです。

まとめ

就活は人それぞれですので、絶対的な正解はありません。今は内定辞退したことを後悔していたとしても、その後に縁のあった企業に入社して活躍する可能性も大いにあります。より自分に合った企業に出会うチャンスだと前向きな気持ちに切り替えて、視野を広く持ち、引き続き就活に取り組んでいきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-regret-declining-offer/feed/ 0
「控除」とは何か?新社会人が知るべき基本知識と活用法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-deduction-meaning/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-deduction-meaning/#respond Wed, 25 Dec 2024 04:47:22 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34056 はじめに
  • 控除とは金額を差し引くこと
  • 所得控除とは、「収入-必要経費=所得」からさらに差し引ける金額のこと
  • 税額控除の役割は、納める税額を小さくすること
  • 所得控除は15種類、税額控除は5種類ある
  • 税金の控除を受けるには年末調整、もしくは確定申告が必要

控除とは

控除とは、「金額を差し引く(必要に応じてある金額を取り出す)こと」を指します。一般的に「控除」が使われる場面は、税金を納める際や支払った医療費の負担を軽減するときです。

また、控除には「所得控除」と「税額控除」の2種類があります。

所得控除とは

控除とはH3v3

収入から必要経費(給与所得者の場合は給与所得控除)を引いた金額のことを所得といいます。
所得控除とは、所得からさらに差し引ける金額のことです。

また、所得から所得控除を差し引いたものは課税所得と呼ばれます。所得控除の役割は、税金がかかる所得の範囲を小さくすることです。

税額控除とは

税額控除の役割は納める税額を小さくすることです。

課税所得に税額をかけると所得税額が算出されます。税額控除がある場合は、所得税額から差し引くことで、納める所得税額が小さくなります。

所得控除・税額控除にはどのようなものがある?

所得控除・税額控除の種類を以下から紹介します。

所得控除の種類

所得控除は15種類あります。

申告方法所得控除の種類概要
年末調整基礎控除合計所得金額が2,500万円以下の納税者が受けられる控除
社会保険料控除社会保険料を支払った際に受けられる控除
配偶者控除控除対象の配偶者がいる場合に、一定の条件を満たした納税者が受けられる控除
配偶者特別控除
扶養控除16歳以上の親族を扶養に入れている場合に受けられる控除
勤労学生控除学生であり、一定以下の所得がある場合に受けられる控除
ひとり親控除ひとり親の場合に受けられる控除
寡婦・寡夫控除寡婦・寡夫の場合に受けられる控除
障害者控除納税者本人・配偶者・扶養親族などが障害者や特別障害者に該当する場合に受けられる控除
生命保険料控除生命保険料を支払った際に受けられる控除
地震保険料控除地震保険料を支払った際に受けられる控除
生小規模企業共済等掛金控除小規模企業共済や個人型年金の掛金などがある場合に受けられる控除
確定申告医療費控除納税者本人・配偶者・扶養親族などの医療費が一定額を超えた場合に受けられる控除
寄附金控除国や地方公共団体への寄附やふるさと納税などを行った際に受けられる控除
雑損控除災害・盗難・横領などによって損害を受けた際に受けられる控除

税額控除の種類

税額控除は5種類あります。

申告方法所得控除の種類控除を受けられる対象
1年目は確定申告が必要・2年目以降は年末調整でも対応可能
特定増改築等住宅借入金等特別控除住宅の新築・取得・増改築などを行った際に受けられる控除
住宅特定改修特別税額控除住宅の省エネ改修工事をした場合に受けられる控除
住宅耐震改修特別控除住宅の耐震改修工事をした際に受けられる控除
確定申告
配当控除株の配当金や投資信託の分配金を受け取ったときに受けられる控除
外国税額控除海外で課税された所得税を日本の所得税額から控除できる制度(二重課税を調整するための制度)

控除を活用するためには

税金の控除を受けるには年末調整、もしくは確定申告が必要です。
以下から、それぞれの方法についてご説明します。

年末調整で手続きをする

年末調整とは、給与所得者(会社員・アルバイト・パートなど)の代わりに、企業が所得税の過不足を調整する手続きのことです。年末調整の実施は、企業の義務でもあります。

給与所得者は、所属企業の年末調整で控除の申告ができます。
また、提出時には各控除証明書の添付が必要です。

確定申告で手続きをする

確定申告とは、納税者本人が1月1日から12月31日までの間に発生した所得・経費などを申告して、納税する手続きのことです。

「個人事業主」「年収が2,000万円を超える給与所得者」「年末調整で控除の申告ができない方」などは、確定申告が必要です。

確定申告で各種控除を申請する場合は、収入を得た翌年の2月16日から3月15日までの期間中に行いましょう。書面またはe-Tax(国税電子申告・納税システム)のどちらからでも申請できます。

年末調整と確定申告を両方した方がよいケース

控除を受けたい方の中で、以下に該当する方は年末調整と確定申告の両方を行いましょう。

  • 年末調整で手続きできない控除(医療費控除・寄附金控除・雑損控除・初回の住宅ローン控除など)を受けたい方
  • 1年間で6か所以上にふるさと納税を行った方(ワンストップ特例制度は、1年間の寄附先が5自治体以内と決められているため)
  • 年末調整までに控除証明書を用意できなかった方
  • 前職の退職金受け取り時に「退職所得の受給に関する申告書」を職場に提出しなかった方
  • 控除を受けたいが、職場に知られたくない方

法改正の見直しで控除はどのように変わる?

現在、国は「年収の壁」や「特定扶養控除」などを見直しています。
今後、生活はどのように変化していくのでしょうか。以下から解説します。

基礎控除・給与所得控除

2024年12月20日現在、国は「年収の壁」を見なおすために議論を行っています。
先述した通り、給与所得者の場合は税負担を軽減する措置として給与から給与所得控除が引かれています。給与所得控除額は年収ごとに異なり、最低控除額は55万円からです。
また、年間所得金額が2,400万円以下の納税者が対象となる「基礎控除」は一律48万円が適用されます。

最低控除額55万円と基礎控除額48万円を足すと103万円になることから、年収103万円までの方は所得税がかかりません。逆をいうと、103万円を超えると課税されるため、「103万円の壁」といわれています。

所得税がかからない年収を103万円から引き上げることは、基礎控除や給与所得控除額の引き上げを意味します。2024年12月20日現在、詳細は決まっていませんが、今後改正により働き方や税負担などが大きく変わる見込みです。

特定扶養控除

2024年12月、国は「特定扶養控除」における所得要件の見直しについて発表しました。
「特定扶養控除」とは、19歳から22歳の扶養親族をもつ扶養者に適用される控除のことです。19歳から22歳の扶養親族がいる世帯では、扶養者の所得税や住民税が控除されます。

ただし、扶養親族の年収が103万円を超えてしまうと適用されません。そのため、学生の多くはアルバイトのシフトを103万円以下になるように組まざるを得ない状態です。

生活費や学費を自分で工面しながら働いている学生にとっては、働き方や金銭面の悩みにつながりやすく、「もう1つの103万円の壁」と呼ばれて問題視されていました。
こちらの見直しについても、世間の関心が集まっています。

16歳から18歳の扶養控除

2024年12月20日現在、16歳から18歳を税法上の扶養に入れる場合は38万円の所得控除が受けられます。
一方で、2024年10月から、16歳から18歳の扶養親族1人につき毎月1万円(第3子以降は毎月3万円)の児童手当支給が開始されました。それに伴い、扶養控除を縮小する案が出ています。

具体的には、所得税が38万円から25万円に、住民税が33万円から12万円になる見込みです。
法改正後は、16歳から18歳を扶養している世帯の所得税と住民税の負担は増加しますが、児童手当拡充により、所得に関係なくすべての世帯で手取額が増加します。

iDeCo掛金の所得税・住民税の控除

2024年12月1日より、一部の方はiDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金の上限額(拠出限度額)が引き上げられました。iDeCoとは、私的年金制度の一種です。
公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる制度であり、掛金は所得から控除できる措置が取られています。そのため、対象者は所得税や住民税の控除額が大きくなりました。

対象となるのは第2号被保険者(会社員・公務員)の方で、「勤務先で他の企業年金制度」に加入されている方です。
今回の改正では上記の方の掛金上限額の規定が、月額12,000円から月額20,000円に変更されました。

まとめ

「控除」という言葉に対して、とっつきにくいイメージをもたれている方が多いかもしれません。しかし、制度について正しく理解することで節税対策につながります。

また、先述した通り、国が「年収の壁」や「特定扶養控除」などの制度を見直していますので、今後はパートやアルバイトの働き方が大きく変わる見通しです。
将来の貯蓄や働き方のためにも、控除の対象者・種類・ニュースなどを知っておくと安心です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-deduction-meaning/feed/ 0
早期選考で内定辞退はできる?対処法や辞退方法と注意点 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection_cancel/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection_cancel/#respond Tue, 24 Dec 2024 00:58:15 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=34021 はじめに
  • 早期選考で得た内定は一度保留にするのがベスト
  • 内定辞退を取り消してもらうのは採用担当者との話し合いが必要
  • 早期選考で内定辞退する際はあらかじめ保留期間を確認する
  • 推薦で得た内定を辞退すると、大学側と企業間の信頼関係が崩れてしまう

就職活動の早期選考で内定を獲得したけれど、他の企業に興味が出て内定を辞退したい場合どう対処するのがベストでしょうか。就職活動で押さえておきたい早期選考の内定辞退について解説していきます。

早期選考でもらった内定は辞退できる?

結論、内定は辞退できますが、他の企業も気になる場合どう対処すればよいのか、また辞退した内定を取り消せるかについても以下で解説しています。

辞退できるが、保留がベスト

早期選考は辞退することも可能ですが、一度保留にして就職活動を続けていくことをおすすめします。その理由として内定を一つでも持っていれば安心感を得られることと、面接時に他社から内定を得ていることを伝えることで優秀さをアピールできるからです。そのため、早期選考で内定が出ても、すぐに内定や受諾を決断するのではなく一度保留にしておき、さまざまな企業を検討した上で自分が納得のいく判断をすることが重要です。

内定辞退の取り消しはできる?

早期選考で得た内定を一度辞退した後に、辞退したことを後悔してしまうこともあるかもしれません。ですが、一度企業に辞退を申し出ているにもかかわらず、再度企業に内定辞退の取り消しを依頼するのは一般的に非常識とみなされます。内定辞退の取り消しをする際には、誠意を持って謝罪し、内定辞退を取り消ししたい明確な理由を伝えましょう。必ず内定辞退を取り消しができるとは限りませんので、内定通知が届いたら後悔のないように選択をしてください。

早期内定を辞退するメリット・デメリット

早期選考で得た内定を辞退することには、メリットとデメリットがあります。それぞれをよく確認して、早期選考の内定を辞退する際の参考にしてみてください。

早期内定を辞退するメリット

早期選考で得た内定を辞退するメリットは、就職活動の選択肢が狭まるリスクを防ぐことができる点です。内定者イベント等でのオワハラを防ぎ、自分にとって最適なキャリアパスを選択することができるのです。

早期内定を辞退するデメリット

早期選考で得た内定を辞退するデメリットは、手持ちの内定が無くなってしまうことです。複数内定を持っている場合は1社辞退してもまだ企業を選べますが、内定を一つしか持っていない場合は手持ちがなくなってしまうということになります。就活生にとって内定が一つも無いことは、将来への不安、経済的なプレッシャー、自己評価の低下など、非常に不安定な状態です。ですので、辞退はせずに一度保留にしておくことをおすすめします。

早期選考の内定を辞退する各例文【電話・メール】

早期選考で得た内定を辞退する場合の例文を紹介します。内定を辞退する方法として、電話とメールがあります。メールでも内定を辞退することは伝えられますが、電話の方がより丁寧で誠意が伝わります。以下に例文を紹介しますので、参考にしながら自分なりの文章を作成してみましょう。

電話で辞退する場合の例文

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部のセラク太郎と申します。
先日は早期選考で内定をいただき、誠にありがとうございました。

内定をいただいたこと大変ありがたく思っておりますが、慎重に考えた結果、内定を辞退させていただくことにしました。

選考にお時間を割いていただいたのにも関わらず、大変申し訳ございません。
今後の御社の更なる発展を心から願っております。

本日は突然のお電話にご対応いただき、ありがとうございました。
失礼いたします。

メールで辞退する場合の例文

件名: 内定辞退のご連絡(セラク太郎)
〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。〇〇大学〇〇学部のセラク太郎と申します。
この度は、内定をいただき誠にありがとうございました。

大変恐縮ではございますが、検討させていただいた結果、今回の早期選考の内定を辞退させていただきたく連絡差し上げました。
選考にお時間を割いていただいたのにもかかわらず、大変申し訳ございません。

貴社の一層の発展と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
この度は本当にありがとうございました。
また何かの形でご縁がありました際には、どうぞよろしくお願いいたします。

敬具

セラク太郎
◯◯大学△△学部
メールアドレス:seraku_taro@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000

早期選考の内定を辞退するときの注意点

早期選考で得た内定を辞退するときに、必ず押さえておきたい注意点があります。企業とのトラブルを起こさないためにも以下参考にしてください。

  • 事前に内定の保留期間を確認する
  • SNSで企業の名前を出さない
  • 推薦で内定を得た場合は辞退が難しい

事前に内定の保留期間を確認する

内定の保留期間は一週間が目安です。企業ごとに保留期間が異なりますので、あらかじめ保留期間を確認しておくと他の企業との選考の兼ね合いが取れるでしょう。また、保留期間内に承諾の判断ができない場合には、採用担当者に誠意を持って正直に現状を相談してみると、保留期間を延長することができるかもしれません。

SNSで企業の名前を出さない

内定を辞退した企業の名前をSNSに出すのは、絶対に避けましょう。今やほとんど人が日常的に使用しているため、企業の人事担当者も常にチェックを行っています。見られている意識を持たず、つい企業の名前と共にネガティブな投稿をしてしまうと、瞬く間に拡散され大問題になるというケースも珍しくありません。ですので、企業に関連したことをSNSで書きこまないように注意しておきましょう。

推薦で内定を得た場合は辞退が難しい

学校側から推薦されて企業の内定を得た場合、大学側と企業間の信頼関係が崩れてしまうため内定を辞退することが難しくなります。また、来年度以降からの推薦枠が無くなってしまうという危険性もあり、後輩にまで迷惑がかかってしまう場合もあります。

まとめ

今回は早期選考で内定を得ても、辞退せずに一度保留にしておくことがベストだと解説しました。一度内定を保留にして、他の企業の選考も受けてみると新たに就職活動の視野が広がり、納得のいく企業で内定を得ることができるでしょう。辞退をするときには解説したメリットとデメリットも考慮し、上記で解説した3つの注意点を必ず押さえて慎重に決断をしましょう。一度取り消された内定は簡単に取り戻すことはできません。ですので、自分が目指すキャリア像に適した企業がどのようなものかわからなくなった場合は、自己研究や企業研究に一度立ち返ってみるのもいいかもしれません。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection_cancel/feed/ 0
早期選考とは?メリット・デメリット・時期や対策を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection/#respond Mon, 23 Dec 2024 02:32:15 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33997 はじめに
  • 早期選考は本選考よりも早く行われる採用選考のこと
  • 早期選考の参加方法や選考内容は企業によって異なる
  • Web適性検査や面接などの対策が本選考より早い段階から必要
  • 早期選考には時期や期間の面でメリットとデメリットが混在している
  • 早期選考で自分にとって有利な就職活動が展開できるか見極めることが大切

通常の就活スケジュールよりも前倒して行われる早期選考についてご存じでしょうか?本稿では早期選考が行われる業界や時期、情報の入手方法や突破対策を、メリット・デメリットなどと合わせて解説します。

早期選考とは

早期選考とは、早期の人材確保・教育・定着を目指す戦略的な採用手法として、内定を卒業年度の10月以降とする本選考(政府要請のスケジュール)より、早く行われる採用選考を指します。時期や方法は企業によって違いますが、早期選考によって就活生は本選考より早く内定を得る機会ができ、企業側も競争が激化する前に優秀な人材を選考できます。

早期選考が行われる業種・業界

早期選考は人材を取り負けないための採用戦略として、外資系企業をはじめ、大手企業やベンチャー企業などに多く見られます。これら「早期選考が行われる業種や業界」を、以下にまとめました。

  • 外資系企業※1
  • 大手総合商社
  • 銀行・証券・保険業界
  • マスコミ業界
  • コンサル業界
  • ベンチャー企業やスタートアップ※2
  • ※1国内法に縛られないため(大学3年の秋頃の内々定など)より早い傾向がある
  • ※2柔軟なアプローチが多く年間を通じて優秀な人材を採用する傾向がある

本選考と早期選考のスケジュール

企業によって異なりますが、早期選考は本選考より早く進みます。この違いについて、以下の項目で詳しく解説します。

本選考のスケジュール

選考のスケジュールは、政府によって以下のルールが定められています。

  • 広報活動開始  :卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
  • 採用選考活動開始:卒業・修了年度の6月1日以降
  • 正式な内定日  :卒業・修了年度の10月1日以降

参考:厚生労働省|大学等卒業・修了予定者の就職・採用活動時期について

また政府は2022年の6月に、一定の基準に準拠するインターンシップで得られた学生情報については、その情報を採用活動開始後に活用可能とする方針を定めました。そのため志望先の選考スケジュールを確認する際は、インターンシップが及ぼす影響も視野に入れておきましょう。

参考:厚生労働省|令和5年度から大学生等のインターンシップの取扱いが変わります(PDF)

早期選考のスケジュール

企業によって異なりますが、早期選考のスケジュールは本選考より早く設定されています。一般的には、大学3年生の春から夏にかけてのインターンシップに引き続いて採用選考に入ることが多く、内々定は大学4年生の春までに出ることが多いです。

26卒から専門人材の前倒し採用が可能になる

26卒(2026年3月卒)の就活は基本的に25卒(2025年3月卒)のスケジュールと変わりません。但し26卒からインターンシップで専門性を認められた学生に限り、面接をはじめとした採用活動の解禁時期が卒業前年の3月に前倒しされます。

これにより専門人材として認められた学生は政府が提唱するルールに基づき、インターンシップを通じた早期選考が可能になりました。

参考:経産省|現大学2年生より、インターンシップのあり方が変わります!~「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」を改正しました~

選考スケジュールのまとめ

それぞれのスケジュールについて以下の表にまとめました。

本選考早期選考
インターンシップ大学3年生の夏から冬にかけて大学3年生の春から夏にかけて
広報活動開始修了前年度の3月1日以降広報・募集方法とも企業によって異なる
採用選考活動開始修了年度の6月1日以降インターンから採用選考に入ることが多い
内々定の時期修了年度の6月頃が多い修了年度の春までが多く時期は企業によって異なる
正式な内定日修了年度の10月1日以降卒業年度の10月以前で正式な日程や時期は企業によって異なる
※26卒からインターンシップで専門性を認められた学生に限り、面接をはじめとした採用活動の解禁時期が、卒業前年の3月に前倒し可能となった

早期選考を実施する企業の探し方

早期選考の情報発信は企業によって異なります。この情報を見つけるには以下のような方法が有効です。

人脈を活かす

早期選考の情報はオープンになっていないこともあります。そのためOB・OG訪問から早期選考の情報が得られることもあれば、リクルーターへの質問や面談評価から早期選考に呼ばれることもあるため、就活で得た人脈も活用すべき重要な情報源といえます。

企業の情報を確実にキャッチする

早期選考の参加手順や選考方法も企業によって異なります。Web上に案内が出ることもあれば、インターンシップを経て声がかかる場合など、企業によってさまざまです。情報を確実にキャッチするには、企業が発信する情報を早めに確認することと、不明な点があれば質問することが重要といえます。

オファーサイトやイベントを活用する

企業は逆求人サイトを通じて、特別な選考ルートやインターンシップなど、早期選考の機会をオファーすることがあります。また早期選考を受けたい企業が集まるイベントを活用すれば、多くの志望企業と直接接触でき、早期選考についても質問できます。これらの情報を活用することで、早期選考を実施する企業が見つけやすくなるでしょう。

早期選考の突破に向けた対策

早期選考に備えるには、通常の就職活動よりも早くから準備を始めることが重要です。タイトなスケジュールになりますが、通常の就活と同様に対策できれば、採用率を高められるでしょう。

自己分析と企業研究で就活の軸を定める

自己分析で自分の強みと弱みを明確にし、志望業界や企業文化の研究から導き出した志望動機で志望先に本気度と熱意を伝えましょう。そのためにも自己分析と企業研究の成果を合わせ持つ「就活の軸」を定めることが大切です。この軸があれば、それに基づいたキャリア目標を伝えられるため、志望企業に自分を採用するメリットと魅力を効果的にアピールできます。

Web適性検査も研究・対策を行う

早期選考ではWeb適性検査が重要な選考ステップになることもあり得ます。これを勝ち抜くためにもできるだけ早めに、志望企業が行う適性検査の種類や出題傾向の情報を集めて、実力を発揮できるように対策してください。

余裕を持って書類審査と面接対策に取り組む

早期選考に進むため、またそこで勝ち抜くためにも、書類審査も抜かりのない対策が必要です。ESや履歴書は余裕を持って準備し、そこにも就活の軸やガクチカを盛り込みます。そして面接ではもちろん、自分の志望動機や強みを効果的に伝えることが求められますので、模擬面接を通じて練習を重ね、自信を持って面接に臨んでください。

早期選考のメリット

早期選考のメリットは、早くから就活に取り組めることです。ここではその代表的なメリットを3つ紹介します。

早めに内定を獲得できる

早期選考を突破できれば早めに内定を獲得できるため、卒業年度の就活に余裕が生まれます。これは資格取得や学業への集中、また学業以外で力を入れたい活動がある場合にも有効なメリットです。仮に不採用であっても、弱点を見直す貴重な機会が得られます。この機会も早期選考がもたらす大きなメリットです。

選考手順を省略できる可能性がある

企業によって異なりますが、早期選考ではインターンシップや説明会といった形で、学生の能力や適性を事前に把握する機会を設けています。これにより選考全体が簡略化され、企業・学生ともに時間と手順が省略でき、選考の負担が軽減できます。

優秀な就活生との接点が持てる

早期選考に進むことでOBやOG、人事担当者のほか、選抜を勝ち抜いた優秀な就活生たちとも接点を持つ機会が得られます。早期選考に進む人材は早い段階から就職活動に取り組む強い意思と多くの情報を持っているため、そのような人脈から得られる知識や情報は就活に関するメリットだけでなく、就職後においても大きな価値につながります。

早期選考のデメリット

早期選考のデメリットもまた、就活時期の早さにあります。ここではその代表的なデメリットを3つ紹介します。

競争のハードルが高い

早期選考には早くから企業での活躍を意識した人材が集まるため、自ずと優秀な人材との競争になります。また早期選考では準備期間の少なさもデメリットです。4年制大学であれば3年次から本選考に臨むための準備が必要なため、自己分析や企業研究も早めに始めねばならず、学業やスポーツにも影響するおそれがあります。

不採用のリスクもある

前項で説明したように、早期選考は少ない準備期間でも対応できる優秀な人材が集まるため、挑戦自体が難しく、不採用のリスクもあります。企業によっては早期採用の挑戦者は本選考を受けられないことがあるため、選考の条件などは事前に企業側へ確認しておきましょう。また、本選考で再挑戦する場合も、自分の弱みを分析して克服できなければ、結果を変えることは難しいでしょう。

早期内定から本採用まで長い期間が空く

早期選考で内定を得ても本採用まで、企業によっては1年程度の長い期間が空きます。この間には以下のようなリスクも考えられます。

学生側のリスク
学生のなかには早期内定後も就職活動を継続する人がいるでしょう。その間は複数の選考が並行するため気持ちの変化だけでなく、内定が複数あれば辞退とも向き合うことになります。

辞退の際は学生側から、できるだけ早めに企業側の担当者に伝えましょう。辞退の意思がきちんと伝わらないとトラブルになるリスクがあるため、「選んでもらった感謝とともに内定辞退の意思をはっきり伝えること」を心がけてください。

企業側のリスク
企業側にとっても内定から採用までの期間は、内定者と連絡を取り合ってモチベーションを保つ必要があります。企業としては早々のうちに内定承諾を確定させたいところですが、押しが強すぎると内定承諾の強要(オワハラ)と受け取られるリスクがあります。

このように内定から本採用までは、学生と企業の双方にリスクがあることを理解しておきましょう。

まとめ

早期選考は就活の開始時期が本選考よりも早いため、先行できるメリットだけでなく、準備期間が短いなどのデメリットも合わせ持っています。企業に合わせた準備も必要になるため、自分にとって有利な就活を展開できるか見極めることも大切です。

それでも早期選考は、就職活動を効率的に進めるための有効な手段です。しっかりと準備を行い、自分に合った企業を見つけることで、キャリアのスタートを成功させましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection/feed/ 0
必着とは?応募書類を郵送するときのポイントを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-must-arrive-definition/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-must-arrive-definition/#respond Fri, 20 Dec 2024 06:49:01 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33985 はじめに
  • 「○日必着」とは「○日までに必ず届くように送付してください」という意味
  • 似た言葉に「着日指定」や「消印有効」があるが間違えないよう気を付けよう
  • 必着させるべき日から5日前までに発送するとよい
  • 必着日の指定がなければ普通郵便で送る
  • 必着があやういときは「速達」「バイク便」「直接持っていく」などの方法がある

「必着」とは?

「必着」を辞書でひくと、「必ず着く。必ず着くようにすること」と記載されています。
しかし、就活やビジネスシーンで使われる「必着」は、辞書の意味以上に気を付けるべきポイントがあり、注意が必要です。

この記事では、ビジネスシーンにおける「必着」の意味や似た用語との違い、注意点、トラブルの対応方法を解説します。

「必着」を指定する意味

たとえば、求人に応募する際に「〇日必着」と書かれていることがあります。これは「〇日までに必ず届くように送付してください」という意味です。
例として「28日必着」と書かれている場合で説明します。

  • 「28日必着」の意味
  • ×:28日中に相手先へ届くようにする
  • ○:28日までに相手先へ届いていればOK

「28日中に届くように送ってほしい」という意味だと間違えて覚えている人が見受けられますが、正しくは「28日までに届いていればOK」です。つまり28日以前に届いても問題はありません。
問題があるのは、28日までに届かない場合です。29日以降に届いたものは受付不可となるので、必ず余裕をもって発送しましょう。

「着日指定」との違い

「○日着日指定」は、「○日中に届くように送ってください」の意味です。
例として「28日着日指定」と書かれていれば、「28日中に届くようにしてください」の意味になります。27日に相手方に到着するのも、29日に相手方に到着するのも、相手の希望に沿っていません。
「着日指定」と「必着」は、混同しないよう気を付けましょう。

「消印有効」との違い

「消印有効」は、「その送付物が指定日までに消印されている必要がある」という意味になります。「消印」とは、送付物に貼られた切手に郵便局職員が押すスタンプで、送付物が取り扱われた日付を証明する目的があります。
例として「28日消印有効」と書かれている場合、28日までの消印があればOKです。到着自体は29日以降になってしまってもとくに問題はありません。ただし、29日以降の消印になってしまうと受付不可となるので注意しましょう。
「着日指定」とおなじく、「消印有効」と「必着」も混同しないよう気を付けましょう。

「必着」と「消印有効」の違いに注意

「28日必着」は、28日までに相手方へ到着していることが必要です。
「28日消印有効」は、28日までの消印になっていることが条件であり、相手方への到着は29日以降になっても問題はありません。
もし、送付規定に「必着」と書かれてあるのに「消印有効」だと勘違いしてしまった場合、気が付いたときには今から発送しても必着日に届かないという事態がありえます。発送における条件はきちんと確認して、間違いがないよう十分に注意を払いましょう。

ビジネスシーンで使う「必着」

ビジネスシーンで「必着」を使う場面にはどのようなものがあるでしょうか。次項で例文とともに解説します。

必着を依頼する場合の例文

ビジネスシーンで必着をお願いする場合の例文を挙げます。

例文1:応募書類を送付してほしいとき

お世話になります。
株式会社△△の人事担当 ○○と申します。

この度は弊社事務職の求人にご応募いただき、誠にありがとうございました。
応募書類をあらためて書面にてお送りいただきたく存じます。

弊社 東京支店 宛に、履歴書およびエントリーシートを
12月10日必着でご送付をお願いいたします。

恐れ入りますが、12月10日までに届かない場合、
求人の受付を締め切らせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

例文2:請求書を送付してほしいとき

お世話になります。
○○株式会社の△△です。

この度は弊社とお取引を開始いただき、御礼申し上げます。
請求書の発送についてお願いがあり、ご連絡いたしました。

恐れ入りますが、当社は月末締めのため、
請求書は月末必着でお送りいただきますよう、お願い申し上げます。
遅延なく支払処理をする関係上、お取引先の皆さまにお願いしている次第です。
どうぞご協力の程、よろしくお願いいたします。

「必着」の注意点

ビジネスシーンでは「必着」と書かれていても、相手側のことを考え早めに届くよう発送するのがマナーです。では、余裕をもって間に合わせるには、何日前に郵送するのが望ましいのでしょうか。以下で解説します。

必着させる日から5日前までに発送する

必着の取り決めがある郵便物は、必着日から逆算して5日前までに投かんするようにしましょう。
普通郵便は、発送元と送付先の距離によって、配達にかかる日数が変わります。近郊の場合は翌々日までに届くことも多いですが、遠方となると到着に最低でも2、3日はかかります。また、郵便局は土日祝の配達をおこなっていないため、土日を挟んで投かんした郵便物は、到着がその分遅れることに十分注意するとよいでしょう。

参考:日本郵便株式会社 – 宛先への到着日に締め切りがある郵便物などのご利用に関して

郵便局ホームページに、発送元と送付先の郵便番号を入力することで到着予定日を調べられるツールがありますので、投かん日の目安にするとよいでしょう。

参考:日本郵便株式会社 – お届け日数を調べる

必着させる必要がなければ普通郵便で発送する

「○日必着」との指定があるものの、普通郵便で間に合わないときは、速達や宅配便などのサービスを使って期限内に到着させることを検討してください。しかし、通常は「普通郵便」で送るのが基本的なマナーなので覚えておきましょう。

ギリギリの発送になってしまったときは

余裕をもって発送するように気を付けていても、なんらかの事情で発送準備が遅れてしまい、必着日に間に合うか不安になることもあるかもしれません。そのようなトラブルが発生したときの対処方法をいくつか解説します。

速達で送る

速達は、追加で速達料金を支払うことにより、普通郵便よりも早く配達されるサービスです。相手に早く届くだけでなく、土日祝日も配達業務をおこなっているというメリットがあります。とくに土日を挟む場合に速達サービスを利用すると、普通郵便と比較してかなり早く送付先に到着するため、急ぎで送付したいときに大変便利なサービスです。

  1. 速達で郵送する方法
  2. 封筒の表面に朱書きで「速達」とわかりやすく書く
  3. 通常の料金に加え、速達料金の切手を貼付する
    (郵便物の重量250gまでの追加料金は300円)
  4. ポストに投かんする、または郵便局窓口にて発送する

速達の詳しいサービス内容は、郵便局のページをご確認ください。

参考:日本郵便株式会社 – 速達

郵便局のゆうゆう窓口に持ち込む

郵便局には「ゆうゆう窓口」という名の時間外窓口があり、集配郵便局に設置されています。営業時間は平日19時までとしている窓口が多く、大型の一部郵便局では平日21時まで開いているところもあります。また、土日祝も発送物の受付を窓口でおこなっており、普通郵便のほか、速達なども発送可能です。
ポストの集荷時間を過ぎても、こちらの窓口に持ち込めば、その日の消印・集荷扱いにしてもらえるため、時間によってはポスト投かんするよりやや早めに到着するでしょう。

ゆうゆう窓口のある郵便局や営業時間は、郵便局のホームページで調べることができます。

参考:日本郵便株式会社 – 郵便局をさがす

バイク便で送る

バイクで当日中に書類を届けてくれる「バイク便」という大変便利な民間サービスがあります。しかし、このサービスは主に都市部で運営されており、配達対象地域が都市部に限られることが大きなデメリットです。また、配送費も割高になるため、バイク便は最終手段のひとつとして考えるとよいでしょう。

直接出向いて持ち込む

上の方法がすべて使えない場合の最終手段となるのが「直接自分で発送先まで届ける」方法です。ただし、相手方に「直接の持ち込みお断り」と事前に通告されていたり、相手方に相談しても直接の持ち込みを断られたりした場合はこの方法は使えないことに留意しておきましょう。

まとめ

「必着」とは、書類の発送などで「○日必着」のように使われる言葉です。「○日必着」は「○日までに必ず届くように送ってください」の意味になります。必着日の指定がある場合、必着させるべき日から逆算して5日前までに発送しましょう。
必着日が指定されているにもかかわらず発送がギリギリになってしまった場合は、「速達」「バイク便」「直接持っていく」などの対処方法が考えられます。しかし、速達以外はデメリットが大きいため、最終手段として検討すべきです。

今回はビジネスシーンにおける「必着」について解説しました。書類が到着したあと、送付先の企業にも書類を処理する仕事が待っています。相手を考慮し、余裕をもって発送するよう心がけましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-must-arrive-definition/feed/ 0
就活ハラスメントとは?対策法・相談機関などを紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-job-hunting-harassment/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-job-hunting-harassment/#respond Wed, 18 Dec 2024 06:43:39 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33958 はじめに
  • 就活ハラスメントとは、就活中に企業の従業員からを受けること
  • 社会的にも問題視されており、国も対策に力を入れている
  • 最近、話題となっているオワハラも就活ハラスメントの一種
  • 日頃から、就活ハラスメントへの対処法を学んでおく
  • 被害に遭ったときは、記録を付けて信頼できる人や機関に相談する

就活ハラスメントとは

就活ハラスメントとは、就活中の学生やインターンシップに参加した学生が、企業の社員・役員などからハラスメント行為を受けることです。就ハラの略称で呼ばれることもあります。
ハラスメント行為の内容は、主にセクシュアルハラスメント(セクハラ)やパワーハラスメント(パワハラ)などが一般的です。また、最近、話題となっている就活終われハラスメント(オワハラ)も就活ハラスメントの一種です。

現在、就活ハラスメント対策は企業の義務ではありません。
しかし、厚生労働省は「就活生やインターンシップの参加者などに対しても、ハラスメント対策に取り組むことが望ましい」と企業に喚起しています。

就活セクハラの特徴と事例

就活ハラスメントとはどのような場面で起こり得るのでしょうか。
以下からは、就活セクハラの特徴や事例をご紹介します。

就活セクハラの特徴

就活セクハラとは、就活におけるセクハラのことです。
企業の社員・役員などが就活の場で性的な言動を行い、学生に不快な思いをさせることです。

2020年から2022年度の卒業生737人を対象に行なわれた厚生労働省の調査によると、31.9%の学生が就活セクハラを経験していることが判明しました。これは、3人に1人が就活セクハラを経験しているとも言い換えられます。
ただし、上記の調査にはインターンシップで起きた被害は含まれていません。インターンシップでのハラスメントを含めると、被害者の数はもっと多いことが予想されます。
また、セクハラは男性も女性も加害者・被害者になり得ます。異性間のケースだけでなく、同性間でも成立しますので覚えておきましょう。

参考:NHK サタデーウオッチ9|【就活セクハラ】およそ3人に1人が経験、男性も訴え…国が対策強化へ

就活セクハラの事例

面接やインターンシップなどの場で、企業の従業員から下記のような言動をされたことはありませんか。
不快な思いをした場合は、就活セクハラに該当する可能性があります。

CHECKポイント
  • 1.性的指向や性自認・恋人の有無・交際経験などについて質問されたことがある
  • 2.社員から採用の見返りに不適切な関係になるよう迫られたことがある
  • 3.メールやLINEなどの連絡先を無理矢理聞かれて、やり取りやデートを迫られたことがある
  • 4.2や3を断ると、内定を取り消されたり不採用にされたりしたことがある
  • 5.「結婚や出産後も働き続けたいか?」という質問を、女性だけ(または男性だけ)に行われたことがある(採用に関する性差別になるため)
  • 6.オンライン面接で「全身を見せてほしい」と言われたことがある

就活パワハラの特徴と事例

以下からは、就活パワハラの特徴や事例をご紹介します。

就活パワハラの特徴

就活パワハラとは、就活の場で学生より優越的な立場にある人(社員・役員など)が、適正な範囲を超えて学生に精神的・身体的苦痛を与えることです。
パワハラもセクハラ同様、異性間だけでなく同性間でも成立します。

また、就活終われハラスメント(オワハラ)も就活パワハラの一種です。
オワハラとは、「企業が内定を出す代わりに、他企業からの内定を辞退するよう学生に迫る行為」を指します。
昨今、少子化のあおりを受けて優秀な学生は企業同士の取り合いとなっています。加えて、就職活動自体が早期に終了する学生も多いため、オワハラが問題視されるようになってきました。

就活パワハラの事例

面接やインターンシップなどの場で、企業の従業員から下記のような言動をされたことはありませんか。
不快な思いをした場合は、就活パワハラに該当する可能性があります。

CHECKポイント
  • 1.内定を出す代わりに、他企業からの内定を辞退するように迫られたことがある(オワハラ)
  • 2.面接の場で、高圧的な態度を取られたことがある(圧迫面接)
  • 3.不採用通知メールで人格を否定されたことがある
  • 4.内定承諾の期日を延ばしてもらえないか相談したときに、暴言や嫌味を言われたことがある
  • 5.内定者同士のSNSや交流サイトに書き込みを毎日するよう強要して、従わなければ威圧的な態度を取られたことがある

就活ハラスメントを受けた際の対処法

以下からは、就活ハラスメントを受けた際の対処法についてご紹介します。

記録を付けて信頼できる人に相談する

就活ハラスメントに遭った際には、5W1H(いつ?・どこで?・誰が?・何を?・なぜ?・どのように?)を意識して記録を付けておきましょう。記録はメモでも録音でも構いません。
また、メールやSNSなどの証拠があればスクリーンショットを撮って保存しておくのも有効です。

証拠や記録を集めたあとは、信頼できる機関や第三者へ相談しましょう。

就活ハラスメントを防ぐための対策法

就活ハラスメントを未然に防ぐためにも、日頃から就活ハラスメントへの対策法を知っておくことが大切です。
以下から、就活ハラスメントに遭遇しそうな場面や気を付ける点についてご紹介します。

採用面接での対策

就活ハラスメントは採用面接の場でも起こっています。また、新型コロナ以降はオンライン面接を取り入れる企業が増えたため、オンライン面接ならではのハラスメントも存在します。
たとえば、「女性(男性)らしくない部屋だ」「スタイルがいいから全身を見せてほしい」など、採用と関係のない注意や質問を受けるケースがあるようです。

基本的に採用面接(オンライン面接・オフライン面接問わず)では、選考や希望職種に関係ない質問へ回答する必要はありません。
回答を差し控える際には、「質問は選考や業務に関するものでお願いいたします」と答えましょう。その際は、笑顔で答えると角が立ちません。

食事会に誘われたときの対策

内定前に採用担当者から食事会に誘われるケースがあります。
食事会が就活ハラスメントにあたるかどうかを見極めるポイントは、以下の4点をチェックしてみてください。

CHECKポイント
  • 1.学生の人数について:複数人いるかどうか
  • 2.採用担当者の人数について:複数人いるかどうか
  • 3.男女比について:女性だけ(男性だけ)に人数の偏りがないかどうか
  • 4.開催者や目的について:選考フローにのっとった正式な食事会かどうか

上記のポイントをクリアしていても、心配であれば断ることをオススメします。
その際は、「学校の規定で禁止されています」「学校に相談しましたが、許可を得られませんでした」などと伝えましょう。

インターンシップでの対策

インターンシップでも就活ハラスメントは起こっています。
厚生労働省の調査によるとインターンシップでの就活ハラスメントは、「性的な冗談を言われた・からかわれた」「食事やデートへしつこく誘われた」「不必要に身体を触られた」などが多いようです。

食事やデートを断りきれなかった場合は、会う時間を日中の2時間程度に設定したり、お酒の場を避けたりするように工夫しましょう。
性的な発言やボディタッチをされて不快な思いをした場合は、一人で抱え込まないことが大切です。

就活ハラスメントはどこに相談すればよい?

就活ハラスメントに遭った場合や見聞きした場合は、ためらわずに相談しましょう。疑いでも構いません。
以下から、いくつか相談機関をご紹介しますのでご参考になさってください。

大学や応募企業

大学のキャリアセンター・ハラスメント相談窓口とは、ハラスメントに関する相談を受け付けている機関のことです。大学の相談窓口は、在学生だけでなく家族・友人・卒業生などの相談にも対応してくれます。
対面以外にも、オンライン相談や電話相談を行ってくれる学校が増えています。電話相談に関しては匿名で受け付けてくれる学校もあるため、事前に自分の学校へ確認しておきましょう。

また、年々就活ハラスメント対策に力を入れている企業が増えています。そのため、ハラスメント行為を行った従業員が所属する企業の人事部や、コンプライアンス部門などに相談するのも一つの方法です。

国が運営する相談機関

国が運営に関与している相談機関には、各都道府県に設置されている労働局や厚生労働省委託事業などがあります。各都道府県の労働局への電話番号は下記の参考サイトをご参考になさってください。

厚生労働省委託事業のホームページには、「ハラスメント悩み相談室」があります。
「ハラスメント悩み相談室」では就活ハラスメント専用の窓口を設けており、メールやSNS(LINE)からの相談に24時間対応しています。また、プライバシーにも配慮されているため、匿名相談も可能です。

参考:厚生労働省|就職活動やインターンシップ中のハラスメントに関するお悩みは都道府県労働局にぜひご相談ください!

参考:厚生労働省|ハラスメント悩み相談室。職場のハラスメントでお悩みの方へ

病院・警察・法テラスなどの機関

ケースによっては、「法テラス」や「警察相談専用電話・#9110番」などへ相談することもできます。
また、身体的・心理的被害に遭った場合は専門医へ相談しましょう。

法テラスとは「法律の総合案内所」と呼ばれている機関のことであり、未成年でも相談が可能です。
一方、「警察相談専用電話」とは「#9110」番へ電話をかけるとつながる相談機関のことです。犯罪や事故にあたるのかどうかわからないが警察に相談したいときは、110番せずにまずはこちらを利用しましょう。

参考:日本司法支援センター 法テラス|トップページ

参考:政府広報オンライン|警察に対する相談は警察相談専用電話 「#9110」番へ

就活ハラスメントに対する国の方針

2024年11月、厚生労働省は企業に対し就活中のセクハラを防ぐための方針案を示しました。
具体的には、「従業員が就活中の学生と面談する場合(OB・OG訪問も含む)において、あらかじめルールを定めておくこと」「就活ハラスメント相談に応じる窓口を学生に周知する」などの内容です。
このように、就活ハラスメントは年々社会的な問題となっていますので、今後はより対策が強化されていくと見られます。

参考:NHK|就活中のセクハラ防止 面談のルール策定など義務化へ 厚労省

まとめ

年々、就活ハラスメントは問題視されています。
厚生労働省が注意喚起を行っているため、今後は各企業が就活ハラスメント対策を強化していくと考えられます。

とはいえ、就活ハラスメントがすぐに根絶されるわけではありませんので、被害に遭ったり見聞きしたりした場合は、早めに信頼できる人や機関へ相談しましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-job-hunting-harassment/feed/ 0
オープンカンパニー参加時の服装&マナー:身だしなみチェックリスト https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany_clothing/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany_clothing/#respond Wed, 18 Dec 2024 04:02:04 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33925 はじめに
  • オープンカンパニーの服装は基本的にオフィスカジュアルが推奨
  • 「私服可」の指示がある場合は、清潔感のある落ち着いた服装を選択
  • 就活における「私服」は「普段着」ではないので要注意
  • 参加時には最低限のビジネスマナーと清潔感のある身だしなみが重要
  • 参加前日には小物や持ち物を含め、服装全体をチェックすることが大切

オープンカンパニーに参加する際は、適切な服装とビジネスマナーが必要不可欠です。本記事では服装やマナーに加えて、用意しておくと便利なツール、身だしなみチェックについてもご紹介します。
当日の最終確認に活用していただければ幸いです。

オープンカンパニーとは

オープンカンパニーとは、企業や業界が「情報提供・企業PR・交流」を目的として開催される、キャリア形成支援プログラムのことです。半日または1日と、短期間で行われる点が特徴です。企業が主催する説明会や、大学のキャリアセンターや就活関連企業などが主催する、イベント・説明会・座談会などが当てはまります。
参加できる対象学年に制限がないため、学年に関係なく大学生・専門学生の参加が可能です。開催時期の条件も特に定められていないため、開催されていればいつでも参加できます。

オープンカンパニーに参加する時の服装は?

オープンカンパニーの参加時に企業からの服装指定がない場合、基本的にはオフィスカジュアルの選択をおすすめします。業界によっては、服装の指定や細かな事項などに言及している場合がありますので、指示・指定があった場合は従いましょう。
とはいえ、情報交換やPRを目的として開催するものですので、あまり堅苦しく考える必要はありません。手持ちの服で問題ないか不安な場合は、過去に開催されたオープンカンパニーの写真や、企業説明会の服装などを確認して、参考にしてみるのも一つの手です。

「私服可」と記載があった場合

服装の指定に「私服可」と記載があった場合は、見学や交流会のために、動きやすい服装を重視した指示の可能性があります。スーツの着用は避けた方がいいでしょう。
ただし、就活における「私服」とは「普段着」ではありません。清潔感のある服装、落ち着いた色合いの服装を選ぶことが大切です。派手・華美な服装はもちろん、ラフな服装はNGですので、注意しましょう。

用意しておくと便利なツール紹介

オープンカンパニーに参加する際、用意しておくと便利なツールがいくつかあります。その中から重要度の高いツールを5つ、ご紹介します。

就活準備用のメモ

情報提供やPRが主な開催目的とはいえ、オープンカンパニーは就活の一部です。見学で見聞きしたことや、交流・説明会やPRなどで知ったことなどを専用のノートにメモしておくことで、就活の軸を定めたり、インターン参加企業を決めたりする際にも活用できます。
普段使いのメモ帳ではなく、就活用・就活準備用のメモ帳やノートを用意しておきましょう。

聞きたいことリスト

オープンカンパニーでは、交流会や先輩社員との座談会が行われる場合もあります。
開催期間が短いこともあり、一つひとつの体験や座談会の時間は短い場合がほとんどです。知りたい・聞きたいことをあらかじめ書き出してリストを作っておくと、質問できる機会があった時にも、慌てず聞きたいことを質問できるでしょう。

パンフレット用のファイル

開催企業にとって、オープンカンパニーは企業PR・情報発信の場です。そのため、参加した学生に向けて企業PRのパンフレットや、企業説明会・インターン案内などの書類を配ることがあります。受け取った書類をそのままカバンに入れると、端が折れたり、書類自体がよれて読めなくなったりしてしまうので、パンフレットなどを入れる専用のファイルを用意しておきましょう。
参加するオープンカンパニーの主催が、大学のキャリアセンターや就活関連企業などの場合、複数の企業からパンフレットを受け取ることも考えられます。受け取ったパンフレットは企業研究やインターン先の選定資料として活用できますので、ファイリングしておくとより便利です。

手帳・スケジュールアプリ

オープンカンパニーや関連する企業説明会などの予定と、授業予定とのスケジュール管理・調整を行うために、手帳・スケジュールアプリの用意があると便利です。手帳は口頭で伝えられた予定を書きとめたり、予定全体のスケジュールを確認・調整したりする際に役立ちます。スケジュールアプリは、登録した予定のリマインドができるものを選ぶと、前日や当日に通知が表示されるため、勘違いやうっかり忘れなどを防げるでしょう。
オープンカンパニー中にスマートフォンを操作する余裕がない、またはスマートフォン操作を禁止している場合があるので、アプリだけに頼らず、手帳と併用することがポイントです。

開催場所の地図・連絡先

オープンカンパニーが開催される場所は主催者によって変わり、大学構内の施設や企業、貸しホールなどさまざまです。自分が参加するオープンカンパニーの開催場所や緊急時の連絡先は、あらかじめ確認してメモに残しておくことをお勧めします。もしも公共交通機関で急な遅延・運休が起きた場合でも、必要な連絡や迂回ルートの検索ができるでしょう。

オープンカンパニーに参加する時のマナーは?

先にご紹介したように、オープンカンパニーは就活の一部です。参加する際は、最低限のビジネスマナーと清潔感のある身だしなみが重要です。参加の前日に、ワイシャツやブラウスがしわだらけになっていないか、ひげは剃ってあるか、爪は伸びすぎていないかなどを確認して身だしなみを整えましょう。また、オープンカンパニーの時間は限られているため、発言や質問があるか問われた際は、積極的な姿勢で臨むことも重要です。

参加前に確認しよう!身だしなみチェックリスト

清潔感のある身だしなみは、参加前から確認して整えておくことが大切です。以下のリストは、参加前にチェックしておくべきリストです。ぜひ、身だしなみの最終確認にご活用ください。

CHECKポイント
  • シャツ・ブラウス

    しわだらけではないか、アイロンはかけてあるか

  • パンツ・スカート

    座りじわがついていないか、ほつれや汚れはないか

  • ジャケット

    汗染みができていないか、毛玉やほつれはないか

  • ネクタイ

    汗染みやよれはないか、歪んだ結び方になっていないか

  • 靴下

    毛玉がついていないか、ずり落ちやすくはないか

  • 汚れていないか、派手・華美ではないか、サンダルはNG

  • カバン

    A4サイズのファイルが入るか、今後の就活でも使える色か

  • 髪型

    ボサボサ頭になっていないか、前髪が目にかかっていないか

  • ひげ

    剃り残しはないか、無精ひげ・青ひげになっていないか

  • 爪(ネイル)

    爪が長すぎないか、ネイルが派手でないか

  • 眼鏡

    デザインが華美ではないか、色付きレンズではないか

  • 腕時計

    カジュアルな印象を受けないか、スーツと合わせて違和感がないか

  • アクセサリー

    基本的にNG、どうしてもつけるなら目立たないように

まとめ

オープンカンパニーは、業界・企業が情報提供やPR、交流を目的として開催するキャリア形成支援プログラムの一つで、半日または1日で行われることが特徴です。参加学年は不問で、開催時期の制限もないため、開催日と予定が合えばいつでも参加できます。参加時の服装はオフィスカジュアルが一般的とされていますが、企業によっては「私服可」と通達することもあり、その場合は清潔感と落ち着いた色合いの服を選ぶよう心掛けましょう。
また、参加する際は就活用のメモ帳や聞きたいことリスト、パンフレット用のファイルや手帳などを用意しておくと便利です。情報収集やスケジュール管理がスムーズに行え、企業研究やインターン先の選定資料として活用できるでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany_clothing/feed/ 0
【Excel関数】四捨五入や小数点以下の処理方法を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_roundingoff/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_roundingoff/#respond Wed, 18 Dec 2024 00:38:22 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33885 はじめに
  • 四捨五入するには「=ROUND(数値,桁数)」関数を使う
  • 桁数は増やすごとに負の数・減らすごとに正の数で指定する
  • 合計値の誤差を防ぐにはROUND関数を使用して端数処理を行う

商品の売上や収支などをまとめる際に、消費税に発生した端数を四捨五入する関数があるのをご存じでしょうか? 四捨五入を含め、切り上げ・切り捨ての方法や小数点以下の端数処理について、本記事を参考にしてみましょう。

Excelで四捨五入するにはROUND関数を使う

Excelで四捨五入するには「ROUND(ラウンド)関数」を使用するのが一般的な方法です。計算式としては以下の通りです。

  • =ROUND(数値,桁数)
  • 数値・・・四捨五入したい元の数値
  • 桁数・・・四捨五入させたい桁

たとえば、数値(引数)の小数点以下第一位を四捨五入する場合は桁数「0」とし、桁を増やすごとに負の数、減らすごとに正の数で指定します。以下は、桁数を図で表したものです。

十の位 一の位 小数点以下第一位 小数点以下第二位 小数点以下第三位
桁数「-2」桁数「-1」桁数「0」桁数「1」桁数「2」

四捨五入・切り上げ・切り捨てのやり方

以下で、四捨五入・切り上げ・切り捨てと順を追って説明します。

四捨五入(ROUND)の場合

四捨五入したい場合は「ROUND」関数を使用します。まず、一の位を四捨五入する場合から説明します。四捨五入した数値を表示させたいセルを選択し、「関数の挿入」タブをクリックすると選択ウインドウが開くので関数の検索欄に「ROUND」と入力し、検索開始ボタンをクリックしてください。次に、関数名から「ROUND」を選択し、「OK」をクリックします。

次に「関数の引数」のダイアログボックスが表示されるので、「数値」に「A1」、桁数に「-1」と入力し、「OK」ボタンをクリックしてください。そうすると、「C1」セルに一の位を四捨五入した結果が反映されました。

桁数についてはExcelで四捨五入するにはROUND関数を使うで紹介していますので、参考にしてください。

以下、桁数をそれぞれ指定した場合の図をご覧ください。

ROUND関数の表示桁数を指定した場合を示すスクリーンショット

切り上げ(ROUNDUP)の場合

指定したい桁数で切り上げを行う場合は「ROUNDUP」関数を使用します。今回は例として、十の位を切り上げます。前段で説明した四捨五入するときの要領で「関数の挿入」の選択ウインドウを開きます。関数の検索欄があるので「ROUNDUP」と入力し、検索開始をクリックしてください。続いて、関数名の「ROUNDUP」を選択し、「OK」をクリックします。

関数の引数のダイアログボックスが出てきますので、数値に「A1」、桁数に「-2」を入力します。その後、「OK」ボタンをクリックしてください。

そうすると、もとの数値を十の位で切り上げた結果が反映されます。

A1の数値をROUNDUP関数で四捨五入した結果を表すスクリーンショット

以下、桁数をそれぞれ指定した場合の図をご覧ください。

ROUNDUP関数の表示桁数を指定した場合を示すスクリーンショット

切り捨て(ROUNDDOWN)の場合

指定したい桁数で切り捨てをする場合は「ROUNDDOWN」関数を使用します。例として、一の位で切り捨てをします。前段同様の要領で「関数の挿入」の選択ウインドウを開き、関数の検索欄の枠に「ROUNDDOWN」と入力→検索開始をクリックしてください。続いて、関数名から「ROUNDDOWN」を選択し、「OK」をクリックしましょう。

関数の引数のダイアログボックスが出てきますので、数値に「A1」、桁数に「-1」を入力します。入力後、「OK」ボタンをクリックしてください。

そうすると、もとの数値を一の位で切り捨てした結果が反映されました。

A1の数値をROUNDDOWN関数で四捨五入した結果を表すスクリーンショット

以下、桁数をそれぞれ指定した場合の図をご覧ください。

ROUNDDOWN関数の表示桁数を指定した場合を示すスクリーンショット

小数点以下の端数処理をする方法

例えば、商品単価に対する消費税の計算で端数を処理したいと思ったことはありませんか?これは、以下の3つの方法で簡単に解決できます。

  • 「小数点以下の表示桁数の変更」機能を使う
  • 「桁区切りスタイル」機能を使う
  • ショートカットキーで表示桁数を変更する

「小数点以下の表示桁数の変更」機能を使う

「小数点以下の表示桁数の変更」機能を使い、端数処理をしてみましょう。一番右側の「D列」はあらかじめROUND関数で端数処理したものです。まず、「C2」から「C4」列を選択して、ホームタブの「数値」内、「小数点以下の表示桁数を減らす」ボタンをクリックします。すると、以下のようにROUND関数で端数処理した数値と同じ数値が表示されているのが分かりますね。

この機能でも簡単に端数処理を行なうことも可能ですが、「小数点以下の表示桁数を減らす」機能は、単に数値を指定した桁数で四捨五入してセル上に表示しているだけです。そのため、これらの数値を合計すると、四捨五入する前のもとの数値を合計した結果になるのです。税額計算など、より正確な数値を求める場合は「小数点以下の表示桁数」機能を使用せず、ROUND関数を使用して端数処理を行う必要があるため、この機能を使用する際は十分に注意しましょう。

「桁区切りスタイル」機能を使う

次は、「桁区切りスタイル」という機能を使う方法です。この機能は小数点以下を四捨五入し、3桁ごとにカンマを付与・マイナス数字は赤文字で表示されるので、金額に対して使用するのがおすすめです。「C2」から「C6」のセルを選択し、ホームタブの「数値」から、「桁区切りスタイル」をクリックします。

すると、小数点以下第一位で四捨五入され、すっきりと端数の処理ができました。

ショートカットキーで表示桁数を変更する

「小数点以下の表示桁数を減らす」や「桁区切りスタイル」機能は、ショートキーを使うと便利です。まず、「C2からC5」のセルを選択します。続いて「Alt」キー+「H」キーを押すと、画面上の各タブ下に数字やアルファベットが表示されるので「K」キーあるいは「9」キーを押してください。

四捨五入させたくないときは?

以下の画像のように、正確な数値をセルに表示させたいのに、勝手に四捨五入された数値が表示されていることはありませんか? Excelの仕様上でこのように四捨五入されてしまうため、対処方法について2つ解説します。

数値が勝手に四捨五入されている様子を示すスクリーンショット

「セルの表示桁数」で調整する

「ホーム」タブ→「数値」内の「セルの表示桁数」のアイコンをクリックし、表示桁数を調整します。クリックのみで簡単に桁数を調整できるのでおすすめです。

セルの表示桁数の位置を示すスクリーンショット

「セルの書式設定」から数値を調整する

表示桁数を調整したいセルを選択→右クリックし、「セルの書式設定」を選択します。「セルの書式設定」ダイアログボックスから「表示形式」タブ選択→分類欄から「数値」を指定しましょう。最後に「小数点以下の桁数」の数値を調整してから「OK」をクリックすれば、完了です。

まとめ

Excelでの四捨五入などの方法について理解いただけたでしょうか? 四捨五入するには「ROUND」、切り上げるには「ROUNDUP」、切り捨てるには「ROUNDDOWN」という関数が役立ちます。消費税の端数処理についても、ROUND関数の使い方さえ理解すれば簡単に計算が可能です。「桁数」は関数の引数で必要な要素となるため、しっかりと覚えておきましょう。今回紹介した「四捨五入」はさまざまな業務で活用できる便利な機能でもあるので、この機会にぜひ習得してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_roundingoff/feed/ 0
【新卒必見】内定辞退メールの例文・書き方・注意点などを紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-decline-offer-email/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-decline-offer-email/#respond Fri, 13 Dec 2024 08:37:48 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33869 はじめに
  • 内定辞退の連絡はメールでも構わないので迅速に行う
  • 内定辞退は、原則として内定通知書に記載されている期限までに行うこと
  • メールで内定辞退の連絡をするメリットは、文書の記録が残ること
  • 返信が来なければ、確認されたかどうかわからないのがデメリット
  • 内定辞退の理由は聞かれるまで曖昧でも構わない

内定辞退をメールで伝えるメリット・デメリット

担当者が都合のいい時間に返信できるため、最近では、「メールで内定辞退の連絡を受ける方がよい」という考えの企業が増えています。
学生側も、電話や対面よりもメールで内定辞退を伝える方が精神的に楽な方が多いといわれています。
また、最大のメリットは、文書の記録が残ることです。仮に企業から「内定辞退を聞いていない」といわれても、証拠が残っているためトラブルに発展しにくいのが利点です。

一方で、デメリットもあります。
たとえば、送ったメールが他のメールに埋もれてしまったり、迷惑メールフォルダに入ってしまったりすることがあり得ます。加えて、その後学生からアクションがなければ、いつまで経っても企業側は「内定を辞退した」という事実を把握できません。
行き違いが生じてしまうと、不信感を持たれるリスクがあります。

メールの構成・書き方・例文

内定辞退するときは、企業へ直接伝える方法と就活エージェントを経由して伝えてもらう方法があります。
以下からは、それぞれのメールの構成・書き方・例文をご紹介します。

企業へ直接内定辞退メールを送るとき

企業へ直接内定辞退メールを送る際は、以下の構成をご参考になさってください。

  1. 企業へ直接内定辞退メールを送るときの構成
  2. 件名には辞退の旨を簡潔に記載する
  3. 本文のはじめには、挨拶とお礼の言葉を述べる
  4. 内定辞退の旨と理由を簡潔に伝える
  5. 内定辞退に対するお詫びと、メールでの連絡に対するお詫びを述べる
  6. 結びの挨拶で締める
  7. 名前や学校・学部名・メールアドレスなどを記載する

3番の内定辞退理由に関しては、詳細に記載する必要はありませんので「他社の内定を承諾するから」「一身上の都合」などでも大丈夫です。
ただし、あとから詳細な理由を聞かれた場合は、トラブルを避けるためにも正直に答えることをオススメします。

企業へのメールの例文

企業へ直接内定辞退メールを送る際は、以下の例文をご参考になさってください。

企業へのメールの例文

件名:内定辞退のご連絡(静楽 太郎)

お世話になっております。
先日、内定のご連絡をいただいた、◯◯大学△△学部の静楽 太郎(せらく たろう)です。
この度は誠にありがとうございました。

大変申し上げにくいのですが、一身上の都合により内定を辞退させていただきたく存じます。
このような結果となり大変申し訳ございません。

また、本来であれば直接お伺いしてお詫びすべきところを、メールでのご連絡となってしまい重ねてお詫び申し上げます。
末筆ながら、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

静楽 太郎(せらく たろう)
◯◯大学△△学部
メールアドレス:seraku_taro@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000

就活エージェントを経由するとき

就活エージェント経由で得た内定を辞退するときは、担当者に一任するのが一般的です。
まずは、自分を担当してくれているエージェントへ連絡して様子を伺いましょう。

就活エージェントへの内定辞退メールの構成については、以下をご参考になさってください。

  1. 就活エージェントへ内定辞退の件でメールを送るときの構成
  2. 件名には辞退の旨を簡潔に記載する
  3. 本文のはじめに、挨拶とお礼の言葉を述べる
  4. 内定辞退の理由を正直に伝える
  5. 就活エージェントへお詫びの言葉と感謝の気持ちを伝える
  6. 内定辞退する企業に対してのお詫びの言葉を述べる
  7. 名前や学校・学部名・メールアドレスなどを記載する

就活エージェントへのメールの例文

就活エージェントへ内定辞退の件でメールを送る際は、以下の例文をご参考になさってください。

就活エージェントへのメールの例文

件名:株式会社◯◯社様 内定辞退のお知らせとお詫び(静楽 太郎)

お世話になっております。静楽 太郎(せらく たろう)です。
この度は株式会社◯◯様の内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

大変申し上げにくいのですが、先日他のエージェントサービスから他社の内定をいただきました。
熟考した結果、そちらの企業からのオファーを受けることに決めましたので、株式会社◯◯様の内定を辞退させていただきます。

△△様(エージェント名)には、親身に寄り添っていただいたのにもかかわらず申し訳ございません。
つきましては、株式会社◯◯社様の採用ご担当者にも内定辞退の旨とお詫びをお伝えいただけますでしょうか。お手数をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

静楽 太郎(せらく たろう)
◯◯大学△△学部
メールアドレス:seraku_taro@xxxx.com
電話番号:000-0000-0000

内定辞退の連絡をする前に気を付けるポイント

内定辞退メールを送信する前にいくつかポイントを確認しておきましょう。以下から詳しく解説します。

メールの送信前に確認すべきポイント

内定辞退メールを送信する前に確認しておくことを以下の表にまとめましたので、ご参考になさってください。

内定辞退のメールを送信する前に確認すべきポイント
誰に伝える?企業の採用担当者に伝える
いつまでに伝える?原則として、内定通知書に記載されている期限内に伝える
保留(キープ)はできる?企業ごとに異なるので、都度相談する
内定承諾後でも辞退できる?雇用期限のない従業員として契約していれば、入社の2週間前までに伝えることで内定辞退が可能
(新卒採用・中途採用問わず)
連絡方法は何を使う?推奨されるのは電話だが、メールでも構わない企業が増えている
理由を伝える際の注意点詳細な理由を求められた場合は、正直に答える

内定辞退メールに関するよくある疑問や解決策

内定辞退メールに関するよくある疑問や解決策について、以下から解説します。

内定辞退メールの送信後に返信や電話があった場合

内定辞退承諾メールへは基本的に返信不要です。ただし、企業が了承してくれなかったり、メールや電話で詳細な理由を求めてきたりした場合は対応が必要です。
本来、内定辞退理由を詳細に回答する必要はありませんが、次回の選考の参考にしたいと考える企業も多いため、聞かれた場合は正直に答えましょう。

また、内定辞退を考えなおすように説得されたり他の条件を提示されたりする場合でも、冷静に対応するように努めましょう。

詳細な理由を求められた場合のメールの例文:

内定をご辞退する理由は、就職活動と並行して受験した公務員試験に合格したためです。

内定辞退メールに返信が来ない場合

数日経っても、送信した内定辞退メールへの返信が来ない場合はメールを見落とされている可能性があります。その際はメールか電話でもう一度確認しましょう。

メールの場合は同じ文面でも構いませんが、「先日送信したものと同じ内容であること」「行き違いが生じているかもしれないこと」の2点を付け加えるとより丁寧です。電話の場合ははじめに、「氏名や大学名」「先日メールを送った旨」を述べたあとに、「メールの確認の有無」を尋ねましょう。

内定辞退メールに返信が来ない場合のメールの例文:

先日送信したメールと同じ内容ですので、行き違いの場合はご容赦ください。

内定辞退メールに返信が来ない場合の電話の例文:

○○大学の静楽太郎です。採用担当者さまはいらっしゃいますか。
先日メールをお送りしたのですが、ご確認いただけましたでしょうか。

内定辞退するかどうか迷った場合

内定を承諾するか辞退するか判断に迷う場合があるでしょう。
原則として内定を承諾するか否かは、内定通知書に記載されている期限内に行わなければなりません。
とはいえ、第一志望企業の返答待ちや他の企業と比べる時間も必要ですので、やむを得ない場合は返事を保留にしてもらえるかどうかを交渉してみましょう。

内定承諾の返事の期限を延ばしてもらった際に明確な期限が設けられていない場合は、1週間以内を目処に回答を出すのが望ましいです。返事の保留期間が長引くほど、企業にマイナスイメージを持たれるリスクがあるため注意しましょう。

返事の期限を延ばしてもらいたい場合のメールの例文:

大変恐縮ですが、内定のお返事を本日から7日後の1月21日まで待っていただくことは可能でしょうか。貴社の事業に魅力を感じてはいるものの、他社の選考結果が出てから決断したいと考えております。

承諾後に内定辞退したい場合

内定承諾書には法的効力がありません。内定を承諾した(書面で内定承諾書を提出して労働契約を結んだ)あとでも雇用期限のない従業員であれば、入社日の14日前まで内定辞退が可能です。
また、上記は、新卒採用・中途採用にかかわらず適用されます。

とはいえ、企業に大きな負担と迷惑をかけることには変わりません。辞退する際には、通常の内定辞退よりも丁寧に伝えることが大切です。

内定承諾後に内定辞退する場合のメールの例文:

先日、内定承諾書を提出したばかりで恐縮ですが、貴社の内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。私の勝手な都合でご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。

まとめ

内定辞退する際には、辞退する旨と理由を伝えなければなりません。
とくに、内定を複数もらうことが多い新卒の方ほど断る回数が増えがちです。ですので、負担や引け目を感じやすいかもしれません。

とはいえ、期日までに返事を行わないと企業へ迷惑がかかるだけでなく、自分の負担も大きくなります。内定辞退の理由は聞かれるまで曖昧でも構いませんが、連絡は迅速に行うようにしましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit-decline-offer-email/feed/ 0
内定辞退のポイント!理由の伝え方や注意点を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_reason/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_reason/#respond Fri, 13 Dec 2024 08:12:10 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33800 はじめに
  • 内定辞退の意思ははっきりと言葉にして伝えよう
  • 内定辞退の理由を述べる義務は基本的にないが、理由は答えられるようにしておこう
  • 他社へ入社することが理由で辞退する場合は、トラブル回避のため入社先は答えないのが無難
  • 電話で連絡するときは営業時間内にかける
  • メールで連絡する場合は、送信したあとに電話でメールの閲覧をお願いしよう

内定辞退をする際に気を付けたいこと

採用試験に合格したものの内定を辞退したい場合、伝え方には十分な注意が必要です。企業は時間と労力を注いで採用活動をおこなっているため、できる限り辞退をしてほしくないからです。

内定辞退を伝える際に気を付けるべきいくつかのポイントを挙げます。

  • 採用の感謝とともに内定辞退をはっきり伝える
  • なるべく早めに企業に伝える
  • 入社先は伝えないのが無難

次項より、詳しく解説いたします。

採用の感謝とともに内定辞退をはっきり伝える

前項で解説した通り、企業は、内定辞退をできる限りなくしたいのが本音です。しかし、現実には内定辞退者がしばしば出るため、企業は一定数の辞退者が出ることを想定して採用活動をおこなっています。ですから、内定辞退を伝えたからといって大きなトラブルになることは基本的にありません。

しかし、企業は時間と労力をかけて内定を出したので、誠意をもって辞退の連絡をすることが大切です。

内定辞退の連絡ではこれらを考慮しつつ、文章を組み立てるときに次の点を意識して、感謝と謝意を十分伝えるようにしましょう。

  • まずは内定を出してくれたことに対する感謝を述べる
  • 内定辞退の意思をはっきりと伝える
  • 「せっかく内定をいただいたのに辞退して申し訳ありません」といった謝意の言葉を一言添える

一番気を付けたいポイントが「内定辞退の意思をはっきりと伝える」ことです。
伝えにくい事柄のため、つい遠回しな言葉を選んだり、電話で声が小さくなったりして辞退の意思がうまく伝わらないことがあります。しかし、これはのちにトラブルになる可能性も十分考えられるため、避けるべきです。辞退の意思は直接的な言葉ではっきり伝えましょう。

なるべく早めに企業に連絡する

企業は、採用活動以外にも多様な業務を随時おこなっています。業務を滞らせてしまわないために、辞退の意思が決まったら速やかに企業に連絡しましょう。
なお、内定辞退を連絡する時期は「内定後一週間以内」が目安です。ただし、内定を承諾するかどうかの回答期限が設定されている場合は、期限内に回答すればOKです。

入社先は伝えないのが無難

辞退の意思を伝えるとき、入社先を質問される場合があります。競合他社に入社する場合などはトラブルの元になる可能性があるので、入社先は伝えないほうが無難です。
もし入社先を聞かれた場合は「先方からいわないようにと伝えられています」といった理由を述べて、角が立たないように断るのがよいでしょう。

電話・メール別の例文

内定辞退の連絡は重要事項であるため、基本的に電話で連絡したほうがよいとされていますが、最近はメールのやり取りで済ませるパターンも増えているようです。
以下で注意点や例文を紹介します。

電話で伝えるときの例文

電話で連絡するときの注意点ですが、企業の営業時間中に電話をかけるようにしましょう。できれば始業後すぐ、終業直前などの忙しい時間帯は避け、一般的に仕事がある程度落ち着いている時間帯とされる11時台、15時~16時台に電話をかけるようにするとなおよいでしょう。

例文:

「お世話になります。セラク大学のセラク太郎と申します。先日の採用通知の件でお伝えしたいことがあり、お電話いたしました。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますか。」

(採用担当者に電話を取り次いでもらう)

「セラク大学のセラク太郎です。先日は御社〇〇職の採用通知をいただきありがとうございました。しかしながら、一身上の都合により内定を辞退したく、ご連絡いたしました」

(採用担当者に承諾をもらう)

「せっかく内定をいただいたのに、このような結果となり大変申し訳ございません。御社の皆さまにはインターンや面接でお世話になり、大変感謝しております。本来なら直接出向いてお伝えするべきことを電話でのご連絡となり、重ねておわびいたします。このたびはありがとうございました。それでは失礼いたします」

メールで伝えるときの例文

メールは基本的に「相手が手の空いた時間に受信を確認するもの」です。したがって、電話ほど送信時間は気にしなくてもよいでしょう。ただし、深夜に送信するのはネガティブに受け取られることもあるため、避けた方が無難です。

例文:

件名:内定辞退のご連絡 セラク太郎

〇〇株式会社
採用ご担当 〇〇様

お世話になります。セラク大学のセラク太郎と申します。
先日は採用通知をいただきありがとうございました。

大変申し上げにくいのですが、家庭の事情により、内定を辞退させていただきたくご連絡しました。
面接やグループディスカッションでお時間を割いていただいたにもかかわらず、
このようなご連絡を差し上げることとなり、大変申し訳ございません。

選考の場を設けていただいたこと、感謝申し上げます。

本来ならば直接貴社に出向いてお伝えするべきところをメールでのご連絡となり、
重ねておわびいたします。

末筆ながら、貴社の益々の発展を願っております。
このたびはありがとうございました。それでは失礼いたします。

セラク大学 〇〇学部
セラク太郎

よくある辞退理由8選

内定辞退の理由は、基本的に伝えなくても問題はありません。「一身上の都合で辞退したい」と伝えれば十分です。
しかし企業は、辞退理由は知りたい情報です。そのため「差し支えなければ理由を教えてほしい」と、内定辞退の理由を深掘りされることがあります。伝えても問題ない場合は話してもよいでしょう。ただし、理由を伝えるときには、できるだけ前向きな理由を選ぶようにしましょう。

  • 内定辞退のよくある理由
  • 1. 一身上の都合

  • 2. 他社へ入社することになった

  • 3. 採用されたポジションが希望職ではなかった

  • 4. 希望職種・業界が変わった

  • 5. 面接官の印象がよくない、採用後のフォロー不足

  • 6. 社風が合わない

  • 7. 留年が判明した

  • 8. 家庭の事情

内定辞退のよくある疑問

このセクションでは、内定辞退する際のよくある疑問、トラブルが起きた場合の対処について解説します。

内定辞退の理由を聞かれたら?

辞退理由を聞かれても、本来伝える義務はありません。したがって、内定辞退を伝えるときは「一身上の都合のため」でよいでしょう。
ただし、「一身上の都合」としても、企業側から理由を深掘りされる場合があります。よどみなく回答できるように、事前に回答を用意しておいたほうがよいでしょう。
角の立たない理由や答え方の例は、これまでの解説を参考にしてください。

内定承諾後の辞退はできる?

結論からいうと、内定承諾後の辞退は可能です。民法第627条1項によって「退職の意思を示してから2週間後に退職できる」と定められているため、法令違反とはなりません。

しかし、採用者が内定承諾後に辞退することは、企業にとって多大な損失を被る場合があるため、できればやめてほしいのが本音でしょう。
したがって企業側から怒られるような事態に陥ることがあります。中には内定辞退を承諾しないと突っぱねられたり、訴訟を起こすといわれたりといったトラブルも十分あり得ます。
実際にこのようなトラブルに遭ってしまった場合は、ひとりで抱え込まずに大学の就職課や法的機関などにすぐに相談しましょう。

まとめ

内定辞退を伝えるとき、つい遠回しないい方をしてしまいがちですが、コミュニケーションのすれ違いが生じトラブルのもとになります。勇気をもって、内定辞退の意思をはっきりと言葉にして伝えるようにしましょう。
内定辞退の理由は基本的に伝えなくてよいですが、採用担当者から尋ねられることがあるため、答えられるようにしておくのが無難です。
もし、企業側に内定辞退を承諾しないといわれたり、訴訟を起こすといわれたりした場合は、抱え込まず大学の就職課や法的機関などに相談するようにしましょう。
内定辞退者が出るのは、企業側も織り込み済みで採用活動をしています。内定辞退を決めたときは、速やかに連絡するようにしましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_reason/feed/ 0
オープンカンパニーとは?インターンとの違いやメリットについて解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany/#respond Fri, 13 Dec 2024 05:59:04 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33681 はじめに
  • オープンカンパニーで就業体験はできない
  • 半日~1日と短期間である
  • 採用の評価対象にはならない
  • 全学年が対象なので早くからキャリア形成が進められる
  • 目的に合わせてインターンシップとの使い分けをするとよい

オープンカンパニーとは

オープンカンパニーとは、学生に対して、企業や就職情報会社、大学のキャリアセンターが企業や業界の情報提供を行うイベントのことです。オープンキャンパスの企業・業界版のようなもので、企業の説明会や交流会などがこれに該当します。

キャリア形成支援の強化を目的として、2022年に厚生労働省、文部科学省及び経済産業省により、「インターンシップの推進に当たっての基本的な考え方」が改正されました。この改正により、2025年卒から、インターンシップなどのキャリア形成支援プログラムが4つに類型化され、学生がより自身のキャリア目標や興味に応じて適切なインターンシップを選択しやすくなりました。この4類型の一つが、オープンカンパニーです。

インターンシップとの違い・インターンシップの4類型

前項で説明したように、2025年卒から対象となる新しい4類型をまとめたものが以下の表になります。

学生キャリア形成支援の4類型
インターンシップとは称さないインターンシップと称する
類型タイプ1
オープンカンパニー
タイプ2
キャリア教育
タイプ3
汎用的能力・専門活用型インターンシップ
タイプ4
高度専門型インターンシップ
目的企業や業界についての情報提供働くことへの理解を深めるための教育適性や能力の見極め専門分野における能力向上
対象全学年全学年学部3・4年
修士1・2年
修士課程
博士課程
就業体験なし任意必須必須
期間半日~1日の短期間プログラムによる汎用的能力活用型は5日間以上
専門能力活用型は2週間以上
2か月以上
取得した学生情報の採用活動への活用不可不可

参考:厚労省・経産省・文部科学省共同|インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方 2022改訂

タイプ1:オープンカンパニー

オープンカンパニーは、企業や業界についての説明や社員との座談会などで構成されており、インターンシップのような就業体験は行われません。期間は半日~1日と短いです。また、企業はこのイベントで得た学生の情報を採用活動に利用できません。
「就業体験はない」、「期間は長くても1日」、「採用に影響しない」、これらがインターンシップとの違いだといえます。

タイプ2:キャリア教育

働くことへの理解を深めることを目的としたプログラムで、参加者が自らの職業観など、今後のキャリアを考えるきっかけを提供します。CSR(企業の社会的責任)活動の一環として行われることもあります。就業体験の設定は任意で、期間の定めもありません。
また、オープンカンパニー同様、対象学年が不問であることに加え、企業は学生の情報を採用活動に利用できません。

タイプ3:汎用的能力・専門活用型インターンシップ

学生が実際の職場での業務体験を通じて、自分の適性や進路を考える機会を提供するプログラムです。
一般的な業務体験のほか、専門的な内容を含む業務を体験することもできます。
こちらは学部3・4年、修士1・2年を対象とし、企業は採用活動開始以降なら学生の情報を採用活動に活用できます。

タイプ4:高度専門型インターンシップ

学生が実務体験を通して自らの専門性を向上させることを目的としたプログラムです。おもに大学院生を対象とし、身に付けたスキルを活かして実践力の向上を図ることができます。企業は採用活動開始以降なら学生の情報を採用活動に活用できます。

オープンカンパニーの特徴

オープンカンパニーの特徴とはどのようなものでしょうか。項目別に見ていきます。

オープンカンパニーの目的と対象

オープンカンパニーの目的は、学生に対し、企業や業界の情報を提供することです。会社説明会に似ていますが採用や応募の話はされません。企業や業界について理解を深め、自身のキャリアプランを考える機会として活用できます。
対象はすべての学年です。修士や博士課程なども含まれます。

オープンカンパニーの実施時期と期間

企業は1年中いつでもオープンカンパニーを開催できますが、学業の妨げにならないよう、夏休み期間に開催するところが多いです。また、対面形式だけでなく、遠方の学生も参加できるようオンライン形式を採用している場合もあるので、参加を希望する企業のホームページなどを確認すると良いでしょう。
実施期間は通常、半日から1日が一般的です。

オープンカンパニーの内容

オープンカンパニーの内容は、業界説明・企業説明・ワークショップ・社員との座談会・職場見学などがあり会社説明会に似ています。しかし、説明会のように今後の採用フローを説明され、具体的な採用応募に誘導されることはありません。オープンカンパニーはあくまでも、自社情報の提供や魅力をアピールし、交流する場として設けられています。

オープンカンパニーのメリット

オープンカンパニーのメリットにはどのようなものがあるでしょうか。以下に見ていきます。

企業や業界への理解を深められる

オープンカンパニーでは企業や業界についての説明のほか、働いている社員との座談会などが行われます。
実際に企業を訪ね、そこで働いている人と対話をすることで、インターネットや紙の資料ではわからない実際の様子がわかります。

学年を問わず参加できる

大学1年生であっても参加できるのがオープンカンパニーの特徴です。早い時期から企業研究や業界研究が始められます。自身のキャリア形成を早くから進められるのはオープンカンパニーのメリットであるといえます。

短期間なので参加しやすい

オープンカンパニーの実施期間はほとんどが半日~1日と短いため、インターンシップに比べスケジュールの調整も比較的容易で、気軽に参加できます。短期間であることを利用して、複数の企業のオープンカンパニーに参加することも可能なので、企業や業界について幅広い知見を得られます。

他の学生と交流できる

オープンカンパニーでは同じ業種を目指す学生と知り合い、情報交換を行うことができます。自分ひとりでは知ることができなかった情報を得て、その後の就活に活かせるのもオープンカンパニーのメリットです。

オープンカンパニーの注意点

さまざまなメリットがあるオープンカンパニーですが、注意点にはどのようなものがあるでしょうか。

就業体験はできない

オープンカンパニーはインターンシップと違って就業体験のプログラムはありません。入社前に実際にその仕事を体験しておきたいと考える学生は、インターンシップに参加したほうがいいでしょう。

採用の評価につながらない

オープンカンパニーでは、企業はそこで得た学生の情報を直接的に活用することはできないルールとなっています。学生が自己アピールをしても評価の対象にはならないのです。参加する場合はその点に留意しましょう。

まとめ

オープンカンパニーは、就業体験はなく短期間です。また採用の評価にもつながらないので気軽に参加できるのが大きなメリットだといえます。オープンカンパニーで複数の企業の様子を知り、狙いを定めた企業にはインターンシップで参加するというように、上手な使い分けをして就活の成功につなげていきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_opencompany/feed/ 0
内々定とは?内定との違いや取り消されたときの対処法などを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_offerdifferent/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_offerdifferent/#respond Thu, 12 Dec 2024 01:49:14 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33622 はじめに
  • 内定は労働契約が成立している状態のことであり、法的効力がある
  • 内々定は労働契約が成立していない状態のことであり、法的効力がない
  • 採用内定の取り消しは企業側から安易にできないようになっている
  • 取り消された際に、納得がいかなければ労働局へ相談できる
  • 学生側から内定・内々定の辞退を行うことは可能

内定と内々定の意味や違い

以下からは内定と内々定の意味や違いについて解説します。

内定とは

就活で「内定が出た」という場合は、内定通知書や内定承諾書を通して企業と学生者間で労働契約が成立している状態のことを指します。
上記の労働契約は、「就労始期付解約権留保付労働契約(しゅうろうしきつきかいやくけんりゅうほつきろうどうけいやく)」のことです。

就労始期付とは「就業開始日を労働条件に付け加えること」を意味します。一方で、採用内定における解約権留保付とは、「就業開始日までの間は被雇用予定者との契約解除ができる旨を、企業側が労働条件に付け加えること」です。
就労始期付解約権留保付労働契約が締結された時点で、被雇用予定者は就業開始日より前であっても従業員とみなされます。そのため、内定には法的効力があります。

また、内定日は、学生の卒業・修了年度の10月1日以降に設定するのが一般的です。これは、「学生が本業である学業に専念できるようにするため」「公平・公正な採用活動を推進するため」という経団連(日本経済団体連合会)の理念に基づいているからです。

ですので、経団連に所属している企業に応募した場合は、こちらのスケジュールを覚えておきましょう。
ただし、経団連に加盟していない企業であれば、10月1日以前に内定が出ることもあります。

内々定とは

就活で「内々定が出た」という場合は、企業が学生に採用予定している旨を通知した状態のことを指します。内々定は口頭で伝えられるケースが多いです。

内々定は労働契約を交わしていないので法的効力がなく、正式な「採用」とは異なります。
しかし、企業側に取り消す理由がない場合は、そのまま内定へと進み正式採用されるのが一般的です。

また、経団連に所属している企業は、学生が卒業・修了する年度の10月1日以降にならなければ、正式な内定が出せません。そのため、優秀な人材を早期確保するために内定日より早い段階で学生に「内々定」という通知を行う企業が増えています。

内定や内々定が取り消されるリスクはある?

以下からは、内定や内々定が企業側から取り消されるリスクがあるかどうかについて解説します。

内定が取り消されることはある?

日本労働組合総連合会の労働相談ページによると、「安易に採用内定を取り消すことはできない」とされています。そのため、原則的には企業側から内定の取り消しができません。
ただし、「誰が見ても合理的であり、社会的にも受け入れられる」場合は、企業側からの内定取り消しを認める場合がありますので注意しましょう。

  1. 企業側からの内定取り消しが認められる主な理由
  2. 1. 学生が学校を卒業できなかった場合

  3. 2. 入社までに必要な免許・資格が取得できなかった場合

  4. 3. ES(エントリーシート)や誓約書などに虚偽の記載があると判明した場合

  5. 4. 犯罪行為が発覚した場合

  6. 5. 著しく健康を害して勤務に支障が出る場合

  7. 6. 内定を出したものの、学生の雇用が不可能だと判断した場合(企業側の経営上やむを得ない理由に限る)

参考:日本労働組合総連合会|労働相談Q&A|2.採用内定取消・延期

内々定が取り消されることはある?

内々定は労働契約(就労始期付解約権留保付労働契約)を締結していないため、企業側の都合で取り消されても「不当な解雇」にはあたりません。
先述したとおり、内々定には法的効力がないためです。

ただし、内々定を出したものの企業側から拘束される時間が長かったり、学生の期待権を侵害したりするものであると認められた場合は、不当な内定取り消しと認められるケースがあります。

内定・内々定が取り消されたときはどうする?

以下からは、内定や内々定が企業に取り消されたときの対処法について解説します。

内定・内々定が取り消されたときの対処法

内定や内々定が取り消された際に納得がいかなければ、自分の住んでいる都道府県の労働局へ相談するのも一つの方法です。

労働局の「総合労働相談コーナー」は、専門の相談員が電話や面談で対応してくれます。
相談時には企業とのやりとりが具体的にわかる文書(メールや通知書など)や、いつどこで誰とどのような話をしたかなどの詳細な記録があれば、持参するようにしましょう。

また、最寄りのハローワークや大学のキャリア支援センターなどでも相談に乗ってくれるため、状況に応じて相談場所を変えることが可能です。

学生側から内定・内々定の辞退をすることは可能?

一方的に、企業が内定・内々定の取り消しを行うのは難しいですが、学生側から内定・内々定の辞退を行うことは可能です。
ただし、いくつか注意点があります。以下から解説しますのでご参考になさってください。

内定・内々定を辞退する際の注意点

内々定の辞退は可能です。
しかし、辞退後に撤回を申し出たり再び同じ企業の選考を受けなおしたりすることは難しいため、よく考えてから決断しましょう。

内々定の辞退が決定したら、できるだけ早く企業へ連絡しましょう。辞退する際はメールではなく電話連絡が基本です。
やむを得ない事情がある場合は、内定・内々定の返事を保留にできるケースがありますので、企業へ相談してみてもいいでしょう。

内定承諾書を提出している場合の注意点

企業へ内定承諾書を提出している場合でも内定辞退は可能です。
ただし、辞退のタイミングや理由次第では労働契約の契約不履行になるリスクがあることを覚えておきましょう。

たとえば、期間の定めがない労働者からの退職の申し出があった場合は、民法の「退職の自由」に基づき、意思表示から2週間が経つと労働契約が終了します。
こちらは、就業開始前の被雇用予定者にも適用されるのがポイントです。

仮に、入社日まで2週間を切ったタイミングで内定辞退した場合は、労働契約の終了日が入社日以降となります。
つまり、入社日から労働契約の終了日までは就労義務が発生しますので、企業側に損害が生じれば「契約違反」とみなされてしまうケースがあります。

内々定から内定・入社に至るまでの流れ

以下からは、内々定から内定・入社に至るまでの流れを大まかに解説します。

手続きや大まかな流れ

内定後から入社までの手続きや流れは以下の通りです。

  1. 内定後から入社に至るまでの一連の流れ
  2. 1. 労働契約の締結(企業側から内定通知書の交付・学生から内定承諾書の提出)を行う

  3. 2. 内定式・説明会などがある場合は参加する

  4. 3. 企業側から労働条件通知書の交付が行われる

  5. 4. 雇用契約書の締結を求められた場合は対応する

  6. 5. 企業へ自分の情報を提出する(雇用保険被保険者証番号/基礎年金番号/給与振込先の口座情報/マイナンバーなど)

  7. 6. 定められた日に入社する

まとめ

現在、就活は売り手市場のため学生側が有利です。
「オワハラ(企業が学生に対して、就職活動を終了するように圧力をかける行為)対策」も厳格になりつつありますので、内定・内々定は気軽に辞退できると思われている方が多いかもしれません。

しかし、断りづらくなる状況を後から作らないためには、よく考えてから承諾するようにしましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_offerdifferent/feed/ 0
【初心者向け】標準偏差とは?Excelで簡単にグラフ作成する方法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_standarddeviation/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_standarddeviation/#respond Wed, 11 Dec 2024 06:40:02 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33432 はじめに
  • 標準偏差は、集めたデータを平均値と比較した際のバラつきを測る物差し
  • データの平均値が同じでもデータ分布にはバラつきがあり、標準偏差の確認が重要
  • 母集団は調査・研究対象全体を指し、標本は母集団から抽出された一部を指す
  • STDEV.P関数とSTDEV.S関数、2つのExcel関数で標準偏差が計算できる
  • Excel関数で求めた値は、散布図や棒グラフの作成にそのまま利用できる

集めたデータ分布のバラつきを確認する際に、便利なものが標準偏差です。平均値だけではわからない平均との偏差値が簡単に確認できるため、対策や改善などに活用できます。
この記事では、Excelで標準偏差の値を求める際に使用する関数と、標準偏差の求め方、データを利用したグラフの作成方法などをご紹介します。

標準偏差とは?

標準偏差とは、集めたデータが平均値からどれくらいのブレがあるか、数値で示したものです。テスト結果やアンケート結果などの平均値は、全体の合計を集めたデータの数で割ることで簡単に割り出せます。しかし、集めたデータの平均値が同じでも、実際のデータ値と平均値がかけ離れているケースもあるため、どれくらいの違いがあるかを確認することが大切です。

たとえば、複数の工場で製作している製品があるとします。製品サイズの平均は1mで、平均との誤差が10mm以内は許容範囲内です。

挿入画像_1

3つの工場で製作した製品のサイズ平均は1000mm、つまり1mですが、A工場では誤差が10mmを超えた製品が3つあります。B工場とC工場の誤差は許容範囲内ではありますが、B工場では誤差が少なく、C工場では誤差が多く発生しています。表にまとめられた結果から、B工場で製作している製品が優良品であり、A工場では品質改善の見直しが、C工場では誤差を減らせるような取り組みが必要とわかるでしょう。
このように、平均値だけでは判断できない場合に、データの値を分析・確認できるものが「標準偏差」です。

母集団・標本とは

母集団は「調査・研究の対象となる全体の集まり」のことで、標本は「母集団から選び出した一部の集まり」のことです。

挿入画像_2

標準偏差を求める際は、母集団全体のデータを使用することが理想的ですが、実際には対象やデータ総量が多すぎるといった理由から、難しいケースもあります。そういった場合は、母集団からデータの一部を標本として選び、その標本の標準偏差を計算します。計算結果を確認することで、母集団全体のデータにどれくらいバラつきがあるか推測できるでしょう。

標準偏差をExcel関数で求めてみよう

標準偏差は、Excel関数を使用することで簡単に求められます。使用する関数は2つあります。

  • STDEV.P関数
  • STDEV.S関数

関数それぞれの違いや使い方について、簡単にご紹介します。

STDEV.P関数

STDEV.P関数は「母集団全体のデータから標準偏差を求める」際に使用する関数です。たとえば、工場で製作している製品のクオリティチェックをする際に使用できます。実際に製作した製品と製品の基準値を比較して、どれくらいの誤差があるかが確認できれば、必要な品質改善に取り組みやすくなるでしょう。
実際の入力画面を参考に、手順をご紹介します。

1.標準偏差を入力したいセルを選択して、セル内に「=STDEV.P」と入力します。参考画像の表ではB13です。

挿入画像_3-1

2.参考にする範囲、引数を指定します。参考画像の表ではB2からB11をドラッグして選択します。
直接入力する際は「B2:B11」ではなく「(B2:B11)」となるように入力しましょう。

挿入画像_4-1

入力後にEnterキーを押すと、A工場の標準偏差が求められます。

3.A工場の標準偏差が入力されたセル(B13)を選択し、オートフィル機能で右にドラッグします。

挿入画像_5-1

4.すべての標準偏差を求めた表ができました。

挿入画像_6

STDEV.S関数

STDEV.S関数は、母集団全体を調べることが難しい場合に「抽出した標本から母集団の標準偏差値を推定する」ために使用する関数です。STDEV.S関数を使用すれば、標本から算出した標準偏差値を元として「母集団における標準偏差」を求められます。
関数の入力方法は、STDEV.P関数と同じです。

挿入画像_7-1

ただし、母集団全体ではなく、無作為に抽出した標本を対象とするため、算出される値は推定値となります。そのため、同じ表データを使用した場合でも「STDEV.P」で求めた標準偏差の結果より値が大きくなるケースもあります。
以下の画像は、同じ値をSTDEV.P関数とSTDEV.S関数を使用して、それぞれ標準偏差を求めたものです。

挿入画像_8

ご覧いただいたように、同じ表データを使用していても算出される推定値には差が出ます。使用するデータが同じ場合は、どちらの関数を使用しているかわからなくならないよう、注意しましょう。

STDEVP関数/STDEV関数について

「STDEVP関数/STDEV関数」は、どちらもExcel2010以前のバージョンで使用できる関数であり、それぞれ「STDEV.P関数/STDEV.S関数」と同様の使い方ができます。
バージョンが違っても使い方に大きな差はありませんので、前項でご紹介した方法を参考にしてください。

  • Excel2010以降のバージョンで使用できる
  • STDEV.P関数

  • STDEV.S関数

  • Excel2010以前のバージョンで使用できる
  • STDEVP関数

  • STDEVS関数

標準偏差をExcelでグラフにする方法とは?

標準偏差は、Excelで簡単にグラフ化できます。求めた標準偏差をグラフにまとめると、視覚的に見やすくなるでしょう。
Excel関数を活用して標準偏差をグラフにする方法を2つ、ご紹介します。

1.散布図にする方法

散布図は、データの分布状況を可視化し、把握しやすくするグラフです。2つのデータの関係性を素早く把握し、改善策や計画立案を効率的に進めたいときに活用できます。

1.散布図にしたい表から、データ範囲を選択します。この時、平均値や標準偏差まで選択しないよう、注意しましょう。
参考画像ではA1からD11がデータ範囲です。

挿入画像_9

2.『挿入』タブのグラフ内から「散布図またはバブルチャートの挿入」を選択します。いくつかの丸い点が、枠内に散らばっているアイコンが目印です。

挿入画像_10-1

3.開かれたタブ内の左上、丸がばらばらに配置されているアイコンをクリックします。

挿入画像_11-1

4.散布図が表示されたら『グラフのデザイン』タブを開きます。
「グラフ要素を追加」⇒「誤差範囲」⇒「その他の誤差範囲オプション」の順に選択します。

挿入画像_12-1

再び選択肢が表示されたら「A工場」を選択します。

挿入画像_13-1

5.Excel画面の右側に「誤差範囲の書式設定」が開いたら、一番下までスクロールして「ユーザー設定」の選択と、右横の「値の設定」をクリックします。

挿入画像_14-1

6.開かれた「ユーザー設定の誤差範囲」の入力欄に、標準偏差の値を入力します。正の誤差、負の誤差、どちらも同じ値で問題ありません。

挿入画像_15-1

OKをクリックすると、グラフに誤差範囲が表示されます。

7.表示された誤差範囲のうち、水平に伸びている線をクリックします。

挿入画像_16-1

画像のように水平の線が選択できたら、Deleteキーを押します。

挿入画像_17

8.B工場、C工場も同じように入力すると、誤差範囲が表示された散布図が作成できます。

挿入画像_18

2.棒グラフにする方法

棒グラフは、データの差異が可視化しやすくなるグラフです。作成した棒グラフに、標準偏差を元にしたエラーバーを付けることで、データの誤差範囲が把握しやすくなります。テストやアンケートなど、集めたデータのバラつきを確認する際に活用できます。

1.棒グラフにしたい表から、対象と平均点を選択します。
参考画像の対象はA2からA6で、平均点はF2からF6です。

挿入画像_19

2.『挿入』タブのグラフ内から「縦棒/横棒グラフの挿入」を選択します。色の違う棒グラフが、3本並んでいるアイコンが目印です。

挿入画像_20-1

3.「2D縦棒」を選択します。本記事では左端のグラフを選択して進めます。

挿入画像_21-1

4.棒グラフが表示されたら『グラフのデザイン』タブを開きます。
「グラフ要素を追加」⇒「誤差範囲」⇒「その他の誤差範囲オプション」の順に選択します。

挿入画像_22-1

5.Excel画面の右側に「誤差範囲の書式設定」が開いたら、一番下までスクロールして「ユーザー設定」の選択と、右横の「値の設定」をクリックします。

挿入画像_23-1

6.開かれた「ユーザー設定の誤差範囲」の入力欄に、標準偏差の値を入力します。正の誤差、負の誤差、どちらも同じ値で問題ありません。

挿入画像_24-1

入力欄を選択して、G3からG6をドラッグすることで、簡単に入力できます。

7.エラーバーつきの棒グラフが作成できました。エラーバーの幅が、誤差範囲の大きさを示しています。

挿入画像_25

まとめ

標準偏差はデータの平均値からのバラつきを示す指標です。同じ平均値を持つデータを使用していても、バラつき具合は異なる場合があるため、標準偏差を計算してデータのバラつき具合を確認することが重要です。ExcelではSTDEV.P関数とSTDEV.S関数を使用して標準偏差が簡単に計算できます。これらの関数を適切に使い分けることで、母集団または標本のデータ分布を効率的に求められるでしょう。
また、求めた標準偏差は、そのままExcelでのグラフ作成に利用できます。二つの標準偏差関数を活用することで、データの分布状況を視覚的に理解しやすく表現するのに役立つでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_excel_standarddeviation/feed/ 0
承諾後でも内定辞退はできる?辞退する際の連絡方法と例文 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_afteracceptance/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_afteracceptance/#respond Wed, 11 Dec 2024 06:04:41 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33561 はじめに
  • 承諾後の辞退は法的には問題ない
  • 入社2週間前までの連絡が望ましい
  • 損害賠償の発生や再応募時の採用枠が無くなるリスクもある
  • 今後取引先として内定辞退した企業と関わる可能性もある
  • 辞退の連絡は電話がベター

承諾後に内定辞退はできる?

結論から述べると、承諾後でも内定辞退は可能です。
内定承諾書の提出や内定通知の承諾によって、企業との労働契約が結ばれます。民法第627条では労働者はいつでも解約の申し入れができるとされており、申し入れから2週間で労働契約が解消されます。したがって、入社予定日の2週間前までに辞退の連絡を入れるのが望ましいでしょう。

そもそも内定承諾とは?

内定承諾とは、内定を受ける意思を表明することです。承諾に伴い、内定承諾書や内定誓約書といった書類を提出するのが一般的です。指定の企業に入社することや、正当な理由以外で承諾書に反することはしない旨に同意し、サインをします。
しかし前述の通り、民法によって労働契約の解約は可能となっているため、内定辞退への実質的な法的効力は無いと言えるでしょう。

承諾後に内定辞退をするリスク

法的には問題ないとはいえ、承諾後に内定を辞退することで複数のリスクが考えられます。詳しく見ていきましょう。

損害賠償が発生する場合もある

承諾後であっても入社2週間前までの内定の辞退であれば、原則として企業から損害賠償を請求されることはありません。
ただし、入社を前提として備品の利用や有料の研修を受けていた場合には、損害賠償が発生する可能性があります。その他、入社を見込んで企業が多額の設備投資をしていた場合なども、損害賠償のリスクが考えられます。

再応募しても採用枠が無いこともある

再応募に関して規定が無ければ、再び同じ企業を受けることもできます。しかし、内定承諾後の辞退によって企業からのイメージが低下し、選考で不利になってしまうリスクは避けられないでしょう。内定辞退する企業の子会社や関連企業の選考を受けている場合も、企業間で情報共有をしていて、選考に影響が出ることが考えられます。
また、すぐに他の応募者へ採用が決まり、採用枠が無くなるケースもあります。

辞退した企業が取引先となる可能性もある

内定辞退をした企業とやり取りをするのは、就活時だけとは限りません。同じ業界であれば、今後取引先として関わる可能性も大いにあります。今後を見据えて、辞退する企業ともきちんとコミュニケーションを取るのが望ましいです。承諾後に内定辞退の連絡をするのが気まずいからといって、音信不通になったりいい加減な対応をしたりするのは避けましょう。

承諾後に内定辞退をするときのマナー

企業は新入社員の入社に向けてさまざまな準備を進めているため、承諾後に内定辞退をすると少なからず迷惑がかかります。誠意が伝わるよう、マナーを守って内定辞退の連絡を行いましょう。以下で詳しく解説します。

なるべく早く連絡する

企業は内定者の入社に向けて、名刺の作成や配属先の設定、交流会の調整といった準備を進めています。採用に際して時間やコストをかけているため、辞退を決めたら速やかに連絡を入れるのがマナーです。少なからず迷惑をかけてしまいますので、誠意が伝わるように丁寧な対応を心がけましょう。

基本的には電話で連絡する

内定辞退は、電話での連絡がおすすめです。声のトーンや話し方で誠意が伝わりやすいからです。企業側が、他のメールに埋もれてしまい、確認が遅れてしまうのを防ぐ意図もあります。
しかし、採用担当者が多忙で電話がつながらなかった場合は、メールでの連絡でも構いません。

辞退の理由は正直に伝える

内定辞退の連絡をした際、今後の採用活動の参考として辞退理由を尋ねられる場合があります。「別の企業への入社を決めた」「大学院へ進学することにした」など、理由を正直に伝えることをおすすめします。うその理由を伝えたり曖昧な答え方をしたりして、矛盾が生じてトラブルが発生するのを避けるためです。

承諾後に内定辞退をする際の例文

内定辞退の連絡方法には、以下の3つがあります。

  • 電話
  • メール
  • 直接伝える

例文も紹介していますので、参考にしてください。

電話

基本的に内定辞退の連絡は電話がベターです。
電話をかける時間帯にも注意しましょう。始業直後やお昼の時間帯は避けるのがマナーです。例えば午前9時から始業の企業であれば、午前10時以降にかけるのが望ましいです。あらかじめ企業HPなどで営業時間を確認しておきましょう。

例文

電話での内定辞退一例

応募者「先日、御社より内定をいただきました設楽太郎と申します。恐れ入りますが、採用担当者の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか。」

担当者「はい、担当の〇〇です。」

応募者「お忙しいところ失礼いたします。今お時間いただいてもよろしいでしょうか」

採用担当者「はい、大丈夫です」

応募者「先日は内定のご連絡をいただき、ありがとうございました。大変申し訳無いのですが、内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。内定承諾後の辞退で、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。」

採用担当者「かしこまりました。差し支えなければ、辞退の理由を教えていただけますか?」

応募者「御社と並行して応募していた企業より内定をいただきました。悩みましたが、今後のキャリアを考慮してそちらの企業への入社を決断いたしました。」

採用担当者「残念ですが、承知しました。」

応募者「ありがとうございます。お忙しい中、お時間をいただき、ありがとうございました。それでは失礼いたします。」

メール

採用担当者が多忙で電話がつながらない場合もあります。そのようなときはメールで内定辞退の報告をしましょう。電話をかけたけれど連絡が取れず、やむなくメールでの報告になった旨を付け加えると丁寧な印象となります。
要件がひと目でわかるよう、件名に内定辞退に関するメールであることと、自身の大学と氏名を記載しておきましょう。そのほか、承諾後の内定辞退で迷惑をかけてしまうことのお詫びや、辞退理由などを記載します。

例文

件名:内定辞退のご連絡(〇〇大学・設楽太郎)

株式会社〇〇 人事部
採用担当〇〇様

お世話になっております。
先日、内定をいただきました設楽太郎です。

誠に恐縮ですが、今回の内定を辞退させていただきたく存じます。
内定承諾書の提出後の辞退となり、ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。

キャリアや適性を考慮した結果、別の企業への入社を決めました。

選考に際して貴重なお時間を割いていただいたのにも関わらず、このような形になってしまい、深くお詫び申し上げます。

先程お電話をさせていただきましたが、連絡が取れず
なるべく早くお伝えした方がよいと判断して、メールにてご連絡させていただきました。

末筆ながら、貴社の一層のご発展を心からお祈り申し上げます。

—————————————————
設楽太郎
〇〇大学・〇〇学部 〇年
携帯番号:090-××××-××××
メール:serakutarou@××××.co.jp

直接伝える

基本的には電話、次いでメールでの連絡が望ましいですが、中にはお世話になった担当者へ直接辞退の意思を伝えたいという方もいるでしょう。知人からの紹介など、内定辞退によって周りに影響を及ぼす可能性があるケースも存在します。そのような場合、誠意をきちんと伝えるために、直接会って内定辞退を伝えるという判断もありでしょう。

まとめ

じっくりと考え抜いて内定を承諾したつもりでも、後から別の企業への入社意欲が高まる場合もあるでしょう。よく検討して、決断したら速やかに内定辞退の連絡をしましょう。社会人になってから取引先という形で、内定辞退した企業と関わる可能性もあります。丁寧な姿勢で謙虚に対応することが大切です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_afteracceptance/feed/ 0
内定辞退はいつまでに連絡?辞退するときの注意点や例文 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_when/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_when/#respond Tue, 10 Dec 2024 08:56:50 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33387 はじめに
  • 内定通知が届いてから一週間以内に辞退の連絡をする
  • メールより電話で自分の意思を伝える方が好ましい
  • 辞退の理由はすべて伝える必要はないが、嘘はつかずに伝える
  • 時間帯に十分配慮し連絡をする

内定を辞退したいときはいつまでに、どのように伝えたらよいのか疑問に思ったことはないでしょうか。辞退を申し出るタイミングや電話・メールで伝える場合のマナーや注意点をそれぞれ解説しています。今回の内容を覚えておくといざというときにすぐ対応ができるので、事前に把握しておきましょう。

内定を辞退するときのマナー

内定を辞退するときに押さえておきたいマナーは3つあります。

  • 一週間以内に伝える
  • 始業後や夕方の電話は避ける
  • 内定辞退の理由を聞かれたら正直に話す

以下で詳しく解説していますので、順に見ていきましょう。

一週間以内に伝える

内定通知が届いてから、一週間以内に辞退の連絡を行いましょう。内定通知に返信期限が記されていることが多いので、まずは期限を確認し、はやめに連絡するのがベストです。また、他の企業からの選考待ちですぐに内定の返事ができない場合には、あらかじめその旨を企業に連絡し、一週間から十日ほどの期間延長を申し出ましょう。

始業後や夕方の電話は避ける

電話での辞退は、採用担当者と直接話せるため、選考の感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。電話での連絡が好ましいのですが、時間帯には十分気を付けてください。
多忙な始業開始直後や、夕方は避けるのがマナーなので覚えておきましょう。

内定辞退の理由を聞かれたら正直に話す

理由を聞かれたら、よくある「一身上の都合により」といった定型的な理由でも問題ありません。また、具体的な理由を聞かれてもすべてを伝える必要はありません。ですので、嘘はつかずに誠意を持って辞退の意思を伝えましょう。また、他の企業の名前を出す必要はありません。辞退先に会社名を聞かれたときは、「〇〇業界です」など、業界や業種にとどめておくことも一つの手です。

内定辞退を伝えるときの例文【電話・メール】

電話とメールどちらがよいのか悩みますが、より丁寧な印象を与えられる電話の方が好ましいです。一方でメールも、情報の記録が残り、時間を問わずに送ることができるため便利な手段ですが、誠意が伝わらない可能性もあります。以下では、電話とメールそれぞれの例文を紹介しています。これらを参考にし、状況に応じて最適な方法を選んでください。

電話で辞退を伝える場合

内定辞退者:

「お世話になっております、先日、御社から内定をいただいたセラク太郎と申します。本日は内定を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。」

採用担当者:

「セラク太郎さん、こんにちは。お電話ありがとうございます。内定辞退とのこと承知いたしました。言える範囲で構いませんが、内定辞退に至った理由をお伺いしてもよろしいでしょうか。」

内定辞退者:

「慎重に考慮した結果、私のキャリアプランと将来の目標を考えた際に、別の方向性を探求することが最善であるという結論に至りました。そのため、大変心苦しいですが、御社の内定を辞退させていただく決断をいたしました。」

採用担当者:

「そうですか、それは残念ですがセラク太郎さんが自身の将来について真剣に考え、そのような決断を下されたのであれば、その選択を尊重いたします。セラク太郎さんの今後の成功を心から願っております。」

内定辞退者:

「ありがとうございます。御社との面接や選考過程で学んだ多くのことは、私の成長に大いに役立っております。本当に貴重な経験をありがとうございました。」

採用担当者:

「セラク太郎さんからそう言っていただけると、こちらとしても非常に嬉しいです。今後も何かありましたら、いつでもご連絡ください。」

内定辞退者:

「はい、ありがとうございます。今後の御社の更なる発展を心から願っております。本日は突然のお電話にご対応いただき、ありがとうございました。失礼いたします。」

メールで辞退を伝える場合

件名: 内定辞退のご連絡(セラク太郎)

株式会社〇〇
人事部 〇〇様

お世話になっております。セラク太郎と申します。

この度は、内定をいただき、誠にありがとうございました。

貴社での選考過程を通じて多くの貴重な経験をさせていただきましたこと、心より感謝申し上げます。

大変喜ばしいお話をいただきながら大変恐縮ではございますが、一身上の都合により内定を辞退させていただきたく存じます。

選考につき貴重なお時間をいただいたところ、このような結果になってしまい申し訳ありません。

貴社の一層の発展と、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

この度は本当にありがとうございました。また何かの形でご縁がありました際には、どうぞよろしくお願いいたします。

敬具
セラク太郎

内定辞退を伝えるときの注意点

企業に辞退を伝える前に必ず押さえておきたい注意点が3つあります。

  • 内定辞退を決心したらはやめに連絡する
  • 誠意を持って辞退の意思を伝える
  • メールより電話で直接伝える

事前にビジネスマナーをしっかりと確認して、伝える内容を整理してから連絡するようにしましょう。

内定辞退を決心したらはやめに連絡する

記事の序盤でもお伝えしたように、辞退すると決心したら先伸ばしにせずに、企業にははやめに連絡をしましょう。連絡が遅くなると、企業の元々の採用計画に影響を及ぼし、人数に達しない場合には他の応募者を募って再び選考しなければなりません。
そのため採用に時間を割いてくれた企業に配慮して、内定通知が届いてから一週間以内に辞退の連絡をしましょう。

誠意を持って辞退の意思を伝える

内定の辞退を伝える際には、自分の選考に時間を割いてくれた企業の方々に誠意を持って辞退の意思を伝えましょう。辞退の理由を伝えるときは、他社よりも給料が低い・企業の悪いうわさを聞いたなど、ストレートに企業に対する否定的な話をするのは失礼に当たるので注意してください。あくまでも自分の意思で辞退を決意したことを、誠意を持って伝えられるようにあらかじめメモなどに整理しておきましょう。

メールより電話で直接伝える

企業に辞退の連絡をするのはだれでもとても勇気がいることです。ですが連絡方法として、メールよりも電話で直接相手の反応を確かめながら謝罪を伝えた方が、より丁寧で好印象です。メールで送るのもマナー違反ではありませんが、まれにエラーで担当者に届いてなかったり、すぐに確認されない恐れもあります。内定辞退連絡は、重要度が高いものなので、電話で早急に伝える方がよいでしょう。

まとめ

辞退する際は、内定通知が届いてから一週間以内に連絡をするのがマナーだと解説しました。直接電話で誠意を持って相手に伝えるとより丁寧で好印象です。メールでもマナー違反には当たりませんが、エラーで届いていなかった・すぐに確認されないなどの恐れもあります。実際に内定の辞退を連絡する際には、上記の例文を参考にして自分なりの言葉で誠意を持って意思を伝えましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_declinejoboffer_when/feed/ 0
早期選考に落ちたら本選考は受けられない?ポイントと対処法を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection_mainselection/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection_mainselection/#respond Mon, 09 Dec 2024 07:02:52 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33268 はじめに
  • 早期選考とは、本選考よりも1年ほど早い時期に行われる選考のこと
  • 早期選考に落ちた企業の本選考が受けられるかどうかは企業によって異なる
  • 受からなかった際は、失敗を分析することが大切
  • 同じ企業の本選考にもエントリーしたい場合は、募集要項を確認する
  • 早期選考に落ちたからといって就活の失敗につながるわけではない

早期選考と本選考の違い

早期選考は卒業前年(4年制の大学であれば3年生)の春から夏にかけて始まるのが一般的です。
対して、本選考は卒業前年の3月1日以降に情報が解禁されて、翌年度(4年生)の6月1日以降より選考が開始されます。つまり、早期選考とは本選考よりも1年ほど早い時期に行われる選考のことを指します。

ただし、上記の本選考の日程が適用されるのは経団連(日本経済団体連合会)に所属している企業のみです。
経団連に入っていない企業には明確な規定がないため、企業ごとに選考のタイミングが異なります。

早期選考に落ちたら本選考は受けられない?

以下から、「早期選考に落ちたら本選考は受けられないのだろうか?」という疑問について解説します。

受けられるかどうかは企業ごとに異なる

早期選考に落ちた企業の本選考が受けられるかどうかは企業ごとに異なります。
早期選考に落ちてしまったものの、同じ企業に再チャレンジしたい場合は、ホームページや求人票などの募集要項から応募が可能かどうかを確認してみましょう。

応募の可否が記載されていなければ、人事部に問い合わせてもOKです。

早期選考を受けるメリット・デメリット

以下からは、早期選考を受けるメリットとデメリットについて解説します。

早期選考を受けるメリット

早期選考を受けるメリットについて以下にまとめました。

  • 早期選考を受けるメリット

    1.合格した場合、周囲よりも早めに内定が出るため精神的に余裕が生まれやすい

    2.その後の就活が自信を持って取り組める

    3.他の企業の面接で選考状況を聞かれた際、内定が出ていることをアピールできる

    4.他の企業に、「早期に内定が出ている優秀な就活生」と判断されることがある

    5.不合格の場合は、改善策を考えることで本選考や他の面接への対策になる

早期選考を受けるデメリット

早期選考を受けるデメリットについて以下にまとめました。

  • 早期選考を受けるデメリット

    1.企業によっては早期選考の競争率が本選考よりも高い場合がある

    2.反対に早期選考を受ける応募者が少なくても、対策が不充分であれば受かりにくい

    3.早期選考に落ちた応募者を本選考で受け入れない企業があるため、早い段階で志望企業を諦めないといけないケースがある

    4.内定をもらえた場合は、就活のモチベーション維持が困難になる

早期選考に落ちたときに見なおすべきポイント

早期選考に落ちる原因はいくつかあります。
以下からは、本選考を受ける際や他業種・他企業を受ける場合に見直しておきたい項目を解説します。

失敗を分析する

早期選考に落ちた際は、まず失敗を分析することから始めましょう。
チェックポイントを作成したので、以下のようなことがなかったかどうかを振り返ってみてください。

チェックポイント
  • 1.企業研究や自己分析が不完全でなかったか
  • 2.競合他社とうまく比較できたか
  • 3.面接で言葉に詰まらなかったか
  • 4.面接に遅刻しなかったか

根本的な原因を突き止めるには、失敗を掘り下げていくことが大切です。
根本的な原因が判明すれば、次回への対策もスムーズに行えるでしょう。

自己分析・志望動機を見なおす

自己分析を見直すことで、より志望動機が明確になります。
志望動機を伝える際は、「なぜ、自分はその企業を志望するか」という理由を添えることが大切です。
そのため、「自分が何に向いているか」や「自分が何をしたいか」といった自分自身のことを把握しておかなければ答えられません。

とくに、早期選考で落ちた応募者が同じ企業の本選考を受ける場合には、「この企業でなければならない」という強い理由が必要です。
より具体的な志望動機を見つけるためにも、自分の「したいこと」「できること」「自分と企業の共通点」などを自己分析で洗い出すことをオススメします。

ES・履歴書の書き方・面接対策を見なおす

ESや履歴書の書き方・面接対策などを見なおすことで、選考が通りやすくなります。
まず、早期選考では文章や言葉が簡潔にまとまっていたか、一貫性のある回答ができていたか、結論から述べていたかどうかを振り返ってみましょう。

また、次回のESや履歴書を書く際は誤字・脱字がないかチェックする、面接の練習時には話すスピード・表情が適切かなどに気を付けてみましょう。
その上で、「自分ならではの志望動機」や「企業のニーズに沿った自己スキルなど」をアピールできると効果的です。

業界・企業研究を行い企業と自分の相性を確認する

企業や業界に対して理解を深めることで、ESや志望動機に説得力を持たせられます。
企業研究には、「OB・OG訪問」や「企業説明会」などへの参加が有効です。

また、企業と自分の相性を確認しておきましょう。
自分の特性や希望などと社風や業務内容などが大きくかけ離れていた場合は、仮に入社できてもストレスを感じやすく長続きしない可能性があります。

他の企業の早期選考を受ける場合や他の企業を探す方法

早期選考に落ちたときは、再び同じ企業の本選考を目指すか他企業の選考に切り替えるかを決めましょう。
同じ企業の本選考を目指さない場合は、すぐにでも他の企業の選考への準備・対策を行いましょう。以下から詳しく解説します。

逆求人サービスや就活エージェントを活用する

他の企業の早期選考にも参加したい場合は、逆求人(逆オファー)サービスの使用をオススメします。
逆求人サービスとは、自己PRや希望条件などを登録すると、企業側からオファーが届くサービスのことです。逆求人サービスを利用すると通常の選考よりも内定をもらえる確率が高くなります。

一方、「自分に合う企業を紹介してもらいたい方」や「ESや面接対策に自信がない方」は就活エージェントに頼るのが有効です。
また、就活エージェントを頼ることで、自分と相性のよい企業の早期選考に関する情報をもらえるケースがあります。

インターンシップに参加する

インターンシップへの参加で、早期内定をもらえることがあります。優秀な人材を早期に獲得するためにインターンシップを実施している企業が多いためです。

ただし、インターンシップに参加したからといって早期内定が確約されるわけではありません。
優秀な人材だと判断された場合のみ早期選考へ案内されるのが一般的ですので、インターンシップの対策も怠らないようにしましょう。

選考直結型イベントに参加する

早期内定を獲得するために、選考直結型イベントに参加するのも有効です。
選考直結型イベントとは、「説明会と選考がセットになった複数の企業が参加している就活イベント」のことです。

選考直結型イベントのメリットは、一度に複数の企業と面接ができたり情報収集ができたりすることです。
また、優秀だと判断した応募者には、企業が書類選考や一次面接の免除など特別選考ルートへ案内する場合があります。

小規模の合同説明会へ参加する

中小企業から早期内定をもらいたい方は、小規模の合同説明会への参加を検討してみましょう。
一般的に、小規模の合同説明会には経団連に所属していない中小企業が集まっています。

先述したとおり、経団連に所属していない企業は選考スケジュールに関する明確な規定がないため、早めに選考へ進めたり内定をもらえたりできるケースがあります。
他には、一年を通して採用活動を行っている企業が参加していることもありますので、興味のある方はチェックしてみましょう。

社員による推薦制度を設けているOB・OG訪問に参加する

OB・OG訪問は選考に大きな影響を及ぼすわけではありません。
ただし、一部のデベロッパー(不動産・建築業界)では、OB・OG訪問で社員による推薦制度を設けている場合があります。社員による推薦制度をもらえると、インターンの参加者・優秀者と同様の特別選考ルートに案内されるケースがあるようです。

また、OB・OG訪問は量と質のどちらも重要です。
ただ参加するだけではなく、一回ごとに訪問の目的を明確にして、社員との対話から学ぼうとする姿勢で臨みましょう。

まとめ

早期選考に落ちた企業の本選考が受けられるかどうかは企業によって異なりますので、就活の初期段階で志望企業を諦めないといけないケースも考えられます。

しかし、早期選考に落ちたとしても就活自体の失敗につながるわけではありません。
企業とのミスマッチを防げたり自分に合う他の企業が見つかったりする可能性もあるので、1社だけにこだわりすぎず、焦らずに確実に就活を進めていきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_earlyselection_mainselection/feed/ 0
年末調整とは?得られる控除や確定申告との違いを解説! https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_yearendadjustment/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_yearendadjustment/#respond Mon, 09 Dec 2024 06:02:48 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33312 はじめに
  • 年末調整は所得と税の過不足を調整する手続き
  • 年末調整は企業が行い確定申告は個人が行う手続き
  • 対象者にはパート・アルバイト・契約社員も含まれる
  • メリットは複雑な手続きなしに納税額が計算されること
  • 調整しきれない控除等を受ける場合には確定申告が必要

年末調整は、企業で働いている人が毎年11月頃より取りかかる、所得と税に関する大切な手続きです。本稿では年末調整の基本的な仕組みから確定申告との違い、対象者や必要書類、手続きの注意点などを詳しく解説します。

年末調整とは

年末調整とは、企業が従業員に支払った給与や賞与から源泉徴収(天引き)した所得税の年間合計額と、本来徴収すべき所得税の総額を再計算し、過不足を調整する手続きです。年末調整は毎年11月から12月にかけて行われ、これにより従業員は、納めすぎた税金があれば取り戻せます。

この手続きは所得税法第190条などを根拠として雇用主の義務とされており、企業が行った年末調整の情報は地方自治体とも共有されます。翌年の住民税もこの情報が基準となるため重要な手続きです。また会社員などの住民税は、企業が給与から天引きして市区町村に納付する「特別徴収」の形が取られます。

年末調整のメリット

年末調整のメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 複雑な手続きなしに納税額が計算される
  • 税金に過払いがあった場合は還付(返金)が受けられる
  • 年末調整で控除に漏れがあっても確定申告で修正できる
  • など

参考|国税庁 法第190条《年末調整》関係

年末調整に必要な提出書類

年末調整に必要な従業員の情報は企業ごとに取りまとめています。この方法は書類やデータなど企業ごとに異なりますが、通常は10月中旬頃からアナウンスが行われ、概ね11月上旬までに完了させる必要があります。次の項目で年末調整に必要な書類をまとめました。

提出書類の一覧

扶養控除等(異動)申告書扶養家族がいる場合に提出します
基礎控除申告書基礎控除を受けるための申告書です
保険料控除申告書生命保険料や地震保険料の控除を受けるために必要な書類です
住宅借入金等特別控除申告書住宅ローン控除を受ける場合に提出します

※令和6年の企業側が行う源泉徴収事務には定額減税の処理が伴います。

参考|国税庁 各種申告書・記載例(扶養控除等申告書など)

年末調整と確定申告の違い

年末調整と確定申告は、いずれも所得と税を確定するための手続きですが、年末調整は企業が行うのに対し、確定申告は個人が行います。この違いについて、以下の項目で詳しく見て行きましょう。

年末調整は企業が行う手続き

年末調整の説明図

年末調整は企業(つとめ先)によって行われる手続きです。企業は毎月、従業員の給与から所得税を源泉徴収しますが、これを年末調整で納付すべき正確な金額に調整します。基本的には企業に勤める従業員が対象となりますが例外もあり、その場合には確定申告が必要です。また年末調整には以下の所得控除が含まれています。

  • 年末調整に含まれる所得控除

    基礎控除
    配偶者控除
    配偶者特別控除
    扶養控除
    ひとり親控除
    生命保険料控除
    地震保険料控除
    寡婦控除
    社会保険料控除
    小規模企業共済等掛金控除
    障害者控除
    勤労学生控除
    2年目以降の住宅借入金等特別控除

確定申告は個人が行う手続き

確定申告の説明図

確定申告は個人(納税者本人)が自ら行う手続きです。給与所得が2,000万円を超える人や、副業で複数の収入源がある人、年末調整で調整しきれない控除を受ける際などに必要です。確定申告が必要な控除には、以下のようなものがあります。

  • 確定申告が必要な所得控除

    医療費控除
    寄附金控除
    雑損控除
    初回の住宅借入金等特別控除

年末調整の対象者

年末調整は、1年を通じて同じ企業で働いている、あるいは転職による採用後継続して年末まで働いている人が対象者です。但し「給与所得が2,000万円を超える」、「災害減免法による猶予や還付がある」人は対象外とされ、確定申告が必要です。対象外の例は後の項目で解説します。

会社員

基本的に会社員は1年間を通して同じ企業で勤務している、あるいは転職による採用後、継続して年末まで勤務している人となるため、年末調整の対象者です。

パート・アルバイト・契約社員

パート、アルバイト、契約社員の人なども対象者に含まれます。これらの条件について、以下にまとめました。

  • 年末調整の対象者

    1月1日から12月31日まで同じ企業で働いている人
    転職による採用後、継続して年末まで勤務している人
    年の中途で退職し、本年中に再就職しない人のうち①~④のような場合

    1. ① 死亡により退職した人
    2. ② 著しい心身の障害により退職した人
    3. ③ 12月の給与を受け取って退職した人
    4. ④ いわゆるパートタイマーの退職で、年内の給与総額が103万円以下である人
      (但し退職後本年中に他の勤務先等から給与支払いを受ける人は除く)
    海外転勤等で非居住者となった人※
    ※非居住者とは、国内に「住所」も、1年以上の「居所」も有しない個人

対象外の人は確定申告が必要

年末調整の対象にならない人は、所得と税の調整に確定申告が必要です。これには以下のような人が当てはまります。

  • 確定申告が必要

    個人事業主(自営業やフリーランス)
    給与所得が2,000万円を超える人
    2か所以上から給与の支払いを受けている人
    災害減免法による猶予や還付がある人
    継続して同一の雇用を受けない人(日雇い労働者など)
    注:基本的な期間は2月16日~3月15日

年末調整と確定申告のまとめ

年末調整確定申告
手続き企業が行う個人が行う
対象者1年を通じて同じ企業で働いている、あるいは転職による採用後、継続して年末まで働いている人(但し「給与所得が2,000万円を超える」、「災害減免法による猶予や還付がある」人などは除く)フリーランスなどの個人事業主、年金生活者、副業収入がある人、医療費控除・寄付金控除・雑損控除がある人など
納付期限翌年の1月10日まで翌年の2月16日
~3月15日
所得控除の内容
  • 基礎控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 扶養控除
  • ひとり親控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 障害者控除
  • 勤労学生控除
  • 住宅借入金等特別控除
    (2年目以降)
年末調整の控除のほかに
以下の控除が加わる
  • 医療費控除
  • 寄付金控除
  • 雑損控除
  • 住宅借入金等特別控除
    (初回)

年末調整の注意点

年末調整を行う際は提出期限を守ることが重要です。期限を過ぎると控除が受けられなくなる可能性もあるため、扶養家族の収入情報など、必要な証明書類を早めに準備しておくことも大切です。以下で手続きの遅れや誤りに関する注意点を3つ紹介します。

書類の提出が遅れる場合はすぐに確認する

年末調整の担当部署は多数の重要書類とともに複雑な事務処理を扱います。そのため必要書類はできるだけ早く提出しましょう。それでも書類提出が遅れる場合は、気付いた時点ですぐに担当部署に相談してください。所轄税務署への提出前であれば調整が間に合うかもしれません。

年末調整が間に合わなかった場合は確定申告が必要

手続きが間に合わなかった場合は、確定申告で所得と税の調整が可能です。これを怠ると税法上の控除を受けられないまま税額が算出されるため、所得税や住民税が高くなってしまいます。確定申告の期間は翌年の2月16日~3月15日ですので、忘れずに手続きを行いましょう。

年末調整後さらに確定申告が必要になる場合もある

年末調整を行った人でも以下のケースに該当する場合には確定申告が必要になります。この場合は、年末調整後に企業から発行される源泉徴収票をもとに、確定申告を行います。

  • 年末調整後さらに確定申告が必要になるケース

    企業が行った年末調整の内容に修正する箇所(控除の漏れや変更)がある
    20万円を超える副業による所得(事業所得等)がある
    2か所以上の企業から給与がある
    収入金額が2,000万円を超える
    不動産や家賃収入などがある
    災害減免法による猶予や還付がある
    報酬等(出演料や原稿料など)の収入がある
    課税される年金収入等が80万円(65歳以上は130万円)を超える
    医療費控除がある
    など

まとめ

今回は年末調整について、確定申告との違いや注意点を中心に解説しました。調整を受けるだけなら難しくありませんが、事務処理が年末の忙しい時期に進むため、必要書類は決められた期限内に提出できるよう、早めに準備することが望ましいと言えます。

年末調整は所得と税に関わる重要な手続きです。必要な書類を提出することで、所得に応じた税額に調整され、その情報から翌年の住民税額が決定されます。特に初めての機会となる新社会人や転職者は、早めに取り組むとよいでしょう。本稿が所得と税を理解する一助となりましたら幸いです。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_yearendadjustment/feed/ 0
Googleアナリティクスの使い方、設定ポイントなど https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/google_analytics/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/google_analytics/#respond Fri, 06 Dec 2024 08:32:37 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33183 はじめに
  • GoogleアナリティクスはWebサイトやアプリ訪問者の行動を分析する無料ツール
  • まずはデータ保存期間、内部トラフィック、データ収集、クロスドメイン、Google Search Consoleとの連携、の設定をしておく
  • 忙しい、専門知識に自信がない、複雑なWebサイトを運営しているならプロに依頼するのがオススメ
  • 「BtoBサイト」「Eコマース」「FAQサイト」「Webサイトリニューアル前後の分析」のプロ的解析ポイントを解説
  • Googleアナリティクス360とはGoogleアナリティクスの多機能有料版

Googleが提供している「Googleアナリティクス」はWebサイトの効果的な運用に役立ちます。多様な情報分析結果を有効に活用してはいかがでしょうか。

Googleアナリティクスとは

Googleが提供する「Googleアナリティクス(Google Analytics)」とは、Webサイトやアプリの訪問者の行動を分析するための無料ツールです。ユーザのアクセスデータを収集・解析し、サイトのパフォーマンスやマーケティング活動の効果を可視化することができます。また、2023年7月にはGA4(Google Analytics 4)へバージョンアップされ、より幅広いデータ収集と分析機能が備わるようになりました。

Googleアナリティクスの基本的な使い方

Googleアナリティクスの基本的な使い方5つについて解説していきます。

1 アクセス数を調べる

Googleアナリティクスでできることの1つ目は「Webサイトへのアクセス数をページビュー数とセッション数で確認できる」です。

  • ページビュー数:Webサイトで表示されたページの閲覧数のこと
  • セッション数:ユーザがWebサイトにアクセスした回数で、複数ページを閲覧した場合もセッション数を1とカウント

2 ユーザ属性を調べる

Googleアナリティクスでできることの2つ目は「ユーザ属性調査」です。「ユーザ属性の概要」という項目で、Webサイトに訪問するユーザの主な基本情報が把握可能です。手に入る情報として以下のような項目があります。

  • 訪問者の年齢層、性別、居住地域
  • 使用しているデバイス(パソコン、スマホなど)
  • どのくらいの頻度でサイトを訪れているのか
  • ブラウザやOSの種類

3 流入経路を調べる

Googleアナリティクスでできることの3つ目は「流入経路の調査」です。Webサイトに訪問するユーザが、どのような経路をたどってWebサイトに訪問してきたかを把握できます。主な流入経路は以下の5つです。

  • Organic Search:自然検索
  • Direct:ブックマークやメールマガジンなど
  • Referral:リンクなど
  • Paid Search:リスティング広告など
  • Display:ディスプレイ広告など

4 レポートを作成する

Googleアナリティクスでできることの4つ目は「レポートの作成」です。Googleアナリティクスで「探索」機能を使うと「平均」「比率」「パーセンテージ」などの多様な指標とデータをかけあわせて、自由にレポートを作成できます。
レポートを読むと、Webサイトの状況を深く理解してより効果的なマーケティング戦略を立てることができます。

5 Looker Studioと連携する

Googleアナリティクスでできることの5つ目は「Looker Studioとの連携」です。Googleアナリティクスと同様にGoogleが提供するツールに「Looker Studio」というものがあり、このツールを使うとWebサイト分析ができます。
他にもGoogleが提供しているツールは多くあるので、そのツールを利用して得たデータを取り込み・レポート作成・共有して、有効に活用していきましょう。

Googleアナリティクスで設定すべきポイント

Googleアナリティクスで設定すべきポイント5つを解説します。とくにGoogleアナリティクス初心者の方は設定忘れにご注意ください。

1 データ保存期間

Googleアナリティクスで設定すべきポイントの1つ目は「データ保存期間」です。というのも、Googleアナリティクスのデフォルト設定されているデータ保存期間は「2か月」だからです。
あまり短い期間でデータが消えてしまっては困ってしまいます。個別の特別な理由がないのであれば、最長の「14か月」に設定変更しておくことをオススメします。

2 内部トラフィック

「内部トラフィックの除外」は、正確なデータ分析をおこなうために非常に重要な設定です。内部トラフィックとは、企業の従業員や関係者がWebサイトを訪問する際のアクセスのことです。
これを除外することによって、実際のユーザ行動に基づいた信頼性の高いデータを取得することができ、適切なマーケティング施策・サイト改善をおこなうことができます。

3 データ収集の有効化

Googleアナリティクスで設定すべきポイントの3つ目は「Googleシグナルにおけるデータ収集を有効化する」です。GoogleシグナルはGoogleアナリティクスにおける機能の1つで、ユーザのクロスデバイス行動を追跡して、より正確なデータ分析を可能にするためのデータを提供するものです。ユーザが複数のデバイス(スマートフォン、パソコンなど)を使い分けて、Webサイトを閲覧する場合に同一のユーザとして認識するといった機能があります。

4 クロスドメインの計測設定

Googleアナリティクスで設定すべきポイントの4つ目は「クロスドメインの計測」です。
クロスドメイン計測を設定すると、複数のドメインにまたがるユーザの行動を1つのものとして認識可能となり、より正確なデータ分析が可能になります。クロスドメイン計測がとくに有効なケースは以下に記載する3つです。

  • ECサイト:商品の詳細ページ、決済ページなど、複数のドメインで構成されている
  • メディアサイト:ニュースサイト、ブログなど、複数のドメインでコンテンツを提供している
  • 大規模なWebサイト:サイト内で複数のサブドメインやディレクトリが存在する

5 Google Search Consoleとの連携

Googleアナリティクスで設定すべきポイントの5つ目は「Google Search Consoleとの連携」です。「Google Search Console」はGoogleが無料で提供している、Webサイトにおけるキーワードの検索順位や表示回数などを把握可能なWebサイト管理ツールのことです。あなたのWebサイトがGoogle検索でどのように表示されているか、どのようなキーワードで検索されているか、そして、サイトにどのような問題が発生しているかなどを詳しく分析することができます。SEOやWebサイト運営に役立つことうけあいです。

設定は「プロに頼む」か「自分でやる」か

Googleアナリティクスの設定をプロに依頼するか、自分でおこなうかは、次のような要素を考慮して決定するとよいでしょう。

  • ●自分でおこなうのがオススメな3つのケース
  • 自分に時間がある

  • 自分の学習意欲が高い

  • シンプルなWebサイトを運営している

  • ●プロに依頼するのがオススメな3つのケース
  • 自分に時間がない

  • 自分の専門知識に自信がない

  • 複雑なWebサイトを運営している

自分の選択に不安があるときは、プロに依頼して学びながら将来的に自制化を目指すのも手です。

プロのアクセス解析事例

プロのアクセス解析事例について4つ解説します。実際にGoogleアナリティクスを使う時にはこういった手順を踏みます。

1 BtoBサイト

プロは「BtoB(Business to Business)サイト」のアクセスデータについてはこのように解析をおこないます。

  1. CVポイント(コンバージョンポイント:最終的なゴールにつなげるための一連の導線)の、どこがGoogleアナリティクス上で計測できているのか、また計測できていないのかを分析
  2. CVポイントそれぞれのルールを定義、数値と実数値にずれが出ない状況を構築
  3. 目標としていたコンバージョン数を達成するための、モニタリングを実施
  4. Googleアナリティクスの計測やレポーティングの仕組みを整え、目標達成度合いを日次で追いかけられる体制を構築

2 Eコマース

プロは「Eコマース」のアクセスデータについてはこのように解析をおこないます。

  1. Googleアナリティクス上でECサイトの受注データを計測できるように設定する
  2. 売上・商品の閲覧回数・カート投入回数・カートからの削除数・購入フォームへの遷移数(商品購入を完了するために移動したページ数)などから、商品のパフォーマンスを多面的に判断する
  3. 商品の売上を伸ばすための課題特定をおこなう
  4. 売上の可視化で、デジタルマーケティング施策の費用対効果がはっきりする。売上ベースでみて効果のある施策だけを残す

3 FAQサイト

プロは「FAQサイト」のアクセスデータについてはこのように解析をおこないます。※アクセスデータ解析の前段階で「閲覧回数」については計測がおこなわれているものとします。

  1. 回答の質についても評価するため「役に立った」「役に立たなかった」などのボタンを設置し、クリック数を計測する
  2. 閲覧回数の多いFAQから「役に立たなかった」を多く押されているものに対して、回答内容を見直し改善する

4 Webサイトリニューアル前後の分析

プロは「Webサイトリニューアル前後の分析」のアクセスデータについてはこのように解析をおこないます。

  1. 訪問者がWebサイトに訪れる目的を整理する
  2. その目的(複数も可)に、Webサイト上でのゴールとなるページ(複数も可)を決める
  3. Webサイト上でアンケートを設置し、Googleアナリティクスの計測データと合わせて、目的ごとのゴールに到達した率をみる
  4. サイト行動導線を詳細に分析・課題点を明らかにし、リニューアル時に補強すべき改修点をあぶりだす

Googleアナリティクス360とは?

ここまでGoogleが無料で提供する「Googleアナリティクス」について解説してきましたが「Googleアナリティクス360」という有料版もあります。
料金については企業の状況によってそれぞれ異なりますので、導入を検討される際はGoogleの担当者に相談して最適なプランを選ぶようにしてみてください。無料版とは大きく以下の3点で違います。

  • 機能:多くの面でグレードアップ
  • データの信頼性と安全性:大きく向上
  • 導入後のサポート:専用の窓口あり

まとめ

ここまで「Googleアナリティクスの使い方、設定ポイントなど」というテーマを解説してきました。
Googleが無料で提供している「Googleアナリティクス」とはWebサイトやアプリの訪問者の行動を分析するためのツールです。
今後の社会では、Googleアナリティクスを活用しユーザとうまく向き合うことが必要となります。ぜひこの記事を読んでGoogleアナリティクスについての知見を深めておきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/google_analytics/feed/ 0
就活エージェントはやめとけと言われる理由|メリットデメリットを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_stopjobagent/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_stopjobagent/#respond Fri, 29 Nov 2024 03:55:01 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33113 はじめに
  • 就活エージェントの進め方が合わない場合ネガティブな評判につながる
  • 就活エージェントは無料で企業を紹介する
  • 履歴書の書き方や面接のアドバイスを受けられる
  • 大手人気企業は紹介されない
  • 隠れ優良企業を知ることができる

「就活エージェントはやめとけ」と言われる理由

就活エージェントに興味を持ち、検索すると「やめとけ」といったネガティブなワードが出てくることがあります。それにより不安になる就活生もいるようです。「やめとけ」と言われる理由には以下のようなものがあります。

  • 「就活エージェントはやめとけ」と言われる理由
  • 希望に合わない企業を紹介されることがある

  • 担当者との相性が合わないことがある

  • 無料で利用できるため不信感がある

希望に合わない企業を紹介されることがある

紹介される企業が自分の希望と合っていないものばかりで、就活エージェントへの不信感を募らせる就活生がいるようです。原因はいくつかあり、アドバイザーの経験や能力が不足していてそのようなミスマッチが起きる場合もあります。ただし、経験豊かなアドバイザーが客観的に就活生を見て、適性を判断した結果、就活生自身の希望とは違う企業を紹介されることも多いのです。紹介された企業や職種に疑問を感じたらアドバイザーにその理由を聞いてみましょう。

担当者との相性が合わないことがある

担当アドバイザーが自分の意見や希望をきちんと聞いてくれていないように感じたり、疑問を投げかけても納得のいく答えを得られなかったりと、コミュニケーションがうまくいかない場合もあるようです。基本は人と人との関係なので、どうしても性格が合わないというケースも起こりえます。そのような場合には就活エージェントに交渉して、担当アドバイザーを変えてもらいましょう。

無料で利用できるため不信感がある

就活エージェントは無料でさまざまなサービスを提供してくれます。しかし、そのために「どうせ無料なのだからサービスも適当なのではないか」といった不信感をもつ就活生もいるかもしれません。そのような人に知っておいてもらいたいのは、就活エージェントは就活生からは料金を取りませんが、企業から報酬を受け取っているということです。企業が就活エージェントに報酬を払っているので、就活生は無料でサービスを利用できるというわけです。

就活エージェントを利用するメリット

就活エージェントをよく知るためにメリット・デメリットを細かく見ていきましょう。まずはメリットを説明します。

  • 就活エージェントを利用するメリット
  • 無料で就活をサポートしてくれる

  • 自分では見つけられない企業を紹介してくれる

  • 第三者視点でのアドバイスがもらえる

  • 効率的に就活を進められる

無料で就活をサポートしてくれる

前述のように、就活エージェントは企業から報酬を得ているので就活生は無料でサポートを受けられます。就活生一人ひとりの適性に合った企業を紹介するのはもちろん、履歴書の書き方面接 のアドバイス、就活の進め方などそのサービスは多岐にわたります。

自分では見つけられない企業を紹介してくれる

普段の生活で目にする企業や、CMを打っている大企業の名前は頭に残りやすいですが、それ以外にも優良企業はたくさんあります。いわゆるBtoB企業や中小・ベンチャー企業など、なかなか知る機会のない企業を紹介してもらえるのも就活エージェントのメリットといえるでしょう。

第三者視点でのアドバイスがもらえる

就活を進めていく上で自己分析は欠かせませんが、客観的に自分の強みや課題、適性を知るのはなかなか困難です。その点、就活エージェントは数多くの就活生を見てきた豊富な経験をもとに、第三者視点でアドバイスをしてくれます。このアドバイスは応募書類の作成や面接対策に大いに役立つでしょう。

効率的に就活を進められる

就活では複数の企業への応募を同時に進めることが一般的です。また学業やアルバイトなどの日常生活もあります。どの手順で就活を進めていけばいいのか混乱する場面も出てきますが、就活エージェントはスケジュールのアドバイスもしてくれます。また、就活生の代わりに企業との日程調整や交渉をしてくれるので、効率的に進めることが可能です。早く内定が欲しい人にはオススメだといえるでしょう。

就活エージェントのデメリット

「就活エージェントはやめとけ」と言われる他の理由として、デメリットを以下に見ていきます。

  • 就活エージェントのデメリット
  • 大手人気企業を紹介してもらえない

  • エージェントによって対応や質にばらつきがある

  • 連絡がしつこい

大手人気企業を紹介してもらえない

就活エージェントは企業が就活生を紹介してもらうためにお金を払う仕組みなので、だまっていても就活生がどんどん集まってくるような大手人気企業は、就活エージェントを利用する必要がありません。したがって就活エージェントからそのような企業を紹介される可能性は低いということを覚えておきましょう。

エージェントによって対応や質にばらつきがある

就活エージェントの数は増加傾向にあります。中にはサービス内容が合わず「ハズレかも?」と思いたくなるようなエージェントに当たる可能性もあります。そのような事態を避けるために、就活エージェントを選ぶときは事前にクチコミや内定数をチェックしましょう。また、自分に必要なサポートが受けられるかどうかも重要なポイントです。ただし、外部の情報はあくまで他人の視点によるものなので、自分に本当に合っているかどうかについては慎重な判断が必要です。

連絡がしつこい

就活エージェントは企業に学生が採用されないと報酬を得られません。紹介実績を上げるために、就活が進んでいるか頻繁に確認の連絡をしてくることもあります。ゼミやアルバイトで忙しい人にとっては「しつこい」と感じられることもあるでしょう。そのような場合は担当アドバイザーとスケジュールについて話し合い、連絡可能なタイミングや頻度、手段についても打ち合わせておくと負担を軽減することができます。

就活エージェントを使うべき人

就活を進めるにあたって就活エージェントを使うべき人、使うのが向いている人はどのような人でしょうか。

  • 就活エージェントを使うべき人
  • 就活の進め方がわからない人

  • 自分に向いている仕事がわからない人

  • 大手人気企業以外の優良企業を知りたい人

  • 面接などでプロのサポートを受けたい人

  • 部活やアルバイトで忙しい人

就活の進め方がわからない人

就活の進め方を解説しているWebサイトや本は数多くありますが、情報が多すぎて逆にどこから手を付けたらいいかわからない、という人もいるでしょう。また、時期や状況によって個人差もあります。就活エージェントは一人ひとりに応じた就活の進め方をアドバイスしてくれるので、就活の進め方がわからないという人は使ったほうがいいでしょう。

自分に向いている仕事がわからない人

たとえば、自分は営業職には向いていないと漠然と思っていても、数多くの就活生を見てきたアドバイザーの視点から見ると実は営業職に適性があると判断されるケースもあります。第三者視点で自分の強みや課題を分析してもらい、向いている仕事を紹介してほしいと考えている人に就活エージェントは適しています。

大手人気企業以外の優良企業を知りたい人

知名度の高い大手人気企業はたしかに魅力的ですが、競争率が高いのが難点です。一方、大手人気企業以外にも優良企業はたくさんあります。就活エージェントが紹介するのはそのような企業が中心です。隠れた優良企業を自分で見つけるのは困難です。就活エージェントを利用することで、より多くの選択肢を得られます。

面接などでプロのサポートを受けたい人

就活エージェントは企業を紹介するだけでなく、応募書類の作成サポートや面接のアドバイスもおこないます。自分ひとりで就活を進めることに不安がある、サポートを受けたいと感じる人は就活エージェントの利用をオススメします。数多くの就活生を企業に送り出してきた、プロの視点でのサポートを無料で受けられます。

部活やアルバイトで忙しい人

就活エージェントの利点は効率的に就活を進められることです。就活エージェントが紹介する企業は自分の希望や適性に沿ったものなので、自力でイチから企業を探すよりはるかに効率的です。企業についての情報も就活エージェントが持っているので自力で集める手間が省けます。学業や部活、アルバイトなどで忙しく、就活にかける時間があまり取れないという人には就活エージェントの利用がオススメといえます。

就活エージェントを使わないほうがいい人

就活エージェントが向いていない、使わないほうがいい人とはどのような人でしょうか。

  • 就活エージェントを使わないほうがいい人
  • 応募したい企業が決まっている人

  • 大手人気企業に就職したい人

  • 自分のペースで就活を進めたい人

応募したい企業が決まっている人

就活エージェントが紹介するのは、自力では知ることのできない企業がほとんどです。応募したい企業と就活エージェントとの間につながりがない場合、就活エージェントにできることは限られているので、自分の力で就活を進める必要があります。

大手人気企業に就職したい人

中小企業や名前を知られていない企業は就活エージェントと契約して就活生への紹介を依頼するケースが多いです。一方で大手人気企業の場合、何もしなくても就活生が数多く集まってくるので、就活エージェントとの連携はほぼありません。大手人気企業に就職したいという意志が固い場合は就活エージェントは向いていないといえます。

自分のペースで就活を進めたい人

就活エージェントは採用が決まらないと企業から報酬を受け取れない仕組みになっています。そのためスケジュールを早く進めようと、就活生に対し活動を急かすこともあります。マイペースでじっくりと取り組みたいタイプの就活生には合っていないかもしれません。

まとめ

就活エージェントにはさまざまなメリットやデメリットがあり、就活生の考え方や状況によって合う人・合わない人が出てくることが見えてきました。就活エージェントの仕組みやサービス内容が自分の方向性に合っていれば、就活を有利に進める武器となります。上手に利用し、内定を勝ち取りましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_stopjobagent/feed/ 0
内定辞退したけどやっぱり行きたい|撤回・交渉方法を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_negotiation/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_negotiation/#respond Fri, 29 Nov 2024 02:31:13 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33066 はじめに
  • 内定辞退の撤回が可能かどうかは、そのときの状況や企業次第
  • 採用予定人数に達していなければ、内定辞退の撤回を交渉できる場合がある
  • 交渉は内定辞退後1週間以内が望ましい
  • 内定辞退の撤回を受け入れてくれやすいのは、小規模企業といわれている
  • 応募者が多い企業や求人倍率が高い企業は、内定辞退の撤回が難しい

内定辞退の撤回は可能?

内定辞退した企業に対して、「やっぱり行きたい」と考えることはあるかもしれません。企業の方針次第では断られるケースもありますが、採用予定人数に達していなければ交渉できる場合があります。

また、内定辞退の撤回を申し出る場合は、できるだけ早めに行いましょう。具体的には、内定辞退後1週間以内が望ましいです。
新卒採用の場合は後から辞退する内定者が多いため、すでに採用予定人数に達していても、内定者枠に空きが出た場合は連絡をもらえるかどうかを伺ってみてもいいでしょう。

内定辞退の撤回を受け入れてもらいやすい企業の特徴

小規模企業は大企業ほど倍率が高くないので、内定辞退の撤回を受け入れてくれやすいといわれています。
また、小規模企業に限らず採用枠が多い企業は採用目標人数に到達していない可能性があるため、内定辞退の撤回を受け入れてくれるケースがあります。

反対に、応募者が多い大手企業や求人倍率の高い企業を内定辞退した場合は撤回が難しいかもしれません。
他には、通常の内定者枠より多めに内定を出している企業も同様です。基本的にこれらの企業は、一度内定辞退した方を再度受け入れる必要がないからです。

内定辞退の撤回を申し入れる際のポイント

以下から、内定辞退の撤回を申し入れる際のポイントについてご紹介します。

誠意を持って謝罪する

内定辞退した時点で企業側は別の人員を探すための手間や資金がかかっています。
内定辞退の撤回は採用担当者の都合や状況をかき回す行為ですので、申し出る際は誠意を持って謝罪しましょう。

また、再度採用の可否を検討する時間も本来であれば必要なかった時間です。時間を取っていただいたことへの謝罪とお礼もきちんと述べましょう。

内定辞退を撤回してほしい理由を正直に話す

内定辞退の撤回を申し出るに至った経緯や理由は、正直に話しましょう。嘘をついてバレた場合は、不採用になる可能性が高いです。

とくに、内定辞退した時点でその企業とは一度縁が切れています。企業と信頼関係を再構築できるように、誠実な対応を心がけましょう。

他人のせいにしないように気を付ける

正直に理由を話すことは大切ですが、他人のせいにしないように気を付けましょう。たとえば、「家族にいわれたから内定辞退を撤回する」という理由では、「社会人として頼りなく無責任な人」という印象を採用担当者に与えかねません。

あくまでも「自分が○○と考えて△△と判断した結果、内定辞退を撤回するに至った」というように企業側が納得できる説明を行いましょう。

内定辞退撤回の交渉方法

内定辞退を撤回してもらう際は、メールよりも電話の方が丁寧です。また、メールで一報入れてから電話で交渉する方が企業も時間を設けやすいためオススメです。

メールの例文

以下から、内定辞退の撤回を申し入れる際に使えるメールの例文をご紹介します。
まず、電話をかける前にメールで時間を取ってもらえないかどうかを伺います。

メールの例文

件名:内定辞退の取り消しのお願い|◯◯大学 静楽 太郎
株式会社◯◯
人事部 ◯◯様

突然のご連絡失礼いたします。
先日貴社の選考に参加して、一度内定をいただいた静楽 太郎(せらく たろう)と申します。

先日内定を辞退したばかりで大変申し上げにくいのですが、内定辞退の取り消しが可能かどうかをご相談したく、ご連絡いたしました。

詳細な理由とお詫びに関してはお電話でお伝えしたいため、お時間を取っていただけますでしょうか。
こちらの都合で申し訳ございませんが、ご検討いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

………………
◯◯大学◯◯学部◯◯学科
静楽 太郎(せらく たろう)
×××@123.com

電話の例文

以下から、内定辞退の撤回を申し入れる際に使える電話でのやりとりを例文でご紹介します。

電話の例文

お世話になっております。
先ほどメールいたしました静楽 太郎(せらく たろう)と申します。
メールでお伝えしたとおり、内定辞退の取り消しが可能かどうかをご相談したく、ご連絡いたしました。
担当者さまにお繋ぎいただきたいのですが、今、大丈夫でしょうか。

ケース1:担当者が対応できない・不在などの場合
お忙しいところ大変申し訳ございません。
のちほど、あらためてご連絡いたしますのでご都合のよい日時をお教えいただけますか。

ケース2:担当者に取りついでもらえた場合
お世話になっております。
先ほどメールいたしました静楽 太郎(せらく たろう)と申します。
この度は、お時間をいただきありがとうございます。
メールでお伝えしたとおり、内定辞退の取り消しが可能かどうかをご相談したく、ご連絡いたしました。

御社の内定を辞退した理由は、一度他の企業へ内定を決めたからです。
しかし、内定辞退後に私のやりたいことは御社でしか実現できないと気づきました。

私は△△分野を専攻していたのですが、こちらの地域で△△分野に直結する◯◯開発は御社しか行っていないことを後から知ったためです。
私の勉強不足で大変申し訳ないです。

誠に勝手なお願いで恐縮ですが、もし、御社から再度内定をいただけるのであれば御社の期待に応えられるよう、誠心誠意努めてまいります。
ご迷惑をおかけしますが、今一度ご検討いただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。

※相手とのやり取りを終えて電話を切る

内定辞退の撤回に関する疑問

以下から、内定辞退の撤回に関する疑問についてご紹介します。

そもそも内定辞退の意思を企業に伝えないのはあり?

内定辞退の連絡をしないのはマナー違反です。複数企業から内々定や内定が出た場合、入社しない企業には早めに辞退する旨を伝えましょう。

また、内定後に雇用契約を交わした場合は、辞退のタイミングや理由次第で雇用契約の契約不履行になる可能性があります。
たとえば、入社日(出勤日)より2週間を切ったタイミングでの内定辞退は注意が必要です。仮に3月20日に内定辞退した企業の入社日が4月1日だった場合、雇用契約が解消されるのは4月3日になり、入社日以降になります。もし、企業側に不利益が生じれば、「契約違反」とみなされて、訴えられる可能性があるので注意しましょう。

内定辞退した企業に再応募するのはあり?

内定辞退の撤回を申し出るのではなく、内定辞退した企業に再応募できるかどうか気になる方もいるでしょう。結論から述べると、内定辞退した企業への再応募は可能です。
ただし、内定辞退後一定期間は再応募を受け付けない企業がありますので、採用規定を企業に確認することをオススメします。

内定辞退の撤回とは異なり、内定辞退した企業への再応募はゼロからのスタートになります。志望動機や自己PRは練り直しておき、前回の応募書類は使い回さないようにしましょう。
また、前回辞退したポジションはすでに埋まっている可能性が高いので、求人サイトや企業のホームページなどで確認してから応募しましょう。

まとめ

内定辞退した企業に対して、「やっぱり行きたい」と考える背景には、「内定ブルー」が関与している場合もあります。内定ブルーとは、企業へ入社が内定しているものの、本当に決断が正しかったかどうか迷いが生じることです。

内定辞退の撤回が可能かどうかは、そのときの状況や企業次第ですので、運の要素が強いといえます。
自身の決断に迷いが生じることや、選択を間違えたと悔やむことは誰しもあるでしょう。しかし、仮にファーストキャリアが望む通りにならなくても、転職や起業など自分の道を選びなおす方法は複数ありますので、落ち込みすぎないことが大切です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_joboffer_negotiation/feed/ 0
会社説明会後のお礼メールの書き方|返信が来た場合の対応 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/companysession_thanksmail/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/companysession_thanksmail/#respond Wed, 27 Nov 2024 00:05:41 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33004 はじめに
  • 会社説明会後のお礼メールは選考に直接影響はない
  • 丁寧な印象やお礼の気持ちが伝わるので送った方が好印象を与える
  • ビジネスマナーを意識して構成やタイミングを守って送る
  • 会社説明会についての感想を盛り込もう

会社説明会にお礼メールを送るべき?

会社説明会後のお礼メールの送付は、必須ではありません。もし送らなかったとしても選考に影響を及ぼす可能性は低いです。しかし、丁寧な印象を与えたり入社意欲を伝えられるので、お礼メールを送るかどうか迷っているなら送っておくことをおすすめします。

お礼メールの例文

お礼メールの一例です。こちらの例文を参考にしてお礼メールを作成してみましょう。

【件名】会社説明会ご対応のお礼(○○大学・設楽太郎)

〇〇株式会社
人事部 会社説明会ご担当者 △△様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の設楽太郎と申します。

このたびは貴社の会社説明会に参加させていただき、 ありがとうございました。

説明会では、貴社のものづくりについて詳しくお話しいただき、 仕事内容への理解を深めることができました。

また、社風についての質問にも職場の雰囲気をイメージできるようなお話を聞かせていただき、貴社に入社したいという思いがより強くなりました。

丁寧にご対応いただいたことへのお礼を、お伝えしたいと思いメールを送らせていただきました。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

—————————————————
設楽太郎
○○大学・〇〇学部 ○年
携帯番号:090-××××-××××
メール:serakutarou@××××.co.jp

会社説明会後に送るお礼メールの書き方

お礼メールを書くときは、ビジネスメールの構成を守って作成しましょう。各項目について詳しく解説します。

宛先

「株式会社〇〇 人事部 ✕✕△△様」と、企業名や役職、名前を省略せず正確に書きましょう。担当者の名前がわからない場合は「ご担当者様」と記載します。

挨拶

ビジネスメールでは要件を伝える前に挨拶の言葉を入れます。ここでは「お世話になっております。」「初めまして」といったシンプルな挨拶で構いません。

名乗り

「〇〇大学〇〇学部〇〇学科 設楽太郎」というように、自身の大学名・学部名・学科名・氏名を略さずに書きましょう。

主文・お礼

お礼メールの本題となる、会社説明会についてのお礼を伝えます。
「本日はお忙しいところ、お時間をいただきありがとうございます。」「この度は貴社の会社説明会に参加させていただき、ありがとうございます。」といったお礼の気持ちが簡潔に伝わるシンプルな文章にしましょう。

主文・会社説明会の感想

会社説明会を通じて感じたことや入社への意欲を盛り込むと、印象に残るお礼メールになります。会社説明会で質問をした場合、その内容に触れるのも良いでしょう。

結び

本文の後は、結びの文章を書きます。
お礼を伝えたいと思った旨を記載し、「引き続きよろしくお願いいたします。」とまとめると簡潔でわかりやすいでしょう。

署名

大学名・学部名・学科名・氏名と、連絡先(メールアドレス・電話番号)を記載します。
本文との間に区切り線を入れると、見やすい署名欄になります。

件名

メールの要件がひと目でわかるよう、件名も忘れずに記載しましょう。「会社説明会のお礼(〇〇大学・設楽太郎)」というように、大学名と氏名も記載しておくとより丁寧な印象となります。

お礼メールを送る際の注意点

お礼メールを送る際の注意事項について解説します。
お礼のメールを送る際は、ビジネスマナーを守り、相手に失礼な印象を与えないように心がけることが大切です。メールを送る時間帯や使用するメールアドレスにも注意しましょう。

お礼メールを送るタイミング

お礼メールは会社説明会の当日中に送るのがベストです。遅くとも翌日までにはメールを送りましょう。
送るタイミングは、企業の営業時間内にするのがマナーです。もし休日や営業時間外に送る場合は、挨拶に「お休み中に申し訳ございません」「夜分遅くに失礼いたします」のように一言付け加えると丁寧な印象になります。

就活用メールアドレスを使おう

お礼メールを送るときは、就活用のメールアドレスを使用しましょう。プライベート用と区別することで、企業からの返信や就活情報を見落としてしまうリスクを回避できます。
就活用のメールアドレスには自分の名前を入れておくと、誰からのメールかわかりやすくなり、スムーズに連絡が取れます。

企業からお礼メールに返信があった場合は?

企業からお礼メールに返信があったとき、メールを確認したという趣旨であれば、さらに返信しなくても構いません。「返信不要」と記載されていた場合も同様です。
ただし、選考に関する案内や書類送付の依頼など、やり取りが続くようであれば速やかに返信しましょう。

まとめ

会社説明会後のお礼メールを送らなかったとしても、選考に響く可能性は低いと考えられます。ただし、丁寧な印象を与えるためにも、できる限り早めに送っておくことをおすすめします。メールを送る際はビジネスマナーを意識して、誤字脱字が無いか送信前によく確認しましょう。会社説明会で感じたことや入社への前向きな気持ちを盛り込むと、印象に残るお礼メールに仕上がります。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/companysession_thanksmail/feed/ 0
年末調整・確定申告の違いは?対象者やよくある疑問を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxreturn_yearendadjustment/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxreturn_yearendadjustment/#respond Tue, 26 Nov 2024 05:38:51 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=33031 はじめに
  • 年末調整の対象者は給与所得者、確定申告の対象者はすべての人
  • 大部分の給与所得者は確定申告の必要がない
  • 一年間で一定以上の収入が発生すれば、どちらかが必要
  • 年末調整と確定申告の時期は異なる
  • 年末調整は企業の義務のため、従業員が要否を選べるものではない

年末調整と確定申告はどのような点が異なるのでしょうか。
この記事では両者の違い・それぞれの対象者・注意点などを解説します。

年末調整と確定申告の違い

年末調整と確定申告の違いを説明している図

「年末調整」とは、毎月の給与・賞与から差し引かれる源泉徴収税額と、本来納めるべき所得税額の差分を調整する手続きのことです。
手続きは、従業員(本来の納税者)に変わって、勤務先が税務署に税額の申告・納税を行います。年末調整を行うことで「課税所得(その年の税金の対象となる所得)」が確定されて、翌年6月以降に天引きされる住民税の額が決まります。

一方、「確定申告」とは、納税者本人が1年間の所得を税務署に申告して納税額を確定させることです。
年末調整とは異なり、税務署への確定申告・納税は納税者自身が行います。
年末調整と確定申告の違いを以下の表にまとめました。

年末調整確定申告
実施者所属企業納税者本人
対象者給与所得者すべての国民
対象の所得本年1月1日から12月31日までの合計所得金額毎年1月1日から12月31日までの1年の間に生じた所得
申告時期一般的には11月から翌年の1月あたりにかけて(翌年1月31日までに申告書などの必要書類を企業から税務署に提出する)翌年2月16日から3月15日までの間
受けられる控除下記4つ以外の控除が受けられる
  1. 医療費控除
  2. 雑損控除
  3. 寄附金控除
  4. 初回の住宅ローン控除
すべての控除

なんらかの事情で書類の提出が間に合わず年末調整が行えなかったときは、給与所得者自身が確定申告の手続きを行いましょう。

年末調整と確定申告・受けられる控除の違い

確定申告ではすべての控除を受けられますが、年末調整では受けられる控除と受けられない控除があります。以下からそれぞれ解説します。

年末調整で受けられる控除

年末調整で受けられる控除は以下の14種類です。

各種申告書受けられる控除の種類控除の内容
扶養控除等申告書を提出して受けられる控除扶養控除16歳以上の親族を扶養に入れている場合に受けられる控除
障害者控除納税者本人または同一生計配偶者、扶養親族が障害者である場合に受けられる控除
勤労学生控除納税者本人が勤労による所得を有する一定の要件を満たす学生、または生徒である場合に受けられる控除
寡婦控除納税者本人が寡婦である場合に受けられる控除
ひとり親控除納税者本人がひとり親である場合に受けられる控除
配偶者控除等申告書を提出して受けられる控除配偶者控除納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下で、合計所得金額が48万円以下の同一生計配偶者を有する場合に受けられる控除
配偶者特別控除納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下で、合計所得金額が48万円超133万円以下の同一生計配偶者を有する場合に受けられる控除
保険料控除申告書を提出して受けられる控除社会保険料控除社会保険料を支払った場合に受けられる控除
小規模企業共済等掛金控除小規模企業共済や個人型年金(iDeCo)などの掛金がある場合に受けられる控除
生命保険料控除加入している生命保険の保険料を支払った場合に受けられる控除
地震保険料控除地震保険料を支払った場合に受けられる控除
所得金額調整控除申告書を提出して受けられる控除所得金額調整
控除
年末調整の対象となる給与の収入金額が850万円を超える場合で、本人が特別障害者に該当する場合。または年齢が23歳未満の扶養親族、特別障害者である同一生計配偶者、もしくは特別障害者である扶養親族を有する場合に受けられる控除
基礎控除申告書を提出して受けられる控除基礎控除合計所得金額が2,500万円以下の納税者が受けられる控除(所得金額に応じて16万円~48万円控除される)
住宅借入金等特別控除申告書を提出して受けられる控除住宅ローン控除
(2年目以降)
自宅の購入にあたり住宅ローンを支払っている場合に受けられる控除(2年目以降が対象)

確定申告が必要な控除

確定申告が必要な控除は以下の4種類です。

確定申告が必要な控除

受けられる控除の種類控除の内容
寄附金控除ふるさと納税(ワンストップ特例を利用しない場合)や国や地方公共団体への寄附などを行った場合に受けられる控除
医療費控除納税者本人や同一生計配偶者、扶養親族の医療費が一定額を超えた場合に受けられる控除
雑損控除災害・盗難・横領などにより損害を受けた場合に受けられる控除
住宅ローン控除(初回)自宅の購入にあたり住宅ローンを支払っている場合に受けられる控除(初回のみ)

年末調整と確定申告の対象者

以下から、年末調整と確定申告の対象者の違いについて解説します。

年末調整の対象者

年末調整の対象者は原則として、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を勤務先に提出しているすべての方です。

年末調整は従業員を雇用する企業の義務ですので、一部の条件に当てはまる方を除き、正社員・パート・アルバイトなどの雇用形態を問わず実施しなければなりません。
つまり、「従業員が要否を選べるものではない」ので、年末調整は従業員の意思に関係なく基本的に毎年実施されます。

確定申告の対象者

確定申告はすべての人が行えます。
とはいえ、大部分の給与所得者の方はあえて行う必要がありません。

ただし、副業の所得が年間20万円を超える方は、年末調整の他に別途確定申告が必要です。
また、年間収入金額が2,000万円を超える高額所得者は給与所得者であっても年末調整が行われないため、確定申告が必要になります。
個人事業主・フリーランスなどの方は、年間の事業所得が48万円を超えない限り申告の義務はありませんが、事業を行っていることや売上額の証明に確定申告を行う方が多いです。

年末調整と確定申告を両方した方がいいケース

以下からは、給与所得者の方を対象に、「年末調整と確定申告を両方した方がいいケース」についてご紹介します。

年末調整では手続きできない控除を受けたい方

「寄附金控除」「医療費控除」「雑損控除」の3つは年末調整で手続きが行えません。
そのため、これらの控除を受けたい方は、年末調整の他に確定申告が必要です。

また、「住宅ローン控除」をはじめて受ける方も確定申告が必要です。
ただし、「住宅ローン控除」に関しては2年目以降から年末調整で対応できます。

1年間で6か所以上にふるさと納税を行った方

ふるさと納税を行う場合は原則として確定申告が必要です。

「ワンストップ特例制度」を利用すれば確定申告をしなくても寄附金控除を受けられますが、こちらの制度は、「1年間の寄附先が5自治体以内」と条件が定められています。
そのため、6か所以上にふるさと納税を行った方で寄附金控除を受けたい方は確定申告が必要です。

「退職所得の受給に関する申告書」を職場に提出しなかった方

前職の退職時に退職金を受け取ったものの、「退職所得の受給に関する申告書」を職場に提出しなかった方は、税金を多めに差し引かれている可能性が高いので確定申告をオススメします。

確定申告を行うことで還付金を受けられるケースがあるためです。

年末調整までに生命保険や私的年金などの証明書を用意できなかった方

「生命保険料控除」や「小規模企業共済等掛金控除」は、年末調整で控除が可能です。
ただし、年末調整の提出期限までに生命保険やiDeCoなどの証明書を用意できなかった場合でかつ、所得控除の適用を受けたい場合は、自分で確定申告を行う必要があります。

たとえば、年末に生命保険やiDeCoなどに加入した場合や、控除証明書を紛失して再発行中の場合は証明書が年末調整の後に届くこともあるため、あらかじめ期日までに用意できるかどうかを把握しておきましょう。

申請する控除から職場に個人情報を知られたくない方

所得控除の中には個人情報に該当するものがありますので、職場に知られたくない方は自分で確定申告を行いましょう。

たとえば、「寡婦控除」「ひとり親控除」「障害者控除」などは、適用を受けることで職場に自分の事情を知られてしまいます。
事情を職場に伝えず自分で確定申告する場合は、年末調整の書類の控除欄に「適用を受けたい控除」だけを記入するようにしましょう。

年末調整と確定申告の疑問・注意点

年末調整と確定申告の注意点や疑問を以下から解説します。

年末調整の申告書を提出しないとどうなる?

年末調整を受けるには、勤務先に必要書類を提出する必要があります。期日までに書類を用意できなかった場合は、年末調整が受けられません。
年末調整が受けられないことで発生するデメリットは下記の通りです。

  1. 年末調整が受けられないことで発生するデメリット
  2. 翌年の住民税が増える(各種控除が受けられないため、納める税金の額が上がりやすい)
  3. 概算で引かれている源泉徴収税額と、本来納めるべき所得税額の差分があった場合でも還付を受けられない
  4. 自身で確定申告を行わなければならず、不慣れな人ほど混乱する

確定申告をしないとどうなる?

期限内に確定申告ができなかった場合は、できるだけ早く期限後申告を行いましょう。
期限後申告とは、確定申告の期限を過ぎてから申告することです。

期限後申告ではペナルティとしていくつかの税金が加算されます。とはいえ、一部軽減される税金もありますので、早めの申告が大切です。

無申告を長期間続けていたり税務調査が入るまで自主申告をしなかったりした場合は、無申告加算税・延滞税の支払い以外にも、重加算税の支払いを求められるケースがあります。場合によっては、青色申告の承認が取り消される可能性もありますので注意しましょう。

確定申告書の作成には源泉徴収票が必要?

税制改正により、2019年4月1日以後に提出する確定申告書類には源泉徴収票の添付が不要になりました。

ただし、給与所得者が確定申告を行う場合、確定申告の書類に源泉徴収票の内容を転記する必要がありますので、手元に残しておきましょう。

年末調整と確定申告はどちらが優先される?

給与所得者が年末調整後に確定申告を行った場合は、確定申告の内容が優先されます。
年末調整と確定申告の両方を行っても税金が二重に取られることや、申請した控除が二重に適用されることはありません。

とはいえ、年末調整は企業の義務ですので、自分で確定申告を行う場合でも年末調整をしないという選択はできません。

年末調整が不要な年収は?

年収が103万円以下のアルバイト・パート勤務であれば、基本的に年末調整は必要ないといわれています。
給与所得者の場合、給与から給与所得控除と基礎控除を差し引いた金額に所得税が課税されます。給与所得控除や基礎控除は、高収入・高所得者ほど税負担が増加する仕組みです。

「給与等の収入金額」が162万5千円までの方の給与所得控除は55万円、「所得金額」が2,400万円以下の方の基礎控除は48万円です。つまり、年収が103万円の方であれば、「103万円-(55万円+48万円)」となり課税される所得税が「0円」となります。従って、年収103万円以下の給与所得者は所得税自体が発生しません。

ただし、勤務先が所得税の源泉徴収をしている場合や、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を勤務先に提出している場合は、年末調整が必要になるケースがあります。不安な方は職場の方に確認しましょう。

確定申告が不要な年収は?

フリーランス・個人事業主の方で、事業所得が年間48万円以下の方は確定申告の必要がありません。理由は、「所得金額」が2,400万円以下の方の基礎控除が、48万円だからです。

給与所得控除は給与所得者にしか適用されませんが、基礎控除は誰にでも適用されます。
従って事業所得が48万円だった場合、適用される基礎控除は48万円のため、「48万円-48万円」となり課税される所得税は「0円」となります。

年末調整が受けられないケースとは?

年内に退職した方は年末調整を受けられない可能性が高いです。
「年末調整の対象者は、12月31日時点における在籍者」です。
従って、年内に再就職をしない限り年末調整が受けられません。そのため、自身で確定申告を行う必要があります。

ただし、12月分の給与を受け取った後に退職した場合は年末調整が受けられます。これは、退職した年に新たな給与を受け取れる可能性が極めて少なく、年間給与所得額がほぼ決定しているといえるからです。

複数の勤務先で働いている場合の年末調整の方法は?

複数の勤務先で働いている方でかつ、給与の合計が103万円超になる方は年末調整の際に注意が必要です。
複数の勤務先で年末調整を行った場合、控除が重複して適用される恐れがあります。

本来よりも少ない税金を支払っていることが発覚すれば、以後の税金を加算されるケースがありますので気を付けなければなりません。
もし、2か所以上の勤務先で年末調整をしてしまった場合は、確定申告をして正しい税金を納めましょう。

まとめ

年末調整の対象者と確定申告の対象者は異なりますが、一年間で一定以上の収入があれば、どちらかが必要になります。

また、年末調整と確定申告の時期は異なります。
適切な控除や還付を受けるには、各々の特徴や流れを知った上で、期限までに必要書類を準備しましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_taxreturn_yearendadjustment/feed/ 0