ルートテック|ビジネスライフとキャリアを応援する情報メディア https://www.seraku.co.jp/tectec-note Tue, 19 Nov 2024 02:26:11 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.6 Web会社説明会とは?服装や必要な準備など注意点を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_companysession_web/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_companysession_web/#respond Tue, 19 Nov 2024 02:26:08 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32828 はじめに
  • Web会社説明会とは、対面ではなくWeb上で行われる会社説明会のこと
  • ライブ配信型式と録画配信型式がある
  • 会場に足を運ぶ手間がかからないため気軽に参加できる
  • カメラオンで行われる場合は原則的にリクルートスーツでの参加が必要である
  • ツールの準備やインターネット環境を整えておくことが重要

Web会社説明会とは

Web会社説明会とは、1箇所に集まり対面で行われる会社説明会に対し、Web上で行われる会社説明会のことで、オンライン会社説明会と呼ぶ企業もあります。インターネットの普及にともない、また感染症対策としてWeb会社説明会としての開催が増えている傾向にあります。内容は企業の紹介や業務内容についての説明など、通常の会社説明会とほとんど同じです。
企業側にとっても会場を準備したり配布資料を紙で用意したりしなくて済み、人件費はじめコスト削減になるためメリットが大きいです。

通常の会社説明会との違い

Web会社説明会は通常の会社説明会とどう違うのか、以下に見ていきます。

気軽に参加できる

会場に足を運ぶ必要がないため、通常の会社説明会に比べ気軽に参加できます。カメラオフでの開催なら普段着での参加も可能です。手間暇がかからないぶん参加のチャンスが増え、数多くの説明会に参加でき、企業研究の助けとなります。

時間・手間・交通費がかからない

移動にともなう時間や手間、交通費がかからないため低コストでの参加が可能です。とくに住んでいる地域と志望している企業の所在地が離れている場合には便利な型式だといえるでしょう。

Web会社説明会の形式

Web会社説明会にはライブ配信型式と録画配信型式があります。それぞれどのようなものなのか、以下に見ていきます。

ライブ配信型式

ライブ配信型式は、日時の指定があり、リアルタイムで実施されます。ほとんどの場合事前申し込み制で、通常の会社説明会に似た開催方法です。環境や服装の準備などに関わってくるため、カメラオンが指定されているかどうか必ず事前に確認しましょう。カメラオンの場合、双方向のやり取りが可能なので質疑応答の時間が設けられていることもあります。

録画配信型式

企業が事前に録画した動画を配信し、就活生や転職希望者がそれを閲覧する形式です。サイト上にアップされたものを自由に見る形式や、事前に申し込みをした人にURLが送られてくる形式があります。スケジュール調整も要らず、ライブ配信型式よりも気軽に参加できます。動画は繰り返し見られますが、閲覧期間が限定されていることもあるので要注意です。

Web会社説明会での服装

Web会社説明会にはどのような服装で臨めばいいのでしょうか。以下に見ていきます。

ライブ配信型式の場合

カメラオンで行われる場合はオフラインの会社説明会と同じように準備しましょう。服装の指定がない場合はリクルートスーツで臨みましょう。「服装自由」とある場合はオフィスカジュアルが適しています。服装自由と書いてあってもジーパンにTシャツのような普段着は禁物です。また、カメラには上半身しか映らないからといって下は普段着で済ませるのも危険です。何かの拍子に全身が映る場合もあります。上下ともにきちんとした服装で臨みましょう。

録画配信型式の場合

カメラオンになることはないので服装は自由です。好きな時間にリラックスして視聴できるのが録画配信型式のメリットです。ただしリラックスしすぎて集中力が途切れてしまい、要点のチェックができなかったなどといったことのないように注意しましょう。

Web会社説明会の注意点

Web会社説明会の注意点とはなんでしょう。ここではおもにライブ配信型式の場合に注意しなければいけないことを中心に説明しますが、録画配信型式でも円滑な視聴のために大事なことなので参考にしてください。

  • Web会社説明会の注意点
  • ツールの準備を事前にしておく
  • 安定したインターネット環境を整えておく
  • パソコン・スマートフォンを充電しておく
  • メモやノートを用意しておく
  • 開始10分前には入室する
  • IDやアイコン、背景は適切なものにする
  • 静かで明るい場所を選ぶ

ツールの準備を事前にしておく

Web会社説明会は通常オンライン会議ツールや動画配信サービスを利用します。指定されたツールを事前にダウンロード、インストールして必要ならアカウントも作成しておきましょう。初めて使うツールなら当日になって使い方がわからなくて慌てることのないよう、使い方を練習しておきましょう。

安定したインターネット環境を整えておく

安定した状態のWi-Fiが時間制限なしに使える環境であることが重要です。スマートフォンで参加する場合、動画配信は通信データを多く使うのでデータ使用量の制限にも要注意です。

パソコン・スマートフォンを充電しておく

使用するデバイス機器の充電を十分にしておきましょう。途中で充電が切れて切断されてしまうことのないように注意が必要です。可能であれば機器を電源につないだ状態で視聴すると安心です。

メモやノートを用意しておく

ライブ配信型式であれば録画配信のように何度も見返すことができないので、話の要点をメモするためのノートと筆記用具を用意しておきましょう。聞いておきたいことをメモしておけば質疑応答の時にも役に立ちます。

開始10分前には入室する

通常の会社説明会同様、遅刻は厳禁です。デバイスの状態や通信環境の確認のためにも、開始時刻の10分前には入室しておきましょう。

IDやアイコン、背景は適切なものにする

普段使用しているツールやアカウントを使う場合、プライベートなIDやアイコンに設定されていることがあります。相手にきちんとした印象を持ってもらうためには、名前は本名に、画像は証明写真の画像に変更しておきましょう。また、カメラオンで行う場合は背景に余計なものが映っていないか確認しましょう。バーチャル背景を利用する場合はシンプルで落ち着いた雰囲気のものを選ぶのがオススメです。

静かで明るい場所を選ぶ

カメラオン・マイクオンで参加する場合、周囲の音も伝わってしまうので騒音のない、静かな場所から接続しましょう。発言する時以外はマイクをミュートにするよう指示する企業もあります。マイクのオンオフは指示に従いましょう。
また、画面が暗いと印象も暗くなってしまうので、日光や照明などが当たって十分な明るさが確保できるかも事前に確認が必要です。配信や撮影用のライトが市販されているので、そのようなものを利用するのもいいでしょう。

まとめ

服装や通信環境などの注意点に気を付けさえすれば、気軽に参加できるのがWeb会社説明会のいいところです。メリットを活かしてより多くの企業のWeb会社説明会に参加し、自分に合った企業を見つけることも可能です。Web会社説明会を取り入れる企業はこれからも増えていくと考えられます。マナーに注意したうえで上手に利用してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_companysession_web/feed/ 0
Word(ワード)の罫線を消すには?消しゴムの使い方も紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_word_sen/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_word_sen/#respond Tue, 19 Nov 2024 01:20:02 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32778 はじめに
  • 罫線とは文字と文字の間に用いる線のこと
  • Wordでは「ホームタブ」から挿入する方法と、「挿入」タブの「表」から挿入する方法がある
  • グリッド線も罫線の一種
  • 無料のWeb版やスマホ版でも罫線の作成・削除が可能
  • 罫線の消し方は状況に応じて変えていくことが大切

Word(ワード)の罫線ツールが扱えるようになると、見やすい文書や資料が簡単に作成できます。
この記事では、Wordの罫線の削除方法について解説していきますので、ご参考になさってください。

Word(ワード)の罫線とは

罫線とは、文字と文字の間に用いる線のことです。WordやExcel(エクセル)では、項目を囲んだり、飾ったり、区切ったりするために使う線のことを指します。

Wordでは段落に対して引ける罫線と文字に対して引ける罫線があります。罫線を引いた部分は強調されますが、引きすぎると読みづらくなるためバランスが大切です。

Wordの罫線は「ホームタブ」から挿入する方法と、「挿入」タブの「表」から挿入する方法があります。
また、グリッド線も罫線の一種です。「グリッド線」とは、レポート用紙に印字されているような直線がWordの文書内に表示できる機能のことです。グリッド線は図形やグラフなど、複数の画像データ(オブジェクト)を文書内に配置する際にも活用できます。

【基本編】Word(ワード)の罫線を消す方法

以下から、罫線の消し方についてご紹介します。

「ホームタブ」の「段落」から挿入した罫線を消す方法

「ホームタブ」の「段落」から挿入した罫線の消し方をご紹介します。
1.対象の文字・段落を選択する

2.「ホームタブ」→「段落」→罫線のアイコンの右にある下向き矢印をクリック→「枠なし」を選択する

「ホームタブ」の「段落」から挿入した罫線は「Ctrl+Q」のショートカットキーでも削除できます。

「挿入タブ」の「表」から挿入した罫線を消す方法

「挿入タブ」の「表」から挿入した罫線の削除方法は2通りあります。

1つ目は、任意のセルを選択して「ホームタブ」の「段落」から「枠なし」を選択する方法です。1つの枠の4辺すべてを消したいときはこちらの方法を使いましょう。

2つ目は、「テーブルレイアウトタブ」の「罫線の作成」から「消しゴム」を使用する方法です。
「テーブルレイアウトタブ」は、表内のどこかをクリックすると表示されます。消しゴムを用いることで、図のように罫線の一部だけを消すことが可能です。

グリッド線の非表示方法

グリッド線は、罫線アイコンの「枠なし」・表を削除するときに使う「消しゴム」では消せません。
グリッド線の非表示方法は2通りあります。

1.「表示タブ」の「表示」のグリッド線のチェックマークを外す

2.「レイアウトタブ」の「配置」→「配置のプルダウン」から「グリッド線の表示」のチェックマークを外す

【応用編】Word(ワード)の罫線を消す方法

以下から、表を作成する際に知っておくと便利な罫線の消し方をご紹介します。

表を結合して罫線を消す方法

表を結合して罫線を消す方法についてご紹介します。
今回は、下記のような編集を行いました。

1.まず、「ホワイト」と書かれているセルと結合したいセルすべてを選択して、「テーブルレイアウトタブ」の「結合」→「セルの結合」をクリックする

2.同様の手順で「ブラック」も統合する

表の罫線の色を透明にする方法

表の罫線の色を透明にする方法をご紹介します。
今回は、下記のような編集を行いました。

1.透明にしたい辺のセルをすべて選択する「テーブルデザインタブ」の「飾り枠」→「罫線の種類のプルダウン」から「罫線なし」を選択する

2.「テーブルデザインタブ」の「飾り枠」→「罫線」から「右罫線」を選択する

3.点線を非表示にする場合は、「テーブルレイアウトタブ」の「表」→「グリッド線の表示」をオフにする

【Web版・スマホ版】Word(ワード)の罫線の消し方

以下から、無料のWeb版やスマホ版で罫線を作成・削除する方法についてご紹介します。

Web版

Web版のWordでも罫線の挿入は可能です。
パソコン版と同じようにさまざまな罫線を表示・表の挿入などが行えます。

ただし、グリッド線を表示するタブや表の消しゴムなどは見当たりませんでした。
表を削除する際は、「テーブルレイアウトタブ」の「行/列」→「削除」から行います。
また、選べるのは下記の4通りです。

  1. Web版のWordの「行/列」から削除できる4つの項目
  2. 表の削除:表がすべて削除される
  3. 列の削除:選択した列が削除される
  4. 行の削除:選択した行が削除される
  5. セルの削除:指定したセルが削除される

スマホ版

スマホ版のWordでも、罫線の挿入・削除が可能です。
こちらもWeb版と同様に、罫線の表示や表の作成などを行える一方で、グリッド線や表の消しゴムなどは見当たりませんでした。

スマホ版で表を挿入する際は、スマホ右下の「…」をクリックして青いボタンから「挿入タブ」をクリックしたあとに出てくる「テーブル」をクリックします(テーブルタブに切り替わります)。

スマホ版で表を削除する場合は、「テーブルタブ」の「削除」をクリックします。スマホ版で削除できるのは「列」「行」「表」の3つです。

また、スマホ版の表は任意の場所を指で選択した後に、削除ボタンを押しても消せます。

まとめ

罫線ツールを使うと、文字や段落にメリハリが付き、読みやすい文書や資料が作成できます。

また、Web版やスマホ版は、有償版のWordと比べて一部の機能に制限があるため注意が必要です。
罫線は、挿入方法と同じで消し方・非表示方法もさまざまです。状況に応じて臨機応変に対処していきましょう。
はじめからすべての方法を学ぼうとはせずに、この記事から少しずつ取り入れてみてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_word_sen/feed/ 0
ジョブ型正社員(限定正社員)の特徴とメリット・デメリットを紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gentei/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gentei/#respond Mon, 18 Nov 2024 00:31:06 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32771 はじめに
  • ジョブ型正社員とは、職務内容・勤務地・勤務時間を限定した正社員のこと
  • 原則無期雇用のため、契約社員と比べて雇用の安定性が高い
  • 勤務条件を限定により労働環境の変化が少なく、専門性の高い業務に就きやすい
  • 無期転換ルールの対策や優秀な人材の確保など、企業のメリットも大きい
  • 労務管理が煩雑になりやすく、人事制度の見直しが必要など、課題も残る

ジョブ型正社員(限定正社員)は、どのような雇用形態なのか、そもそもどういった制度なのか、疑問に思う人もいるでしょう。
この記事では、ジョブ型正社員制度の内容や正社員・契約社員との違い、制度を導入するメリット・デメリットなどをご紹介します。ジョブ型正社員制度への興味や、ジョブ型雇用を視野に入れている人は、ぜひご一読ください。

ジョブ型正社員(限定正社員)制度とは?

ジョブ型正社員制度とは、職務内容や勤務地、勤務時間などの条件を限定した範囲内で働く、限定正社員を雇用することを指します。この制度を利用すれば、本人や家族などに特別な事情があり、一般的な正社員が求められる条件で働きにくい場合でも、正社員として働くことが可能です。ジョブ型正社員は、働き方改革の一環である「多様な働き方」として、新しい選択肢の一つと言えます。また、パート・アルバイトなどの非正規雇用と正社員といった、働き方の二極化を緩和できる選択肢として、企業側からも注目されています。

正社員との違いは?

一般的な正社員は配置換えによる職務変更や、転勤などによる勤務地・勤務時間の変更などが起こることがあります。一方、ジョブ型正社員(限定正社員)は「職務・勤務地・勤務時間」などの条件で勤務範囲が限定されています。限定された条件の範囲内で働くため、基本的に労働環境の変化が起こりにくい、といった点が大きな違いと言えるでしょう。
無期雇用や福利厚生については、一般的な正社員とジョブ型正社員に変わりはありませんが、昇給・賞与・昇進などの待遇は企業によって差がある可能性はあります。前もって確認しておくといいでしょう。

契約社員との違いは?

ジョブ型正社員と契約社員の大きな違いは、雇用期間です。ジョブ型正社員は基本的に無期雇用ですが、契約社員は有期雇用です。雇用期間は、原則で最長3年と決められているため、契約期間の満了前には更新か終了かを選択する必要があります。
ただし、契約社員として5年以上働いている場合は『無期転換ルール』が適用されます。『無期転換ルール』とは2013年4月1日から施行された労働契約法で、契約期間が1年の場合に5回目の更新後1年間(3年の場合は1回目の更新後の3年間)に申し込むことで無期雇用契約へ転換できる、といった内容です。無期雇用へ転換した場合、契約内容や雇用形態の変化があるかどうかは企業によって違いますので、無期雇用を望む場合は確認しておくことが重要です。

ジョブ型正社員(限定正社員)の雇用形態とは?

ジョブ型正社員(限定正社員)の主な限定条件は「職務」「勤務地」「勤務時間」の3つがあり、この中から一つまたは複数を掛け合わせた条件を設定することが可能です。主な条件から、雇用形態は以下の3種類に分けられます。

  • 職務限定正社員
  • 勤務地限定正社員
  • 勤務時間限定正社員

ここからは、条件である「職務」「勤務地」「勤務時間」の内容について、ご紹介していきます。

職務限定正社員

職務内容を限定している場合は「職務(職種)限定正社員」と呼ばれます。専門性の高い分野に精通した人材募集や、外部からプロフェッショナルを招致したい場合に活用されます。
活かせる分野は偏るものの、特定の分野で生産性を高めることが可能です。医療・福祉や教育、IT関連など、職務や資格の有無で業務を分けやすい業界が活用する傾向にあります。これまで培った経験やスキルを活かしたい人、得意なことを活かして働きたい人に向いているでしょう。

勤務地限定正社員

勤務する地域を限定している場合は「勤務地限定正社員」と呼ばれます。この働き方では、企業によって限定できる範囲が異なり、異動がまったくないケースや、転居を伴わない範囲での異動があるケースなどさまざまです。
人手不足の昨今、働ける人材を確保するため、多くの業界で採用され始めています。地元で働きたい人や、子育て・介護などで住居を移したくない人にとって向いているでしょう。

勤務時間限定正社員

働く時間を限定している場合は「勤務時間限定正社員」と呼ばれます。多く活用されている限定範囲は以下の3つです。

  • 勤務時間:勤務時間が一般的な正社員よりも短い
  • 勤務日数:勤務日数が一般的な正社員よりも少ない
  • 残業等免除:時間外労働や残業が免除される

優秀な人材を手放したくない企業で採用される傾向が高く、人手不足の解決策として幅広い業界で活用されています。子育て・介護と仕事を両立しながら働きたい人や、副業・ボランティア活動と両立したい人などには、最適な働き方とも言えるでしょう。

企業がジョブ型正社員(限定正社員)制度を導入する理由

ジョブ型正社員制度を企業が導入する大きな理由として「多様な働き方」を認めることで、人材を確保する狙いがあります。他にも、以下のような要因が挙げられます。

  • 働き方の多様化
  • 専門性の高い人材の不足
  • 慢性的な人手不足解消
  • 終身雇用制度の限界と対策

企業は多様な人材を確保するために「多様な働き方」を認め、柔軟な雇用形態の一つとしてジョブ型正社員制度の導入を進めています。この制度は従業員のワークライフバランスを保つ方法としても有効であり、人件費をより効率的に管理できます。また、従来の雇用形態では採用が難しかった子育て・介護中の人材、事情があって遠方住まいとなった人材などを、積極的に採用することもできるでしょう。

メリット

ジョブ型正社員制度の導入には、先にもご紹介した内容のようにさまざまな理由・要因があります。導入した場合に企業が得られるメリットで、主なものが以下の3点です。

  • 無期転換ルールの対応策にできる

    企業は『無期転換ルール』に従って、該当する有期雇用の従業員を無期雇用へ転換する義務がある。その際、ジョブ型正社員制度を活用して、職務内容・勤務地・勤務時間などを限定することで、条件が厳しい場合でも正社員として雇用できる。

  • 優秀な人材の確保・採用がしやすい

    ジョブ型正社員であれば、一般的な正社員として働くことが難しくなった人でも雇用できる。同様に、条件さえ合えば復職したい人材の受け皿にもできる。さまざまな理由で条件がある場合でも雇用できるため、優秀な人材も確保・採用が可能。

  • 突発的な欠員補充がしやすい

    ジョブ型正社員制度を活用すれば、突発的に欠員が出てしまった場合でも、専門知識を持った優秀な人材の募集・採用ができるため、欠員補充がしやすい。職務内容や勤務地、勤務時間といった条件が明確であれば、求職者側も応募しやすいメリットに。ただし、求める条件が厳しすぎると、応募者がいなかったりマッチングしづらくなったりするので要注意。

他にもワークライフバランスの推進貢献や、採用のミスマッチ軽減、グローバル化への対策など、さまざまなメリットがあります。ジョブ型正社員制度を有効活用することで、企業が抱えていた問題・課題解決につなげられるでしょう。

デメリット

ジョブ型正社員制度の導入に多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点、デメリットが存在します。企業ごとに課題は異なりますが、主なデメリットを3つご紹介します。

  • 労務管理が煩雑になる

    ジョブ型正社員制度を導入する際は、制度を利用する一人ひとりに合わせ、限定内容を決めて契約する必要がある。ジョブ型正社員用の雇用管理が追加されるため、条件ごとの管理で労務管理自体が煩雑化しやすい。元から複数の雇用形態がある場合、管理担当者の負荷が大きくなる可能性もある。

  • 人事制度の見直しが必要になる

    ジョブ型正社員は、職務内容や勤務時間などが限定的であるため、人事評価制度がジョブ型正社員制度と合っていないと、正社員・ジョブ型正社員の双方から不公平感が出てくる可能性も考えられる。ジョブ型正社員制度を活用するためには、従業員に不公平感を抱かせないほどの透明性が高い人事評価制度を導入することが重要。

  • 配置転換がしにくい

    一部の部署で人員が欠けてしまい配置転換を行う場合、一般的な正社員であれば何の問題もないが、ジョブ型正社員には職務内容や勤務地などの配慮が必要になる。突発的な事態があった際に配置転換しづらく、制度への理解が低い場合は部署内での不公平感につながる可能性がある。

デメリットとしてご紹介しましたが、制度の見直し次第では解決可能なものもあります。企業全体で「ジョブ型正社員制度」の理解を深め、多様な働き方や多様な人材を活用につなげていくことが、導入における課題解決の近道かもしれません。

ジョブ型正社員(限定正社員)制度のメリット・デメリット

前項では、企業側から見た「ジョブ型正社員制度」のメリット・デメリットをご紹介しました。ここからは従業員側、働く側から見たメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

「ジョブ型正社員制度」が利用可能であれば、さまざまな理由によって正社員を諦めていた人や、働くことが難しく悩んでいた人など、多くの人にとって、大きなメリットとなるでしょう。その中でも明確にメリットと言えるものを3つ、ご紹介します。

  • 安定して働けるため家庭と両立しやすい

    ジョブ型正社員は、基本的に無期雇用。子育て・介護など家庭の事情があり転勤や勤務時間など、一般的な正社員として働くことが難しい人であっても安定して働くことが可能。契約社員やパート・アルバイトなどの非正規雇用で働くのと比べても、給与面や充実した福利厚生が受けられる点は大きなメリット。

  • 得意分野やスキルを活かしやすい

    ジョブ型正社員として働くことで、得意分野の知識やスキルを活かして、専門性の高い業務に就くことが可能。子育て・介護などで仕事を辞めたりせずに働き続けられるため、長期的に安定した雇用が得られ、スキルアップできる可能性もある。

  • 成果によって評価を受けられる

    ジョブ型正社員は契約時に定めた条件で働くため、給与は保持するスキルや業務の難易度・成果によって決まる。高いスキルを活用して成果が出せれば評価されるため、年齢や性別は関係ない。貢献・成果が正当に評価されれば、仕事へのモチベーションにつながる。

ご紹介した3つ以外にも、ワークライフバランスの実現や就職後のミスマッチ低減、特定分野のスペシャリストを目指せるなど、多くのメリットがあります。

デメリット

ジョブ型正社員として働くことは、安定的な雇用などメリットが多くある一方で、デメリットも存在します。大きなデメリットに感じる可能性が高い点を3つ、ご紹介します。

  • 無限定正社員よりも給与が低くなりやすい

    ジョブ型正社員は無限定正社員、つまり一般的な正社員と比べて、給与が低くなりやすい。成果で評価されても、昇進スピードが落ちる場合もあり、企業によって正社員との格差がある可能性も。正当に評価できる人事制度があるかの確認が大切。

  • 業務量が労働時間・給与に見合わない場合がある

    業務量と労働時間がアンバランスになる可能性に注意。短時間正社員の契約に対して締め切りに余裕のない指示や、給与に見合わない量の業務を任されるなど、実際の現場で起きている事例がある。一人で抱え込まないよう、対処方法を保険代わりに確認しておくのも一つの手段。

  • 職務や勤務地が無くなる場合がある

    職務内容を限定、または勤務地を限定した契約の場合、該当職務の廃止や勤務地の消滅などにより、仕事そのものを失う可能性がある。一般的な正社員であれば異動で解決できるが、ジョブ型正社員の場合は解雇対象となりやすい。

まとめ

ジョブ型正社員(限定正社員)制度は、職務内容や勤務地、勤務時間を限定した範囲で働く、正社員の新たな雇用形態です。この制度は、さまざまな理由で一般的な正社員として働くことが難しかった人も、正社員として働くことを可能にします。パート・アルバイトや契約社員などの非正規雇用と比べて、安定した雇用や福利厚生が受けられる点はメリットと言えるでしょう。
ただし、限定条件の範囲で業務にあたるため、一般的な正社員よりも給与が低くなる可能性や、昇給・昇進の機会に差が出るといった可能性があります。限定条件の設定範囲によっては、デメリットと感じない場合もあります。必要に応じて、ジョブ型正社員制度を有効活用してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gentei/feed/ 0
【御中の使い方】様・宛との違い・利用シーンと書き方を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_onchyuu/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_onchyuu/#respond Fri, 15 Nov 2024 07:54:25 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32729 はじめに
  • 御中は組織に対して使う敬称
  • 個人に対する敬称にはを使う
  • 御中・各位・様などの敬称は重複して使わない
  • 担当者名がわからない場合は「ご担当者様」を使う
  • 手書きの場合はきれいな字とバランスを意識して書く

組織あての敬称である御中について、正しい使い方をご存じでしょうか。本稿では、その他の敬称との違いや御中を使うべき場面について、手書き時の注意点などと合わせて詳しく解説します。正しいビジネスマナーを身につけて、就活や転職を成功に導きましょう。

御中とは

御中(読み:おんちゅう)は、個人名ではなく企業や組織あてに、手紙やメールを送る際に使う敬称です。御中は組織全体に対する敬意をあらわす言葉であり、「御中=その組織の中のみなさま」という意味を持っています。特にビジネスでの正式なコミュニケーションには、欠かせない表現です。

御中を使うシーン

御中は、企業をはじめとした組織あてのメールや文書で、宛名に書き添える敬称です。そのような組織あての連絡には、どのようなものがあるでしょうか。以下の項目では、どのような場面で御中を使うのかを解説します。

企業への問い合わせ

企業への問い合わせには、業務上の確認や質問、担当者をご紹介いただく場合などが該当します。その際の連絡では、企業名や担当部署名の後に御中を書き添えます。

応募書類の送付やお礼

履歴書やエントリーシートを人事の担当部署へ送る場合にも、御中を書き添えて文書を送ります。また、面接後のお礼を担当部署あてに出す場合も同様です。

ビジネス文書の送付

請求書や契約書といったビジネスに関する文書を、担当部署あてに送付する場合も、部署名に御中を書き添えて送ります。やりとりの中で担当者を紹介されることがあれば、以降はその担当者あてに送るようにします。

御中以外の敬称

御中は組織に対する敬称ですが、宛名の敬称は相手によって変わるため、間違えないように注意が必要です。これらの敬称と、使う相手への違いを以下の表にまとめました。

・敬称の対応表

御中企業や部署などの組織に対する敬称
各位集団に属する個々人に対する敬称
担当者などの個人名に対する敬称
行・宛返信用の連絡先につけられる敬称

これらの敬称について、以下の項目でより詳しく解説します。

御中の使い方

御中は企業や部署をはじめ、相手先の組織に使う敬称です。

  • 「株式会社〇〇 御中」
    「株式会社〇〇 人事部 御中」など

各位の使い方

各位は関係者や特定のグループなど、集団に属する個々人に使う敬称です。

  • 「関係者各位」
    「メンバー各位」など

様の使い方

様は担当者などの個人名に対して使用する敬称です。担当者が不明な場合は「ご担当者様」を使います。

  • 「鈴木一郎 様」
    「○○業務 ご担当者様」など

行・宛の使い方

「行」や「宛」は、往復はがきや返信用封筒などの返信先につけられる敬称です。行は組織に、宛は個人に使われますが、そこに厳密な決まりはありません。返信の際はこのままにせず、二本線で消し、組織あての場合は「御中」、個人あての場合は「様」に書き換えて送ります。以下の画像は訂正時の見本です。

行・宛の訂正例を示した図

御中の使用例

ここでは御中を使う際の具体的な例を紹介します。以下では3点、ビジネスメール・手紙や封書・送付状の宛名について解説します。以下の例から御中の適切な使い方の参考にしてください。

ビジネスメールの例

ビジネスメールの場合は、本文の最初に「相手の企業名と部署名+御中」の形で宛名を書きます。以下は履歴書をメールで送る際の例文です。

・履歴書を送付するメールの例文

【件名】
応募書類提出の件/履歴書添付(氏名)

【本文】
株式会社〇〇 人事部 御中

お世話になっております。
○○(氏名)と申します。

ご依頼いただいた履歴書を添付しております。
ご査収の程、よろしくお願い申し上げます。

また添付ファイルにはパスワードを設定しております。
後ほどパスワードをお送りいたしますので、ご確認いただけますでしょうか。

お忙しいところ大変恐縮ですが、面接の機会をいただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

———————
(氏名)
(郵便番号)
(住所)
(電話番号)
(メールアドレス)
———————

手紙や封書の例

手紙や封書に宛名を書く場合は、住所の後に「取引先の企業名と部署名」に御中を書き添えます。その際には、企業名が中央に配置されるよう、バランスを意識してください。差し込み印刷などは、このバランスを考えて調整するとよいでしょう。以下は履歴書を封書で送る場合の記入例と、各部の解説です。

封書の各部の解説図

・各部の解説

表面
① 郵便番号は右上に、住所は右端から記入します
② 企業名と部署からなる宛名は中央に配置します
③ 内容物についてわかるよう履歴書在中と朱書きを入れます
④ 左上に切手を曲がらないように貼ります

裏面
⑤ 封筒の左下、もしくは中央に自分の住所と氏名を書きます
⑥ 裏面の左上に投函日を記載します
⑦ 第三者の開封がわかるように、とじ目の中心に封字「〆」を書き入れます

送付状の例

ビジネス文書を封書にして送る際には送付状(添え状)を添付します。以下の例は、履歴書と職務経歴書を送る際の送付状と、各部の解説です。

・各部の解説

① 送付年月:書類の作成日を右上に記載します
② 宛先:日付から一段下げ、左寄せで記載します
③ 自身の連絡先と氏名:企業名の下に右寄せで書きます。
④ 頭語と挨拶:頭語は拝啓を基本に前置きの文を書きます。
⑤ 本文/応募の経緯:募集を知った媒体について記載します。
⑥ 本文/志望動機・自己PR:簡単な自己PRを書きます。
⑦ 本文/面接の申し込み:結びに面接していただきたい旨を伝えます。
⑧ 結語:右揃えで、頭語を拝啓とした場合は敬具で締め括ります。
⑨ 同封書類一覧:段落を変えて同封書類の内容と枚数を書きます。

御中を使う際の注意点

ここでは御中を使う際に注意するべきポイントを3つ紹介します。

御中は様と併用しない

組織あての敬称である「御中」と、個人あての敬称である「様」は同時に使いません。使うべき敬称は、宛名の末尾が組織か個人かで判別します。

  • 「株式会社○○ 人事部 御中」
    「鈴木一郎 様」
  • 「株式会社○○ 人事部 御中 様」
    「株式会社○○ 人事部 御中 鈴木一郎 様」

手書きの際はきれいな字を意識する

手書きの文書は相手も手に取り、宛名は必ず目に入ります。宛名を手書きにする際は、「企業名+部署名+御中」のバランスにも気を配りましょう。また、きれいな字で書くことを意識して、相手への敬意を示してください。

複数の宛先にまとめて送らない

御中は組織規模の相手に対する敬称です。また仕事上の取引先は、企業名だけでも機密漏洩のリスクが伴います。同一の内容であっても複数の企業に送る場合は、文書やメールは分け、それぞれの宛先に1通ずつ送りましょう。

まとめ

今回は組織あての敬称、御中について、その他の敬称と合わせて解説しました。就活や転職、また日々の業務でも、宛名の敬称は使う機会の多い言葉です。基本を押さえてケアレスミスが生まれないよう、送る前に最終確認をするとよいでしょう。

宛名の敬称を正しく使えるようにしておけば、就活や仕事の連絡で焦ることなく、よい印象につなげられます。正しい使い方を身につけて、円滑なビジネスコミュニケーションを心がけてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_onchyuu/feed/ 0
Claude(クロード)とは?機能・安全性・使い方などを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_claude/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_claude/#respond Thu, 14 Nov 2024 08:35:06 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32656 はじめに
  • ClaudeはAnthropic社が開発した最新の生成AIで、高度な回答を提供できる
  • API連携や多言語対応など、幅広い機能を持つ
  • 無料版と有料版があり、それぞれ異なる機能と用途に適している
  • 公式ツール以外にも利用できる他のプラットフォームがある

本記事では、最新のAI技術「Claude(クロード)」について、その機能、安全性、使い方を詳しく解説します。Claudeがなぜ注目を集めているのか、その理由を深掘りしていきます。

Claude(クロード)とは?なぜ注目されている?

Claude(クロード)とは、米国のAnthropic(アンソロピック)社が開発した生成AIです。
他の生成AIと比べても比較的学習している情報が新しいため、ユーザの問いに対して高度な回答を提供できます。そのため、多くの企業や研究者から高い評価を受けています。

Claude(クロード)の特徴と注目を集める理由

Claudeは、自然言語理解において非常に高い精度を誇ります。とくに、複雑な文脈やニュアンスを捉える能力に優れているため、多様な業界での利用が期待されています。

また、安全性にも配慮されており、個人情報の保護やデータのセキュリティに関する厳格な基準をクリアしている点も、多くのユーザに信頼されている理由の一つです。これらの特徴が、Claudeを他のAI技術と一線を画すものにしています。

Claude(クロード)のできること

Claudeは単なるチャットボットではありません。高度なAPI連携、多言語対応、大規模なデータ処理能力、複数資料の同時読み込み、プログラミングコードの生成など、幅広い機能を有しています。
これらの能力により、多岐にわたる業務を効率化し、新たな価値を生み出すことが可能です。

日本語での会話ができる

Claudeは日本語を含む複数の言語で会話が可能です。日本語のニュアンスや文脈を理解する能力に優れており、自然な会話が可能です。

1度に大量のトークン(文字数)を処理できる

Claudeは、一度に大量のトークンを処理する能力を持っています。
複雑な質問や長文の文書も迅速に分析し、関連する情報を提供できますので、時間がかかる作業でも効率的に処理することが可能です。

複数資料を同時に読み込める

Claudeは、複数の資料を同時に読み込み、情報を統合できます。
たとえば、膨大な資料の中から、知りたい情報のみピックアップ・分析・要約してもらうなど、異なるソースからの情報をまとめて分析して、総合的な判断・結論を導き出すことが可能です。

コンピュータのデスクトップ環境を操作できる(Claude 3.5 Sonnet:ベータ版)

2024年10月23日にアップグレードされたClaude 3.5 SonnetではAPI連携を行うと、パブリック ベータ版でコンピュータのデスクトップ環境を操作できるようになりました。

たとえば、「スプレッドシートからA社の情報を探して情報が記載されているかどうかを確認してください。記載されていなければ、CRMからA社の情報を探してください。情報取得後は、私の代わりに顧客台帳に記入して登録してください」
といった複雑な指示を実行することが可能です。
ただし、現段階は実験段階ですので、機能面での不具合やエラーが発生することがあります。

プログラミングコードが生成できる

Claudeは、アプリケーションの開発・支援に役立ちます。
たとえば、プログラミングコードの自動生成が行えるため、開発者の負担軽減につながります。
また、非プログラマーでも簡単に顧客のニーズに合わせたプログラミングコードを作成できます。

Claude(クロード)の有料版と無料版の違い

Claude(クロード)には、無料版と有料版があり、それぞれが異なる機能と用途に適しています。無料版は基本的な機能を提供し、個人ユーザや小規模事業者に最適です。

一方、有料版はより高度な機能を備えており、幅広いニーズに応える設計となっています。
以下の表に、Claude 3の無料と有料モデルの違いをまとめましたのでご参考にしてください。

Claude.3.5 Sonnet(無料)

Claude.3.5 Sonnet(ソネット)は、無料で利用できるモデルで、基本的な言語理解と生成機能を提供します。また、処理速度とパフォーマンスが安定しており、万能型といえます。
裏を返せば特定の用途に特化したモデルではないため、リアルタイムの処理速度は「Claude 3 Haiku」、複雑な処理能力は「Claude 3 Opus」の方が優れている可能性があります。

とはいえ、Claude.3.5 Sonnetは2024年10月現在、2024年4月までのデータを学習しており、3つの中で一番学習データが新しいです。また、Claude.3.5 Sonnetから、「Artifacts(アーティファクト)機能」が搭載されました。Artifacts機能をオンにすると、チャット画面の右に、より詳細な回答内容が表示されます。

また、Artifacts機能を用いて、プログラミングコードを実際に動かすことができます。
以下は、「イラストロジックパズル」のソースコードを生成してもらったときの画面です。

Artifacts機能の「Code」ボタンを「Preview」ボタンの方へスライドさせると、実際の動作画面が表示され、完成後のイメージが湧きやすいです。

Claude3 Opus(Claude Pro:有料)

Claude3 Opus(オーパス)は、有料版(Pro)で利用出来るモデルの1つです。また、2024年の後半にはClaude 3.5 Opusがリリースされる予定です。

Claude3 Opus(オーパス)は複雑なデータを処理する能力があり、業務効率化や情報収集などのサポートが得意といわれています。
ただし、複雑なデータを処理する能力が高い分、他の2つのモデルよりも処理速度が遅くなるケースもあります。

Claude3 Haiku(Claude Pro:有料)

有料版(Pro)で利用出来るもう1つのモデルに、Claude3 Haiku(ハイク)があります。他の2つのモデルと比べて複雑なデータの処理は苦手であるといわれていますが、3つのモデルの中では処理速度が最も速いのが特徴です。

2024年10月23日にAnthropic社の公式ページにて、Claude 3.5 Sonnetのアップグレードと、Claude 3.5 Haikuのリリースが公表されました。参考記事によると、Claude 3.5 Haiku は2024年10月後半までに発表される予定です。
Claude 3.5 Haikuは、Claude3 Haikuと同じコスト・速度を維持しつつ、Claude 3 Opus のパフォーマンスに匹敵するといわれています。

Anthropic |Introducing computer use, a new Claude 3.5 Sonnet, and Claude 3.5 Haiku

Claude(クロード)を使う方法

Claude(クロード)の利用方法は多岐にわたります。公式ホームページから直接利用する方法と、他のプラットフォームやツールを介して利用する方法があります。

公式ホームページから使う方法

公式ホームページを通じてClaudeを利用するには、まずアカウントを作成する必要があります。
登録後はすぐに、Claudeの機能が体験できます。

登録手順

Claudeの登録には、メールアドレスもしくはGoogleアカウントが必要です。

以下から登録手順を解説します。

1. 公式ホームページにアクセスする

2. メールアドレスで登録する場合はメールアドレス入力後に「Continue with email(メールアドレスで続ける)」をクリック、Googleアカウントで登録する場合は「Continue with Google(Googleアカウントで続ける)」をクリックする

3. メールアドレスで登録する場合は、入力したメールアドレス宛にリンクが送られてくる。リンクをクリック後、表示されたコードを入力して「Verify Email Address(メールアドレスを確認)」をクリックする

4. ※以後共通
国旗のアイコンをクリックして「Japan(日本)」を選択する。その後、モバイルフォンの電話番号を入力する

5. 18歳以上であれば、「I confirm that I am at least 18 years of age(私は18歳以上であることを確認・同意いたします)」にチェックを入れて、(18歳未満はClaudeを利用できないので注意する)「Send Verification Code(認証コードを送信する)」をクリックする

6. 入力した電話番号宛にSMSメッセージが届くので、記載されているコードを入力して、「Verify & Create Account(アカウントを確認して作成する)」をクリックする

7. 登録完了後、Claudeに名前(フルネーム)を聞かれるので、呼ばせたい名前を入力する。名前は、登録後もアイコン→「Settings(設定)」→「Profile(プロフィール)」から変更可能

8. 利用規約が表示されるので、それぞれ確認してから「Acknowledge &Continue(確認して続ける)」、「Sounds Good, Let’s Begin(よし、始めましょう)」をクリックする

9.Claudeを利用できるようになる。また、左上の「Claude」をクリックするとログアウトや「Settings」からユーザ名などの変更が行える。

公式ホームページ以外から使う方法

Claudeは、他のプラットフォームやツールとの連携もサポートしています。そのため、既存のワークフローにClaudeを組み込むことが可能です。また、iOS版やAndroid版もリリースされていますので、スマホやタブレットからも利用できます。
以下からは、公式ツール以外からClaudeを利用する方法をご紹介します。

参考:Google Play のアプリ|Claude by Anthropic
参考:App Store|「Claude by Anthropic」

Poe

Poe(ポー)とは、米国のQuora(クオーラ)社によって2023年2月に公開されたAIサービスのことです。正式名称は「Platform for Open Exploration」といい、ChatGPTやClaudeなど複数のAIチャットボットを無料で利用できます。

また、Poeでは独自のチャットを作成したり他のユーザと共有できたりします。

参考:Quora|Poe

Slack連携

Slack(スラック)とは、コミュニケーションアプリの一種です。他者との情報・ファイルなどの共有が容易なことから、主にビジネスシーンで活用されています。
また、Slackは外部ツールと連携ができるため、単独で使うよりも多くの機能が利用できます。Claudeとの連携も可能ですが、現状は「Enterprise Grid」プランのみですので、事前に該当するかどうかを確認しておきましょう。

参考: Slack Marketplace|Claude

AI Playground

AI Playground(エーアイ プレイグラウンド) とは、Vercel(バーセル)社が提供しているウェブコンテンツです。ウェブサイトから、ChatGPTやClaudeなど複数の言語モデルを比較したり調整したりしながら試用できます。

料金は入力トークンと出力トークンによって異なるため、利用前に確認しておきましょう。

参考:Vercel|AI Playground

Claude(クロード)を使う際の注意点

Claudeを利用する際は、便利さや機能性だけでなく、セキュリティ面も重視しておきましょう。とくに、個人情報の取り扱いやデータの安全性に関しては、ユーザ自身が意識し、適切な対策を講じる必要があります。
ここでは、Claudeを安全に利用するための主要なポイントを解説します。

ユーザが意識すべきセキュリティのポイント

Claude3は初期モデルから比べると安全性が強化されており、ハルシネーション(AIが事実と異なる情報を生成すること)や有害な回答を生成するリスクが減っています。
とはいえ、完璧にリスクを抑えることは不可能ですので、情報の取扱いに対してはユーザ側も注意するように心がけましょう。

有害な回答やハルシネーションが生成された場合は、回答の下にある「親指を下げる」ボタンをクリックするとAnthropic社へ悪い評価として報告できます。
親指を上げる、または下げるフィードバックボタンを押すことで、Anthropic社に会話が閲覧・分析される可能性はありますが、今後安心してClaudeを利用するためにも、フィードバックボタンは積極的に活用しましょう。

ClaudeとChatGPTとGeminiを比較

ChatGPT・Claude・Geminiは、それぞれが独自の強みを持つ大規模言語モデルです。
これらのAIをブレインストーミング・創作・画像解析の観点から比較することで、ユーザが自身のニーズに最適なモデルを選択できるようになります。

ブレインストーミング

ChatGPT・Claude・Geminiそれぞれに、「新聞の需要を増やすためのアイデアに関するブレインストーミングを行い、3つ提案してください」と同じ内容で指示したところ、それぞれ以下のような回答が返ってきました(画像は回答の一部です)。

ChatGPT

Claude

Gemini

上記の画像から3つのAIの回答の違いを表にまとめました。

AIごとの回答の違い(ブレインストーミング)

生成AIの種類回答内容
ChatGPT(GPT-4o)アイデアの提案・理由を掲示
Claude(Claude 3.5 sonnet)アイデアの提案・メリット・課題・解決策を掲示
Gemini(Gemini 1.5 Flash)アイデアの提案のみ掲示

Geminiはアイデアの提案のみでしたが、ChatGPTはアイデアの提案だけでなく理由も解説しています。また、Claudeは課題と解決策まで考えてくれましたので、ブレインストーミングに関してはChatGPTやGeminiよりも広い視点から回答を生成できる可能性があります。

創作

ChatGPT・Claude・Geminiそれぞれに、「アンドロメダ・アンドロイド」というタイトルで700字程度の小説を書いてください」と指示したところ、それぞれ以下のような回答が返ってきました(画像は回答の一部です)。

ChatGPT

Claude

Gemini-1

Gemini-2

上記の画像から3つのAIの回答の違いを表にまとめました。

AIごとの回答の違い(創作)

生成AIの種類回答内容
生成物登場人物
ChatGPT(GPT-4o)小説のみ生成アンドロイド
Claude(Claude 3.5 sonnet)小説・小説のテーマ・執筆の背景などを生成アンドロイド・人間
Gemini(Gemini 1.5 Flash)小説・小説の要素・ユーザがこの小説をさらに発展させるアイデアなどを生成アンドロイド

ChatGPTが小説だけを生成したのに対して、ClaudeとGeminiは小説のテーマ・要素・背景なども解説しています。
また、Geminiは生成した小説をユーザがさらに発展させるアイデアまで回答してくれました。ChatGPTやClaudeは「小説を書いてください」というユーザの要望のみに対応していますが、Geminiはユーザが生成した小説を利用する可能性まで考慮していることがわかります。

画像解析

ChatGPT・Claude・Geminiそれぞれに、「写真に写っている食べ物の名前を教えてください」と指示したところ、それぞれ以下のような回答が返ってきました(画像は回答の一部です)。

ChatGPT

Claude

Gemini

上記の画像から3つのAIの回答の違いを表にまとめました。

AIごとの回答の違い(画像解析)

生成AIの種類回答内容カレーの指摘方法
ChatGPT(GPT-4o)左がトマトベースのバターチキンカレー
右がクリーミーなエビカレーのように見える
左右
Claude(Claude 3.5 sonnet)左側は濃い色の(おそらくチキンや肉系の)カレー
右側は黄色い(豆や野菜系の)カレー
左右
Gemini(Gemini 1.5 Flash)赤いカレーはチキンカレーのような肉系のカレー
黄色いカレーは魚介系のカレーのように見える

どのAIの回答も左側のカレーは肉系(チキン)でしたが、右側のカレーは魚介(ChatGPT・Gemini)と野菜(Claude)に分かれました。なお、実際の写真のカレーは左側がバターチキンカレーで、右側がエビカレーですので、ChatGPTの回答が一番正確であるといえます。また、ChatGPTとClaudeはカレーの位置を左右で、Geminiは色で指摘しています。

さらに、すべてのAIが、カレーだけでなく、ライス・サラダ・パパド(クラッカー)・ドリンクまで言及しています。Geminiに関しては、この料理に近いセットを販売しているAmazonのURLまで掲示してくれました。

まとめ

本記事では、最新AI技術「Claude(クロード)」の機能・安全性・使い方などを包括的に解説しました。
Claudeは、高度な回答提供能力と多様な機能を持ち、個人から大企業まで幅広いニーズに応えることができます。

生成AIは、利用方法やセキュリティ対策についてきちんと学んだ上で、安全かつ効果的に利用しましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_claude/feed/ 0
AIと議論する/論理的思考力を鍛えるコツ5選 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ai_debate/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ai_debate/#respond Thu, 14 Nov 2024 00:22:15 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32676 はじめに
  • AIディベートとは「AIと人間が議論する」あるいは「AI同士が議論をおこなう」こと
  • オススメの議題は「社会の関心が高い」「議論の余地が多い」もの
  • 効果的議論には明確な「テーマ」「主張理由」、「簡潔な回答」「反論の反論」の準備が必要
  • AIディベート、ディベートで使う「論理的思考力」を強化・鍛えることが重要

皆さんの中にも「論理的に話すのが苦手」という人がいるのではないでしょうか。AIを活用すると、手軽に議論やディベートができ、論理的思考力を鍛えることができます。AIディベートについての知見を深めてみてはいかがでしょうか。

「AIディベート」とは?

AI(人工知能)を活用しておこなう議論を「AIディベート」といいます。「AIディベート」とは「AIと人間が議論する」あるいは「AI同士が議論をおこなう」ことで、生産的な議論結果や洞察を生み出す技術やシステムを指します。ディベートの内容は会議や企画書に活用できます。
AIとディベートすれば論理的・具体的に話す力を鍛えられます。しかしディベート力を上げても、必ず健全な討論がおこなえるというものでもありません。相手をただ論破することは逆効果となり、建設的な議論が妨げられる可能性もあります。相手の意見を理解・尊重し、よいアイデアや解決策などを常にさがしていくことが大切です。

オススメAIディベートテーマ5選

AIディベートには「社会の関心が高い」「議論の余地が多い」といった題材を設定するといいでしょう。ここでは「オススメのAIディベートテーマ」として5つを解説します。

1 「SNSは心の健康に+か-か?」

1つめのAIディベートテーマとして「SNSは心の健康に+か-か?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • 現代社会に密接に関わる重要な関心事
  • SNSの影響についてプラス、マイナス両面から意見を得ることが可能
  • SNSの影響に関する研究データや統計は多く、理論だけでなく現実的なデータを活用した主張が可能

2 「義務教育にプログラミング教育は必要か?」

2つめのAIディベートテーマとして「義務教育にプログラミング教育は必要か?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • IT化、デジタル化が進む現代社会における重要なテーマ
  • 現代社会で必要とされるスキルについて考えさせられる
  • 教育全体の意義について考えさせられる

3 「ベーシックインカムに賛成? 反対?」

3つめのAIディベートテーマとして「ベーシックインカムに賛成? 反対?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • 社会的に重要、時事性が高いテーマ
  • 経済政策や社会の在り方に深い洞察を得るよいきっかけとなる
  • 社会保障、働き方、テクノロジーの影響など……幅広い視点から考えることが可能

4 「人工肉の採用で環境問題は解決できるか?」

4つめのAIディベートテーマとして「人工肉の採用で環境問題は解決できるか?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • 現代社会の関心事である「環境問題」「食糧問題」「動物福祉」について考える機会を与える
  • 人工肉についてプラス、マイナス両面から意見を得ることが可能
  • 人工肉に関する研究データや統計は多く、数字や事例を根拠に引用しやすい

5 「顔認識技術は推進したほうがいいのか?」

5つめのAIディベートテーマとして「顔認識技術は推進したほうがいいのか?」をオススメします。理由として以下に3つ記載します。

  • 現代社会における関心事であり、一般の関心が高いテーマでもある
  • 現代技術や社会問題に対する理解が深まる
  • 「利便性向上とプライバシー侵害」のバランスについて考えるよい機会になる

AIディベートを成功させるポイント

効果的なディベートをおこなうには何が必要なのでしょうか。AIディベートを成功させるポイントとして4点解説します。

1 テーマを明確に設定する

AIディベート・ディベートのテーマは広範囲なものになりがちです。そしてもし、漠然としたテーマを設定してしまうと、議論全体がぼやけてしまいます。そうしないためには、事前に焦点をしぼって、具体的な論点を設定することが大切でしょう。
たとえば、特定のトピック「雇用への影響」「倫理的な課題」などについてのディベートテーマを設定すれば、より議論が深まりやすいでしょう。

2 自分の主張の理由を明確にする

AIディベート・ディベートにおいて「自分の主張の理由を明確にする」ことは、議論を効果的に進め、説得力を高めるために非常に重要です。相手に伝えたい自分の考えをはっきりさせるだけではなく、説得力を高め・議論を深め・自分の考えを整理することが可能です。
主張理由をはっきりさせることは、議論において自分の立場を強固にして相手に納得してもらいやすくするためには欠かせない要素で、加えてディベートスキルや論理的思考力の向上にもつながる、非常に有益な行動といえるでしょう。

3 簡潔かつ明確な回答を心がける

「簡潔かつ明確な回答を心がける」ことは、AIディベート・ディベートを成功させるために重要です。
なぜなら効果的なディベートをおこない、聴衆や相手にわかりやすく伝えるためには、非常に重要なことになるからです。冗長な文章よりも、明確で簡潔な表現にしておくほうが伝わりやすく、誤解を避けられるからです。
頭の中で、主張、根拠、結論をわかりやすく整理しておき、いざという時には簡潔に効率よく回答できるようにしておくといいでしょう。

4 相手の反論に備える

AIディベート・ディベートで「相手の反論に備える」ことは重要なことです。自分の主張に対して相手側がしそうな反対意見・批判を予測し、自分の反論を用意しておきましょう。ただ議論に勝つためだけではなく自分の考えを深め、よりよい議論へとつなげるために非常に重要なことです。
事前に準備することで、自信をもって議論に臨むこともでき、より充実した議論をおこなうことが可能となるでしょう。

論理的思考力を鍛える5つのコツ

ここではAIディベートで有効な「論理的思考力」を鍛える5つの方法を解説します。※ 論理的思考力:因果関係や根拠に基づいて結論を導き出す力です。

1 前提と結論をはっきりとさせる

AIディベート・ディベートで使う論理的思考力を鍛える方法の一つとして「前提と結論をはっきりとさせる」ことがあります。
前提と結論をはっきりとさせると、ディベートの流れがスムーズになり、相手に自分の主張を伝えやすくなります。議論の出発点となる前提を明確にすることで同じ基盤をもって議論ができ、結論を明確に示すことで聞き手や相手に自分の主張を強く印象づけ、あなたの主張に説得力をもたせることができます。

2 できるだけ多くのディベート・議論に参加する

次に「できるだけ多くのディベート・議論に参加する」という方法があります。
なぜなら、ディベート実践の経験が増えれば増えるほど、瞬間的に適切な反応ができるようになるからです。思考の言語化の訓練になったり、考えが深まったりします。

3 数字やデータを活用する

次に「数字やデータを活用する」という方法があります。
数字やデータの活用は論理性を高め・説得力を増すことを可能とする強力なツールです。ただ活用時には、データの信頼性や解釈に注意し、適切に使用しましょう。

4 相手の立場に立って考える

次に「相手の立場に立って考える」ことが論理的思考の強化に役立つでしょう。
理由は「ディベート相手になったつもりで思考する」ことは、より深みのある議論を展開するために非常に大切なことだからです。相手を理解することで、より効果的に説得・反論が可能になります。

5 読書習慣をつける

次に「読書習慣をつける」があります。
理由として「読書をするように心がける」ことで、論理的思考力が自然に鍛えられ、複雑な情報や問題を効率的に理解・解釈する力を身につけられるようになるからです。もちろん、単純に知識の蓄積もできます。

まとめ

「AIディベート」とは「AIと人間が議論する」あるいは「AI同士が議論をおこなう」ことです。生産的な議論結果や洞察を生み出す技術やシステムであり、ディベート内容は会議や企画書に活用できます。

AIの発展は目覚ましく議論もできるようになり、私たちの生活を大きく変えようとしています。私たちも「AIディベート」に対する知識をつけて、社会の変化に対応していく必要があるのではないでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/ai_debate/feed/ 0
プロボノとは? メリット・デメリットや支援活動の事例を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_porobono/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_porobono/#respond Mon, 11 Nov 2024 08:11:18 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32643 はじめに
  • プロボノは「職業上におけるスキルや経験を活かして取り組む社会貢献活動」のことである
  • 「職業におけるスキルと経験値」で社会における課題解決につなげている
  • 自分の専門知識が広がり本業でも活かせる相乗効果がある
  • プロボノ活動をする場合は本業に支障をきたさない程度に調整する
  • NPO団体が必須とするスキルについて必ず確認しておく

東日本大震災が起こった際の復興支援がきっかけの一つとなり、多くの企業で社会貢献活動が広まりました。弁護士をはじめ、さまざまな業種でプロボノ活動が取り組まれたことで、広く認知されるようになっています。はじめて聞く人やなんとなく知っているという人も、ぜひプロボノ活動について知っておきましょう。

プロボノとは?

プロボノとは「職業上におけるスキルや経験を活かして取り組む社会貢献活動」のことを指し、ボランティアの一種でもあります。また、プロボノにおける活動では「支援を行う参加者」、「参加者を送り出す企業」、「支援を受ける非営利組織」の3つで構成されています。
参考:厚生労働省|副業・兼業の促進に関するガイドライン

語源は英語?

プロボノという語源は実は英語でなく、ラテン語の「Pro Bono Publico(公共善のために)」から取ったとされています。プロボノは、自身が得意とする専門スキルを活かして無償の社会貢献をすることから由来しているのです。

弁護士との関連性

プロボノ活動は、100年以上前にアメリカで始まったことがきっかけで世界中に知れ渡るようになりました。貧負の差が激しいアメリカでは低所得者が多く、弁護士費用を用意できません。そのため、その状況改善に向けて全米法曹協会(ABA)では、弁護士に年間で50時間のプロボノ活動を提供するようになったのです。

どのような業種が参加している?

NPO活動と聞いて、企業とはかけ離れた組織というイメージを持たれがちですが、実は企業と同様に営業を行ったり、事業計画や広報活動を実施したりすることもあります。主に営業、ITエンジニア、マーケティングや広報などさまざまな職種の方がプロボノ活動に参加しています。

活動に必要なスキル例

弁護士以外にもさまざまな専門職やスキルを持つ人が活動に参加しています。たとえば以下のようなスキルがプロボノ活動で活かされています。以下の図を参考にしてみてください。

必要とするスキル業務内容
ITスキルWebサイトの構築・運用/システムサポート/Webライターなど
プロジェクトマネジメントスケジュール管理/品質管理/コスト管理/スコープ管理など
マーケティング・営業法人営業/資料作成/寄付獲得など
デザインWebデザイン/報告書/チラシ制作など

プロボノとボランティアとの違い

報酬を得ずに社会貢献する活動のことをボランティアと呼びますが、プロボノも社会貢献するという意味では「ボランティア」の一種といえます。しかし、ボランティアとの大きな違いは「職業におけるスキルと経験値」が必要になってくるところにあります。必ずしも専門スキルを重視するとは限りませんが、プロボノは社会における課題解決につなげるための活動であるといえます。

種類営利の有無
プロボノ専門的な知識や技術をもとにスキル活用営利を目的としない
(公共的・社会的な課題解決が目的)
ボランティア参加方法は幅広く、職業におけるスキルは限定されない

プロボノ活動による本業への相乗効果があるのか?

本業でしか知り得なかった情報やスキルをプロボノ活動によって自分の専門領域が広がり、いつの間にか本業でも活かせられるといった相乗効果があります。逆に企業側が従業員にプロボノ活動を経験させることで、新しい風をもたらされるといったシナジー効果もうまれるでしょう。

プロボノ活動におけるメリット・デメリット

そもそもプロボノ活動は「報酬を得ずに公益的に社会貢献する」という意味合いもありますが、多くの企業では「人材育成や本業のモチベーションアップ」を目的としているのです。そのことから、報酬を得ずに活動する上でメリット・デメリットがいくつかあります。以下、それぞれに分けて説明します。

メリット

プロボノ活動する人が得られるメリットについて3つに抜粋して紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.スキル向上しながら社会貢献につなげる

本業で培った専門スキルをプロボノ活動でも活かせられ、更なるスキルアップや知見の獲得などを目指せるといったメリットがあります。また、プロボノ活動で培った経験がより本業でも社会貢献につなげられ、企業や自分にとっても互いに良いこと尽くしともいえるでしょう。

2.自分の働き方を見つめ直せる

キャリアアップに向けて、自身のキャリアにおける棚卸しができることでは、プロボノ活動におけるメリットのひとつでもあります。働き方を見つめ直す良い機会となり、本業ではキャリアアップが望めるでしょう。さらには自分のやってみたい分野を見出すことも期待できます。

3.切磋琢磨できる人との出会い

自分のスキルと共通する人とのつながりが増え、より充実したプロボノ活動が期待できます。そういった人とつながることで新たなスキルの情報を得たり、教え合ったりするなど互いに切磋琢磨できるといったメリットが挙げられるでしょう。

デメリット

反対に、いくつかデメリットも存在します。プロボノ活動を考えていく上ではデメリットについても理解しておくとよいでしょう。

1.本業や日常生活に支障をきたす

一般的なボランティアとは違い、プロボノの場合、成果物の納期限があらかじめ決まっています。時間による拘束が発生するため、本業の遅延や遅滞あるいは疲弊によって日常生活にも支障をきたす恐れがあるのです。もしプロボノ活動する場合は、本業に支障をきたさない程度に調整するのが良いでしょう。

2.NPO団体とのミスマッチが起こる

自分と団体が「それぞれ求めるスキルが思っていたのと違った……」といったミスマッチがまれに起こることがあります。団体が必須としているスキルの内容をあらかじめ確認しておくことで、予期せぬミスマッチを防げるでしょう。

プロボノの支援活動事例

プロボノに取り組む支援団体の種類はさまざまです。ここでは、一般企業、NPO法人が実際に取り組んでいる活動事例について説明します。

認定NPO法人 全国こども食堂支援センター むすびえ

「全国こども食堂支援センター むすびえ」は認定NPO法人として、SDGsの推進・目標の達成に貢献している企業です。「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる」というビジョンを掲げ、支援活動を行っています。「地域ネットワーク支援事業」、「企業・団体との協働事業」、「調査・研究事業」の3つを主軸とし、全国のこども食堂をサポートしているのです。現在は2024年に起きた能登半島地震において中間支援団体と連携し、被災地に向けて支援活動を行っているようです。
参考:認定NPO法人 全国こども食堂支援センター むすびえ|令和6年能登半島地震 こども食堂支援プロジェクト

アステラス製薬株式会社

「アステラス製薬株式会社」では人材育成の一環として、社員が社会貢献活動に参加することを推奨しています。本業で培ったスキルを余すところなく地域社会に貢献するための、全社を挙げたボランティア活動です。このボランティア活動は健康や環境をテーマとし、2023年には2,800名以上の全世界の社員が各地域で支援活動を行いました。
参考:アステラス製薬株式会社|社員による地域社会貢献活動

パナソニック株式会社

「パナソニック株式会社」では、2011年4月からNPO/NGOの更なる事業展開力強化を支援するため、情報発信支援や業務基盤構築支援に取り組む「Panasonic NPO/NGOサポート プロボノ プログラム」を設立しました。これまでに約392名の社員が営業資料作成やWebサイトの再構築などを支援した事例が挙げられています。
参考:パナソニック株式会社|Panasonic NPO/NGOサポート プロボノ プログラム

まとめ

社会貢献の一つである「プロボノ」について理解いただけたでしょうか? 社会における課題解決を推進することで企業側だけでなく、自身にとっても本業や日常生活に活力をもたらします。同時にプロボノ活動を通じて、将来を見据えた自身のキャリアを構築できる可能性が高まります。今後もそうした支援活動がますます広がりを見せています。自分の働き方を見つめ直すこの機会にぜひ、プロボノ活動に参加してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_porobono/feed/ 0
就活の座談会とは?基本的な流れや参加するメリット、質問例 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zadankai/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zadankai/#respond Mon, 11 Nov 2024 05:05:51 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32630 はじめに
  • 就活における座談会とは社員と交流したり質問したりできる場
  • 会社説明会よりもカジュアルにコミュニケーションを取れる機会
  • テーブル形式もしくはパーティー形式で行われることが多い
  • 座談会は選考の一環でもあるので、身だしなみやビジネスマナーを意識しよう
  • 質問をする際はお礼を忘れずにしよう

就活における座談会とは?

就活における座談会とは、社員と就活生が交流や質問をする場です。カジュアルな雰囲気で双方向のコミュニケーションを取れるのが特徴です。面接よりもリラックスした場ですが、座談会も選考の一環として開催されていることを忘れずに、ビジネスマナーを意識して臨みましょう。

座談会に参加するメリット

「会社説明会で質疑応答があるのに、座談会にも参加する意味があるのだろうか」と疑問に感じる方もいるでしょう。
会社説明会よりも距離感が近く、気軽なコミュニケーションが可能な座談会は、社員の生の声を直接聞けるため、資料や説明会では得られない情報を知るチャンスとなります。
座談会のメリットについて詳しく解説します。

企業の雰囲気や社風を掴みやすい

就活中はさまざまな方法で情報収集を行いますが、企業のホームページやパンフレットを見ただけでは、社風や社員の人柄をつかむのは難しいでしょう。実際に働いている社員と交流してみると、印象が変わるかもしれません。座談会は面接や会社説明会よりカジュアルな雰囲気なので、質問をしやすいというメリットもあります。

企業が求める人材像が見えやすい

座談会では、会社説明会だけではわからなかったことを尋ねる絶好の機会です。求められるスキルや一緒に働きたいと思う人材像を聞くことで、企業や現場がどのような人材を欲しているかが見えてくるでしょう。効果的な自己アピールを練るためにも、参加しておくことをおすすめします。

座談会が開催される理由

近年、ミスマッチによる早期離職が問題となっています。
座談会を通じて、就活生は企業の社風などを、企業は就活生の人材像を知り、マッチング度合を探ることができます。
企業が座談会を開催する理由について見ていきましょう。

就活生に自社を知ってもらう

座談会の目的のひとつは、就活生に自社への理解を深めてもらい、興味を持ってもらうことです。説明会のようにあらかじめ用意された内容ではなく、就活生からの質問にカジュアルに答える場だからこそ伝わる職場の雰囲気もあるでしょう。自社に関心を持つ就活生の学部や学科といったデータを収集し、今後の採用で役立てるといった側面もあります。

自社に興味のある就活生をクロージングする

座談会には、自社への関心が高い就活生にさらにアプローチし、入社を前向きに検討してもらう狙いもあります。就活生はさまざまな就活イベントに参加して情報収集を行っています。座談会は、説明会の時点ではまだ応募を迷っている就活生にアプローチして、自社への就職を前向きに検討してもらうきっかけとなります。

採用担当者に一体感が生まれる

一般的に人材採用は、人事部門の社員が主体となって進めていきます。他部門の社員は採用に直接関わることも少なく、主体的な意識を持つ機会も限られてくるでしょう。
座談会で就活生と直接コミュニケーションを取ることによって、採用活動への意識も高まり、社員間に一体感が生まれるといったメリットもあります。

座談会が開催されるタイミング

座談会は会社説明会の後に開催されることが多いです。そのほか、選考の序盤やインターンシップ、就活イベントと合わせて行われるケースもあります。
参加は任意とする場合も多いですが、貴重な情報収集の場ですので積極的に出席しましょう。

座談会の形式

一般的に座談会は、テーブル形式かパーティー形式で執り行われます。
テーブル形式では、1テーブルごとに社員と就活生が数名着席して対話します。一定時間が経過したら、社員もしくは就活生が別のテーブルへ移動して、より多くの社員と交流の機会を設けるスタイルもあります。
パーティー形式では、カジュアルな立食形式を取り、参加者が自発的に交流をします。

座談会に参加するときの服装

座談会へ参加するにあたって、服装について指定があった場合は記載の内容に従いましょう。明記されていない場合はスーツを着用するのがベターです。服装自由の場合はオフィスカジュアルでの参加も可能です。ジャケットを羽織ったり襟付きのトップスを選択したり、ビジネスシーンに合った清潔感のある装いにまとめましょう。

学生にとっての注意が必要な点

座談会に出席するにあたって注意したいことについて解説します。
まず、情報が多すぎて混乱しないよう、事前に知りたいことを整理しておきましょう。座談会は選考の一環でもあるため、身だしなみやビジネスマナーに注意する必要があります。聞きたいことが複数ある場合でも、立て続けに質問するのは避けましょう。もし決められた時間内に質問しきれなかった場合、座談会後に時間を取ってもらえないか打診してみるのも手です。OBOG訪問などを利用して改めて話を聞くのも効果的です。

座談会での質問の仕方

座談会での質問の仕方について解説します。
座談会で質問する際は、以下のような流れでマナーを守って行いましょう。どのような意図で質問しているのかわかるよう、前置きをつけると親切です。

  1. 挙手する
  2. 座談会の開催についてのお礼、挨拶をする
  3. 大学名と名前を述べる
  4. 質問をする
  5. 再度お礼をする

本日はお忙しい中貴重な機会を設けていただき、ありがとうございます。
〇〇大学の設楽太郎と申します。よろしくお願いいたします。
先ほどの説明会で業務内容について伺いましたが、新入社員にはどのようなスキルや経験を求めていますか?
勉強になりました。貴重なご意見ありがとうございます。

座談会の質問例

ここからは座談会での質問例を紹介します。
HPや会社説明会でわかる内容を質問するのは避けましょう。企業研究が足りず、入社意欲が低いのではないかという印象を与えかねません。他の人の質問と重複しないよう、質問したいことを複数ピックアップしておくとよいでしょう。

「入社を決めた理由は何ですか?」

実際に働いている社員から見た企業の魅力は、企業選びの参考となるでしょう。先輩社員が就活生だったときのエピソードを聞いておくのもおすすめです。今の企業へ入社するために対策したことを合わせて聞いておくと、今後の選考での参考となります。

「一日の勤務スケジュールを教えてください」

どのようなスケジュールで勤務しているのかを聞いておくと、自身が働いている姿を想像しやすくなります。繁忙期はどのようにスケジュールが変化するかも合わせて聞いておくと、残業時間の目安を探れるでしょう。

「他部署間でのコミュニケーションはありますか」

社風について探る質問です。業務で他部署と連携して働くことがあるのかどうかをチェックできます。業務で直接関わることは少なくとも、社内サークルやイベントでコミュニケーションの機会を設けている場合もあるでしょう。

「学生時代の経験を仕事で活かせたことがあれば教えていただきたいです」

就活中、学生時代に力を入れていたこと、通称ガクチカについて尋ねられる機会も多いでしょう。先輩社員が学生時代に取り組んでいたことや、仕事にも活かせた経験を聞いておくと、自己アピールの参考となるはずです。

「日々の業務で、必要だと思うスキルは何ですか?」

現場でどのようなスキルが求められているのか聞いておくと、業務への適性を探ったり、自身の強みを深掘りしたりする際に参考となります。入社前にやっておくといいことや取っておいた方がいい資格について聞くのもよいでしょう。

「入社前後で印象が変わったことはありますか?」

入社後ギャップについての質問です。実際に働いてみてわかった実情や印象が変化したことについて聞いておくと、企業とのマッチング度合を探るのに役立ちます。

まとめ

座談会への出席は必須ではありませんが、実際に働いている社員の意見を聞ける良い機会です。会社説明会や選考時よりもカジュアルな雰囲気で質問できるので、企業選びの情報収集に役立てましょう。質問する際は挙手をして、大学名や名前を述べるのがマナーです。忙しい中時間を割いてくれた社員への敬意が伝わるよう、質問の前後にお礼も忘れずにしましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zadankai/feed/ 0
【例文あり】恐縮ですの意味とは?使い方や言い換えを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kyoushuku/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kyoushuku/#respond Fri, 08 Nov 2024 08:22:47 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32592 はじめに
  • 「恐縮です」は申し訳ないといった意味を含むビジネス用語である
  • 「恐縮に存じます」は間違った使い方なので気を付けよう
  • 「恐縮です」を何度も使いたくなる場面では言い換えよう
  • 「恐縮です」を謝罪に使うのはふさわしくない
  • 謝罪では「申し訳ありません」といった言葉に置き換えよう

「恐縮です」の意味とは?

「恐縮です」という敬語・ビジネス用語について、使いどころに困った人もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では「恐縮です」の意味、適切な使い方、言い換えや「恐縮です」を使うときの注意点を解説します。

「恐縮」の意味

辞書で「恐縮」を引くと、次のような意味と書かれています。

1.おそれて身がすくむこと。
2.相手に迷惑をかけたり、相手の厚意を受けたりして申し訳なく思うこと。おそれいること。また、そのさま。

ビジネスでは、2の意味で使われます。

「恐縮です」はビジネスシーンで使われる

前項で「ビジネスでは『恐縮』は2の意味で使われる」とお伝えしました。しかしながら「恐縮です」の意味を、単に2の意味に「です」を付けただけとするのは少々語弊があります。ビジネスで使われる「恐縮です」はかなり幅広い意味があるからです。

ビジネスでは、「恐縮です」は次のようなときに使われます。

  • (目上の方からの厚意について)感謝する
  • (褒められたときに)謙遜する
  • 相手に対して手間のかかることをお願いするとき
  • 相手に迷惑をかけてしまって「申し訳ない」気持ちを示す
  • クッション言葉として(相手にとってよくない話題をするとき、話の最初に用いてマイナスの印象をやわらげる)

「恐縮です」を使う際の注意点

「恐縮です」という表現は、比較的よく使われる敬語のひとつです。しかし、使用する際に気を付けたいポイントがいくつかあります。次項で解説します。

「恐縮に存じます」は間違い

「存じます」は「思う」の謙譲語です。「恐縮に思う」という意味で「恐縮に存じます」を使いたくなる人もいるかもしれません。
しかし、「恐縮に存じます」は「恐縮に思うと思っている」という意味になってしまい言葉が重なってしまいます。これは「頭痛が痛い」という表現と同じく、二重表現にあたります。
そもそも「恐縮です」という言葉自体に「恐縮に『思う』」という意味が含まれているため、「恐縮に存じます」だけで敬意を十分に表すことが可能です。

謝罪のときに「恐縮です」は不適切

謝罪のときに「恐縮です」を使うと、言葉がやや軽く受け取られるこことがあります。謝罪がメインの連絡には「申し訳ございません」「おわび申し上げます」といった、謝罪のための敬語を使いましょう。

「恐縮です」を使いすぎても不自然

「恐縮です」は使える場面が多いため、無意識に多用してしまう方もいらっしゃるかもしれません。たとえば「恐縮です」をクッション言葉として文頭に使ったあと、相手への謙遜のつもりで同じフレーズを繰り返してしまうことがあります。

しかし、同じ敬語を何度も繰り返すことは相手にあまりよい印象を与えない場合があります。

使う側が善意で「恐縮です」のフレーズを何度も使ったとしましょう。しかしながら受け手からみた場合「まるで機械のようで、謝罪の台本を丸ごと覚えて多用しているように聞こえて、気持ちがこもっていないように感じる」という印象になりがちです。

多用したくなるシーンでは、「恐縮です」を別の言葉に言い換えることも検討しましょう。

シーン別「恐縮です」の使用例

実際に「恐縮です」と使うシーンを紹介します。

目上の方へ感謝

例文

今回の授賞式パーティーにご参加いただき、大変恐縮です。

例文

今回も難しい依頼を引き受けてくださり、恐縮です。

褒められたときの謙遜

例文

大変恐縮ですが、プレゼン資料の出来栄えを高く評価していただきうれしく存じます。

例文

管理職に推薦いただき、このうえなく恐縮でございます。

手間のかかることをお願いする

例文

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、面会の機会を賜りますようお願い申し上げます。

「申し訳ない」気持ちを示す

例文

こちらのミスであるところを誠に恐縮ですが、今週金曜までにご回答をいただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

クッション言葉として使う

例文

恐縮ですが、歓送迎会の参加アンケート締め切りは昨日です。回答がまだの方は、本日16時までに返答お願いします。

例文

恐縮ですが、本日は閉店いたしました。

「恐縮です」に似た言葉は?

「恐縮です」の類語は多くあります。言い換えのときに使える言葉を本セクションでは解説します。
また、注意すべき点として、「恐縮です」は、謝罪のときに使用するのは不適切だということです。いろいろな場面で使える言葉なので、謝罪のときにも使いたくなるかもしれませんが、「恐縮です」と使いたいところは、謝罪に適した言葉に言い換えが必要です。覚えておきましょう。
次で「恐縮です」の類語を例文とともに解説します。

「恐縮です(感謝)」の言い換え

前項の「目上の方への感謝」の言い換え方を例文で解説します。

ありがとうございます

感謝はシンプルに「ありがとうございます」で言い換え可能です。

例文

今回の授賞式パーティーにご参加いただき、ありがとうございます。

恐悦至極

「きょうえつしごく」と読み、「おそれつつも大変喜んでいるさま」を表します。非常に大きな感謝を伝えるにはうってつけの言葉といえるでしょう。

例文

今回の授賞式パーティーにご参加いただき、恐悦至極です。

「恐縮です(謙遜)」の言い換え

前項の「褒められたときの謙遜」の言い換え方を例文で解説します。

恐れ多い

「恐れ多い」は「自分にはもったいないけれども、ありがとうございます」といった意味があります。

例文

恐れ多いことですが、プレゼン資料の出来栄えを高く評価していただきうれしく存じます。

僭越ですが

「僭越」の意味は「自分の地位にしては出過ぎたこと」です。つまり「僭越ですが」は「自分の身には過ぎたことですが」という意味になります。

例文

僭越ながら、管理職に推薦いただき、うれしく存じます。

「恐縮です(申し訳ない・謝罪)」の言い換え

前項の「手間をお願いする・申し訳ない」の言い換え方を例文で解説します。

申し訳ありませんが

「申し訳ありませんが」はおわび・謝罪でとくによく使われる言葉です。

例文

こちらのミスであるところ大変申し訳ありませんが、今週金曜までにご回答をいただきたく存じます。

恐れ入りますが

「恐れ入りますが」は目上の相手に申し訳ない気持ちを伝える言葉です。「が」もしくは「しかし」の意味として機能するので、断るときの丁寧な言い方として使えます。

例文

お忙しいところ恐れ入りますが、面会の機会を賜りますようお願い申し上げます。

汗顔の至り

「かんがんのいたり」と読みます。「非常に恥ずかしいこと」という意味です。あまり日常で使わない言葉ですが、ビジネスにおいては、しでかしたことの大きさによっては使える言葉です。

例文

こちらのミスであり汗顔の至りでございますが、今週金曜までにご回答をいただきたく存じます。

「恐縮です(クッション言葉)」の言い換え

前項の「クッション言葉として使う」の言い換え方を例文で解説します。

あいにくですが

「生憎(あいにく)」とは「しようとすることに対して、都合が悪いこと」という意味です。したがって「あいにくですが」に続く言葉は否定の言葉となり、断るときのクッション言葉となりえます。

例文

あいにくですが、本日は閉店いたしました。

失礼ですが

「失礼ですが」は、目上の方へ負担や不便をかける可能性がある依頼をするときに、相手への敬意を表しながら話を切り出す「クッション言葉」となります。失礼なことは承知のうえで相手に伝えなければいけないとき、文頭に置いて後に続く言葉の印象をマイルドにできるのが「クッション言葉」という種類の言葉です。

例文

失礼ですが、お名前をもう一度お聞きしてもよろしいでしょうか。

まとめ

「恐縮です」はビジネスシーンでよく使われる敬語です。感謝や謙遜、相手へ配慮しつつ依頼するときの言葉として使われます。
注意点が3つあります。まず、「恐縮に存じます」は間違った使い方だということです。「恐縮です」だけで相手を敬う気持ちは伝わります。
2つ目は多用しないことです。同じフレーズを多用すると、相手に失礼な印象を与えることもあります。
最後に、謝罪で「恐縮です」を使うのは不適切ということです。「申し訳ございません」といった謝罪のための言葉を使いましょう。

敬語は適切な場面で使うことにより、相手に配慮しながら自分の気持ちを伝えられます。相手を尊重したコミュニケーションのためにも、正しい使い方を身に着けましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kyoushuku/feed/ 0
【生成AIの最新動向】2024年注目される生成AIトレンド https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_2024trend/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_2024trend/#respond Fri, 08 Nov 2024 07:16:54 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32612 はじめに
  • 生成AIは2024年に多くの分野で革新的な変化をもたらし、ビジネス・教育・エンターテイメントに影響を与えている
  • 生成AIの技術の進展は、自動化の進化・コンテンツの需要増加・技術革新によるものである
  • 生成AIは大量のデータから学習し、ユーザーの入力に基づいて新しいコンテンツを生成する
  • 2024年の生成AIは、ビジネスモデルの創出・効率化の推進・パーソナライズされた体験の提供を実現している
  • テキスト・画像・音声の生成において技術が進化し、より自然で人間らしいコンテンツの生成が可能になる

生成AIの進化はテクノロジー業界において最も注目される分野の一つです。この記事では、2024年における生成AIの最新トレンドと、その背景・主要機能の進化、そしてビジネスへの影響について詳しく解説します。

生成AIが注目される背景

2024年生成AIは、ビジネス・教育・エンターテイメントをはじめとする多くの分野で革新的な変革をもたらしました。この技術が注目される背景には、自動化の進展・コンテンツ需要の増加・技術の進化があげられます。生成AIは、これらの要求に応えるために急速に発展し、新たな可能性を切り開いています。

生成AIとは何か?

生成AIは、機械学習モデルを用いて人間が理解可能なコンテンツ(テキスト・画像・音声など)を自動生成する技術です。生成AIは大量のデータから学習し、ユーザーの入力に基づいて新しいコンテンツを作り出すことができます。2024年現在、生成AIはその応用範囲を広げ、より自然で人間らしいコンテンツを生成する能力が向上しています。

2024年におけるテクノロジートレンドの概観

2024年のテクノロジートレンドはAIの進化に大きく依存しています。とくに生成AIは、その進化が顕著で、新しいビジネスモデルの創出・効率化の推進・個人へのユーザー体験の提供が可能になっています。これにより、企業は競争優位を確保し、消費者はより良いサービスを享受することができるようになりました。

代表的なAIツール

コンテンツ生成:ChatGPT・Gemini・Llama

ChatGPT・Gemini・Llamaはテキストベースのコンテンツ生成に特化したツールで、それぞれが独自の強みを持っています。

  • ChatGPT

    会話型のインターフェースで知られ、多様なテーマに対応可能

  • Gemini

    より創造的な文章生成に優れる

  • Llama

    高速で大量のテキストデータを処理する能力がある

これらのツールは、記事作成、広告コピー、教育資料など、多岐にわたる用途で利用されています。

画像生成:DALL-E・Stable

DALL-EとStableは、テキストから高品質な画像を生成することができるツールです。

  • DALL-E

    とくに芸術的な画像生成に優れ、ユーザーが指定した説明からリアルな画像を生成する

  • Stable

    安定性とスケーラビリティに重点を置いており、商業的なグラフィックデザインやアニメーション制作に適している

その他AIツール:Copilot・Dify

これらのツールは、それぞれの分野で作業の効率化と精度の向上を実現しています。

  • Copilot

    プログラミング支援ツールとして、コードの自動補完やバグ修正を行う。

  • Dify

    データ分析とビジュアライゼーションを自動化するツールで、企業がビッグデータをより効果的に活用できる

生成AIの主要機能とその進化

生成AIの技術は毎年進化し続けており、2024年にはその機能がさらに洗練され、多様な業界において革新的な活用が進んでいます。ここでは、自動テキスト生成・画像および動画生成・音声合成技術の最新の進化に焦点を当てて解説します。

自動テキスト生成の向上点

自動テキスト生成技術は、生成AIの中でもとくに注目される分野です。2024年において、この技術は前例のないレベルに達しています。新しいアルゴリズムの導入により、生成されるテキストは前よりもずっと自然で、文脈に忠実なものとなっています。この進化は、ニュース記事の自動作成・クリエイティブな物語生成・専門的な報告書の作成といった広範なアプリケーションに役立っており、人間のライターを補完する形で使われることが増えてきました。

また、言語モデルのトレーニングにおいて、バイアスの削減と公平性の向上にも大きな進歩が見られ、より公正なコンテンツ生成が可能になっています。

画像と動画生成の新機能

画像および動画生成技術もまた、生成AIの重要な進化を遂げた領域です。2024年現在AIによる画像生成ツールは、リアルタイムで高解像度の画像を生成する能力を有しており、広告業界やエンターテイメント業界での需要が高まっています。動画生成技術においては、AIが短いテキストのプロンプトから完全な動画シーンを生成することが可能となり、映画製作のプロセスを劇的に短縮しコストを削減しています。

これらの技術は、カスタマイズされたマーケティングコンテンツの生成や、教育用のビジュアル教材作成に有効活用されています。

音声合成技術の最新動向

音声合成技術は、人間の声とほとんど区別がつかないほど自然な音声を生成するレベルに達しています。2024年の最新の進化により、この技術はさらに細やかな感情表現やアクセントのバリエーションを実現し、オーディオブック・バーチャルアシスタント・カスタマーサポートなどの分野で広く利用されるようになりました。
また、リアルタイム音声合成の改善により、ライブ放送やインタラクティブなアプリケーションでの使用が増えており、ユーザー体験を向上させています。

この技術の進展は、教育やヘルスケア分野でのアクセシビリティの向上にも寄与しており、多言語対応の能力も向上しています。

2024年における生成AIの最新トレンド

2024年、生成AIはさまざまな産業で画期的な進化を遂げています。とくに教育・エンターテイメント・保健医療の各分野での応用が注目されており、これらの分野ではAIの活用が新たな可能性を切り開いています。

教育とトレーニングの分野での応用

生成AIは教育とトレーニング分野で革命的な変化をもたらしています。2024年において、AIはカスタマイズ可能な学習コンテンツの生成や、パーソナライズされた学習経路の提供に利用されています。例えば学生の学習スタイルや進捗に合わせて教材を自動生成し、その理解度を即座に評価することが可能です。

また、バーチャルリアリティ(VR)と組み合わせることで、より没入感のあるトレーニング環境を提供し、医療や航空業界でのシミュレーショントレーニングにおいて、リアルな状況を再現することができます。これにより、実際の操作に近い経験を積むことが可能になり、学習効果が大幅に向上しています。

エンターテイメント産業における革新的活用例

エンターテイメント産業では、生成AIが映画・音楽・ゲームの制作において中心的な役割を果たしています。2024年には、AIがスクリプトの自動作成・キャラクターの声の生成、さらには音楽の作曲まで行うことが一般的になりました。とくに映画産業では、AIが生成した短編映画が賞を受賞する例もあり、これらの作品は人間のクリエイターとは異なる独特の創造性を観客に提供しています。

また、ゲーム開発では、AIがプレイヤーの行動に基づいてリアルタイムで物語や環境を変化させることで、よりパーソナライズされたゲーム体験を提供しています。

保健医療分野への影響

保健医療分野では、生成AIの進化が診断・治療計画の策定・患者教育の各プロセスを劇的に改善しています。2024年のAIは、症状や医療画像から病気を診断するための詳細な報告書を生成することができ、医師の診断精度が向上し、より迅速な治療決定が可能になっています。

さらに、AIを活用しカスタマイズされた患者教育ツールの普及が、患者一人ひとりに合った治療方法や健康管理の指導を行えるようになりました。これにより、患者の満足度と治療結果が向上しています。

生成AIのビジネスへの影響

生成AIは、ビジネスのさまざまな面に革命をもたらしており、とくにマーケティング・カスタマーサポート・商品開発の各領域でその影響は顕著です。これらの分野でのAIの活用は、効率的な運用・顧客満足度の向上・革新的な製品の迅速な市場投入を可能にしています。

マーケティングにおける生成AIの活用事例

2024年のマーケティング戦略において、生成AIの導入は必須の要素となっています。AIはターゲットオーディエンスのデータを解析し、パーソナライズされた広告コンテンツをリアルタイムで生成することができます。例えば、AIは消費者の興味や過去の購買行動に基づいて、個々にカスタマイズされたメールキャンペーンやソーシャルメディアの投稿を作成します。
さらに、A/B テストを自動化し、最も効果的な広告内容を即座に特定することが可能です。

これにより、マーケティングの効果は大幅に向上し、ROI(投資利益率)の改善が期待できます。

カスタマーサポートの自動化とパーソナライゼーション

カスタマーサポート領域における生成AIの利用は、顧客体験を根本から変えています。AIチャットボットや音声認識システムを通じて、24時間365日対応の顧客サポートが実現しています。これらのシステムは、顧客からの問い合わせを即座に識別し、過去の対話履歴や購入履歴を分析して、それぞれの顧客に最適な回答や解決策を提供します。

また、AIは顧客の感情を読み取ることができ、問題がエスカレートしそうな場合には人間のオペレーターにスムーズに引き継ぐことが可能です。
このようにして、AIは顧客満足度を高めると同時に、オペレーションコストの削減にも寄与しています。

商品開発とイノベーションの加速

生成AIは商品開発プロセスにおいても重要な役割を果たしています。AIは市場のトレンドや消費者のフィードバックをリアルタイムで分析し、そのデータを基に新しい商品アイデアを生成することができます。
また、プロトタイプのデザインやテストもAIによって自動化され、開発サイクルが大幅に短縮されています。さらに、AIは製品の品質保証過程を効率化し、不具合が市場に出る前に検出することが可能です。
企業はより迅速に市場に対応し、競争優位を確保することができるようになっています。

生成AIの倫理的および法的考察

生成AI技術が急速に発展する中で、倫理的および法的な問題が顕在化しています。これらの問題に対処することは、AIを持続可能で責任ある方法で利用するために不可欠です。以下では、データプライバシー、著作権、透明性と説明責任に焦点を当てて考察します。

データプライバシーと生成AIの利用

生成AIの訓練と運用には膨大なデータが必要ですが、これには重大なプライバシーの懸念が伴います。とくに、個人のデータを無断で使用することは、プライバシー侵害のリスクを高めます。また、生成AIが個人情報を基にして新しいデータを生成することで、新たなプライバシー侵害が生じる可能性があります。
これに対応するには、データの匿名化・使用前の同意取得・データ使用の透明性の確保が求められます。
さらに、海外では厳格なデータ保護法規が導入され、AI開発者と利用者はこれらの規制を遵守する必要があります。

  • EUの一般データ保護規則(GDPR)
  • カリフォルニア州の消費者プライバシー法(CCPA) など

著作権と生成コンテンツの問題点

生成AIによって作成されたコンテンツの著作権は、現在の法律のもとではグレーゾーンにあります。AIが独自に生成したテキスト・画像・音楽などは、「誰が創作したのか」という点で著作権の帰属が不明確です。この問題に対処するには、AI生成コンテンツの法的定義を明確化し、創作者としてのAIの位置づけを法制度でどう扱うかが重要です。

また、AIが既存の作品を参照または模倣して新しい作品を生成する場合、元の作品の著作権を侵害していないかの検討も必要です。AIによる創作活動の透明性を確保し、元の作品との差異を明確にすることが求められます。

生成AIの透明性と説明責任の必要性

生成AIの決定プロセスはしばしば「ブラックボックス」とされ、その動作原理や判断基準が不透明なことが多いです。このため、AIの判断が倫理的に正しいか、または偏見を含んでいないかを評価することが困難です。透明性と説明責任を確保するためには、AIの設計と運用過程において、どのようなデータが使用され、どのようなアルゴリズムが適用されているかを明確にする必要があります。

また、AIの判断に誤りがあった場合の責任所在を明確にし、被害を受けた個人が救済を求める手段を提供することも重要です。生成AIの信頼性を高め、より広範な社会的受容を促進することが可能になります。

まとめ

この記事では、2024年の生成AIのトレンド、その進化の背景、及びビジネスや社会への影響について詳しく解説しました。生成AIの持つ可能性は計り知れず、その適切な管理と利用がこれからのキーとなります。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_2024trend/feed/ 0
就活中にバイトしても大丈夫?両立させるコツを紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_shuukatubaito/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_shuukatubaito/#respond Fri, 08 Nov 2024 01:03:57 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32573 はじめに
  • 両立している学生は、同じバイト先の継続や就活中のバイト頻度を減らしている
  • 就活中もバイトを続ける理由は、就活にお金がかかるからである
  • 両立させるポイントは、体調管理と、バイト先に就活中であると理解してもらったり、バイトの時間帯を変更したりしている
  • メリットは、金銭面の安定・気分のリフレッシュ・就活相談・就労経験アピールができる
  • デメリットは、体力面や就活にかける時間の確保に不安がある

就活中でもアルバイトを続けなければならないと思っている方は多いと思います。本格的に就活が始まったら、辞めた方がよいのではないか?ほかの学生はどのように両立しているのか?など、不安や疑問にお答えします。両立させるためのコツもご紹介しますので、就活を乗り越える糧にしてください。

就活中のバイト両立は可能か?

結論からいうと、多くの学生が就活中でもアルバイトを続けています。まずは、就活中のアルバイトに関する現状から見ていきましょう。

学年別バイト状況から読み取れること

以下のグラフは、大学生のアルバイト状況を表したものです。毎年7割程度の大学生が、アルバイトをしています。大学1年生では、学生生活スタートとともにアルバイトを探しはじめ、2~3年生で最も多くの学生がアルバイトをしています。グラフ上では、4年生での就業割合が少ないため、アルバイトを辞める学生が多いように見受けられます。その理由も以下で解説します。

引用:株式会社マイナビ|大学生のアルバイト調査(2024年)

多くの学生はバイトを継続している

就活や卒論もあり忙しい時期といえる大学4年生であっても、68%がアルバイトを継続しています。大変な状況にあっても、両立が可能である証といえます。

就活中のバイトをしない理由:就活に集中するため?

大学4年生になると、アルバイトをしていない学生が増える傾向があります。その理由はさまざまですが、大きく二つに分けられます。一つは、すでに就活資金を十分に準備しているため、アルバイトをする必要がないケース。もう一つは、アルバイトをやめると生活が苦しくなるものの、就活に専念するためにあえて働かないケースです。

就活は人生の重要な節目であり、何よりも優先すべきと考えるのであれば、状況に応じてアルバイトをしないという選択も大切な判断といえるでしょう。

両立している学生の特徴

両立している学生には、どのような特徴があり、何を工夫しているのかを見ていきましょう。以下の表は、大学生のアルバイト形態と職種を表しています。試験期間や就活など、学生の本分を優先しやすい職種選びをしている傾向がうかがえます。

引用:株式会社マイナビ|大学生のアルバイト調査(2024年)

同じバイト先を継続している

以下のグラフから、大学1年生でアルバイトを探す学生が多く、学年が上がるにつれて新たにアルバイトを探す学生が減少していることがわかります。1年生の時に見つけたアルバイトを続けることで、職場との相互理解が深まり、就活中のシフト調整や交代など、柔軟に対応してもらえる環境が築きやすくなります。そのため、大学1年生のうちにアルバイトを探すことが重要だといえるでしょう。

引用:株式会社マイナビ|大学生のアルバイト調査(2024年)

就活中のバイト頻度を減らしている

学生が「アルバイトをしている職種TOP3」は、比較的シフト調整やスケジュール管理がしやすい職種といえます。これらの職種では、インターンシップや面接の日程に合わせてシフトの融通が利きやすい可能性が高いからです。

就活では、インターンシップや面接以外にも多くの準備が必要になります。そのため、アルバイトの頻度を週2~3回程度に減らし、就活に必要な時間を確保している学生が多いようです。

就活中もバイトを続ける理由

生活資金に充てるためにアルバイトをしている学生が多いかと思いますが、他にはどのような理由があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

就活にはお金がかかる

就活には、かなりのお金が必要です。以下にあげる代表的な2つ以外にも、備品の購入や飲食代などさまざまな場面でお金が必要になります。アルバイトで収入を得ることで、生活や心の安定と安心も得られるでしょう。

スーツや靴・カバン

まずは就活に必要な服装の準備を整えましょう。スーツは夏用と冬用の2種類が必要です。また、シャツや靴下は2~3枚の替えを用意しておくと安心です。靴は革靴を、カバンはA4サイズの書類が入る自立型のものを選びましょう。これらを揃えるだけでも、最低でも7~8万円ほどの出費を見込む必要があります。
さらに、シャツを自分で洗濯し、アイロンがけまでできればコストを抑えられますが、そうでない場合はクリーニング代も考慮する必要があります。

交通費・宿泊費

就活で最もお金がかかるのは交通費です。インターンシップに通ったり、面接を受けたりする度に、交通費が必要になります。とくに志望企業が遠方の場合は、交通費のほかに宿泊費が必要になることもあります。これらの費用が積み重なると、かなりの金額になることが予想されます。

就活とバイトを両立させるポイント

ここからは、就活とアルバイトを両立するためにどうすればよいか見ていきましょう。効率よく両立するためのコツを紹介しますので、ぜひ参考にして活用してみてください。

就活中であることを理解してもらう

アルバイト先の上司はもちろんのこと、同僚にも就活中であることを前もって伝え、状況によっては、休みが増えたり時間的な制約が生じたりする可能性があることを理解してもらう必要があります。相手にも準備をする時間や余裕が必要であることを理解しましょう。
ただし、理解してもらうことが難しい場合は、アルバイトを辞めるもしくはアルバイトを変えるなどの検討も必要でしょう。

シフトを融通してもらう

同僚にも就活中であることを伝えるのは、シフトの変更などで協力してもらう可能性があるためです。忙しいのに申し訳ないと遠慮するのではなく、状況をきちんと伝えること、あわせて感謝の気持ちを伝えることも重要といえます。普段から良好な人間関係を築いておくことも、協力を得やすくするポイントです。
また、正確なスケジュール管理をすることで、突発的な休みで過度に迷惑をかけないことも重要です。

体調管理を万全にする

学業とアルバイトに加えて就活が重なると、心身の疲労は想像以上のものになります。わずかな時間でも睡眠をとる、できるだけバランスのよい食事を心がけるなど、体調管理に気を配ることも忘れてはいけません。
また、どんなに忙しくてもリラックスする時間も必要です。短時間でリフレッシュできる方法を見つけることで、効率よくストレスを解消し、心身の健康を保つことができます。

土日や時間帯を深夜などに変更する

就活に影響の少ない時間帯にアルバイトをするのも一つの方法です。例えば、現在のアルバイト先で、土日や深夜帯に業務があるなら、その時間帯に働くのも選択肢の一つです。土日や深夜なら就活先企業から連絡がくる心配も少ないでしょう。
ただし、学業と就活・アルバイトの優先順位を間違えないようにしましょう。

就活中のバイトをするメリットとデメリット

ここからは、就活中にアルバイトをするメリットとデメリットについて見ていきましょう。メリットは最大限に活用し、デメリットへはしっかりと対策をとる必要があります。

メリット

就活中もアルバイトを続けることには大きなメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

金銭面の安定や余裕がもてる

就活中にアルバイトをする最も大きなメリットは、金銭的な安定を得られることです。先に述べたように、就活にはお金がかかります。就活に必要な経費をアルバイトでまかなうことで、経済的な余裕も生まれ、より集中して就活に取り組むことができるでしょう。

気分が切り替わりリフレッシュできる

学校や就活とは異なる環境で働けるアルバイト先では、普段とは違う人たちと関わることができます。就活で落ち込んだときも、その環境から一時的に距離を置くことも可能です。アルバイトの時間があることで、気持ちを切り替えることもでき、気分をリフレッシュさせる効果が期待できます。

先輩や同僚に就活相談ができる

アルバイト先に就活経験のある先輩や、同年代の学生がいる場合、就活について相談したり情報を共有したりする良い機会になります。大学の同級生とは違う少し距離感のある関係性だからこそ、客観的で新鮮なアドバイスが得られることもあります。

また、大学生活とは異なるコミュニティに属することで、気分転換ができるだけでなく、全く異なる視点からの意見や情報を得ることが可能です。就活中に感じる悩みや困りごとを相談したり、先輩の経験談を聞いたりすることで、役立つヒントや新たな気づきを得られるでしょう。

就労経験を就活でアピールできる

学生時代の就労経験は大変貴重です。さまざまな人と関わることでコミュニケーション力を培ったり、社会人としての立ち居振る舞いや言葉遣いを学んだりできます。成功体験や感銘を受けた出来事・失敗から学んだことなどは、就活時の自己PRや志望動機にも記載できます。
就労経験には、コミュニケーション力・リーダーシップ力・社会人マナーなどスキルアップできる要素も多いでしょう。

デメリット

続いてデメリットを紹介します。就活中にアルバイトを辞めた理由ともいえます。以下のようなデメリットがあることを知り、対策が必要です。

体力面で疲れる可能性がある

大学での授業や卒論作成に就活、さらにアルバイト、これだけのことを行うには相応の体力が必要です。睡眠時間がとれなかったり食事がおろそかになったりすると、体力が持たなくなり、就活にも支障をきたす恐れがあります。自分の体力を考慮し、優先度の高い就活に影響しないアルバイト選びが重要です。

バイト中に就活先からの連絡先が入る

就活中のアルバイトで、不安やストレスを感じる要因の一つに、就活先との連絡の行き違いがあります。連絡に気づかなかったり、アルバイト先で私用電話が利用できなかったりすると、不安な気持ちのままアルバイトをすることになるでしょう。こうした状況を避けるためには、アルバイト中もバイブレーション設定で持ち歩くなど、連絡に迅速に対応できる工夫が必要です。また、電話に出られなかった場合でもすぐに折り返せるよう、事前にアルバイト先へ相談し、理解を得ておくことが重要です。

就活に必要な時間がとれない

就活では、エントリーシートの作成ひとつをとっても、自己分析や企業研究・自己PRや志望動機を考えるなど、多くの時間を要する準備が必要です。そのため、アルバイトで忙しく就活の準備時間がとれない状態は避けたいものです。また、面接の前日に遅くまでアルバイトをするのも、面接に集中できない状況を生じさせます。スケジュールを綿密に管理し、就活に影響しないように予定をたてましょう。

就活に影響させないバイトをしよう

就活中のアルバイトにはメリットも多いので、「アルバイトをしない」という選択ではなく、影響させないことが大切です。そのために何をしたらよいか、以下で詳しく見ていきましょう。

就活が忙しくなる前に貯金をする

以下の表は大学生の貯金の有無を表しています。大学1~3年生でしっかりアルバイトをして貯金している学生も多いようです。2~3年生でアルバイトをする学生が増え、4年生で減少する傾向からも、就活時期にアルバイトをしない、もしくは辞めた学生がいることを示していると考えられます。
就活が忙しくなる前に積極的にアルバイトをして貯金をしておくことで、就活中のアルバイトを辞めるという選択肢も取りやすくなるでしょう。

引用:株式会社マイナビ|大学生のアルバイト調査(2024年)

短期や単発バイトをする

就活が忙しくなったら、継続的なアルバイトではなく短期や単発のアルバイトに切り替えることもオススメです。このようなアルバイトであれば、ある程度の収入を得ながら、気分転換にもつながります。イベントスタッフや季節作物の収穫補助・週末だけの短時間アルバイトなど、短期や単発アルバイトを探してみましょう。

従業員の多いバイトを選ぶ

冒頭でお伝えした通り、大学生に人気の職種TOP3はファミレス・コンビニ・塾講師です。ファミレスやコンビニは比較的従業員も多く、シフトの融通が利きやすい傾向があります。従業員が少ない職場では、就活中であってもシフトに入らざるを得ない状況になる可能性があります。

まとめ

就活中は、体力的にも精神的にも負担が大きい時期です。そのため、アルバイトを続けるのは、大変なことも多いでしょう。しかし、この時期だからこそアルバイトを上手に活用することで、就活を乗り切るためのエネルギーに変えることもできます。デメリットをしっかりと把握し、それに対する対策を講じることで、就活とアルバイトを両立させながら、無理なく就活を乗り越えてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_shuukatubaito/feed/ 0
GPAの平均はどれくらい?就活への影響についても解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gpa/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gpa/#respond Thu, 07 Nov 2024 08:42:44 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32559 はじめに
  • GPAは学生の成績を各科目0~4の5段階に換算して平均値を求めたもの
  • GPAの全体平均は2.4~2.8であり2.9以上のGPAを持つ学生は上位30%弱
  • 国内企業は参考要素と言われるが外資系や大企業では重視の傾向
  • GPAが低い場合はガクチカや成績以外のアピールポイントでカバーする
  • GPAが高い場合の自己アピールでは専門分野をわかりやすくかみ砕いて説明する

GPAとは世界的に活用が進んでいる学生の評価制度で、大学の成績をポイントに変換して合計し、その平均を求めたものです。本稿ではGPAの基礎から全体平均、就活への影響と対策までを詳しく解説するとともに、注目されるポイントや自己PRへの活かし方を紹介します。

GPAとは

GPA(Grade Point Average)は、科目ごとの成績をポイント(GP=Grade Point)に変換して合計し、その平均値を割り出した値です。この評価制度は発祥地のアメリカを中心に広く採用されています。日本の大学でも成績評価の一環として利用が進んでおり、文科省による令和元年度の調査では、対象の9割以上の大学が導入しています。

参考|文部科学省 令和元年度の大学における教育内容等の改革状況について(概要)PDF

GPAの計算方法

GPAは評価=GP(Grade Point)の平均値=A(Average)です。これは「評価の合計÷取得単位の合計数」で算出します。

評価の合計は、成績ごとに「秀/S/4・優/A/3・良/B/2・可/C/1・不可/D/0」の5段階に換算して単位をかけ、それらを合算して求めます。その結果を単位の合計数で割り、平均したものがGPAです。

以下の項目では、この仕組みをより詳しく解説します。

成績からGPへの変換方法

GPAでは、大学生の科目ごとの成績をGPに換算して、その平均を求めます。以下は科目ごとの成績から算出するGPの換算表です。

・GPの換算表

科目ごとの成績GP
秀/S/90以上4
優/A/89~803
良/B/79~702
可/C/69~601
不可/D/59以下0

大学生の平均は2.4~2.8

GPAの分布は大学や学部、科目の難易度によっても異なりますが、それでも理系より文系の方が高い傾向にあると言われます。平均は一般的に2.4~2.8の範囲に収まることが多く、2.9以上の優秀と考えられる学生は上位30%弱です。企業側にとってこの数値は、学業における努力や成果を示す指標として、学生自身の学習状況を把握する要素となります。

成績表の例からGPAを計算する

以下の成績表から実際にGPAを求めてみましょう。

・静楽太郎さんの成績表(例)

科目成績GP単位数
経済学概論秀/S44
マクロ経済学優/A32
近代経済学優/A32
金融論可/C12
英語Ⅰ良/B22
ドイツ語Ⅰ良/B22

GPAは「(GP×単位の合計)÷単位数の合計」で求めます(小数点第3位は四捨五入)。

GP×単位の合計:38 ÷ 単位数の合計:14=2.714

小数点第3位を四捨五入した結果、静楽太郎さんのGPAは2.71となります。

単位によってはGPAから除外できる

大学によっては「不可」となった単位や、履修後に苦手とわかった科目の単位などを、GPAの計算から除外する仕組みを持っています。ただし、この「GPAの計算から除外する単位」についての仕組みや考え方は、大学によって異なります。自分にとって不利にならないよう、GPAについて考える際には確認しておきましょう。

参考|文部科学省 平成29年度『国内大学のGPAの算定及び活用に係る実態の把握に関する調査研究』報告書(PDF)

就活におけるGPAの影響

GPAは就職活動においても影響することがあります。日本の企業におけるGPAは、今のところ他の要素と合わせて総合的に判断する一要素です。以下の項目では注意すべき2点、外資系や大企業の場合と、推薦を受ける場合について解説します。

外資系や大企業は重視の傾向

外資系の企業や大企業はGPAを通じて、学生の学業への取り組み姿勢や能力を評価・判断する傾向があります。理由としては個々人の能力把握のコストを下げたい意図や、GPAを用いることが一般的な国であるなどさまざまです。志望の際はGPA重視の可能性も含めて企業研究を行い、面接で効果的なアピールができるように対策してください。

推薦を受ける場合には重要となる

大学から企業への推薦を受ける場合は、学内での成績が判断基準となるため、GPAは極めて重要な指標となります。同様にゼミの選択や大学院に進学する場合も、指標となるGPAは大変重要な要素です。これらの場合は、できるだけ早くからの確認と対策が効果的です。可能であれば履修科目を考える段階から対策に取り組むとよいでしょう。

GPAが低い場合の対策

GPAが平均より低い場合でも、他の要素でカバーすることが可能です。例えば、リーダーシップの経験やインターンシップでの実績、特定のスキルや資格をアピールすることで、GPAが低い点をカバーできます。また面接では、学業以外に力を入れたことや、今後の改善策について具体的に説明することが重要です。

ガクチカを取り入れる

ガクチカは「学生時代に力を入れて取り組んだこと」の略称で、面接時の定番質問の1つです。GPAの数値と引き換えにしてでも取り組んだ「大切なこと」として、学業以外に力を入れたガクチカの要素は、これを補う説得力と魅力を持つエピソードです。

合理的な理由を述べる

面接時の展開によっては、GPAが低くなった理由を合理的に述べることも重要です。例えば部活動との両立が難しかった、ボランティア活動に力を入れたことで評価に影響してしまったなどのエピソードです。またその際は「GPAの低さ=不真面目さ」と捉えられないよう、学業への課題認識や解決への努力があることも、合わせて述べるとよいでしょう。

GPAを活用した自己PRの方法

GPAが高い場合は、それを自己PRの材料としても活用できます。具体的には、学業における努力や成果を強調し、問題解決能力や継続的な努力をアピールすることが効果的です。また、高いGPAを得るまでの過程や積み重ねた数字などを示すことで、より具体的な実績を伝えられます。

努力の姿勢をアピールする

誘惑が多い学生生活の中でも、高いGPAを維持できたことは、真面目かつ継続的に勉学に取り組んだ証です。これは自己PRの面でも強力な武器になります。努力が評価されたエピソードや、困難を乗り越えて成果を得た経験、また勉学以外の面でも心がけたエピソードなどを、ぜひ盛り込んでください。

得意分野をわかりやすくかみ砕く

GPAの高さは専門分野に精通していることの証とも言えます。そして専門分野に秀でた人材であることは、自己PRの強力な武器です。しかし面接者の全員がそれらの専門分野に詳しいとは限りません。専門分野をアピールする際には、専攻科目や力を入れて取り組んだ研究内容を、専門外の人にもわかりやすく伝えられるようにしましょう。

まとめ

今回はGPAとその平均について紹介し、それらが就職活動でどのように影響するかを解説しました。GPAは学生時代の成績を示す重要な指標ですが、判断のウエイトは企業によってさまざまなため、それだけで採否の評価が決まるわけではありません。

GPAの数値だけに一喜一憂せず、他の強みや経験を活かして自分自身を多面的にアピールすることも大切です。新規就活も転職の際も、GPAを含めた総合的な自己分析で、効果的な自己PRができるように準備してください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gpa/feed/ 0
会長と社長の違いとは?その役割を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kaichoushachou/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kaichoushachou/#respond Thu, 31 Oct 2024 04:53:50 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32546 はじめに
  • 一般的に「会長」「社長」の順で偉いとされるが社内規定によって企業ごとに立場が違うこともある
  • 一般的に「社長」は企業の最高経営責任者であり「会長」は他企業や業界との外交を務める
  • ただし企業によっては「会長」は名誉職だったりそもそも設置していなかったりする
  • 「会長」と「代表取締役社長」では法的には「代表取締役社長」の方が企業トップのとみなされる
  • 「社長」と似た役職に「CEO」があり最近は「代表取締役」の肩書と並べる社長も多い

会長と社長の違いとは?

企業には会長と社長という役職があります。「どちらの方が偉いのか?」と疑問に思う人もいるかもしれません。一般的には「会長」の立場がいちばん上、「社長」はその次の立場です。
しかし実は、「会長」と「社長」は、会社法でこの役職を置かなければいけないとは決められてはいません。したがって、たとえば「社長はいるけれども、会長がいない」という企業もそれほど珍しくはありませんし、法的にどちらが偉いと決められてもいないのです。

それでは「会長」と「社長」はいったい何が違うのでしょうか。次項より詳しく解説します。

会長とは

「会長」は企業の後見をする役職です。一般的に社長を引退した人物がその後に会長職につくことが多いものの、すべての企業がこのやり方で会長を据えるわけではありません。
会長がいない場合については、のちほど詳しく解説します。

企業によっては会長がいない場合も

小さい企業や、設立したばかりのベンチャーなどでは、「代表取締役社長」を設置していても、「会長」は存在しない場合が往々にしてあります。
逆に、大企業の関連企業それぞれに「代表取締役社長」がいて、とりまとめとなる大元の企業に「代表取締役会長」が就任している場合もあります。

社長とは

「社長」は企業のトップとして、企業における経営に関わるあらゆることを決定し、かつ、最高責任者でもあります。社長の具体的な職務や役割といった詳細は、のちほど解説します。

会長と社長、それぞれの役割

「会長」と「社長」、それぞれの基本情報はこれまでの解説でわかりました。しかしそれでは、会長と社長、それぞれの役割はどのような違いがあるのでしょうか。

実は、会長と社長は役割がまったく違います。次項より解説します。

会長の役割

「会長」の役割は一言でいうと、「取締役会」の長としての責任をもつものです。
また、社長が「企業に関わる経営戦略のトップ」なら、会長は「企業のために社外との付き合いやつながりを担う」場合も多いでしょう。
企業内の経営のすべてを請け負う社長では手が回らない、同業界の企業や他業界との交流を会長が担うのです。そのため会長の役割は、講演会や業界団体との関係性を深めたり、同じ業界の他者とで顔なじみになったりなどの「外交」である場合も多いです。
ただし一方で、「会長」は、社長職を退いた後に着任する「名誉職」である場合もあります。
つまり、企業によって「会長」の役割は変わるといえるでしょう。

社長の役割

前項でも解説した通り、「社長」の最たる役割は、企業のトップであることです。あらゆる企業経営の決定権とその責任をもち、企業の成長のために粉骨砕身するものです。
では、「企業経営に関するあらゆること」とはなんでしょうか。
それは経営方針や戦略などの考案・決定とその計画推進にはじまり、組織づくりや企業風土の整備、全体的な教育方針の検討と決定など、多岐に渡ります。これだけにとどまらず、顧客や株主を意識した資金繰りはもっとも責任の重い社長の業務でしょう。

企業経営の手法をひたすら考え抜き、経済社会という荒波を前に進む企業の方針を、責任をもって決定するのが社長の役割といえます。

会長と社長、どちらが偉い?

前述の通り、一般に「会長、社長の順で偉いことが多い」ですが、これは法律で決められているわけではありません。あくまで社内ルールや対外的な立場としてそのような扱いとなる場合が多いです。
ただし、会社法という法律では「代表取締役の設置」が義務付けられていているため、法的な最高責任者は「代表取締役」です。
このため、「代表取締役」が肩書についているかどうかで「社長」や「会長」の法律的な立場は変わります。

詳しくは次項で解説します。

一般的な考え方と法律での考え方

一般的には会長、社長の順で偉いと前項で述べました。とはいえ、この形におさまらない企業も多数存在しますし、前項でも述べた通り、企業によっては「社長はいるが会長はいない」という場合も少なくありません。

ここでのポイントは「法律では「代表取締役」の設置定められているが、「会長」「社長」は定義されていない」ところです。つまり、「会長」および「社長」の役職の設置は、とくに義務付けられていないのです。また「一般的に社長より会長が偉いが、法的な立場としては、社長の方が上」という事態もあり得ます。次で解説します。

「代表取締役」がつくかどうかで判断する

今までの解説で「会長、社長の順で偉いのはわかったが、企業ごとに実情が異なるなら、どちらが偉いのかは目で見るまでわからないのでは?」という問いが出てくることもあるでしょう。答えは「企業による」としかいえません。

しかしそれでも、法律判断においては、目安になるポイントがあります。少々ややこしい話であるため、いくつか例を挙げて解説します。

  • 「会長」と「社長」

    一般に「会長」、「社長」の順で立場が上である。

  • 「会長」と「代表取締役社長」

    法的に企業のトップは「代表取締役社長」である。企業内部としてどちらの立場が上かは企業内ルールなどで変わる。(例:「会長」が「社長」より上だと内規として定めている、「会長」が先代社長で今の社長は現会長の息子である場合、など)

  • 「代表取締役会長」と「代表取締役社長」

    法的な立場は同列である。企業内部としてどちらの立場が上かは、上の場合と同様に企業内ルールなどで変わる。

つまりこれらからいえるのは、「会社法としては「代表取締役」が企業の最高責任者である」ことです。先ほど上に挙げた例のうち2番目のように、一般的には会長が企業のトップでも、法における最高責任者は「代表取締役」である社長となる状況があり得ます。

社長が会長になる場合

社長が退陣し、そのまま同企業の会長職に退く場合も多いです。その場合、会長は名誉職という扱いが多いようです。

会長と社長に似た役職との関係は?

「会長」や「社長」に似た名称の役職に「顧問」や「理事長」があります。最近は「CEO」と横文字の役職を名乗る人物も増えてきました。これらはどのような違いがあるのでしょうか。次項より解説します。

代表取締役とは

前項で解説した通り、「代表取締役」は会社法で定められた「企業の最高責任者」です。「会長」あるいは「社長」の役職と併記されることが多いでしょう(例:「代表取締役社長」)。

CEOとは

アメリカでは「企業における経営の最高責任者」のことを「chief executive officer」といいます。その略称が「CEO」です。
アメリカ企業におけるCEOの立ち位置や役割は、日本でいえば「社長」がいちばん近いでしょう。CEOも法律で設置を決められている役職ではありません。
また、日本国内の企業でCEOを名乗る人物は、「取締役社長」の肩書とともに並べて記載していることが多いようです。

顧問とは

名誉職である会長と同じような地位の役職で、会長ではなく「顧問」が設置されている場合もあります。「顧問」とは「その企業の顧問として、役員や経営陣にアドバイスをする」役職です。企業としてこれまでお世話になった人に、なにか大きな決断をするときにアドバイスするような立場をイメージするといいでしょう。
「顧問」はあくまでアドバイスをする立場であり、外交をおこなう会長のような実際の企業実務をおこなうことはありません。

理事長とは

社団法人と関係がある方は、「「理事長」は「社長」と何が違うのだろうか?」という疑問をもった方もいらっしゃるでしょう。
「理事長」とは「法人団体を代表する役職」のことです。学校法人・医療法人などにおいては「理事長」が組織トップの役職名となります。企業でいうところの「代表取締役」・「社長」の立場です。
また、似た呼称に「代表理事」があります。こちらは一般社団法人、一般財団法人において「代表取締役」の立場に準拠するものです。

まとめ

ほとんどの企業には「会長」「社長」が設置されています。一般的には、「会長」、「社長」の順で偉いことが多いようです。
しかし「会長」「社長」はともに、会社法でこの役職を置くよう決められてはいないため、たとえば、会長がいない企業も珍しくはありません(設置を義務付けられているのは「代表取締役」)。

「社長」は企業内の経営に関するあらゆることの意思決定と責任を負います。一方で「会長」は、社長が手をまわしきれないような、他の企業や業界内のいわゆる「外交」を担うことが多いです。
ただし企業によっては「会長」は単なる名誉職だったり、そもそも設置していなかったりすることも珍しくありません。
「会長」と「代表取締役社長」が存在する場合、企業内では「会長」が偉くとも、法的には「代表取締役社長」の方が企業トップとみなされます。また、「社長」と似た役職に「CEO」があり最近は「代表取締役」の肩書と並べる社長も多いようです。

とくに就活生や新社会人の方にとっては、企業上層部の関係性がわからない方も多いでしょう。しかし、いち早く一般社会の常識や企業の仕組みに慣れるためにも、「会長」と「社長」の違いを知っておくことは大切です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_kaichoushachou/feed/ 0
【例文あり】「存じます」の意味とは?使い方や言い換えも紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zonjimasu/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zonjimasu/#respond Thu, 31 Oct 2024 00:07:57 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32533 はじめに
  • 「存じます」は、目上の人に対して自分の意見や要望などを伝える際の謙譲表現
  • 「存じます」使うことで、丁寧な印象やかしこまった印象を与えられる
  • 「存じます」を使いすぎると、不自然さや悪印象につながりやすい
  • 同僚や部下に対しては「存じます」は使わないよう注意
  • 目上の相手でも、相手との関係性に合わせて使い分けることが重要

ビジネスシーンで使われる「存じます」という表現は、相手に対して敬意を示す、さまざまなシーンで使用できます。しかし、使い方によっては不自然な印象や、悪印象を与える可能性があるため、注意が必要です。正しい使い方と言い換え表現を覚えて、適切に使用できるようにしておきましょう。

「存じます」の意味とは?

「存じます」とは、目上の人に対して自分の意見や要望などを伝える際に用いられる表現です。「知る・承知する・思う・考える」など、さまざまな意味をもつ謙譲・丁寧語のため、ビジネスシーンで多く使われます。相手に対して敬意を表したい、または丁寧さを求められるような場合に使用するといいでしょう。
ただし、同僚や部下に対して使うことは一般的ではありません。目上・上司相手には「存じます」を、同僚や部下には「思います」を、丁寧語や謙譲語に注意して使い分けることが大切です。

【シーン別】使い方と例文5選

前述したように「存じます」はさまざまな意味をもっています。使う意味合いによっては、会話・文書、ビジネス用途だけではなく、多様なシーンで活用できます。かしこまった印象を与えられますが、使いすぎてしまうと、本来伝えたかったことが伝わらなくなってしまうため、注意しましょう。
ここからは「存じます」を使うシーン別に、使い方と例文をご紹介します。

1.相手に考えを伝える

目上の相手に対して自分の考えを伝えたり、同意を示したり、異なった意見を述べる場合に「考えます」の丁寧・謙譲表現で「存じます」を使用します。

  • 部署間の連絡が密に取れるよう、連携を強化するべきかと存じます。
  • ○○さんのご提案は理解しましたが、異なるアプローチも必要かと存じます。
  • 私は、早急な修正対応が必要かと存じます。

例文のように「私は~と存じます」と伝えることで、丁寧でかしこまった印象を与えられるでしょう。

2.相手に要望を伝える

目上の相手に要望や依頼を伝える時や、へりくだって頼みごとをする場合にも「お願いする」の謙譲表現で「存じます」を使用することがあります。

  • ご不明点がありましたら、お問い合わせいただきたく存じます。
  • 先日の企画書について、ご意見をいただきたく存じます。
  • スケジュール調整のご協力をお願いしたく存じます。

「〜してください」と伝えるよりも、例文のように「存じます」を使うことで、控えめかつ丁寧な印象を相手に与えられます。もし目上の相手に「〜してください」を使った場合、命令や強制しているような印象を与えてしまう可能性があるので、注意しましょう。

3.自分の認識を伝える

自分が認識・認知していることを「知っている」と目上の相手に伝える際に、謙譲表現として「存じます」を使うことがあります。

  • 現在立ち上げ中の企画について、わたくしも存じております。
  • ご多忙のことと存じますが、ご確認いただけますと幸いです。

例文のように使うと、丁寧な印象を与えられます。ただし、知っている対象が人物であった場合は「存じます」ではなく「存じ上げます」を使います。記事の後半であらためてご紹介しますが、対象に合わせた使い分けに注意しましょう。

4.お礼や感謝を伝える

目上の相手にお礼や感謝の気持ちを伝える時にも、より丁寧な表現として「存じます」を使用することがあります。

  • ご招待いただき、ありがたく存じます。
  • そのように評価していただき、光栄に存じます。
  • 責任者に推薦いただき、誠にありがたく存じます。

例文のように使用すると「ご招待いただき、ありがとうございます」よりも、丁寧かつかしこまった印象を与えられます。しかし、あまりに丁寧語や謙譲語を使いすぎると、悪印象を与えてしまう可能性があります。使いすぎないよう、注意が必要です。

5.謝罪の気持ちを伝える

業務でミスをしてしまい叱責された際は、自分の過ちを謙虚に受け止め、謝罪の気持ちを伝える必要があります。そのような場合にも「存じます」が使用できます。

  • ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳なく存じます。
  • 手違いにより中止という事態を起こしてしまい、誠に申し訳なく存じます。

例文のように使うことで、かしこまった表現で謝罪を伝えられます。しかし、ただ「存じます」を使うだけでは、言葉だけの謝罪と受け取られかねません。正しく「存じます」を活用し、心を込めて伝えることが大切です。

「存じます」を使用する際の注意点

複数の意味をもつ「存じます」は、さまざまなビジネスシーンで使用できるため、使いすぎてしまう場合があります。使い方によっては不自然な印象を与えてしまい、悪印象につながるため注意が必要です。すべてのシーンで「存じます」を使うのではなく、必要なシーンを選んで活用することが大切です。
また、上司などの日常的な報告をするような相手との関係性によっては、相手が距離感を覚えてしまう可能性があります。たとえ目上の人であっても「です」「ます」を使用した方がいい場合もあるため、相手との関係性に合わせて使い分けることが重要です。同僚・部下相手の場合は「存じます」を使わず、丁寧表現である「です」「ます」を使用しましょう。

使い分けよう!「存じます」と似ている表現

「存じます」と混同しやすく、使い分けが必要な表現を2つ、ご紹介します。敬語を使用していたとしても、間違った使い方をしている場合は悪印象につながりやすくなるため、使い分けを意識しましょう。

存じ上げます

「存じます」と「存じ上げます」は、どちらも知っていることを伝える際に使用します。ただし、使う際の対象が違うため、間違えないよう注意が必要です。使用する際「存じ上げます」ではなく「存じ上げております」とすることで、より丁寧な印象を与えられるでしょう。

  • 「存じます」:人以外が対象
  • はい、プロジェクト参加の件は存じております。
  • 御社の経営理念については存じております。
  • 「存じ上げます」:人のみが対象
  • 社長のお名前は存じ上げております。
  • ○○部長の奥様のことは存じ上げております。

間違った使い方をした場合、相手に不快感を与える可能性があります。違いを意識して、正しく使用しましょう。

ご存じ

「ご存じ」は、目上の人が知っていることについて尋ねる場合に使用する、尊敬語です。「存じます」は謙譲語であり、自分の意見や知っていることを伝える際に使用します。

  • あちらの方はどなたか、ご存じでしょうか。
  • ご存じのことと思いますが、あらためてご報告いたします。

敬語表現は、正しく使うことが大切です。使い方を間違えてしまうと、相手に不快感を与えるだけでなく、悪印象を残してしまう場合がありますので、注意しましょう。

「存じます」を言い換える5つの表現

「存じます」で丁寧さやかしこまった印象を与えられるとしても、使いすぎて悪印象を与える場合があります。「存じます」から似た意味の言葉に言い換えることで、使いすぎを防げるでしょう。
ここからは、言い換えることのできる表現を5つ、ご紹介します。

承知しております

「承知しております」は「承る」「知る」の意味をもつ「知ること」の謙譲表現です。同時に「聞く」「引き受ける」なども意味する言葉のため、複数の意味をもつ「存じます」を言い換える表現として使用できます。

  • 会議時間が変更になった旨は承知しております。
  • 方針については承知しております。

心得ております

「心得ております」は「理解する」という意味をもつ「心得る」の謙譲表現です。自分が認識・認知していることを表す「存じます」は「知る」の意味をもっているため、言い換え表現として使用できます。

  • ご指摘いただいた件、心得ております。
  • 研修内容は心得ておりますので、引き続き進めてまいります。

ビジネスシーンでは、上司からの指示・アドバイスなどを受け入れる、了承の意を表す場合にも使用されます。どのような意味合いであるのかを意識して使用することが、使い分けのポイントです。

所存です

「所存」には「心に思ったこと」「考える」といった意味があります。この言葉に丁寧語の「です」を付け加えたものが「所存です」という表現です。「存じます」と同様に「考える」の意味をもっているため、言い換え表現として使用できます。

  • 精一杯務めさせていただく所存です。
  • 明日までに提出させていただく所存です。
  • 職務に励み、一意専心していく所存でございます。

「~でございます」の表現を付け足すことで、より丁寧な表現にできます。公的な場やビジネスシーンで、相手に敬意を示すためにも使用されますので、覚えておいた方がいい表現です。

お察しいたします

「察する」とは、相手の気持ちを推し量り思いやる、といった意味の言葉で、相手を敬う際に使用するのが「お察しいたします」という丁寧表現です。寄り添う気持ちや、相手を「思う」ことを伝える際の言い換え表現として使用できます。

  • 心中、お察しいたします。
  • ご病気により大変なこととお察しいたします。

拝察いたします

「拝察」とは、相手の様子から何かを「察する」「推察する」など、複数の意味をもった言葉です。相手との会話を切り上げたり、話題を変えたりする際にも使用可能です。その謙譲表現である「拝察いたします」は、相手に対しへりくだった表現で伝える際に使われます。「存じます」と同様に複数の意味をもつため、言い換え表現として使用できます。

  • 胸中いかばかりかと拝察いたします。
  • ご多忙のことと拝察いたします。

先に紹介しました「お察し」と似ていますが、「お察し」は丁寧表現であり、「拝察する」は謙譲表現です。「拝察いたします」を使用した方が、よりかしこまった表現で伝えられるでしょう。

まとめ

ビジネスシーンにおいて「存じます」という表現は、目上の人に対して自分の意見や認識などを伝える際に使われます。「知る」「承知する」「思う」「考える」といった複数の意味があり、相手への敬意を示すために使用されます。しかし、使いすぎると不自然さや悪印象を与えることがあるため、正しく使用することが重要です。
同僚や部下に対しては使用せず、上司や目上の人に対してのみ使う、といった点が使いこなすポイントと言えます。また、要望を伝える際やお礼、謝罪を表す場合にも「存じます」が活用されますが、こちらも使いすぎに注意し、場面に応じた言い換え表現を使うといいでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zonjimasu/feed/ 0
BtoBとは?BtoCとの違い・向き不向きなどを徹底解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_btobbtoc/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_btobbtoc/#respond Wed, 30 Oct 2024 04:11:40 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32497 はじめに
  • BtoB・BtoCは、売手と買手の関係を表したマーケティング用語のこと
  • BtoB企業はBtoC企業よりも年収が高い傾向にある
  • BtoC企業は自分の努力・実績が正当に評価されやすい傾向にある
  • BtoBやBtoC以外にもBtoGやCtoCなどさまざまなビジネスモデルがある
  • DtoCはBtoCの一環である

BtoB・BtoCとは

BtoB・BtoCは、サービスの提供元(売手)と提供先(買手)の関係を表しているマーケティング用語のことです。BtoBとは「Business to Business」の略語であり、企業同士の取引を意味します。

一方で、BtoCは「Business to Customer(Consumer)」の略語であり、企業と顧客(一般消費者)の取引のことです。BtoBは「B2B」、BtoCは「B2C」とも表記しますが、いずれも意味は同じです。BtoB企業とBtoC企業では提供先(買手)が異なりますので、ターゲットの選定や顧客との関係性も変わってきます。

BtoBとBtoCの違い

以下からは、BtoBとBtoCの違いについて解説します。

BtoBとBtoCの違いについての表

BtoBとBtoCの違いを、以下の表にまとめました。

BtoCBtoB
取引相手一般消費者(個人)企業
取引額少額高額
取引頻度多い少ない
顧客数多い(幅広い)少ない(限定される)
顧客が購入する際に重視する点実用性・デザイン性実用性・自社の利益につながるかどうか
顧客が購入に至るまでの期間短い長い
顧客が他社へ乗り換える頻度多い少ない

BtoBとBtoCのメリット

BtoBとBtoCのメリットをそれぞれ以下から解説します。

BtoBのメリット

BtoBは企業同士の取引ですので、1回あたりの出荷単位や取引単価がBtoCよりも大きくなります。そのため、BtoB企業は比較的収益が安定しやすく、BtoCよりも従業員の年収が高い傾向にあります。

また、既存顧客が多いBtoBでは、BtoCのように不特定多数との取引は発生しませんので、顧客管理やカスタマーサポートにかかる負担が少ない点もメリットです。

BtoCのメリット

BtoC企業のメリットは消費者との距離が近いことです。
たとえば、ネットやSNSに投稿された消費者の口コミ・レビューから、市場のニーズやトレンドなどが把握できます。

また、消費者の口コミ・レビューは自社サービスの改善・新商品の開発などのヒントとしても活用できます。
BtoCは消費者との距離が近いため、「世間の役に立っている」という実感が得られやすく、仕事にやりがいを感じる方が多いのも特徴です。

BtoBとBtoCのデメリット

BtoBとBtoCのデメリットをそれぞれ以下から解説します。

BtoBのデメリット

BtoBでは1件あたりの取引量・取引額が大きいため、大手の取引先を失った場合、企業の業績悪化につながる可能性があります。

また、基本的に1つの企業と継続的に取引を行うため、BtoCのように顧客のニーズやトレンドを把握しにくく、新規事業が展開しにくいのもデメリットです。

BtoCのデメリット

BtoCは取引先が消費者(個人)のため、BtoBよりも1件あたりの取引単価が低い傾向にあります。また、景気や社会情勢により、売上が左右されやすいです。

加えて、業界によっては他社との競争が激しく、既存顧客(リピーター)の獲得に苦労している企業もあります。

BtoBとBtoCはどちらがいい?

就職活動や転職活動の際に、BtoBとBtoCどちらの企業が向いているか迷う方も多いでしょう。
以下からそれぞれの特色をご紹介します。

BtoBに向いている人

BtoB企業では、企業向けの商品・サービスが多いため、今まで知らなかった分野へ携わるケースが珍しくありません。そのため、新しいことにチャレンジしたい方には適性があるといえるでしょう。

また、営業職の方は顧客に自社製品のメリットを伝えなければなりませんので、論理的思考ができる方やコミュニケーション能力が高い方ほど、企業に重宝されます。
BtoB企業は、仕事の実績や努力が反映されるまでに時間がかかりますので、地道に努力ができる方にもオススメです。

BtoCに向いている人

BtoC企業は、従業員の販売実績に応じて評価してくれる企業が多いため、自分の努力・実績を正当に評価してほしい方やチャレンジ精神が旺盛な方にはオススメです。

また、営業やマーケティング部門といったフロントオフィスだけでなく、経理・総務・人事などのバックオフィスから現場をフォローするという選択肢もありますので、他人のサポートが得意な方にも向いています。

他のビジネスモデル(関連用語)を紹介

BtoBやBtoC以外にもさまざまなビジネスモデルがあります。
以下から、「誰と誰の取引か」を示す用語と「どのような取引方法か」を示す用語の2パターンに分けて、関連用語を解説します。

「誰と誰の取引か?」を示す用語

はじめに、企業や個人など「誰と誰の取引か?」を示す用語について解説します。

BtoBtoC(BtoBtoB)

BtoBtoCとは「Business to Business to Customer(Consumer)」の略語であり、企業から一般消費者へモノやサービスが届くまでの間に、他の企業を挟むビジネスモデルのことです。たとえば、個人商店がメーカーから仕入れた商品を消費者に販売したり、個人商店がAmazon・楽天などの大手ECサイトを経由して消費者に販売したりする事例をBtoBtoCと呼びます。

一方、エンドユーザ(購入者)が企業の場合は、BtoBtoB「Business to Business to Business」といいます。

BtoE

BtoEとは「Business to Employee」の略語であり、企業が自社の従業員(Employee)に対して商品やサービスを提供することです。企業に所属している従業員も大きな視点でみれば消費者であり、顧客とも言い換えられるため、BtoEも一つのビジネスといえます。

サービスを受ける従業員にとっては福利厚生と似ているように感じるかもしれません。身近な例を挙げると従業員向けの社員食堂やオフィスコンビニなどがBtoEに該当します。

BtoG

BtoGとは「Business to Government」の略語であり、企業が国・地方自治体(Government)などに対して商品やサービスを提供することです。代表例としては、道路や鉄道整備などの公共事業が挙げられます。
また、昨今ではコンサルティングやマーケティングといったサービスを提供する企業も増えています。

BtoGは通常のビジネスと異なり、「入札」で国や地方自治体から選ばれないと、仕事を受注できません。
入札とは、複数の企業が一番安い金額や他社よりも有利な条件を掲示し合い、その中から国や地方自治体が条件に合った企業を選定することです。原則としてBtoGでは、公平性と透明性を保つために入札が義務付けられています。

GtoC

GtoCとは「Government to Citizen(Consumer)」の略語であり、国や地方自治体がインターネットを介して、国民(消費者)に商品やサービスを提供することです。たとえば、住民票の電子申請やe-Taxによる確定申告など、役所に行かなくてもインターネットから行える手続がGtoCに該当します。

GtoCは、2019年に発足した「デジタルファースト法(電子申請で行政手続きを簡素化・効率化する法律)」により、今後さらに拡大する見通しです。

CtoC

CtoCとは「Consumer to Consumer」の略語であり、個人から個人へ商品やサービスを提供することです。近年、メルカリやヤフーオークションなど個人間で行う取引が増えたため、イメージしやすいかもしれません。

また、一般消費者がインターネットを介してモノや場所、スキルなどの資産を提供するシェアリングエコノミーもCtoCビジネスといわれています。

「どのような取引方法か?」を示す用語

次に、「どのような取引方法か?」を示す用語について解説します。

DtoC

DtoCとは、「Direct to Consumer」の略語であり、「消費者に直接届ける」と訳せます。消費者に直接届けるのは企業(メーカー)ですので、DtoCはBtoCの一環といえるでしょう。
DtoCは主に、メーカーが自社のECサイトや実店舗を設けて、直接消費者に商品を販売する流れのことを指します。

DtoCはBtoCよりもメーカーの利益に直結しやすいといわれています。
理由は、他の業者へ仲介手数料を払わなくて済む分、消費者への販売価格が抑えられるためです。メーカーが消費者へ安く商品を提供できると、受注が増加したり収益拡大につながったりしやすくなるからです。

まとめ

既存顧客との関りが多いBtoBと不特定多数の消費者を相手にするBtoCでは、ブランドに対する考え方や戦略が異なります。

たとえば、BtoC はBtoBよりもリピーターの獲得に苦労したり、BtoBは、BtoCよりも業務実績や努力が反映されるまでに時間がかかったりすることがあります。そのため、就活の際は自分の性格や自分の適性をきちんと把握した上で企業を選ぶことが大切です。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_btobbtoc/feed/ 0
静かな退職を選ぶ原因とは?メリット・デメリットと対策法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_quietquitting/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_quietquitting/#respond Wed, 30 Oct 2024 02:38:15 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32526 はじめに
  • 静かな退職とは、日々淡々と最低限の業務をこなすだけの働き方
  • 静かな退職を選択すると企業全体に影響がでてしまう
  • メリットは、プライベートの時間を存分に確保でき、心身ともに疲労が少ない
  • デメリットは、仕事へのモチベーション低下や職場内の人間関係に亀裂が入る
  • 企業側の対策法はワークライフバランスを整えたり適正な評価を下したり、社内でコミュニケーションを活性化させるとよい

静かな退職とは、一体どのような内容なのでしょうか。この記事では静かな退職を選択してしまう原因や、そのメリット・デメリットを解説しています。また、静かな退職を選択されてしまうことでの企業への影響やその対策法もあわせて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

静かな退職とは

仕事へのやりがいや情熱を持たずに、日々淡々と最低限の業務をこなすだけの働き方を静かな退職と呼びます。退職とつきますが、退職を実際にするわけではなく現在の業務に対してやる気や情熱をまったく見せないまま、その企業に在籍し続けるのです。静かな退職の語源は、アメリカのキャリアコーチのブライアン・クリーリー氏がSNSで「Quiet Quitting」と発信したことをきっかけに誕生しました。その言葉は、主に1990年代半ばから2010年代序盤に生まれたZ世代を中心に広がっています。

原因と静かな退職がもたらす影響とは

主に働き方に対する価値観が変化しつつあることが静かな退職の原因といわれています。また結婚や出産、育児といった人生のライフステージを現在よりも充実させていきたいという人が増えているのでしょう。
しかし、静かな退職をする人々が企業内で増えてしまうと、生産性効率の低下や職場内の人間関係の悪化・人材の流失などが起きてしまうことが予想されます。

静かな退職をするメリット・デメリット

静かな退職を選択することは、メリットとデメリットの両方があります。どちらの内容もしっかりと押さえておきましょう。

静かな退職をするメリット

静かな退職を選択すると、必要最低限の業務しかする必要がなくなるため自分のプライベートの時間を存分に確保できます。また、基本的に残業などせずにきっちりと定時退社ができるため、帰宅後も心身の疲労度が軽減されます。そして仕事に時間を左右されないため、決まった時間に食事や睡眠時間が確保できるようになり、規則正しい生活リズムにつながるでしょう。このようにメリットでは、仕事とプライベートをしっかり区別できるので、仕事との兼ね合いでできなかった趣味や学習に時間が割けるようになります。

静かな退職をするデメリット

静かな退職を選択すると、最低限の業務しかこなさないため、仕事を通した従業員自身の成長の機会を損失してしまう恐れがあります。そして、必要最低限の業務しかこなさない従業員に周囲の従業員は不公平感を抱くようになるでしょう。また、他の従業員が余分に業務を抱えてしまう事態も考えられます。企業の組織というのは、お互い助け合って成り立っているので静かな退職を選択した場合、周囲の人たちとの人間関係に亀裂が入ってしまう恐れがあります。また、必要最低限の業務しかこなさない静かな退職者がいれば、組織全体の士気も下がってしまうでしょう。そのため、元々やる気のある従業員の意欲までも奪ってしまい、あきれた優秀な従業員は他の企業に流失してしまうリスクもあるのです。このようにデメリットでは、仕事を続けていく上で大切なモチベーションと職場内の人間関係を壊してしまう恐れがあります。

静かな退職を防ぐには?企業側にできること

Z世代を中心に広がっている静かな退職を未然に防ぐには何ができるのでしょうか。企業に静かな退職を選択する従業員を増やしてしまうと、その企業の成長はストップしてしまう恐れもあり防ぐべき事態です。以下の対策を早急に行っておくことをおすすめします。

  • ワークライフバランスを整える
  • 業務の評価を適正に行う
  • 積極的にコミュニケーションを取る

ワークライフバランスを整える

企業側は、従業員のワークライフバランスを意識した雇用環境や整備を見直してみましょう。現代に対応した在宅ワークの導入や、時差出勤などが挙げられます。また、育児休暇の延長など福利厚生の見直しをしてみるのもいいかもしれません。仕事環境とプライベートを両方充実させると相乗効果が生まれ、業務の生産性効率も更にアップしていくことでしょう。ワークライフバランスが整うと、従業員も業務以外に趣味や資格取得などの学習に時間を割くことができキャリアアップが実現可能になるので、優秀な人材を育成していくのには必須な制度といえるのでおすすめです。

業務の評価を適正に行う

日々の業務の評価は適正に行えているでしょうか。業務の適正な評価は、従業員のモチベーションに直結しているのです。従業員が適正に評価をしてもらえていないと感じてしまうと、不公平感が生まれその結果、優秀な人材も育つことはないでしょう。もちろん仕事に対するモチベーションも向上しないため、業務の生産性効率が低下してしまう恐れがあります。業務の評価はすべての従業員が納得のできる評価にしていくことが大切です。そのためには、評価の基準を従業員全体に可視化ができる形にしてみるのもおすすめです。

積極的にコミュニケーションを取る

社内のコミュニケーションを強化することも、静かな退職を選択する従業員を予防するには有効です。同僚はもちろん、後輩や上司ともコミュニケーションを積極的に取っていくと、同じ社内の仲間としての一体感を強化することができます。また、決まった曜日にミーティングを開いてお互いの進捗状況の報告や、一対一のフィートバックの場を設けることで、従業員の意見や不満を早期に発見・解決することが可能になります。社内の密なコミュニケーションは、業務全体の質を更に向上させてくれるので、積極的なコミュニケーションを日頃から取っていくことをおすすめします。

まとめ

今回は、静かな退職とは一体何なのかについて詳しく解説してきました。静かな退職とは、仕事へのやりがいや情熱を持たずに、日々淡々と最低限の業務をこなすだけの働き方でZ世代を中心に広がりを見せていることが判明しました。この働き方を選択することのメリットももちろんありますが、企業に属して働いていく上ではこれまでの人間関係に亀裂が入る恐れもあります。この事態を防ぐために、企業側は上記で解説した対策を早急に行う必要があります。仕事環境とプライベートを両方充実させることができたのならその結果、相乗効果が生まれ業務の生産性効率もアップし更に企業も成長していくことでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_quietquitting/feed/ 0
Web-GABテスト対策のコツ!練習問題から過去問を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gab/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gab/#respond Tue, 29 Oct 2024 07:53:38 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32507 はじめに
  • GABとは統合適性診断テストのことで適性検査のひとつでもある
  • 検査内容は「言語理解」「計数理解」などがある
  • テスト形式はWeb-GAB・C-GAB・GABの3つがある
  • 受検時期の2週間から1カ月前を目安に対策する
  • 「時間配分」「先読み」「正確さ」が受検突破の鍵である

GABテストという適性検査テストをご存じでしょうか? GABテストの結果によって、「問題解決力」や「チームワーク」に続いて「バイタリティ」がどのくらいあるかを確認するのに、多くの中小企業や大手企業では採用の判断材料としてGABテストを取り入れています。適性検査テストを受ける前に適切な対策をしなければ、高得点を簡単に獲得できるものではありません。手始めにGABテストの内容やテスト形式などを押さえる上で、しっかりと対策しておくことは大変重要です。

GAB(ギャブ)テストとは?

GAB(Graduate Aptitude Battery|総合適性診断テスト)とは、日本エス・エイチ・エル社に基づいた適性検査のひとつです。新卒総合職における採用を目的とし、さまざまな企業においてもGABテストの受検がひろく行われています。1問あたり1分未満で解答という問題数に対して制限時間が限られるため、正確さとスピード感がより求められます。

そのことから、さまざまな適性検査の中ではもっとも難易度が高めとされているのです。

CAB(キャブ)テストとの違い

就活に必要な適性検査のひとつにCABがあります。「Computer Aptitude Battery」の略からなっており、GABと同じように日本エス・エイチ・エル社が提供している適性検査です。GABと違い、主にIT関連を中心として、プログラマーあるいはSEといった職種への適正を目的としています。

テスト内容としては、バイタリティ・ストレス耐性などの問題から暗算・法則性などといった問題が出題されます。

GAB適性検査における特徴

GABが就活で推奨される理由として、SPIは中高生クラスの基礎レベルなのに対し、GABは倫理的に考察する力により高得点を獲得できる面では有利に働くからでしょう。以下、検査内容や検査方式について紹介します。

GABの検査内容

気になるGABの検査内容にはまず、「言語理解」「計数理解」といった知的能力を測定する科目があります。それに合わせて、「パーソナリティ(OPQ)」という受検者本人の人柄・性格を検査する科目とに3つの構成からなっています。以下、英語の科目を含めて、それぞれの検査内容について知っておきましょう。

1.言語理解

「言語理解」とは正しく文章を読み取る読解力、いわゆる国語分野のことです。100字以上の長文からなる問題から答えを見出していきます。問題では本文と「マッチしているか」あるいは「どちらでもない」というような選択肢を選んで回答していく内容です。読解力を身につけていくためには日ごろから文章を瞬時に読み取る練習をしたり、情報整理したりといった習慣づけをしておくとスムーズに答えられるでしょう。

2.計数理解

「計数理解」とは図表やグラフを見て解いていく問題のことです。マークシート方式の問題では自分で図表を見つけることから始めるため、可能な限り多くの解き方を身につけておくことがポイントです。またWeb-GAB受検では電卓使用可能ですが、C-GABやGABでの受検には原則として電卓の持ち込みができません。

そのことから、いかに暗算・ひっ算のトレーニングが必須であるといえます。参考書をもとに解き方のパターンをいくつか身につけておくと、回答もスムーズにいくでしょう。

英語

Web-GABは英語の科目の有無が企業によって変わりますが、C-GABでは必ず実施される科目です。「言語理解」の問題と同じように、本文とマッチしていないか? あるいはどちらでもないといった選択肢から回答していきます。ここの科目では文章の意味を理解しようとすると、制限時間に間に合わなくなる恐れがあるため、先に選択肢を確認してからどう問われるのかを把握していくのがコツです。

スピード感を持って読み解く力も必要ですが、英語が苦手な場合は長文を理解するための練習を何度もしておきましょう。

パーソナリティ(OPQ)

「パーソナリティ(OPQ)」は、受検者のポテンシャルや特性をチェックするための問題が出題されます。結果次第で企業のニーズに合っているかどうかを判断する目的で、この科目がテストに出題されます。この科目は200問以上の質問が用意されており、「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」などといった選択肢を選んで、回答する形式です。注意点として、質問に対する回答が極端である場合、企業側で求める人物像があいまいになることがあります。事前対策として自身の考え方・感じ方を自己分析しておき、なるべく自然な回答を意識するとよいでしょう。

GABのテスト形式

GABテストには3つの形式があります。自宅受検するWeb-GAB・会場で受検するC-GAB、そして企業で受検するGABにわかれており、それぞれの科目や制限時間が異なります。以下、3つのテスト形式について説明しますので、自分に合うテスト形式を受検すると良いでしょう。

1.Web-GAB(自宅受検)

会場は自宅を拠点とし、手持ちのパソコンを利用してWebでの受検を行う形式のことです。特徴として性格検査のみ全問回答が必須で、制限時間に限度がありません。

Web-GAB(電卓使用可)
言語理解52問/制限時間25分
計数理解40問/制限時間35分
性格適性検査68問/制限時間なし

2.C-GAB(会場受検)

全国に300カ所以上の会場が設けられており、最寄りの会場に足を運んで受検を行う形式のことです。特徴として、英語が出題される点でしょう。電卓を持ち込めないため、その点注意する必要があります。また、他企業の選考に受検結果を使い回せる点ではメリットのひとつでもあるでしょう。

C-GAB(電卓使用不可)
言語理解32問/制限時間15分
計数理解29問/制限時間15分
英語24問/制限時間10分
性格適性検査制限時間なし

3.GAB(ペーパーテスト方式)

各企業があらかじめ用意した会場で受検を行うペーパーテスト形式のことです。紙ベースでの受検となり、問題冊子が配布されます。GAB(ペーパーテスト方式)では問題数が公表されていません。そのため、テスト開始と同時にまず問題内容にざっと目を通し、時間配分を決めてから解答するといった方法がおすすめです。

GAB(電卓使用可)
言語理解制限時間25分
計数理解制限時間35分
性格適性検査制限時間30分

GAB試験の事前対策

GABテストを受検すると決めたからには、どのような対策をしたら良いのか気になるのではないでしょうか? 対策をスタートする時期としては、受検時期の2週間から1カ月前を目安にすると良いでしょう。おおよそ10時間から20時間程度の学習時間を目標とし、無理のない程度に自分のペースで始めましょう。

問題集や過去問の活用

問題集や過去問などの書籍をひととおり読み込むことで、さまざまな問題のパターンを理解することが可能です。何度も繰り返し、解いていくことで時間配分やスピード感を上げられるでしょう。

GAB対策アプリの活用

書籍以外でWebサイトや対策アプリなどを活用した学習方法です。アプリでは模擬試験も扱っているため、本番同様の緊張感で何度も練習ができるでしょう。何度も繰り返すことで、焦らずに落ち着いて受検に臨めます。

玉手箱|体験版の活用

玉手箱は日本エス・エイチ・エル社が提供する適性検査で、GABが出題される問題内容や形式と変わらないのが特徴です。実際に「本番では力を発揮できるのか不安……」と考える就活生もいると思います。玉手箱はそういった人にぴったりな対策方法のひとつでもあるでしょう。スピード感もコントロールができるので、ぜひ、活用してみてください。

GABの注意点とコツ

GAB受検を突破するコツとして、「時間配分」「先読み」「正確さ」の3つが鍵です。当日、慌てることがないよう、しっかりコツをつかんでおくことは重要なことでもあります。注意点とコツについて理解して、ぜひシミュレーションして復習すると良いでしょう。

スピード感:時間配分を意識する

練習の際は余裕を持ってできたとしても、いざ本番になると時間配分を誤り、焦ってしまった経験もあるでしょう。GABテストではなるべく制限時間内に問題を解くことが高得点を獲得するコツです。まず、問題内容に目を通して自分の得意不得意分野を把握し、それぞれ解答時間の配分を決めておきましょう。分からない問題にぶつかった際にすぐ答えられない場合はチェックマークをつけて、残った時間内でじっくり回答する方法がおすすめです。

言語:設問を先に見る

長文を読む前に設問の内容を把握しましょう。先に数百字の長文を読んでから設問に進んでしまうと、該当箇所が分からなくなる恐れもあるからです。まず、何を聞かれているのかどこを指しているのかを理解しておきましょう。そうすることで時間を上手に配分ができ、なおかつ落ち着いて設問に答えられます。

計数:図表の読み取り

計数ではいかに素早くグラフ・表などの図表が読み取れるかが、正確に答えを導くコツです。テストでは図や表に示された数値をもとに計算し、それに対する設問に答えなければなりません。

そのため、例題での練習でもさまざまな問題の形式を理解し、図表を瞬時に読み取れるようにしておきましょう。

まとめ

GABテストについて理解いただけたでしょうか? 適性検査のひとつでもあるGABは採用における判断材料になるため、書類選考や面接への突破につながります。テストの本番では「時間配分」「先読み」、そして「正確さ」この3つを意識して受検に臨むことが肝要です。また3つの受検方式によって学習方法も異なるため、その点注意しておく必要があります。GABテスト本番まで自分のペースで計画を立てて、さまざまな問題形式に慣れておくようにしましょう。ぜひ、GAB受検に向けてしっかり対策し、準備万全にしてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_gab/feed/ 0
ChatGPTと著作権問題とは?現状と対策を完全解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_chosaku/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_chosaku/#respond Tue, 29 Oct 2024 01:47:23 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32488 はじめに
  • ChatGPTは自然言語処理を行うAIで、ユーザの入力に基づいて適切な返答を生成する能力を持っている
  • AIによるコンテンツ生成は著作権の問題を引き起こしており、現在の法的枠組みでは対応が追いついていない
  • 個人ユーザと企業は、著作権で保護されたマテリアルの使用に注意し、適切な対策を講じる必要がある
  • 技術の進歩に伴う法律の柔軟性と適応が必要であり、国際的な協力とグローバルな規範の設定が求められている
  • AI技術と法律の適切な調和が、未来の技術利用と社会の進歩の鍵を握る

ChatGPTとは何か?

ChatGPTは自然言語処理を行うAIの一種で、文章を理解し、人間と同様のレベルで対話や文章生成が可能です。ユーザが入力したテキストに基づいて、適切な返答を生成する能力を持っており、多くの場面で活用されています。

ChatGPTの基本的な機能

ChatGPTは、質問に答えたり、会話を続けたりする機能を持った人工知能です。たとえば、ユーザが何かしらの質問をすると、ChatGPTはその質問の意味を理解し、適切な回答を生成します。また、物語の執筆や記事の作成など、創造的な文章生成にも使用されます。
このAIは学習能力も高く、大量のテキストデータから言語パターンを学習することで、より人間らしい自然なテキストを生成することが可能です。そのため、カスタマーサポート・コンテンツ制作・教育など、多岐にわたる分野での応用が期待されています。

著作権問題の現状

著作権問題は、AI技術の進化と共に新たな課題が浮上しています。とくに、AIが生成するコンテンツの著作権所有に関する議論が活発に行われており、法的な枠組みが追いついていないのが現状です。AIによって生み出された作品が誰のものか、そしてどのように保護すべきかという問題は、今後も多くの議論を呼ぶことでしょう。

AIと著作権の関係

AIが自動で生成したテキストや画像などの作品に対する著作権の扱いは複雑です。現在、多くの国では人間が創造的な努力を加えた作品にのみ著作権を認めています。しかし、AIによる作品は、その生成過程に人間の直接的な創造活動が見られないため、著作権の保護を受けられるかが問題となっています。この問題は、AI技術の進歩によりさらに複雑化する可能性があり、法的な見直しを求められているのが現状です。

ChatGPT利用における具体的な問題点

ChatGPTを使用する際、とくに問題となるのは、生成されたコンテンツのオリジナリティと著作権の帰属です。
ChatGPTが既存のテキストを参考にして新しいテキストを生成する場合、そのテキストが既存の著作物を侵害していないかが問題になります。また、ChatGPTによって生成されたコンテンツが、本当に新規性があるのか、そしてそれに対して誰が著作権を持つのかという点もクリアにされていません。
これらの問題は、利用者だけでなく、法制度を整備する側にとっても大きな課題となっています。

ChatGPT利用時の著作権侵害事例

AIが生成するコンテンツは、しばしば既存の作品を参照または使用するため、そのプロセスで著作権を持つ元の作品が不正に利用される場合があります。このような事例は、文章生成だけでなく、画像や音楽の生成においても見られます。法的な対応が追いついていない現状では、これらの問題がクリエイターや権利所有者にとって大きな懸念事項となっています。

文章生成における著作権問題の事例

ChatGPTのようなAIによる文章生成が著作権侵害の原因となる事例が増えています。
たとえば、ニューヨークタイムズは自社の記事が無断でスクレイピング(情報抽出)され、ChatGPTの知識ベースの構築に利用されたとして、OpenAIとそのパートナーであるマイクロソフトに対して著作権侵害訴訟を提起しました。このケースは、AIが既存の著作物をどのように利用しているか、そしてそれが法的にどのように扱われるべきかについての議論を呼んでいます。

画像や音楽生成に関連する著作権問題の事例

AIによる画像や音楽の生成も著作権の問題を引き起こしています。AIが既存の画像や音楽を参照し、それをもとに新しい作品を生成する場合、元の作品の著作権を侵害している可能性があります。これにより、オリジナルのクリエイターがその利益を得られない場合があるのです。
AI技術が進化するにつれて、これらの問題はさらに複雑化することが予想され、適切な法的対応が求められています。

対策方法

AI技術、とくにChatGPTのようなモデルを使用する際の著作権侵害問題に対処するには、個人ユーザと企業や組織が取るべき対策が存在します。これにより、法的なトラブルを避けつつ、技術の利点を最大限に活用できるようになります。

個人ユーザが取るべき対策

個人ユーザは、AIを使用する際に、その入力データが著作権で保護されているかどうかを確認することが重要です。また、AIによって生成されたコンテンツが他人の著作物を不当にコピーしていないかを慎重に検討する必要があります。さらに、生成されたコンテンツを公開する前に、必要な許可を得るか、オリジナルのコンテンツとして十分に変更されているかを確認することが推奨されます。

企業や組織が取るべき対策

企業や組織では、AIの使用に関する明確なポリシーを設定することが必要です。これには、著作権で保護されたマテリアルの使用許可を正しく取得する、AIによるコンテンツ生成の監視体制を整える、および違反が発見された場合の迅速な対応プランを含むべきです。
また、従業員に対する著作権教育を行い、法的なリスクの理解を徹底することも重要でしょう。これにより、企業全体として著作権を尊重する文化を育めます。

法律と技術の未来

技術の急速な進歩は、現行の法体系に多くの課題を投げかけています。とくに、AI技術の発展は既存の法的枠組みを圧倒し、新たな法律による対応の必要性が高まっているのが現状です。法律と技術の適切な調和が求められる中で、将来の法律がどのように進化するかが重要な焦点となっています。

現在の法律が抱える課題

現在の法律は、技術の進歩に対応するための柔軟性が不足しているという問題があります。とくに、AIによるコンテンツ生成やデータプライバシー、サイバーセキュリティなど、新たな技術が引き起こす課題に対応するための法的規定が十分ではありません。また、国際間での法的枠組みの違いも、グローバルに展開する企業にとって大きな障壁となっています。
これらの課題を解決するためには、既存の法律の見直しと新たな規範の設定が急務です。

技術進歩に伴う法律の変化の必要性

AI技術の進化によって生じる著作権問題やプライバシーの侵害など、新たな問題に対応するためには、法律がより動的で柔軟なものであるべきです。
たとえば、AIによる創作物の著作権帰属や、データ利用に関する透明性と個人の権利を保護するための法規制の強化が考えられます。また、国際的な協力を促進し、グローバルな規範を設定することも、技術進歩に伴う法的な課題を解決するためには不可欠です。

まとめ

ChatGPTを含むAI技術は、言語理解や創造的なコンテンツ生成に革命をもたらしていますが、著作権侵害といった法的問題も引き起こしているのが現状です。個人と組織は適切な対策を講じながら、法律も技術の進歩に合わせて進化する必要があります。この調和が将来の技術利用の鍵となります。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_chosaku/feed/ 0
ロボットエンジニアの年収から向いている人の特徴までを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/robot_engineer/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/robot_engineer/#respond Fri, 25 Oct 2024 06:58:38 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32470 はじめに
  • ロボットエンジニアとはロボットの開発や設計、検証、メンテナンスなどをおこなうエンジニア
  • 業務内容はロボットの「仕様・用途の策定」「設計・開発」「実験・検証」「保守・メンテナンス」
  • 社会のロボット化・自動化がどんどん進んでおり、将来性は抜群
  • プログラミングスキル、数学の知識、ロボットの知識、発想・想像力、が求められる
  • おすすめ資格は情報処理技術者試験、CAD利用技術者試験、機械設計技術者試験
  • キャリアプランは専門的スペシャリスト、管理職、独立や起業、の3つ
  • 平均年収は約473万円で、人によっては年収1,000万円以上に到達することも
  • 向いているのは「論理的思考力に優れている」「ものづくりが好き」「向上心が強い」に該当する人

現在、多くの現場でロボットは活躍しています。実際に触れる機会は少ない人も、そのエンジニアについて知見を広めておくのは有意義です。

ロボットエンジニアとは

一般的にロボットエンジニアとは、「ロボットの開発や設計、検証、メンテナンスなどをおこなうエンジニア」のことです。機械工学、電子工学、人工知能(AI)などのスキル・知識を組み合わせて、産業用ロボット、サービスロボット、自律型ロボットなど、多種多様な用途に応じたロボットを作成する職種です。

ロボットエンジニアの業務内容を解説

ロボットエンジニアは、ロボットというものへ包括的に携わります。仕事内容を大きく4つにわけて解説します。

1 仕様・用途の策定

ロボットエンジニアの業務、1つめは「ロボットの仕様、用途を決める」です。
ロボット化に対する市場やユーザの要望を正確に把握して、ロボットの種類や主要な機能を決めていきます。それが終わったら、ロボットの性能指標や安全基準、コストなどの具体的な要件を定義していきます。

2 設計・開発

ロボットエンジニアの業務、2つめは「ロボットの具体的な設計と開発をおこなう」です。
1で決定した計画に沿ってロボットを設計し、実際に作成します。作業は多くの場合、以下に記載する3チーム制です。

  • ロボット本体の開発チーム:ロボットの構造や機能を設計します
  • ロボット頭脳開発チーム: ロボットに動きや判断をさせるためのプログラムを作成します
  • ロボットの五感設計開発チーム:モーターやセンサーを開発します

3 実験・検証

ロボットエンジニアの業務、3つめは「ロボットの実験と検証をおこなう」です。
チームで協力して開発したロボットが、設計したとおりの動きと性能を発揮するか? をテスト、評価します。多種多様なシナリオを用意して、ロボットのパフォーマンスや信頼性を試すのです。また、テスト結果によっては設計やプログラムの改善をおこないます。

4 保守・メンテナンス

ロボットエンジニアの業務、4つめは「ロボットの保守・メンテナンスをおこなう」です。
ロボットは完成・製品化して市場に出た後も、継続的な保守・メンテナンスをする必要があります。具体的には消耗品や部品を交換・補充しますし、不具合がある場合もあります。また、ソフト面でもアップデートが求められる場合もあるのです。

ロボットエンジニアの将来性

ロボットエンジニアの将来性は非常に明るいと言えるでしょう。
これから少子高齢化などで労働力不足がますます深刻化し、多くの分野・産業においてロボット化・自動化の要望がどんどん増えてきています。それに伴い、ロボットエンジニアの活躍の場は広がっていくことが予想されます。現在のロボット利用の具体例を以下に記載します。

  • 製造業:生産ラインの自動化、検査、物流など
  • サービス業:接客、清掃、介護など
  • 医療分野:手術支援、リハビリ支援、診断支援など
  • 建設業:建物の建設、メンテナンスなど

ロボットエンジニアに求められるスキル・知識

ロボットエンジニアになるためには何が必要なのでしょうか。求められるスキル・知識を解説しますので見ていきましょう。

1 プログラミングスキル

ロボットエンジニアにとって、プログラミングスキルは必要なものです。
ロボットの制御、センサー情報の処理、自律的な動作など、幅広い領域で使用されます。プログラミングスキルがないとロボットエンジニアとしての仕事をするのが難しいとも言えるでしょう。
以下に「ロボット開発業務でよく使われるプログラミング言語」を4つ記載しますので選択の参考にしてみてください。

  • Python:研究開発、プロトタイプ開発、AIロボット、シミュレーションなど
  • Java:シミュレーション、ロボット制御、Androidアプリ開発など
  • C言語:産業用ロボット、組み込みシステムなど
  • C++:C言語と同様。産業用ロボットや複雑なロボットシステムの開発など

2 数学の知識

ロボットエンジニアにとって、数学の知識は必要なものです。
理由としては、ロボット開発業務に数学の知識は不可欠だからです。設計、動作制御、センサー処理など、多くの領域で高度な数学的解析・計算が求められます。以下に「ロボットエンジニアが学ぶべき数学」を記載します。

  • 線形代数:ロボットの位置計算や動作制御に使用する
  • 微分積分学:動力学や制御システムの解析に使用する
  • 確率論・統計学:センサー処理や環境認識に使用する
  • 微分方程式:ロボットの動作や制御モデルの記述に使用する
  • 幾何学:空間的な操作や3Dモデルの認識に使用する
  • 最適化理論:経路計画やシステムの効率化に使用する
  • 離散数学とグラフ理論:経路計画やシステムのモデル化に使用する

3 ロボットの知識

ロボットエンジニアにとって、ロボットの知識は必要不可欠なものです。
知っておくべき分野も多岐にわたり、それぞれが密接に連携しあっています。大きな核となるものを以下に記載しますので、学習の参考にしてみてください。

  • 機械工学:機械的な構造や部品の設計、製作に関する分野
  • 電気電子工学:モーターやセンサー、それらを制御するための回路設計に関する分野
  • 情報工学:人工知能やプログラミングに関する分野
  • 制御工学:動作を実現するための制御システム設計に関する分野
  • センシング技術:ロボットが周囲の環境を認識するためのセンサー技術に関する分野

4 発想・想像力

ロボットエンジニアにとって、発想・想像力は必要なものです。
理由としては、ロボットエンジニアの役割は技術的な問題解決にとどまらず、まったく新しいものを生み出すことが求められるからです。複雑化する社会変化に対応するために、従来の枠組みにとらわれない創造的な考え方が必要になります。
発想・想像力は技術的なスキルと同とうに重要なものです。

ロボットエンジニアにおすすめの資格

最初にお伝えしたいのが、ロボットエンジニアになるために特定の資格が必要というわけではありません。しかし、ロボットエンジニアやロボットエンジニアになりたい人にオススメの資格が3つありますので解説します。

1 情報処理技術者試験

1つめに取得をオススメする資格は「情報処理技術者試験」です。ITに関する知識の保有が証明できます。IT関連の国家資格で、基礎知識から実用的な知識まで、多種なIT関連試験があり、目的に合わせて受験できます。

  • ITパスポート試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • ITサービスマネージャ試験
  • システム監査技術者試験
  • 情報処理安全確保支援士試験

2 CAD利用技術者試験

2つめに取得をオススメする資格は「CAD利用技術者試験」です。ロボットエンジニアの業務であるロボットの設計・構築にはCADを使用する場面が多いからです。
CAD利用技術者試験は2次元と3次元にわかれており、さらにそれぞれ3つのレベルがあります。

  • 2次元CAD利用技術者試験:1級・2級・基礎、に分かれている
  • 3次元CAD利用技術者試験:1級・準1級・2級、に分かれている

3 機械設計技術者試験

3つめに取得をオススメする資格は「機械設計技術者試験」です。
ロボットの動力伝達システム、構造設計、材料選択など、機械設計の知識・技術を証明できます。
3級から1級の3つにわけられていますが、2級以上の試験には実務経験が必要となるため未経験であればまず3級を受験しましょう。

  • 機械設計技術者試験:1級・2級・3級、に分かれている

ロボットエンジニアのキャリアプラン

ロボットエンジニアのキャリアプランはどのようなものになるでしょうか?
実はそもそもロボットエンジニアそのものが、経験を積んだエンジニアがなるキャリアの一つの到達点です。その先のキャリアプランとなると以下に記載する3つが考えられます。

  • 更なる専門分野のスペシャリスト
  • 管理職へのキャリアアップ
  • 独立や起業

ロボットエンジニアの平均年収

ロボットエンジニアの求人を見てみると平均年収は約473万円になります。ロボット技術がさまざまな産業分野で活用されるようになり、人材としての需要も高いロボットエンジニアの平均年収は、他のエンジニア職種と比較しても高収入です。
しかしここで注意して欲しいのは、年収は経験年数・役職・所属企業・業界によって大きくかわるという点です。専門的で高度な知識・スキルの保有者は高評価を受けますし、課長・部長クラスの役職になれば年収1,000万円以上に到達することもあります。

ロボットエンジニアに向いている人の特徴

ロボットエンジニアに向いている人の特徴を3つ解説します。気が付いていない適正に気が付くきっかけになればさいわいです。

論理的思考力に優れている

ロボットエンジニアに向いている人の特徴、1つめは「論理的思考力に優れている」です。
複雑なシステムを設計・構築するためには、論理的な思考力が必要です。また、問題の原因究明にも役立ちます。仮説を立てて検証するという、論理的な思考は強く求められるでしょう。

ものづくりが好き

ロボットエンジニアに向いている人の特徴、2つめは「ものづくりが好き」です。
ロボット作成は、アイデアをもとに実際に動作する機械やシステムに作り上げるプロセスです。自分が設計・作成したものを組み上げて動かすことは、もの作りを愛する人にとって非常に魅力的でしょう。課題や困難が発生しても、前向きに対処できます。

向上心が強い

ロボットエンジニアに向いている人の特徴、3つめは「向上心が強い」です。
ロボット業界は技術の進化が速く、最前線で活躍し続けるためには自主的に最新技術を学びどんどんスキルアップしていく心が大切です。また向上心のある人は、周囲の仲間やプロジェクト全体の発展にもよい影響を与えるでしょう。

まとめ

一般的にロボットエンジニアとは「ロボットの開発や設計、検証、メンテナンスなどをおこなうエンジニア」のことです。

ロボットエンジニアの業務内容は4つの領域がありました。

  • 仕様・用途の策定
  • 設計・開発
  • 実験・検証
  • 保守・メンテナンス

ロボットエンジニアの将来性は、これから活躍の場がどんどん増えていくと予想されており、非常に有望であると言えます。

ロボットエンジニアに求められるスキル・知識としては4つありました。

  • プログラミングスキル
  • 数学の知識
  • ロボットの知識
  • 発想・想像力

ロボットエンジニア資格としては3つオススメしました。

  • 情報処理技術者試験
  • CAD利用技術者試験
  • 機械設計技術者試験

ロボットエンジニアのキャリアプランは大きな方向として3つを挙げました。

  • 更なる専門分野のスペシャリストへの道
  • 管理職へのキャリアアップへの道
  • 独立や起業への道

ロボットエンジニアの平均年収は約473万円で、役職が上がれば1000万円も可能です。

「ロボットエンジニアに向いている人の特徴」としては、3つの性格があります。

  • 論理的思考力に優れている
  • ものづくりが好き
  • 向上心が強い

社会の自動化が進み、これからどんどんロボットが活躍する場所も増えていくのは確実です。この記事を読んで、皆さんもロボットエンジニアについての知見を深めておきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/robot_engineer/feed/ 0
2024年最新|インターンシップ後のお礼メールは必須! https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_oreoin/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_oreoin/#respond Tue, 22 Oct 2024 07:42:37 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32457 はじめに
  • インターンシップのお礼メールは必須で、礼儀やマナーがあり、志望度の高さを伝える効果がある
  • お礼メールを送るタイミングは、インターンシップ終了後24時間以内がベストで、企業の営業時間内に送る
  • 書き方の基本には、ひと目でわかる件名や正式名称で記載する必要がある
  • お礼メールの書き方の基本を踏まえて、送信前に複数回見なおす
  • お礼メールとお礼状のどちらを送ってもよい
  • お礼メールが遅れたときも理由と謝意を記載して送る

インターンシップ後のお礼メールは送った方がよいのか、どのような内容を作成したらよいのかなど、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。この記事で詳しく解説しますので、ぜひ就活にお役立てください。

インターン後のお礼メールはいらない?

お礼メールはいらないという意見もあるようです。しかし、企業が時間や経費をかけて実施してくれたインターンシップですから、感謝の気持ちを表すのは大切です。

インターンシップのお礼メールは必須です!その理由は?

実際にお礼メールを送ることに、どのような意味があるのでしょうか。お礼メールを送った方がよい理由を見ていきましょう。

マナーや礼儀の心得があることが伝わる

相手に何かをしてもらったときに感謝の気持ちがあることと、マナーに則ったメールを送信することで、礼儀や基本的なマナーができていることを伝えられます。さらに、自分らしい言葉で感謝を伝えることで、人柄も評価されるでしょう。参加した企業にエントリーするつもりがなくても、同じ業界に就職した場合、業務の関係で関わる可能性もあります。

志望意欲の高さが伝わる

参加したインターンシップのお礼メールに、インターンシップで学んだことや得た知識を活かしたいと伝えることで、その企業への志望度の高さを伝えられます。これまで自分が培ってきた技術や知識と、インターンシップで得たことを関連づけて、自分をアピールできるチャンスともいえるでしょう。

インターンシップのお礼メールを送るときの基本マナー

お礼メールの効果を最大限に発揮するための基本的なマナーを見ていきましょう。

インターンシップ参加当日または翌日に送る

基本的には24時間以内に送るのがベストです。インターンシップの会場から退席した後、経験したことを振り返りまとめたうえで、メール内容を記載するとよいでしょう。遅くとも1~2日中には送信しましょう。

企業の営業時間内に送る

ビジネスメールは、相手企業の営業時間内に送るのがマナーです。お礼メールも営業時間内に送るようにしましょう。たとえば、金曜日の夕方までインターンシップがあった場合、翌月曜日の営業時間内に送っても問題ありません。

人事担当および担当してくれた社員に送る

お礼メールを誰に送ったらよいか迷ったときは、人事の採用担当者と直接対応してくれた社員宛てに送るとよいでしょう。インターンシップの受け入れメールやお知らせメールへ返信すると、担当する人事の採用担当者に届きます。ただし、相手のメールアドレスがわからないときや、送信専用メールしか知らされていないときは、無理をする必要はありません。

就活用メールアドレスを使用する

就活が始まったら、就活専用アドレスを設定しましょう。アドレスに趣味や不要な情報の含まれていないものがよいでしょう。ビジネスメールでは、フルネームやイニシャルと名前の組み合わせが一般的です。アドレスを見ただけで誰からのメールかわかる便利さがあります。

インターンシップ別お礼メールの例文

ここからはインターンシップのシーン別のメール例文を紹介します。基本形式を理解して、このまま利用するのではなく、本文にはオリジナリティのある内容を考えましょう。

インターン受け入れメールへのお礼

インターンシップに申し込み、受け入れを承認するメールが届いたときの例文です。届いたメールの件名をそのまま「Re」で残して折り返します。いつ開催されるインターンシップなのか明確にするために日付を入れることで、お互いの理解に間違いがないことを伝えましょう。また、「インターンシップ当日はよろしくお願いします。」と一言添えましょう。

件名:

Re:【インターンシップ参加のお知らせ】株式会社○□○

本文:

株式会社○□○
人事部 ○○様

謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

ご多忙な中、ご丁寧にお知らせをいただきまして、心より感謝申し上げます。
○○大学の静楽太郎と申します。
☓月☓☓日○○時よりのインターンシップに参加させていただきます。
インターンシップ当日は、何卒よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社の発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。
謹白

========================
○○大学□□学部▲△学科
静楽 太郎(セラク タロウ)
TEL:090-0000-0000
Email:xxxxx@xxxxx.jp

1dayインターンシップ参加後のお礼

1dayインターンシップ(25卒よりオープンカンパニーに変更)は参加人数も多く、届くお礼メールも膨大です。いつ開催のインターンシップなのか、どこの誰が送ってきたのかを明確にしましょう。本文も自分が伝えたいことを簡潔にまとめましょう。

件名:

【X月XX日オープンカンパニーのお礼】○○大学□□学部▲△学科の静楽太郎です

本文:

株式会社 ○○○○
人事部 ○○様

謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

X月XX日のオープンカンパニーに参加いたしました、
○○大学の静楽太郎と申します。
先日はお忙しい中、貴重なお話をいただきまして誠にありがとうございました。

今回のオープンカンパニーを通じて、興味のあった○○業界について、
深く理解することができ、○○という職業のやりがいを実感いたしました。
今回のプログラムを通じて、貴社の目指す業界の在り方にも感銘を受けました。

オープンカンパニーで学んだことを糧に、
これからの就職活動に励んでいく所存です。

ご多用の折、丁寧にご指導いただいたこと、心より感謝申し上げます。

末筆ながら、貴社の発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

謹白

========================
○○大学□□学部▲△学科
静楽 太郎(セラク タロウ)
TEL:090-0000-0000
Email:xxxxx@xxxxx.jp

就業体験型インターンシップ参加後のお礼

5日以上実際の職場で就業体験を行ったインターンシップのお礼メールの例です。多くの社員と関わりをもつ可能性があるため、それぞれに送るのは難しいです。代表して、人事の採用担当者と直接担当してくれた社員に送るとよいでしょう。時間をかけて指導してくれたことへの感謝と今後の展望を伝えましょう。

件名:

【X月XX日インターンシップのお礼】○○大学□□学部▲△学科の静楽太郎です

本文:

株式会社 ○○○
人事部 ○○様

謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

X月XX日よりのインターンシップに参加いたしました、
○○大学の静楽太郎と申します。
先日はお忙しい中、丁寧なご指導をいただきまして誠にありがとうございました。

インターンシップを通じて、○○業界で働くことの魅力や、
貴社の営業方針に感銘を受けました。
今回のプログラムを通じて、多くの社員の方にご指導いただく中で、
貴社で働きたいという思いがいっそう強くなりました。

○○様をはじめ多くの社員の方にお世話になり、大変感謝しております。
ご多用の折、丁寧にご指導いただいたこと、心より感謝申し上げます。

末筆ながら、貴社の発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

謹白

========================
○○大学□□学部▲△学科
静楽 太郎(セラク タロウ)
TEL:090-0000-0000
Email:xxxxx@xxxxx.jp

インターンシップのお礼メールの書き方と気をつけること

ここからはメールの書き方について解説します。ビジネスシーンでも通用する内容ですので、身につけることをオススメします。

【件名】ひと目で内容が伝わるようにする

件名には要件と送り主の詳細を記載します。件名を見ただけで誰からどのような内容のメールが届いたかをわかるようにします。とくにインターンシップのお礼メールのような、複数の学生からメールが入る場合は、自分の名前と在籍する学校名・学部も記載しましょう。

○ 【X月XX日インターンシップのお礼】○○大学□□学部▲△学科の静楽太郎
× 【インターンシップのお礼】静楽太郎

【宛名】正式名称を使う

宛名で気をつけるところは、相手企業の名称を省略しないことです。以下例のように株式会社を(株)に略すことはやめましょう。また、担当者の所属部署名も略さずに記載しましょう。

○ 株式会社 ○○
× (株)○○

【本文】謝意から展望を簡潔にまとめる

本文の内容は、最初に参加させてもらったことへの感謝の言葉を記載します。さらにインターンシップで経験したことと、自分の技術や経験を含めたこれからの展望を記載しましょう。
参加企業の魅力を感じたところや感銘を受けたところ、さらにこのようなことをしたいなど貴社で働きたいと強く感じた理由を伝える。または、今後の就活で今回の経験を活かし努力していきたいなどの、意気込みを伝えるのもよいでしょう。

【署名】氏名にフリガナをつける

署名欄には、最初に在籍する学校名と学部・学科まで記載することで、どのような分野の知識を習得しているかを伝えられます。また、氏名にフリガナをつけることで、相手への配慮があることも伝わります。連絡先として、携帯番号とメールアドレスは忘れずに記載しましょう。

○○大学□□学部▲△学科
静楽 太郎(セラク タロウ)
TEL:090-0000-0000
Email:xxxxx@xxxxx.jp

送信する前の確認事項

お礼メールが書けたら、送信する前に以下のことを確認しましょう。送信後に間違いに気づいても修正は難しいです。落ち着いて振り返りをしましょう。

宛先アドレスに間違いはないか

複数のインターンシップに参加する場合、お礼メールの送信先企業を間違えてしまうことは避けたいです。過去のメールのやりとりを残しておいたり、企業ごとのフォルダを作成したりして、区別する必要があります。送信する前にこのお礼メールを送るべき企業なのかを再確認しましょう。
もしも間違えてしまった場合は、速やかに電話かメールで間違えであることを伝えて謝罪をしましょう。

簡潔な文章でわかりやすいか

多くのお礼メールが届く中で、要点の不明な長文は、途中で読むのをやめてしまうかもしれません。伝えたいことが多くても、その中で一番伝えたいことに絞り、簡潔で読みやすい文章を作成しましょう。伝えるべき要件は落とさずに結論を明確にすることがポイントです。

敬語は正しく使えているか

メールなどの文章で相手企業のことは「貴社」を使います。面接などの会話のときは「御社」です。また、課長などの役職名に「様」はつけません。このようなルールは基本ですので、しっかりと身につけましょう。
「丁寧に」を意識するあまり、敬語を重ねてしまうこともないようにしましょう。

○ 貴社 ○ 感謝いたします。
× 御社(話し言葉) × 感謝します。

誤字・脱字はないか

スマホやパソコンで作成するメールの場合、変換ミスによる誤字が生じる可能性は大きいです。さらに自動変換システムにより不要な言葉が入っていたり、脱字が生じたりも起こりやすいです。何度か読み返して確認しましょう。

インターンシップのお礼メールQ&A

ここからはインターンシップのお礼メールに関わる疑問にお答えします。

Q:お礼メールとお礼状はどちらが正しい?

A:結論からいうと、どちらも正しいです。使い分けるとしたら、オープンカンパニーなど短期の場合は、メールで問題ないでしょう。長期にわたる就労型のインターンシップでは、社員の方々とも深く関わりをもつので、お礼状の方が丁寧に気持ちを伝えることができるでしょう。
正しい手紙の書き方を理解していることのアピールにもなります。

お礼状の例文です。正しい手紙の書き方の参考にしてください。

お礼状の例文の画像

Q:お礼メールに返信が来たら、どのように対処すればいい?

A:お礼メールに返信が来た場合の対処法は2つあります。1つ目は参加企業と今後も関わりをもちたい場合です。そのときは、「次回イベントがありましたら、ぜひ参加したいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。」などの、次に続く返信をしましょう。2つ目は、志望度が下がってしまった場合です。このときは、返信へのお礼のみを伝えるとよいでしょう。

Q:お礼メールを送り忘れてしまった場合!遅れて送信しても大丈夫?

A:24時間以内に送れなくても、数日中なら問題ないです。企業の営業時間内に送ると考えたら、3日後になることは起こり得ます。それ以上遅くなった場合も、遅くなった理由と謝罪の言葉を添えて送ることで、真摯な気持ちは伝わります。遅くなったからといって「送らない」という選択はしないようにしましょう。

まとめ

インターンシップ後のお礼メールは大変重要です。人に何かしてもらったときに、「ありがとう」というのと同じだからです。企業と就活生とはいえ、人と人との関わり合いですから、感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。ルールはこの記事を参考にして、就活を乗り越えていただけると幸いです。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_oreoin/feed/ 0
ソリューションエンジニアの仕事内容と将来性とは https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/solution_engineer/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/solution_engineer/#respond Mon, 21 Oct 2024 02:45:57 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32447 はじめに
  • IT技術を用いて課題解決を行うスペシャリスト
  • ニーズの聞き取りから保守まで幅広く対応
  • 技術と顧客ニーズを結びつける役割
  • IT人材の不足でニーズが高まる可能性

ソリューションエンジニアとは

ソリューションエンジニアとは、主にIT分野で顧客の課題を特定して適切な技術を用いた課題の解決方法を提案し、実際に解決まで行うITの専門家です。IT技術で課題解決を行う、いわゆるITソリューションを遂行するスペシャリストといえるでしょう。
ソリューションエンジニアは、顧客へのコンサルティングからシステム開発まで幅広く対応します。

ソリューションエンジニアの重要性

ソリューションエンジニアは課題解決のために顧客の課題を熟知し、顧客と緊密なコミュニケーションを行います。顧客が安心して課題を解決できるように一貫した支援を行い、その支援を通じて会社は顧客からの信頼を獲得するのです。また、ソリューションエンジニアは多様な経験を得られ、より上位の職位へステップアップできる人材となる可能性があります。さらに近年では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進などにより、ソリューションエンジニアが必要とされる場面も増加しています。そのため、ソリューションエンジニアはこれからも、とても重要な仕事として必要とされる可能性が高いといえるでしょう。

ソリューションエンジニアの基本的な役割

ソリューションエンジニアは顧客の課題を発見し、それをどう解決するか考える仕事が基本です。顧客の「こういった課題を解決したい!」というニーズを聞き取り、最適な方法を提案します。さらに、新しいシステムの導入をサポートし、使用後も困らないようにフォローも行うのです。
ソリューションエンジニアは顧客の課題解決のために要件定義から保守まで幅広く関与します。顧客へのコンサルティングやシステム設計、プロジェクト管理などにも関与するのです。また、問い合わせ対応やトラブルシューティングも担当します。こうした顧客との課題解決に向けたコミュニケーションを通じ、多くの人と一緒にアイデアを出し、課題解決を進めていくのです。ソリューションエンジニアは多くの業界で活躍しており、ITや建設業界などで力を発揮しています。

ソリューションエンジニアと似ている職種の違いとは

ソリューションエンジニアと似た仕事はたくさんありますが、それぞれの役割には少しずつ違いがあります。それぞれ顧客の課題を解決するために働いています。職種ごとの違いを知ることで、より理解が深まるでしょう。

システムエンジニアとソリューションエンジニアの違い

システムエンジニア(SE)は、必要なシステムを設計し構築します。IT技術などに詳しく、要件定義やシステム設計、開発が主な役割です。技術的な課題解決の際には営業と一緒に製品紹介を行う場合もあるでしょう。コンサルタント業務は含まれない場合が多く、特定の工程に特化しているため担当範囲は比較的狭いです。一方、ソリューションエンジニアは問題解決に重点を置き、提案から実行まで幅広く担当します。より広範囲の業務をカバーし、顧客のニーズに応じて的確な回答を行うのです。

ITコンサルタントとソリューションエンジニアの違い

どちらも顧客を支援する仕事ですが、課題解決へのアプローチや考え方に違いがあります。求人情報などでは混同される場合も多いです。
ITコンサルタントは、顧客や会社の運営状況などを分析し、課題を見つけて改善策を提案します。システムやネットワークの構築を通じて、技術的な問題解決を狙うのです。
一方、ソリューションエンジニアは、さまざまなツールや知識を活用して新しい機能やサービスを活用し顧客の課題を解消します。システムやネットワークだけでなく、サービスや製品も活かした幅広い提案を行います。

セールスエンジニアとソリューションエンジニアの違い

セールスエンジニアは顧客の課題をヒアリングし、最適な製品やサービスを提案します。主な役割は契約の獲得です。契約後はそれぞれの専門家に業務を引き継ぎます。必要に応じてシステムエンジニアや製品担当と連携し、業務にあたります。提案と契約が仕事の中心で、保守やメンテナンスは行いません。
一方、ソリューションエンジニアは契約後も継続的に、顧客のシステムやサービスが正常に動作するように支援します。業務範囲はセールスエンジニアより広く、システム導入後の保守やメンテナンスも担当します。ソリューションエンジニアは契約獲得後のサポートも含めて継続的に顧客を支援するのです。

ソリューションエンジニアの仕事内容とは

ソリューションエンジニアは顧客の課題を聞き出し、仕組みを作り、提供後も支援を続けます。課題解決に有効なIT技術や機能などの知識を使用し、顧客が求める最適解を目指すのです。また、顧客にシステムをより効果的に使ってもらうため、勉強会などを開催する場合もあるでしょう。このように、ソリューションエンジニアは、技術と顧客ニーズを結びつけているのです。

ソリューションエンジニアの日常業務の流れ

ソリューションエンジニアの日常業務について、例を挙げて紹介します。
朝は業務開始前に勉強時間を確保し、IT技術や機能などの知識を学習します。また、現在受け持っている業務の進捗と予定を確認する場合もあるようです。
業務中は、担当している顧客へIT技術を活用した製品やサービス、システム構築の提案業務を行います。カスタマーエンジニアやインフラエンジニアなどと協力しながら、顧客のニーズ解決を目指します。ソリューションエンジニアは顧客や同僚との関係に気を配り、技術とコミュニケーションを駆使して日々の業務を遂行するのです。

ソリューションエンジニアに求められる能力とは

ソリューションエンジニアには、さまざまなスキルが必要とされます。まず、プログラミングやシステム設計、ネットワークなどに関する高度な知識です。次に、課題を見つけて論理的に解決する力や顧客やチームとの円滑な意思疎通能力です。プロジェクトのスケジュール管理や新しいアイデアを生み出す提案力も求められます。

ソリューションエンジニアに向いている人とは

ソリューションエンジニアに向いている人について紹介します。まず、物事をしっかり考え、問題解決が得意な人がよいでしょう。次に、コミュニケーションが得意で、クライアントやチームと円滑な関係を築ける人も適性があるといえます。コミュニケーションをするのが好きで、多くの人と関わることにやりがいを感じる方などです。自分の知識を活かして他人の役に立ちたいという人はソリューションエンジニアとしての適正が高いでしょう。

ソリューションエンジニアの需要と将来性

ソリューションエンジニアは、これからもますます重要なとなる仕事となるでしょう。デジタルトランスフォーメーション(DX)などにより、多くの業界で活躍できる可能性が高いです。この職種は、さまざまな技術を学べるチャンスが多く、キャリアアップや転職による年収アップを狙える可能性も高いです。さらに、IT人材の不足が予測されており、とくにIT知識が不足している企業では、専門的な知識がある人材のニーズは高まる可能性が高いでしょう。

まとめ

ソリューションエンジニアは知識とマネジメント能力を活かして、顧客の課題解決を助けるITのスペシャリストであることがわかりました。今後もソリューションエンジニアなど、高度な知識をもつ人材の需要と重要性は増していくでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/solution_engineer/feed/ 0
【2024年最新】就活塾は行くべき?メリットなどを紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_shuukatujuku/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_shuukatujuku/#respond Thu, 17 Oct 2024 07:04:58 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32412 はじめに
  • 就活塾とはなど「面接のプロ」が就活指導をしてくれる有料サービスである
  • 就活塾によって必要料金や得意分野などの特徴に差があるため事前調査をしよう
  • 就活塾を利用して100%就活が成功するわけではなく、最後は自分の頑張りにかかってくる
  • 失敗時の費用面が気になる場合は「内定保障制度」がある就活塾を選ぼう
  • 中には悪徳業者も存在するようなので十分に注意して利用しよう

就活塾とは?

就活塾とは、就活のプロがあらゆる就活対策をサポートしてくれる有料サービスです。
採用選考での基本マナーの講習やESの書き方、面接・グループディスカッションの練習と指導および対策、マンツーマンによる個人サポートなどあらゆる面で就活を強力にバックアップしてくれる存在です。

この記事では就活塾について、メリット・デメリットや選び方、加入の仕方、注意点などを解説します。

就活塾には行くべきか

「就活を必ず成功させたい!」といったような強い目的がある場合、就活塾に行くほうがよいでしょう。ただし、就活塾はメリットが多いものの、デメリットも存在するので、入塾前にはよく検討すべきです。
このセクションでは就活塾のメリット・デメリットと、就活塾に入るのに向いている人を解説します。

就活塾のメリット

就活塾を活用するメリットは多いです。代表的なものは次の通りです。

  • 就活に特化した豊富なサービスを受けられ、就活成功に向けてともに伴走してくれるサポーターとなってくれる
  • 就活塾によって得意分野が多岐に渡るので、自分の求めるスタイルに適する塾をみつける必要がある
  • 就活にかかわる相談や今後を見通したキャリア形成についての相談ができる
  • 業界・企業研究、自己分析などの就活に関する集団講義を受けられる
  • 模擬面接やグループディスカッションの練習や指導を受けられる

これらのことからわかるのは、「『自身の就活をどのようにしていきたいか』という明確な目的と意思が固まっている人は、具体的なサポートを受けやすい」ということです。

このため、有料である就活塾の活用に向いている人というのも明確に特徴があります。
次項で解説します。

向いている人の特徴

就活塾を活用するのに向いているのは、次のような人です。

  • どのような業界が向いているかわからないが、自己分析を徹底的におこないたい
  • 超大手企業にどうしても入社したい、必ず入第一希望の企業に入社したい
  • SEや面接の対策を万全におこないたい
  • 選考方法が特殊な業界に入りたい(金融、CAなど)

つまり、就活成功への意思が強く、就活塾の費用を払っても惜しくないと考えられる人が向いているといえるでしょう。

ただし、就活のサポート内容自体は、大学でおこなっている無料の就活サポートセンターでも実施している内容がほとんどです。しかもこちらは無料です。「どうしても第一志望の企業に入社したい」といった具体的な強い希望があって、徹底的にトレーニングを積みたいといった人には有料の就活塾は向いています。

就活塾は費用面において決して安くはないため、自分の目的にあったものを選ぶことが肝要です。

また、就活塾は特定の業界に入りたい人にも向いています。とくにCA(キャビンアテンダント)・GS(グランドスタッフ)は採用倍率が20~30倍といわれており、特殊な職業でもあることから、選考試験の傾向をつかんで対策を練ることが非常に重要になります。そのため「エアラインコース」として専門の対策コースを用意しているところが多いです。

就活塾は「就活のやる気がまったく出ないから、やる気を出すためのサポートしてほしい」という希望をかなえる場所ではないので、そのような考えで入るのは避けるほうが賢明でしょう。

就活塾のデメリット

メリットばかりに思える就活塾ですが、その活用においてはデメリットも存在します。

  • 料金が高い
  • 中には悪徳業者が存在する
  • 就活塾に通っても100%就活が成功するわけではない(最後は自分の頑張り次第)

まずデメリットとして挙げられるのは、費用が高いことです。塾費用の平均額20万円は、決して安い金額ではありません。就活塾に行かなくても通常の就活自体は問題なくおこなえるため、入塾にあたっては「費用に見合ったサポートを受けられるかどうか」をよく検討しましょう。

また、中には費用をとるだけが目的の悪徳業者も存在するので十分注意が必要です。

そして、就活塾はあくまで「就活生をサポートする存在」であることを念頭に置いておきましょう。就活塾は、就活ノウハウの講義や面接対策してくれるなど、就活をともに伴走してくれますが、最終的に結果が出せるかどうかは自分の頑張りにかかってきます。そのため、努力ができないとなると、お金を払っただけで結果はでなかったということがあり得えます。

就活塾の加入方法

基本的な加入方法は次の通りです。

  • 就活塾の利用目的をはっきりさせる
  • 就活塾の情報収集をおこなう
  • 就活塾の無料セミナー・無料説明会に参加する
  • 就活塾の入塾手続きをおこなう

最初におこなうことは「自分が就活塾を利用する目的は何か」をはっきりさせることです。「面接対策がしたい」「必ず大手企業に入りたい」などといった目的により、選ぶべき就活塾が変わるためです。
これが決まったら次は「就活塾の情報収集」をおこないます。公式サイトで授業料やカリキュラム内容、実績などを確認し、それぞれの就活塾の得意なポイントと費用感をチェックしましょう。
いくつかよさそうな就活塾をみつけたら「就活塾の無料セミナー・無料説明会に参加する」ようにしましょう。実際の現場の雰囲気を確認し、自分に合うかどうかを考えるのは非常に大事です。
入りたい就活塾ができた場合は「入塾の申し込み」をします。塾によって申し込み方法は変わるので、説明会で入塾方法を聞いた場合はそのやり方に従いましょう。聞いていない場合は就活塾に問い合わせをし、入塾の意思を伝えて手続き方法を確認しましょう。

就活塾の選び方

就活塾は全国に100件以上あるといわれており、どこに行けばよいのかわからない人も多いかもしれません。
このセクションでは、就活塾を選ぶときにおさえるべきポイントを解説します。

就活の目的に合った就活塾を選ぼう

就活塾は、企業によって得意分野が違います。個人面談の指導に強い、ESや面談の添削は無制限で対応可、特定の就職先の実績が多いなど特徴がかなり幅広く、塾ごとの個性があります。
ESの添削や就活面談の改善点を指摘してほしい、グループディスカッションの練習とアピール強化がしたい、どうしても入りたい企業があるなどといった「就活の目的」にあった塾を選びましょう。

  • まずは「就活塾をなんのために利用するか」自分の目的をはっきりさせる
  • インターネットなどで各就活塾の情報調査
  • 入塾前の無料面談を活用してみる

これらを入念におこない、自分の目的にあった就活塾をみつけましょう。

内定保障制度があるのか

就活塾の中には、「内定が取れなければ塾の料金を返金する」という内定保障制度があるところもあります。しかしながら、すべての塾がこの制度を実施しているわけではないため、内定保障制度の有無を入塾の条件にする場合は事前によく確認することが大切です。

大手就活塾を選ぶ

大手就活塾は過去生の入社実績が大変多く、また、独自の就活ノウハウを多くもっているため安心感が大きいでしょう。大手といっても個性はいろいろで、得意な分野や業種に絞った塾もあります。
あらかじめ調べていくつか候補を絞ってから、実際に就活塾へ出向きセミナーに参加したり話を聞いたりして、自分にあった就活塾を選びましょう。

大手でも特徴や講師の数などはさまざま

大手の就活塾でも、講師の数は就活塾によりけりです。中には数人で塾の講習をおこなっているところもあれば、数十人規模の講師陣でサポートしてくれるところもあります。また、就活講義だけでなく、個別面談練習も回数や時間の指定が無制限か、決まった時間にするかどうかは塾により変わってきます。
とくに塾ごとによって変わるのは講師の質といえるでしょう。企業の人事経験者やキャリアアドバイザーが複数いる場合もあれば、多くの実績をもつ少数精鋭が特徴の就活塾もあります。
最終的には入ってみないとわからない部分ではありますが、事前に無料セミナーや入塾希望として話を聞きに行った際、どのような雰囲気の就活塾であるかは確認することができます。
ほかにも、ネットで口コミを確認するのも参考になるでしょう。

中小の就活塾を選ぶ

中小の就活塾は、実績やノウハウでは大手に劣ることもあるかもしれません。しかし、有名ではないだけで実は講師陣やカリキュラムの質が高い場合や、業界特化型の塾も存在します。ピンときたら塾の規模にかかわらず検討するのはよい方法でしょう。

オンラインの就活塾も

最近はZoomなどを使ったオンラインの就活塾を開いているところも急速に増えています。遠方で就活塾に通えない場合や、家にいながら受講したい場合に検討するのもよいでしょう。

予算に応じて就活塾を選ぶ

就活塾の平均費用は20~30万円といわれています。しかし、塾によってはこれより安い場合も、逆に相場よりずっと高額の場合もどちらもあります。
どちらにせよ、就活塾にかかる費用は決して安い金額ではありません。自分の目的と支払う金額が釣り合っているかどうかは、事前によく検討しましょう。

就活塾を選ぶにあたって注意点は?

まっとうに活動している就活塾がほとんどである中、残念ながら、悪徳業者も少数は存在するようです。たとえば、就活塾のホームページをみてもカリキュラムの内容があやふやだったり、どのような講師がいるのかよくわからなかったり、ひどい場合は運営企業の実態が不明瞭なこともあります。
とくに、勧誘があまりにもしつこい、不必要なサービスの加入を強要する、半ば無理やり契約を結ぼうとするといったような強引な勧誘には注意しましょう。どうしても困ったときは、友人や大学の就活センターに相談するのも手です。

まとめ

就活塾とは「面接のプロ」が就活成功へのサポートをしてくれる有料サービスです。自己分析やESの書き方を指導してくれたり、面接やグループディスカッションの練習と改善点の指摘をしてくれたりします。中にはマンツーマンで就活指導してくれるところもあります。
就活塾を利用したいときはまず、事前調査をおこないましょう。就活塾によって必要料金や得意分野などの特徴にはかなりの差があるためです。就活塾はそれぞれ得意とする強みが異なるため、「強い目的意識があり、就活のゴールのイメージが見えている」ことと、「高難易度の就活を成功させたい強い意思がある」人が就活塾を利用に適しているといえます。
気を付けたいのが、就活塾を利用しても就活が100%成功するわけではないということです。失敗してしまったときに費用面が気にかかる場合は「内定保障制度」がある就活塾を選ぶとよいでしょう。また、就活塾の中には悪徳業者もいるようです。利用には十分注意して、困ったときは人に頼りましょう。

大学の就活サポートセンターが無料で対策をおこなってくれる中、有料サービスとして提供している就活塾には意味があります。それは就活生の強力なサポートをおこなってくれることです。強く就活成功を意識する場合は活用してみましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_shuukatujuku/feed/ 0
ChatGPTとExcelを連携する方法・活用例を紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_excel/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_excel/#respond Wed, 16 Oct 2024 05:41:13 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32360 はじめに
  • ChatGPTは自然言語処理技術を使用しているAIサービス
  • ChatGPTとExcelを連携することで、データ分析や報告書作成が効率化される
  • AI関数を使うならChatGPT for Excelが便利
  • 連携時には、情報の精査と機密情報の保護が重要である

ChatGPTとExcelを連携させると、データ分析や報告書作成などの業務が、より効率化されます。
この記事では、具体的な連携方法や実際の活用例を詳しく解説しますので、作業の自動化に興味がある方はご参考にしてください。

ChatGPTとは何か?

ChatGPTとは、アメリカのOpenAI社が開発・提供している対話型AIサービスです。自然言語(日常生活で使用する言語)処理技術が使用されているため、誰でも簡単にAIとやり取りができます。
ビジネス分野においては、さまざまなテキスト処理を効率化するツールとしても役立ちます。

ChatGPTとExcelは連携できるのか?

ChatGPTとExcelは連携可能です。ChatGPTとExcelを連携することで、データ入力の自動化・複雑な計算式の解説・エラーチェックの自動化などが行えます。
また、複雑なデータ処理やデータ分析などがスピーディに行えるようになりますので、時間の節約にもつながります。

ChatGPTでExcelの作業を効率化する方法

Excelの作業効率を向上させるChatGPTの活用方法をご紹介します。

関数の使い方・活用例を尋ねる

Excelの関数の、具体的な使い方や活用例を知りたい場合は、ChatGPTに相談してみましょう。

今回は、ChatGPTにExcelの「COUNTIF関数」の使い方・活用法を尋ねたところ、以下のような回答を出してくれました。

ChatGPTにCOUNTIF関数の構文と使用例を質問するスクリプトとその回答を表すスクリーンショット-1
ChatGPTにCOUNTIF関数の構文と使用例を質問するスクリプトとその回答を表すスクリーンショット-2
ChatGPTにCOUNTIF関数の構文と使用例を質問するスクリプトとその回答を表すスクリーンショット-3

作業に適した関数を尋ねる

特定の作業に最適なExcelの関数を知りたいときは、ChatGPTに尋ねてみましょう。

以下では、「複数の条件に基づくデータ抽出が必要な場合、どのようなExcelの関数を組み合わせれば効果的ですか?」と、尋ねた上で表にまとめてもらいました。

特定の作業に最適なExcelの関数を質問するスクリプトとその回答を表すスクリーンショット

作業に適した方法やヒントを提案してもらう

ChatGPTを活用して、Excelの作業効率を上げるための方法やヒントが得られます。

以下では、果物の輸入量から各国のニーズを分析してもらい、表にまとめてもらいました。

果物の輸入量から各国のニーズを分析してもらうスクリプトとその回答を表すスクリーンショット-1
果物の輸入量から各国のニーズを分析してもらうスクリプトとその回答を表すスクリーンショット-2

作業データを編集してもらう

ChatGPTには、提供されたデータを基に編集作業を行う機能があります。たとえば、指定された形式にデータを変換するように指示を出すことが可能です。これにより、一貫性のあるデータ管理が可能となり、後の分析作業が容易になります。

以下の画像は郵便番号を3つ掲示したあとに、4つ指示を出したものです。

郵便番号を3つ掲示したあとに4つの編集指示をするスクリプト
郵便番号を3つ掲示したあとに4つの編集指示をするスクリプトの回答を表すスクリーンショット

郵便番号の情報だけで、都道府県や詳細な住所・都道府県ごとの人口数などがわかりました。

VBAコードの提案・バグのチェックをしてもらう

ChatGPTを利用することで、ExcelのVBAコードの作成やデバッグ作業が効率化できます。
また、既存のコードにバグがないかどうかをチェックしてもらうことで、エラーを早期に発見し修正することが可能です。

今回は、ChatGPTに「マクロの記録と再生のVBAコード」について尋ねたところ、以下のような一例を出してくれました。

マクロの記録と再生のVBAコードについて尋ねるスクリプトとその回答を表すスクリーンショット-1
マクロの記録と再生のVBAコードについて尋ねるスクリプトとその回答を表すスクリーンショット-2

ChatGPTが掲示してくれた手順や例を基にして、マクロの記録と再生を行ったところ、例と似たVBAコードが生成されました。

ChatGPTの回答を基にして作成したマクロのVBAを表すスクリーンショット

Excelのアドイン・有料ツールなどでChatGPTとExcelを連携する方法

以下からは、Excelのアドインや有料ツールなどを使用してChatGPTとExcelを連携する方法をご紹介します。

1.ChatGPT for Excelを使う

ChatGPT for Excelは、APPS DO WONDERS LLCが提供しているアドインです。アドインとは、ソフトウェアへ機能を追加するプログラム及び、その手続き方法のことを指します。

ChatGPT for Excel を追加すると、ChatGPTのAPIと連携が可能になり、Excel内で直接ChatGPTを利用できるようになります。

2.Advanced Data Analysis(旧:Code Interpreter)を使う

Advanced Data Analysisは、ChatGPTの有料プランです。

Advanced Data AnalysisとExcelを連携すると、具体的に下記のような作業が行えます。

  • Advanced Data AnalysisとExcelを連携してできる作業
  • ExcelファイルをChatGPTへアップロード・読み取り
  • データの加工・分析、グラフや図表の作成・編集
  • 編集したExcelファイルの出力(ダウンロード)

3.Copilot ProまたはCopilot for Microsoft 365を使う

Copilot ProやCopilot for Microsoft 365は、Microsoft 365の範囲(Excel・Word・PowerPoint・Out Look・Teamsなどのアプリ)でChatGPTの技術を活用できるツールです。
これらのツールを利用することで、Microsoft製品とChatGPTが連携できます。また、アクセス数が多いときにもGPT-4やGPT-4 Turboへ優先的にアクセスできる点が魅力です。

現在、Copilot Proは¥3,200 ユーザ/月(個人向けプラン)、Copilot for Microsoft 365は ¥4,497ユーザ/月相当(法人向けプラン)となっています。

AI関数を使うならChatGPT for Excelが便利

ExcelでAI関数を利用するのであれば、ChatGPT for Excelが便利です。このアドインを使用することで、作業の効率化が進みます。
以下から料金やアドインの追加手順などをご紹介します。

AI関数とは

AI関数とは、ChatGPT for Excelで利用できる関数のことです。

以下からAI関数の種類や使用例についてご紹介します。

1.AI.ASK関数:質問文を入力したセルを指定すると回答が出力される

AI.ASK関数の構文と出力結果を表すスクリーンショット

2.AI.LIST関数:質問文を入力したセルを指定するとリスト形式で回答が出力される

AI.LIST関数の構文と出力結果を表すスクリーンショット

3.AI.TABLE関数:引数に指示文を入力すると表が作成される

AI.TABLE関数の構文と出力結果を表すスクリーンショット

4.AI.FILL関数:サンプルとなるデータから予測値が出力される

AI.FILL関数の構文と出力結果を表すスクリーンショット

5.AI.EXTRACT関数:入力したテキストから指定したデータだけが取り出される

AI.EXTRACT関数の構文と出力結果を表すスクリーンショット

6.AI.FORMAT関数:入力したテキストや指示が指定のフォーマットに変換される

AI.FORMAT関数の構文と出力結果を表すスクリーンショット

7.AI.TRANSLATE関数:入力したテキストが指定の言語に翻訳される

AI.TRANSLATE関数の構文と出力結果を表すスクリーンショット

8.AI.CHOICE関数:入力したデータが指定のカテゴリに分類される

AI.CHOICE関数の構文と出力結果を表すスクリーンショット

利用可能なExcelのバージョン・利用料金

ChatGPT for Excelは、アドインを無料でインストールできます。ただし、無料枠を超える場合は別途料金がかかるため、注意が必要です。

また、対応バージョンについては下記の通りです。

  • サポートされているExcelの製品バージョンについて
  • Excel 2019以降(Mac)
  • Microsoft 365(Mac・Windows)
  • Excel on the web

アドインの追加手順

ChatGPT for Excelを利用するためのアドイン追加手順は以下の通りです。

まず、Excelを開き、リボンメニューの「ファイル」タブを選択します。次に、「アドインを取得」をクリックして、検索バーに「ChatGPT for Excel」と入力し、検索結果から該当のアドインを選択します。最後に「追加」ボタンをクリックしてインストールできれば完了です。

これで、ExcelでChatGPTの機能を利用できるようになります。

ChatGPT とExcelを連携する際の注意点

ChatGPTとExcelを連携させる際にはいくつか注意点があります。とくに、情報が正しいかどうか検証したり、機密性が保たれているかどうか確認したりすることが大切です。

以下からは、ツールを安全かつ効果的に使用するための方法についてご紹介します。

ファクトチェックを行う

ChatGPTは高度な自然言語処理能力を持っていますが、提供される情報が常に正確であるとは限りません。とくに、Excelでのデータ分析やレポート作成を行う際は、ChatGPTが生成したデータのファクトチェックを怠らないことが重要です。

具体的には、情報の確認や検証を徹底することが推奨されます。データソースは信頼できるか、最新のものであるかなどを精査して、常に正確であるかどうかをチェックしましょう。

機密情報・個人情報は入力しない

ChatGPTとExcelの連携を行う際には、機密情報や個人情報の取り扱いにも注意が必要です。ChatGPTを介して処理される情報は、外部のサーバーに送信されるケースがあります。そのため、機密性の高い情報や個人情報の入力を、極力避けるように気を付けましょう。

情報漏洩のリスクを最小限に抑えるためにも、データの種類と扱い方を充分に検討して、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。
そのためには、セキュリティポリシーを遵守したり、必要な情報保護措置を施したりしながら、安全に利用できる環境を構築することが大切です。

まとめ

ChatGPTとExcelを連携させて業務の効率化を図る方法をご紹介しました。自然言語処理を活用したChatGPTは、データ分析や報告書作成をスムーズに進めるためにも必要な支援ツールです。

この技術を活用することで、時間を節約し、より高品質な業務成果を期待できます。興味がある方はぜひ、具体的な連携方法と活用例を参考にしてみてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_excel/feed/ 0
「ご了承ください」の意味とは?言い換えや例文を徹底解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_goryoushou/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_goryoushou/#respond Wed, 16 Oct 2024 00:00:41 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32330 はじめに
  • 「ご了承ください」とは自分の意見や物事を理解して受け入れてほしい場合に使う
  • 「了承」という単語には「納得・承知・承諾」という意味がある
  • 相手に不愉快な気分にさせないよう、使い方を間違えないようにする
  • 二重敬語に注意して疑問形のときは「ご了承いただけますか」にする
  • 言い換え表現には「ご承知」「ご容赦」「ご理解」「ご承諾」がある

ビジネスシーンにおいて目上やお客様に対し、多用するフレーズとして「ご了承ください」という言葉を見聞きしたことがあると思います。丁寧語として広く使われていますが、果たして自分は正しく使っているのか不安になることはありませんか?
この記事でまず、「ご了承ください」の意味を理解していき、言い換え表現や例文を参考に正しく使えるようにしていきましょう。

「ご了承ください」の意味は?

「ご了承ください」とは、自分の意見や物事を理解して受け入れてほしい場合に目上やお客様から許可を求める表現として用いられます。「了承」という単語には「納得・承知・承諾」という意味が込められており、接頭語の「ご」をつけることで敬意を表しています。相手に不便をかけたり、迷惑をかけたりしてしまうことを前提に、こちらの立場・状況を説明した上で理解してもらいたい場合に使われるのです。

どのような場面で使う?

ビジネスシーンにおいて、電話のみならずメールや文書などでもよく使われています。たとえば、トラブルによるサービス一時停止や納期の遅延などの場合が例のひとつとして挙げられるでしょう。この表現を用いることで、相手への敬意を払うと同時に謝罪の表意も示せられるのです。

しかし、使い方を間違えてしまうと、相手を不愉快な気分にさせてしまうかもしれません。表現を使用する主な場面として以下の3つをご参考ください。

  • 不便が発生する可能性を説明しなければならないとき
  • こちらの規則やルールを順守してもらいたいとき
  • 事前に相手に理解していただくようお願いするとき

ビジネスシーンでの使い方

では、「了承ください」の意味や使用シーンを理解したところで、ビジネスシーンでの使い方について注意することは何であるのかを説明します。「ご了承ください」を使う前に注意点を理解した上で使いこなしましょう。

目上の人に対して使える?

「ご了承ください」を目上の人に使ってしまうと、「受け入れてください」といった意味合いになってしまうため、失礼に当たります。取引先または上司など目上の人に利用するのは避けましょう。どうしても使いたい場合は「ご了承のほどよろしくお願い申し上げます」という表現に言い換えることで、相手に敬意を払う上で良い印象に残ります。

二重敬語に注意して使う

二重敬語の例として「ご了承いただけますでしょうか」のように間違えやすいケースが挙げられます。丁寧な印象にも捉えられますが、「ます」「です」が同時に重複され、二重敬語になってしまうのです。疑問形として使いたい場合は「ご了承いただけますか」が正しい使い方になるでしょう。

「ご了承ください」の言い換え・類語

「ご了承ください」の他にいくつか言い換え表現や類語があるのをご存じでしょうか?「ご了承ください」と同じような意味合いで違う言葉に言い換えられます。
以下、例文を交えながら、意味についても理解していきましょう。

例文1:「ご承知おきください」

例文1「~ご承知おきください」

この度、○○様邸基礎工事につきまして、着工前のお支払が必要になりますことをご承知おきください。

この「承知」という表現は相手に事情を説明した上で「理解してほしい」あるいは「知っていてほしい」という意味が込められた言葉です。「ご承知」に「~おきください」をつけることで相手にこのことを心に留めてほしいときの敬語として使われています。

例文2:「ご容赦ください」

例文2「~ご容赦ください」

この度、プロデューサーに任命いたしました。至らぬ点も多いかと思いますが、一生懸命努めますので、何卒ご容赦いただけますと幸いです。

この「容赦」という表現は相手に大目に見てほしい、あるいは許してほしいというおわびの意味合いで使われます。ただし、相手の状態や内容によって変わるため、適切な表現のパターンをいくつか覚えていくとよいでしょう。

例文3:「ご理解ください」

例文3「~ご理解ください」

○○に関しての苦情につきましてはこちらでは受け付けかねませんので、ご理解ください。

この「理解」という表現は相手に分かってほしい、あるいは理解してほしいという意味合いで使われます。ただし、「~ください」で言い切ってしまうと目上の人に対して失礼になる場合があるため、より丁寧に伝えたい場合は「ご理解」を使うより「ご容赦」を使う方が無難でしょう。

例文4:「ご承諾ください」

例文4「~ご承諾ください」

先日の全体会議でとりまとめたA案について、ご承諾いただけますか?

この「承諾」という表現は何かを依頼された内容に「同意する」あるいは「許可する」といった意味合いがあります。相手からの返答に期待を込めて使う強めの表現になるため、相手への配慮を欠かすことがないようにかならず、「ご」をつけて使うようにしましょう。

「ご了承ください」の適切な例文

言い換え表現を理解したところで「ご了承ください」を使う場合に、どのように伝えたらいいのか?についての疑問にお答えします。
以下、紹介する3つの例文を参考にし、状況に応じて適切に使えるようにしましょう。

例文1:「よろしくご了承ください」

使用例

・ 来週月曜日 13時には○○株式会社 ○○部長との面談の予定が入っておりますので、よろしくご了承ください。
・ 本日は休館日をいただいておりますので、よろしくご了承ください。
・ こちらの商品は来月納品となりますので、よろしくご了承ください。

例文2:「ご了承くださいませ」

使用例

・ 原則としてマスクなしでのご入場はお断りさせていただいておりますので、どうぞご了承くださいませ。
・ ○月○日は○○(名前)が出張につき、一日不在となりますのでご了承くださいませ。
・ 大変勝手ではございますが、○/○~○/○の期間中は年始年末休暇をいただいておりますので、ご了承くださいませ。

例文3:「あらかじめご了承ください」

使用例

・ 当日開催されるイベントの会場では飲食のスペースを設けておりませんので、あらかじめご了承ください。
・ 当院では予約制のため、予約なしで来院されたお客様にはお待たせいただくこと、あらかじめご了承ください。
・ 工事にかかる費用につきましては、内容や状態によって変動すること、あらかじめご了承ください。

英語で「ご了承ください」を表現したいときは?

「了承」は英語だとunderstandというイメージが思い浮かぶのではないでしょうか?しかし、日本語と同じようにまた英語にもシチュエーションによって表現が違ってきます。
以下3つのシチュエーションに合わせた英文例を紹介しますので、ぜひビジネスシーンでご活用ください。

理解してほしいとき

例文(ask for~「求めるとき」「要求するとき」)

・ We kindly ask for your understanding.
(ご理解のほどよろしくお願いいたします)

例文(I hope you will understand~「状況を察してほしいとき」)

・ I hope you will understand this.
(ご理解くださるようお願いいたします)

情報を伝えたいとき

例文(Please be informed that~「情報について理解してほしいとき」)

・ Please be informed that we will be closed next Monday.
(来週月曜日は休業となりますので、ご了承ください)

例文(Please note~「情報に注意を向けてほしいとき」)

・ Please note that the plenary session will begin at 13 PM.
(全体会議は午後13時に開始されますので、ご了承ください)

注意を促したいとき

例文(Please forgive~「許してほしいとき」)

・ Please forgive my not attending with you this party.
(このパーティーには同行できませんのでご了承くださいませ)

例文(Please note that~「大目に見てほしいとき」)

・ Please note that I will be absent from the conference due to a two-day break.
(2日間の休暇のため、学会を欠席させていただきますのでご容赦ください)

まとめ

「ご了承ください」の意味や使い方について理解いただけたでしょうか?ビジネスでのシチュエーションに応じて、伝え方も変わります。相手に失礼のない丁寧語の使い方や言い換えを上手に伝えられるよう、さまざまなシーンを想定しながら今からでも練習しておくと良いでしょう。また二重敬語に注意して、目上の人に対して「ご了承ください」の伝え方をマスターしてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_goryoushou/feed/ 0
キャリアプランとは?面接用の例文や思いつかない時の対処法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_careerplan/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_careerplan/#respond Tue, 15 Oct 2024 05:41:28 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32268 はじめに
  • キャリアプランとは、理想の将来像を実現するための行動計画のこと
  • キャリアプランを練る前に自己分析を徹底的に行い、現状を知る
  • 理想の将来像は、ライフイベントも忘れずに加味して想像してみる
  • 無理のない範囲で理想の将来像までの道筋を立てる
  • 面接でキャリアプランを聞かれる理由は、入社後のミスマッチを防ぐため

就職した後や転職後の業務に対する具体的なキャリアプランを考えていますでしょうか。本記事では、理想の将来像を手に入れるためのキャリアプランの描き方を解説しています。また、混同しやすいキャリアアップやキャリアパスとの違いについても触れています。そして面接でキャリアプランについて聞かれた際の内定に繋がる職業別の回答例も紹介しています。ぜひ本記事を参考にして、理想のキャリアプランを描いてみてください。

キャリアプランとは

キャリアプランとは、理想の将来像を実現するために行動計画を自分で練るということです。その将来像を叶えていくために、逆算していくと叶えるために必須なスキルやこれからどのように行動していけばよいのかはっきりと見えてきます。理想とするなりたい自分になるために、今からキャリアプランを考えてみましょう。

キャリアアップとの違い

キャリアアップとは、現在よりも高いスキルを身に付けて職歴及び経歴を高めることを指します。例えを挙げるなら現在よりも役職が向上し出世したり、アルバイトから正社員になったりすることです。それぞれの場合も仕事のふり幅が広がり、職歴や経歴が高まったことを意味します。このように、理想の将来像を叶えるための行動計画を練るキャリアプランとは、意味が異なるためしっかり区別しておきましょう。

キャリアパスとの違い

キャリアパスとは、個人それぞれに見定めた目標をもとにこれから辿るポイントや、必ず身に付けるスキルを企業内で提示したものを指します。キャリアパスが職場から示されると、自分の将来設計の道筋と努力するべきポイントが明確になり、キャリアパス達成までの業務に対するモチベーション向上につながります。このように、自分で理想の将来像を決めていくキャリアプランとは意味が異なりますので、しっかり区別しておきましょう。

理想のキャリアプランの描き方

あなたの叶えたい将来像にたどり着くには、どのようにプランニングしていくことが望ましいのでしょうか。描き方を間違えてしまうと、効率が悪くなる恐れがありますので、以下の流れでの描き方をおすすめします。具体的な順序としては以下の通りです。一つずつ丁寧に行ってみましょう。

  • ①改めて自己分析をしてみる
  • ②理想の将来像を想像してみる
  • ③将来像への道筋を立てる

①改めて自己分析をしてみる

改めて自己分析をして自分の持っている能力や過去の経験を今一度洗い出してみましょう。この作業は、現在自分がどのようなスキルを持っているのかどのような仕事をしてきたのか、自分の強みや弱みを知るのにとても役立つ工程です。これらを振り返りながらノートにまとめてみると現状を可視化できます。スキルや経験の見落としがないように、丁寧に自己分析を行っていきましょう。

②理想の将来像を想像してみる

自己分析が終わったら、実際に理想の将来像を想像する時間を設けましょう。先程の自己分析をベースとして、自分がこれからどうありたいのかを明確にしておくことが重要です。理想の将来像を無理なく実現していくためには、人生におけるライフイベントも十分に考慮しながら決定していくことが大切です。ライフイベントで代表的なものは、主に結婚や妊娠・出産にあたります。忘れずにライフイベントも加味しながら、想像していきましょう。

③将来像への道筋を立てる

あなたの理想となる将来像が明確化されたら、そこに辿り着くまでの道筋を立てていきましょう。そして、どうすれば将来像までの道のりが埋められるのか考えていくことが重要です。例えば理想の将来像を叶えるために必須のスキルがあるのなら、そのスキルを取得する予定を組んだり、そのための学習と普段の業務をどのように両立するのか考えてみたりする必要があります。理想の将来像へ無理なく辿り着くためにも、必ず自分が日々こなせる範囲でプランニングすることをおすすめします。

面接でのキャリアプランの答え方

キャリアプランを面接で聞かれる主な理由は、企業とあなたのミスマッチを防ぐためです。実際に就職するにあたり、企業内であなたのキャリアプランは実現可能なのかというポイントと、きちんと将来を見据えての応募なのか面接官は質問を通して確認しているのです。
では、面接で就職後のキャリアプランはどのように考えているのか質問されたら、どのように回答するのがよいのでしょうか。以下では、職業別に回答例を挙げていますので、ぜひ面接時の参考にしてください。

エンジニア

エンジニアでの回答例です。

  • 私は、プロジェクトマネジャーを目指しシステム開発に必要な知識を習得して、お客様の要望に応えられる能力を身に付けたいです。

マーケティング

マーケティングでの回答例です。

  • 私は、大学時代にイベント広報を担当しPDCAを繰り返して集客を成功させました。失敗から学び、改善する粘り強さと分析力が長所です。貴社で多様なWebマーケティング経験を積み成長したいです。

プログラマー

プログラマーでの回答例です。

  • 私は、高度なプログラミングスキルと深い業務知識を活かしシステムアーキテクトを目指しています。技術的な問題解決能力を駆使して、革新的なソフトウェア開発に貢献し、企業のIT戦略を支えるキーパーソンになりたいです。

営業

営業職での回答例です。

  • 将来的には、営業マネージャーとしてチームを率いることを目指しています。お客様の真のニーズを理解し、解決策を提供することで信頼を築き、持続可能な関係を構築することが私の目標です。チームの成果を最大化し会社の成長に貢献したいです。

経理

経理での回答例です。

  • 私のキャリアプランは、まずは経理の専門知識を深め、将来的には財務マネージャーとして責任あるポジションを担うことです。正確で効率的な財務管理を通じて、企業の持続的な成長と安定を支えたいです。

事務

事務での回答例です。

  • 私は、事務管理のスペシャリストとして、組織の効率化とスムーズなオペレーションを支えることを目指しています。高度な組織スキルとコミュニケーション能力を活かし、チームやプロジェクトの中核として貢献したいと考えています。

まとめ

今回は、キャリアプランについて詳しく解説してきました。理想の将来像を描くには、まず現在の自分を徹底的に自己分析することが重要です。現在の自分の状況が把握できてから、将来像までの道筋を丁寧に立てていきましょう。また、立てた後も無理はせずに自分が現在の仕事と両立ができる範囲内で、プランニングしていくことが非常に重要です。そして面接官から質問をされた場合は、しっかり自分の意見を伝えられるために、紹介した職業別の回答例を参考にしてみてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_careerplan/feed/ 0
ホワイト企業認定とは?認定基準やマークのメリットを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_whitekigyou/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_whitekigyou/#respond Tue, 15 Oct 2024 05:39:42 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32219 はじめに
  • ホワイト企業認定は客観的な評価で労働環境の優秀さを内外に示す認定制度
  • ホワイト財団によって7つの指標で審査され5段階の認定ランクがある
  • 働き方改革や少子高齢化を背景に新たな企業の価値として注目されている
  • 良好な労働環境をもたらし優秀な人材の確保や離職率低下のメリットがある
  • ホワイト企業を見定める指標であり政府主導の類似制度も多数存在する

ホワイト企業認定は、優れた労働環境を客観的に評価する、ホワイト財団による認定制度です。本稿ではホワイト企業認定の内容やメリットを簡単に解説します。類似制度と合わせてホワイト企業を選ぶ指標について知りましょう。

ホワイト企業認定とは

ホワイト企業認定とは、企業の労働環境や福利厚生が優れていることを、ホワイト財団(一般財団法人日本次世代企業普及機構)による客観的な審査によって証明する制度です。ホワイト企業認定を受けることで、企業は働きやすさをアピールでき、求職者に対してもホワイトな企業であると示せます。

認定基準の軸はビジネス・社内統治・エンゲージメントの観点です。労働時間の管理や社員の健康維持、多様性を包括する取り組みや育児支援制度の充実などが含まれます。認定企業はリストにまとめられ、ホワイト財団のWebページから確認できます。

注目される背景

近年、過重労働や無理な達成目標など、いわゆるブラックな環境を有するブラック企業が社会問題化し、メンタルヘルスや働き方改革の推進が求められるようになりました。現在はそこに少子高齢化も重なり、優秀な人材の確保が輪をかけて困難になっています。

これらの情勢を背景に企業の新たな価値として、良好な環境づくりに力を入れるホワイト企業が注目され、その価値を客観的に判断するホワイト企業認定が生まれました。

審査項目は7つ

一口にホワイト企業と言っても、その方向性はさまざまです。ホワイト企業認定の審査では下記の7項目に渡って審査が行われます。

7つの項目
ビジネスモデル/
生産性
企業が行うビジネスの継続的な安全性や安定性
ダイバーシティと
インクルージョン
多様な人材がその個性や特色を生かして活躍できるか
柔軟な働き方ワークライフバランスを実現する柔軟な働き方が実践されているか
健康経営従業員の健康維持と増進のための施策を実践しているか
人材育成/働きがい企業と従業員が同じ方向性で成長する取り組みの有無
リスクマネジメント危機の発生を予測して回避する取り組みを行っているか
労働法の遵守労働関連法令が遵守されているか
(ホワイト企業認定の必須項目)

画像引用|ホワイト財団 ホワイト企業になるための7つの指標

認定のランクは5段階

ホワイト企業認定には設問の達成度に応じて、プラチナ>ゴールド>シルバー>ブロンズ>レギュラーの、5段階のランクがあります。最高難易度のプラチナは、設問に対して90%以上の達成度に加えて2回以上の連続した認定が必要になります。

ホワイト企業認定-ランクごとの認定マーク

画像引用|ホワイト財団 企業のホワイト化を総合的に評価する認定制度【ホワイト企業認定】 認定基準を改定し、取り組みに応じた認定マークを導入

どうやってホワイト企業認定を受けるのか

企業が認定を受けるには、ホワイト財団による審査をクリアする必要があります。この項目では大きく2点、ホワイト企業認定を審査する際のWeb審査と書類審査について解説します。

Web審査

Web審査では7項目に渡る70の設問によって審査が行われます。審査後のフィードバックによって企業の強みと弱みが可視化され、認定基準を満たしていれば仮認定となり、書類審査に進みます。

参考|ホワイト財団 ホワイト企業認定審査 全70設問PDF

書類審査

書類審査では根拠となる書類として、労働法遵守証明書と財務状況証明書の提出が求められます。労働法遵守証明書には、専門家(弁護士・社労士・労働者代表のいずれか)のサインが必要です。財務状況証明書には、会計士か税理士のサインが必要になります。これらの審査を経てホワイト企業認定が得られます。

参考|ホワイト財団 ホワイト企業認定の流れ・採点方法・認定料

ホワイト企業認定のメリット

ホワイト企業認定を受けた企業は、社内外に良好な労働環境を示せます。ここではホワイト企業認定がもたらす企業へのメリットについて解説します。

認定マークがもらえる

ホワイト企業認定を受けることで得られるのが、認定マークと認定証です。マークは名刺やWebページに掲載でき、認定証は受付やエントランスに掲げられます。これにより優秀な人材の獲得や、従業員エンゲージメントの向上も期待でき、求職者にとっても安心・安全な職場として指標を提示できます。これらは企業広報においても有力なPR要素です。

認定後は毎年更新が必要

ホワイト企業認定は1年更新のため毎年更新が必要です。これにより認定後も継続的に、職場環境の維持と向上への取り組みが必須となります。企業にとっては注意すべき点であり継続的なコストを要しますが、この取り組みは企業に関わるすべての人や地域社会に、変化への対応と環境のアップデートをもたらしてくれます。

ホワイト企業認定の類似制度

ホワイト企業認定のほかにも、政府主導の類似制度が存在します。制度それぞれの存在意義が異なるため、以下ではその特徴を簡単に紹介します。

安全衛生優良企業公表制度

安全衛生優良企業公表制度(ホワイトマーク)は、労働安全衛生に関して積極的に取り組む企業の社会的認知を高め、より多くの企業に安全衛生の取り組みを促進するために、厚生労働省が認定する制度です。

労働安全衛生について過去3年間に違反がないこと、労働者の健康保持と増進・メンタルヘルス・過重労働防止の各対策、安全管理など、幅広い分野の積極的な取り組みが求められます。

ホワイトマーク

画像引用および参考|厚生労働省 安全衛生優良企業公表制度について

ユースエール認定制度

ユースエール認定制度は、若者の採用と育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を、厚生労働大臣が認定する制度です。新卒人材をはじめとした若者の積極採用と育成だけでなく、離職率が低いことも条件に含まれています。

ハローワークによる重点PRや面接会を通じて若者との接点が増えるメリットや、融資を受けやすくなるなどのメリットがあります。

ユースエール認定マーク

画像引用および参考|厚生労働省 ユースエール認定制度

くるみんマーク

くるみんマークは、子育てサポート企業として厚生労働大臣の認定を受けた証です。くるみんマークの認定には子育てに理解のある企業として、女性や子育て世代の活躍を推進するだけでなく、仕事と子育ての両立を実現できる企業として、社会的なイメージの向上も期待できます。

くるみんマーク

画像引用および参考|厚生労働省 くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて

えるぼし認定

えるぼし認定は、女性活躍推進法に基づき、女性の活躍を推進している企業が認定を受けられる制度です。えるぼし認定の表示を通じて女性が活躍する企業としてアピールできるほか、公共調達への加点(政府や国有企業からの注文を受けやすくなる)などのメリットがあります。これにより優秀な人材の確保や企業イメージの向上も期待できます。

えるぼし

画像引用および参考|厚生労働省 女性活躍推進法特集ページ(えるぼし認定・プラチナえるぼし認定)

健康経営優良法人認定制度

健康経営優良法人認定制度は、心身ともに従業員の健康維持と向上を目指す「健康経営」が実践されている法人を可視化する制度です。

従業員エンゲージメントや社会的評価の向上を目的として経済産業省が設計し、日本健康会議が認定します。認定には大規模法人の上位500社による「ホワイト500」と、中小規模法人の上位500社による「ブライト500」の2部門があります。

健康経営優良法人

画像引用および参考|経済産業省 健康経営優良法人認定制度

認定制度を指標とした就活・転職のポイント

就活や転職でホワイト企業を目指す際は、企業が受けた認定制度を確認することが重要です。認定を受けているかについては、企業の公式サイトやそれぞれの認定機関の情報から確認できます。

また実際に働く社員の声や口コミからは、よりリアルな職場環境が把握できるでしょう。このようにホワイト企業認定をはじめとした情報の確認は、働く環境の選択において大切な指標となります。

まとめ

今回はホワイト企業認定について解説しました。ホワイト企業認定は都市部でも地方でも、また大企業でも中小企業でも取り組めるため、国内のどのような企業でも取得を目指せます。一方でホワイト企業認定は毎年更新となるため、優良な労働環境を維持する恒常的な取り組みも必要です。

大変な取り組みですが働き方改革と少子高齢化が影響する現在だからこそ、ホワイト企業の指標を内外に示せるホワイト企業認定は、次世代の企業価値として注目され、類似した認定制度も数多く存在しています。

これらの認定制度はもれなく優良企業の証と言えますが、あくまでひとつの指標に過ぎません。就活・転職の際には、何が自分にとっての譲れない価値かを、ぜひ自分の目と耳で総合的に判断してください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_whitekigyou/feed/ 0
【ChatGPT】自社データを学習させるための方法とは? https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_jisha/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_jisha/#respond Tue, 15 Oct 2024 02:09:16 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32309 はじめに
  • 自社データの活用はビジネス成長と効率化に必要不可欠
  • ChatGPTのようなAI技術は、データ学習により多大な可能性を提供する
  • 学習データを活用することによって、サービスの自動化やプロセスの効率化に貢献する
  • 効果的なデータ活用により、新たなビジネスチャンスの創出も期待できる

AI技術の進化により、データからの学習と応用が以前にも増して重要になっています。
ChatGPTに自社データを学習させることは、企業ビジネスの成長や効率化につながると言えるでしょう。
この記事では、ChatGPTを利用して、どのように自社データを活用し、学習させるかの具体的な方法をご紹介します。効果的なデータ活用により、顧客サービスの向上、内部プロセスの効率化、新たなビジネスチャンスの創出が期待できるでしょう。

そもそもChatGPTとは

ChatGPTは、自然言語処理技術を駆使したAIモデルで、大量のテキストデータから言語パターンを学習し、人間と同様の自然な対話を生成する能力を持っています。多くのビジネスでの応用が可能で、顧客対応からコンテンツ生成、さらには複雑なデータ分析に至るまで幅広く使用されています。ChatGPTの高い適応性と精度は、企業が直面する多様な課題に対応するための、強力なツールと言えるでしょう。

ChatGPTの活用事例

ChatGPTの活用事例は多岐にわたります。例えば、顧客サポートの自動化では、24時間対応のチャットボットを実装できます。これにより、顧客からの問い合わせに即座に反応し、待ち時間を削減しつつサービス品質を向上させることが可能です。また、コンテンツ生成においては、特定のテーマやキーワードに基づいたテキストを生成し、ニュース記事やブログ投稿の初稿を作成の労力を軽減可能です。企業内のデータ分析に利用した場合は、膨大なテキスト情報から有用なビジネスインサイトを抽出可能になり、戦略的意思決定を支援します。
ChatGPTは単なるチャットボット以上の価値を提供し、企業のDXを加速させる重要な役割を担っています。

ChatGPTに自社データを学習させる方法

ChatGPTに自社データを学習させるためには、データの選定から整理、モデルのトレーニングなど、戦略的かつ技術的な準備が必要です。このセクションでは、自社のリソースを最大限に活用して、ChatGPTによるデータ学習を成功に導くための方法をご紹介します。

データ整理と事前準備

データをChatGPTに学習させる前に、適切なデータセットの準備と整理が必須です。この準備段階では、関連性の高いデータの選択、データのクリーニング、そしてデータの構造化が含まれます。整理されたデータは、モデルが効率的に学習するための基盤を形成し、最終的なパフォーマンスに直接影響を与えます。このプロセスを通じて、データの品質を確保し、学習に不適切な情報やノイズが含まれないようにすることが重要です。

データクレンジングの重要性

データクレンジングは、モデルの学習効果を最大化するために非常に重要です。不完全や不正確、不適切なデータは、モデルの性能を大幅に低下させる可能性があります。データクレンジングのプロセスには、重複の除去・欠損値の処理・異常値の検出と修正が含まれます。この段階を正確に実行することで、学習データの質が向上し、より正確で信頼性の高いAIモデルが構築できるでしょう。

モデルのトレーニング

モデルのトレーニングとは、選定したデータをChatGPTに学習させ、特定のタスクをこなす能力を教え込む作業のことです。データセットの規模と多様性は、モデルの性能に大きな影響を与えるため、適切なデータセットの準備と構築が重要です。また、トレーニング中には過学習を避けるためのテクニック、例えばクロスバリデーション(交差検証)や正則化などが用いられます。効果的なモデルトレーニングには、これらの技術的な詳細に加えて、メモリ容量やCPUの処理速度といった適切なハードウェアリソースと時間が必要とされます。最終的には、トレーニングされたモデルが自社データに基づき、具体的な問題解決や意思決定を支援できるでしょう。

ChatGPTに学習させる際の注意点

ChatGPTに自社データを学習させる際には、データの保護、適切な学習範囲の設定、学習データの偏りへの対策が重要です。さまざまなデータを整理・統合して、内容の重複や表記ゆれなどを整える、データハンドリングという工程も必要となります。このセクションでは、AIのトレーニングプロセスを安全かつ効率的に行うための、具体的な注意点をご紹介します。

データ保護とGDPRの対策

自社データを学習させる際には、データ保護規則(GDPR)を遵守することが欠かせません。顧客情報や従業員データを取り扱う場合、ChatGPTにデータを学習させる前に、データの匿名化や擬似化など、個人を特定できる情報が外部に漏れないよう、対策することが不可欠です。外部のAIサービスを利用する時にはデータ処理契約を見直し、データ保護の法的要件に完全に準拠しているか確認することも重要です。

安全なデータハンドリング方法

データを安全に取り扱うためには、適切なセキュリティプロトコルとデータ管理手法の採用が重要です。データの暗号化やアクセス権限の厳格な管理、定期的なセキュリティ監査が必要とされます。さまざまなデータの整理・統合を行うプロセスでは、データの整合性を保ちつつ、不正アクセスやデータ損失から保護するための対策を講じることが不可欠です。

学習範囲の適切な設定

ChatGPTのトレーニングでは、学習範囲を適切に設定することが重要です。特定の目的に合わせたデータの選定が求められるため、無関係または不適切なデータが含まれないよう注意が必要です。トレーニングデータを選定する際には、そのデータ範囲がモデルのパフォーマンスと直接的な関連があることを理解し、目的に即したデータセットの構築に努めましょう。

学習データの偏りを避ける

ChatGPTのトレーニングにおいて、学習させるデータセットに偏りがあると、出力結果も偏ったものになりがちです。そのため、多様なデータソースからの情報をバランス良く取り入れて、偏見のない、公平なAIモデルを構築することが重要です。データセットを構築する際には、さまざまな背景を持ったデータが均等に取り入れられているかを確認し、必要に応じてデータセットの再構築を図ることが推奨されます。

学習データを活用するポイント

ChatGPTを用いた自社データの学習は、単なる技術的な取り組み以上の意味を持ちます。
ChatGPTに自社データを学習させることで、企業はデータ駆動型の意思決定を強化し、業務プロセスを最適化することが可能です。このセクションでは、社内の問い合わせ対応の自動化や内部データの分析効率化、継続的な学習とアップデートの重要性、そして横断的な協力体制の構築について詳しく解説します。

社内の問い合わせ対応を自動化する

自社データ学習後のChatGPTをトレーニングすることで、社内の問い合わせ対応を自動化できます。従業員が日常的に遭遇する一般的な問い合わせや、HR関連の質問、ITサポート・社内ポリシーに関する問い合わせなどの自動的な処理により、従業員の生産性を向上させることが可能です。このプロセスの成功は、詳細かつ具体的なデータをモデルに供給することに依存します。

内部データやリサーチ内容分析を効率化する

ChatGPTが持つ強みに、膨大な量の内部データや市場リサーチの内容を迅速かつ正確に分析する能力、があります。企業が収集した市場動向や顧客のフィードバック、競合他社などのデータを分析し、有益なインサイトを抽出することが可能です。このような分析は、製品開発やマーケティング戦略、さらには業務改善に直接的な影響を与えることができ、組織全体の効率と効果を向上させます。

継続的な学習とアップデートを行う

ChatGPTの効果を最大限に引き出すためには、継続的な学習とモデルのアップデートが必要です。変化する市場や新しい業界のトレンド、社内ポリシーの更新など、新しいデータを定期的にモデルに学習させることで、ChatGPTは常に最新の情報に基づいた対応が可能となります。このような継続的な更新は、AIモデルが時代遅れになることを防ぎ、常に最高のパフォーマンスを保つために不可欠です。

職位や部門にとらわれない協力体制を整える

ChatGPTを活用するうえで、職位や部門を超えた協力体制の整備は非常に重要です。データの収集と分析は、多くの場合、異なる部門間の協力を必要とします。例えば、マーケティング部門が収集した顧客データをIT部門が技術的に支援し、HR部門が従業員からのフィードバックを提供することで、全社的なデータの統合と活用が可能になります。このような横断的な協力は、ChatGPTの潜在能力を最大限に引き出し、組織全体の利益につながるでしょう。

まとめ

ChatGPTを用いた自社データの学習は、長期的に多大な利益をもたらします。顧客対応の自動化、内部プロセスの効率化、そして新たなビジネスチャンスの創出を実現することが可能です。また、ChatGPTは複雑なデータ分析を行い、有益なビジネスインサイトを提供することで戦略的意思決定を支援します。これらの活用により、企業は持続的な成長と、市場での競争力を維持するための基盤を固めることが可能です。定期的なアップデートを行うことによって、AIモデルは常に最新の状態を保ち、時代に遅れることなく最適なパフォーマンスを提供し続けます。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_jisha/feed/ 0
内定ブルーとは?働きたくないと不安になる原因や対処法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_blue/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_blue/#respond Tue, 15 Oct 2024 01:06:38 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32167 はじめに
  • 内定ブルーとは内定先への入社が不安になってしまうこと
  • 第一志望内定でも6割近くが内定ブルーを経験している
  • 他企業への可能性や自信の無さが内定ブルーにつながる
  • 同期となる内定者と交流したり新しいことにチャレンジしたりして、内定ブルーを乗り越えよう
  • どうしても内定先に納得できないのであれば、就活をやり直すという選択肢もある

内定ブルーとは?

内定ブルーとは、内定を獲得して就活を終えたものの、この企業に入社するのが正解なのだろうかと漠然とした不安に苛まれて、憂鬱な気持ちに陥ってしまうことを指します。
「就活の教科書」運営企業によるアンケートでは、第一志望に内定した就活生の6割近くが内定ブルーを経験したという結果が出ています。内定ブルーは多くの就活生が経験する、誰にでも起こりうるものだといえるでしょう。
引用:就活の教科書|【調査報告】内定ブルーで2割以上の学生が就活を再開! 対処法は「学生に評価した点を伝える」が効果的

内定ブルーが起こる原因

内定ブルーが起こる原因について詳しく見ていきましょう。
大きく分けると内的要因と外的要因の2種類があります。内的要因は自分の考え方に由来する原因で、下記だと「内定獲得がゴールになっていた」までの3項目が対象です。外的要因は企業の条件や評判といった外側から影響するものを指します。

内定先でうまくやっていけるか不安

内定先でうまくやっていけるか、職場になじめるかどうか不安な気持ちが膨らんで、内定ブルーに陥ってしまうケースです。新生活への漠然とした不安が拭えず、働きたくないと落ち込んでしまうこともあるでしょう。仕事内容がうまくイメージできない、円滑な人間関係を構築できるか心配といったマイナスな気持ちから抜け出せなくなってしまいます。

他企業を選んだ方が良かったのではないかと感じてしまう

複数内定が出ていて、辞退した企業の方が魅力的に感じたり自分に合っていたかもしれないと悩んだり、就活を続けていれば納得のいく企業に出会えていたのではといった考えに陥ってしまうケースです。同級生に内定取得者が増えて、周りの進路が気になったり羨んだりするとこのケースにはまってしまいます。特に早めに就活を終えて、周りと自分を比べて不安になってしまう場合は要注意でしょう。

内定獲得がゴールになっていた

内定獲得がゴールとなっていて、いざ内定を受けたら自分の選択に自信が無くなってしまい、迷いが生じるケースです。ここで就活を止めずに続けた方がいいのではないか、さらに良い条件の企業からオファーを受ける可能性があったかもしれないと、就活を終えるのがベストな判断だったのかわからなくなってしまいます。

内定先の口コミや評判が気になる

内定を受けた後、入社予定企業について口コミサイトや周りの評判を聞いて、本当にこの企業に入社して大丈夫だろうかと不安になってしまうケースです。スマホで延々と口コミサイトの閲覧や企業に関する検索をしてしまい、情報を得る度に不安に襲われるといった泥沼にはまってしまう人も少なくありません。ネットの書き込みは不特定多数の人が行っていて、真偽が不確かなものもあります。鵜呑みにしてマイナスな気持ちに浸ってしまうなら、口コミからは一旦離れた方が良いでしょう。

勤務地について懸念がある

勤務地について懸念がある場合も内定ブルーに陥ってしまう原因のひとつです。Uターン就職で地元に戻らず都心部で働いた方が良かったのではないか、転勤が多い仕事なので慣れない土地でうまくやっていけるだろうかといった不安で、気分が沈んでしまいます。内定承諾時にはそうした要素に納得したつもりでも、入社が近づくにつれて心配な気持ちが膨れ上がってブルーになってしまうこともあります。

内定ブルーの対処法

内定ブルーにならないための対策や、内定ブルーから立ち直るための対処法について解説します。
内定ブルーは感情的なもので、根拠が無い場合もあります。気分転換をしたら解決する場合も多いです。
この企業に入社して頑張っていこうと思えるポジティブな感情へと転換できるよう、以下の内容を実践してみましょう。

内定者や内定先の社員と交流をはかる

入社先の人間関係や社風、同期がどのような人物かがわからず、不安な気持ちが膨らんでしまうことも内定ブルーの原因のひとつです。内定式に参加する際は積極的にコミュニケーションを取って、同期や先輩社員と関わってみましょう。内定者SNSで情報交換をすることで、入社前の不安な気持ちも解消されるかもしれません。

卒業旅行など残りの学生生活を充実させる

新社会人になると学生の頃より自由な時間が減ってしまうというのも、新生活への不安要素のひとつでしょう。社会人にも休暇はありますが、入社して間もない時期は有給も付与されていないので、平日の空いている日に旅程を合わせるのは難しいです。気の置けない友人達と卒業旅行をして思い出を作り、気分転換するのも内定ブルーからの脱却方法です。旅行以外にも勉学に励んだり遊びに出かけたり、残りの学生生活を充実させましょう。

新しいことにチャレンジする

漠然とした不安から脱出するためには、新しいことを始めて熱中するというのも選択肢のひとつです。気になっていたものに挑戦したり、仕事で役立つ資格の取得に励んだりしてみましょう。集中して打ち込めるものが見つかれば、不安な気持ちから意識が反れて、いつの間にか内定ブルーを解消していたというケースも珍しくありません。

信頼のおける相手に相談する

信頼できる相手に相談をして、不安な気持ちを和らげるのも対処法としてあげられます。話しているうちに考えがまとまって、漠然とした不安が落ち着く場合も少なくないでしょう。
保護者や友人といった身近な存在のほか、キャリアセンターや就活エージェントも心強い味方となってくれます。多くの就活生の悩みに向き合ってきた経験から、内定ブルーの不安感にも寄り添ってくれるでしょう。

就活をやり直した方がいい?

既に内定が出ているものの迷いが生じている場合、就活をやり直すというのも選択肢のひとつです。よく考えて慎重な判断を下しましょう。
以下を通じて自分の考えを整理して、内定を受けた企業に入社するのか、就活を再開して新たな可能性にチャレンジするのかを決めましょう。

自己分析をし直す

自己分析をやり直して、自分の適性や仕事を通じてかなえたいことが何かを考え直してみましょう。自己分析にはさまざまなやり方がありますが、考えていることを書き出していくマインドマップがおすすめです。モヤモヤとしている気持ちやその原因を書き出していき、感情の整理をすると内定ブルー脱却の糸口が見えてくるでしょう。

企業研究をし直す

企業研究や業界研究をやり直して、入社予定の企業独自の強みや将来性を発見すれば、入社意欲やモチベーションも上がるでしょう。
たとえば海外で勤務してみたい気持ちが出てきたけれど入社予定企業に海外支社が無い場合、競合他社が海外拠点を持っているなら、将来的に海外進出をする可能性はあります。
現時点での評価だけでなく、数年後の成長性も視野に入れるのがポイントです。

就活の軸を見直してみる

今一度就活の軸について考え直してみるのも、内定ブルー対策になります。自分の強みややりたいこと、将来的に達成したい目標を見つめ直して、入社予定の企業とマッチングしているかを考えましょう。
もしすべての条件が合致していなくても、数年後に転職をしてステップアップしていく道もあります。ないものねだりになっていないか、冷静に状況を見つめ直しましょう。

まとめ

内定ブルーは誰にでも起こりうる可能性があります。自分が何に対して不安や不満を感じているのか、原因を明らかにするのが内定ブルーからの脱却につながるでしょう。同期となる内定者や先輩社員とコミュニケーションを取るのは、入社への不安軽減となりますのでおすすめです。よく考えた末にどうしても内定先に納得できない場合は、就活をやり直すというのも選択肢のひとつとなります。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_blue/feed/ 0
残業時間の上限規制は?36協定や残業代の計算方法を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zangyou_jougen/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zangyou_jougen/#respond Fri, 11 Oct 2024 07:25:41 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32163 はじめに
  • 残業時間の上限は基本月45時間以内・年間360時間を限度とする
  • 法定労働時間を超過する場合は36協定の締結・届け出が必要である
  • 業種によって36協定適用が猶予・除外されることもある
  • 残業代の計算方法は「残業時間×1時間あたりの基礎賃金×割増率」である
  • 時間外・休日労働は必要最小限に留め、残業をコントロールする

労働基準法に関わる残業時間の上限規制はいくつもあります。いくつもの情報が飛び交って、なおかつ規制が細かくわかりにくいと思うことはありませんか?そのようなお困りごとにお答えすべく、本記事では36協定も含めた残業における上限規制や目的などを詳しく解説します。法改正前、法改正後の内容も理解していき、上手に残業をコントロールできるようになりましょう。

残業時間には上限があるのか?

残業時間に上限があるのかどうか、気になる方も多いのではないでしょうか。2020年4月から働き方改革関連法により、「時間外労働の上限規制」が中小企業を含めた企業に適用されました。労働基準法では労働時間について、次のように「労働時間は1日8時間・週40時間に制限」と記載されています。法定労働時間を超える時間外労働(残業)を行う場合、労働基準法第36条に基づいて労使協定(36協定)を締結し、届け出る必要があります。上限規制について下記をご覧ください。

  • 月45時間以内・年間360時間を限度とした残業時間を原則とする
  • 臨時的な特別な理由がある限り、年6カ月まで・年間720時間以内とする
  • 複数月平均80時間以内、月100時間未満を超えることはできない(休日労働含む)

36(サブロク)協定とは?どのような規制?

36(サブロク)協定とは企業が時間外労働または休日労働を命じる場合に、あらかじめ労働者と経営者あるいは会社代表間で協定締結することを指します。締結したのちに、労働基準監督署に届け出る義務があります。この協定は2019年までは残業時間に上限が取り決められていませんでした。以降からは労働基準法の改正によって厳密な労働時間による管理が課されています。つまり、労働時間によって一般条項または特別条項を締結する必要があるという意味です。

労働時間の上限
未締結・1日8時間・週40時間の法定労働時間を超過する残業はできない
一般条項の締結・月45時間・年間360時間を上限とし、残業ができる(法定休日労働を除く)
特別条項の締結・年6回・月45時間を超過する残業ができる(法定休日労働を除く)
・法定休日労働を含む月100時間・法定休日労働を除く年間720時間を超過する残業はできない
・2~6カ月の平均80時間(法定休日労働含む)を超過する残業はできない

上限規制を図る目的

労働者の事情に応じて「選択」できる柔軟な働き方が働き方改革における目的です。上限規制を図るのには以下2つの目的が挙げられます。

  • 女性や高齢者の労働参加率の向上
  • ワークライフバランスの改善

この2つを向上させるために、残業時間における上限規制が強化されています。こうした上限規制は、過労死のリスク軽減にもつながるのです。

改正法が適用される企業と範囲

「時間外労働の上限規制」が適用される企業とされない企業の2つがあります。厚生労働省では中小企業について「資本金の額または出資の総額」と「常時使用する労働者の数」のいずれかが以下の基準を満たしている企業と定義づけられています。つまり、事業場単位でなく、企業単位で判断されているのです。
参考:厚生労働省|時間外労働の上限規制 わかりやすい解説

適用される業種例

改正法が適用される範囲として、中小企業から大企業までとされています。中小企業に対し、2020年4月1日から1年間猶予が適用されます。適用される企業の特徴として以下を参考にしてみてください。

業種資本金の額または出資の総額常時使用する
労働者数
小売業5,000万円以下または50人以下
サービス業5,000万円以下100人以下
卸売業1億円以下100人以下
その他
(製造業・建築業・運輸業・その他)
3億円以下300人以下

参考:厚生労働省|時間外労働の上限規制 わかりやすい解説

適用猶予・除外の業種例

適用される企業以外に適用猶予・除外される業種もあります。働き方改革関連法に則り、労働基準法と併せて1週間につき40時間以上、労働時間が月100時間を超えた場合は医師の面接指導で罰則が義務付けられています。詳細は以下の表をご覧ください。

業種職種内容適用内容
建設業修繕・解体・建設
災害時のインフラ復旧や復興業務
上限規制の適用外対象
運送業トラック・バス・タクシーのドライバー年960時間、時間外労働の回数上限なし
医師医師は36協定の上限規制が適用されない看護師・歯科衛生士・薬剤師・医療事務員の職種は36協定の
適用を受ける必要がある
砂糖製造業鹿児島県や沖縄県など離島にある砂糖製造業2024年4月から36協定の上限規制がすべて適用
研究開発業務新技術・新商品・新サービスの研究開発に
携わる従業員
業務の特殊性により36協定の適用除外対象

残業代の計算方法は?

残業代の計算方法は以下で算出します。

  • 残業代=残業時間×1時間あたりの基礎賃金×割増率

【月給制の例】月給26万円、所定労働時間8時間、所定労働日数22日の場合で1時間あたりの残業代
1時間あたりの賃金=月給26万円÷所定労働日数22日(176時間)=1,477円
残業代=1,477円×1.25(割増率25%)×1時間=1,846円

また、1時間あたりの基礎賃金の求め方は給与形態によって異なります。

  • 月給制の場合 「月給額÷1カ月の所定労働時間」
  • 年俸制の場合 「年俸額÷12カ月÷1カ月平均所定労働時間」
  • 日給制の場合 「日給額÷1日の所定労働時間」
  • 時給制の場合 「時給額が1時間あたりの基礎賃金」
  • 歩合給の場合 「固定給で計算」

残業上限における規制違反例

上限を超過しての残業をすると労働基準法違反として処罰が科されます。つまり、働く側に過度な残業をさせた事実が発覚した場合、企業のみならず労務管理責任者も罰則の対象になり得るのです。労働基準監督署から行政指導として是正勧告を出され、最悪、報道を通して企業名が世間に知れ渡る可能性が高まります。
では、どのようなケースであれば処罰対象となるのかについて、以下を参考にしてみましょう。

36協定締結せずに残業すると?

36協定を締結していない状態で時間外労働をしてしまうと、違反の対象になり得ます。もし、労使間で合意あるいは働く側が納得して時間外労働をしていた場合でも、このことと36協定締結とは別問題です。時間外労働が発生する場合は所轄の労働基準監督署への届け出が必要になるため、かならず締結しておきましょう。

年間6回以上 時間外労働45時間を超えたら?

特別条項付きで締結した場合でも、残業が月45時間を超えるのは年間に6回までと決められています。そのことから1年のうちの6カ月は月に45時間に収めなければなりません。超過した場合は法律違反とみなされます。

特別条項の上限時間を超過すると?

特別条項付きの上限時間を超過しての残業をした場合は、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されます。同様に労働基準監督署へ届け出なかった場合も30万円以下の罰金を払わなければならなくなるため、特別条項付きの36協定について十分に理解しておく必要があるといえます。

36協定における留意点と対処方法

多くの企業では残業による健康上リスクを避けるために、安全配慮義務が課されています。上手に残業をコントロールしておくことは、36協定を締結する上で重要なことでもあるのです。

以下で36協定を締結しての残業をする場合に、留意しておくことや対処方法について説明します。

時間外・休日労働は必要最小限に留める

時間外や休日労働について厚生労働省は以下のように指針を設け、労働時間の適正を図りました。
「労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長および休日の労働について留意すべき事項等に関する指針」
上記に記載されている指針2条では「時間外労働・休日労働は必要最小限に留める」とされています。
参考:厚生労働省|労働基準法

健康と福祉を確保しておく

特別条項付きの36協定を締結している場合、上限時間を超えて働く側の健康や福祉を確保しなければなりません。確保するための措置として、以下の5点を抜粋して紹介します。

  • 医師や産業医の面接指導を受ける
  • 代休や特別休暇を取得する
  • 心とからだの相談窓口を利用する
  • 適切な休憩時間をとる
  • 健康診断を受診する

上限を超過しての労働はかえって健康上のリスクを高めてしまいかねないため、上記の措置内容を上手に利用することにより、適切な時間外労働で安心して働けるでしょう。

まとめ

残業時間の上限について理解いただけたでしょうか?労働基準法が定められている36(サブロク)協定を労使間で締結することにより、適切な時間外での残業をすることが可能です。また法定労働時間が月100時間を超えた場合は医師による面接指導で罰則が義務つけられているため、自分でも労働時間を把握して管理していく必要があるといえます。もし、自分の残業時間に疑問があった場合はそのままにせず、上司や労務管理責任者に相談しておくと良いでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_zangyou_jougen/feed/ 0
就活生必見!エントリーシート(ES)をChatGPTで添削する方法 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_es/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_es/#respond Thu, 10 Oct 2024 07:13:47 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32144 はじめに
  • ESは、企業に対する第一印象を形成する書類であり、就職活動において非常に重要です
  • ChatGPTを利用してESを添削することで文章の質向上が可能です。そのために基本操作を理解することは必須です
  • ChatGPTに効果的な指示を出すためには、具体的で明確なプロンプトの設定が鍵となります
  • ESの内容は自分の経験やスキルに基づいて正確に記述されるべきであり、自己確認が重要です
  • ChatGPTで添削したESがAI生成であることが判明すると不利になるため、最終的には自分の言葉で書き直すことが望ましいです

就職活動におけるESは、志望する企業へのあなたの第一印象を形作る重要な書類です。本記事では、AI技術を駆使するChatGPTを利用して、ESを効果的に添削し、その質を向上させる方法を解説します。

就活とエントリーシート(ES)の重要性

ESは就職活動において、採用担当者に自己紹介と自己PRをするための最初のチャンスです。この書類が採用過程でのあなたの「面接への切符」となるため、その内容の充実は非常に重要です。正確かつ魅力的なESは、面接官の興味を引き、選考を有利に進めるための鍵となります。

ChatGPTの基本設定と使い方

ChatGPTを用いたESの添削は、基本的な設定と操作方法を理解することから始まります。このAIツールの効果的な使用法をマスターすることで、あなたのESは一層洗練された内容に仕上がるでしょう。

ChatGPTの基本操作

ChatGPTを活用する前に、その基本操作を把握することが必須です。基本的なコマンドの入力方法や質問の形式を理解することで、ChatGPTはより正確にあなたの要望に応じた回答を提供することが可能になります。

コマンドや質問の基本形式

ChatGPTに対する効果的なコマンドや質問の形式は、具体的で明確な指示が必要です。例えば、「この文章をもっとフォーマルに書き換えてください」というリクエストでは、AIは指示された内容に基づき適切な言葉遣いで文章を再構成します。また、「この文章の主張を強化してください」と指示することで、より説得力のある文章に仕上がります。

このように、ChatGPTに明確な目的を示すことで、期待する結果を得やすくなります。

効果的なプロンプトの例

効果的なプロンプトは、ChatGPTの機能を最大限に活用する鍵となります。例えば、「この自己PR文を、リーダーシップを強調する形で書き直してください」というプロンプトを設定することで、ChatGPTはその要求に応じた内容を生成します。また、「具体的な数字を用いてこの成果を説明してください」と指示すれば、ChatGPTは数値を交えて説得力のある説明を提供します。

これらのプロンプトの設定により、ESの各セクションが目的に応じて最適化され、全体としての質が向上します。

ES添削におけるChatGPTの活用方法

ESの効果的な添削には、AI技術を活用することが大きな助けとなります。特にChatGPTは、文章の構造見直しやコンテンツの質向上に役立ちます。ChatGPTを用いてESをどのようにブラッシュアップするか、その具体的な方法を探ります。

文章構造の見直し

ESにおける文章の構造は、情報の伝達効果に直接関わる重要な要素です。ChatGPTを使用して、論理的な流れを確保し、明確で理解しやすい構造に整える方法を見ていきましょう。

論理的な流れの確認と修正ポイント

ESには論理的な流れが求められます。まず、導入部で自己紹介をし、中盤で具体的な経験やスキルを示し、最後に志望動機や締めくくりを配置するのが一般的な構造です。ChatGPTを活用する際は、各部分がこの流れに沿っているかを確認し、飛躍や矛盾がないかをチェックします。また、説明が不足している箇所がないかも見直すことが大切です。
AIを用いることで、これらのポイントを効率的に洗い出し、必要に応じて構造を調整できます。

ChatGPTを用いた構造改善の例

例えば、「学生時代に学んだこと」という項目では、単に学んだ内容を列挙するだけではなく、それがどのように将来の職務に役立つかを結びつけることが重要です。ChatGPTに「この経験が将来にどのように役立つかを、具体的なスキルと結びつけて説明してください」と問いかけることで、内容に深みを加え、より説得力のある文章へと改善することが可能です。

コンテンツの質の向上

ESの中身、つまりコンテンツの質を高めることは、単に文法や語彙を正す以上に重要です。ChatGPTを利用して、自己PRの質を向上させる具体的な方法を検討します。

強みや経験の効果的な表現方法

自己PRでは、自分の強みや経験を効果的に表現する必要があります。ChatGPTを使用することで、これらのポイントをより魅力的かつ具体的に述べることができます。例えば、リーダーシップを示すために「キャプテンとしてチームをまとめた」という表現を、「チームの目標達成に向けてメンバー一人ひとりと対話をし、チームワークを深めた」と具体化することが可能です。
このように具体的なアクションと結果を明示することで、読み手に自分の能力をよりリアルに伝えることができます。

ChatGPTによる内容の充実化

ESの内容を充実させるためには、具体的な例やエピソードの挿入が効果的です。ChatGPTを用いることで、過去の経験から得た学びや成果を、具体的な数値や結果として示すことができます。たとえば、「大会の成績が上がった」という事実を、「チームワークを深め協力し合うことで、大会でベスト8止まりだったチームが、ベスト4進出を果たした」と詳述することで、その成果の背景と自分の貢献を明確にできます。

このようにChatGPTに具体的な説明を加えるよう求めることで、ESの内容が一層引き立ち、採用担当者に強い印象を与えることが可能となります。

言葉遣いと表現の洗練

ESで成功を収めるには、言葉遣いと表現の洗練が不可欠です。ESの品質を大きく左右する文章を、ChatGPTを活用することで、どのように改善するかを詳細に解説します。

適切な言葉選びと語彙の強化

ESにおける言葉選びは、あなたのプロフェッショナリズムとコミュニケーション能力を示す鍵です。適切な語彙を用いることで、自己の経験や能力をより効果的に表現できます。

フォーマルな表現と専門用語の使用

ESでは、一般的な会話とは異なり、フォーマルな表現が求められます。特に専門職への応募の場合、関連する専門用語を適切に使用することが重要です。例えば、マーケティング職に応募して、「顧客獲得コスト」や「ROI(投資収益率)」などの業界特有の用語を用いたとします。ChatGPTは、これらの専門用語が適切に使用されているかを確認し、さらにはその言葉の使い方を最適化する提案を求めることができます。

ChatGPTを使った言葉の選定

ChatGPTは、語彙の選定においても強力な助けとなります。たとえば、「努力した」という表現を「積極的に取り組んだ」と変えるだけで、文章の印象がより積極的でエネルギッシュなものになります。ChatGPTに異なる言葉選びの提案を求めることで、ESの表現をさらに洗練させることが可能です。

誤字脱字のチェックと文法修正

小さな誤字脱字や文法のミスも、ESの印象に大きく影響します。これらを徹底的にチェックし、修正することで、プロフェッショナルな文章を作成することができます。

文法エラーやタイポの識別

ChatGPTは、文法エラーやタイポ(入力時のタイプミスなど)の識別にも有効です。文章を入力し、「文法的な間違いや誤字脱字をチェックしてください」と指示すれば、AIは文章を精査し、エラーを指摘してくれます。この機能を利用して、ESをより完璧なものに仕上げることができます。

ChatGPTによる校正の効果

ChatGPTによる校正は、単に誤りを指摘するだけでなく、より良い表現に修正する提案も行います。例えば、「大変な仕事を遂行した」という表現を「効率的に課題を解決した」と改善することで、同じ経験をよりポジティブに伝えることができます。

このように、ChatGPTは文法的な正確さだけでなく、文章全体の質を向上させるための具体的なアドバイスを提供します。これにより、ESは明確で影響力のある文章へと進化し、読み手に強い印象を与えることが可能となります。

実例を通じたChatGPTの添削プロセス

ESの質を向上させるためには、具体的な添削プロセスを理解し、実践することが重要です。ES添削例を通じて、どのように文章を改善していくか、フィードバックを受けてさらに文章を磨くプロセスも紹介します。

実際のES添削例

ESを添削する際、どのような点が改善されるべきかを具体的に見ていきます。ChatGPTを活用した添削プロセスを通じて、どのように文章が変化するのかを示します。

添削前の原稿と添削後の改善点

添削前の原稿では、多くの場合、情報の不明瞭さや語彙の乏しさが問題となります。例えば、「努力を重ねた」という表現の場合、どのような努力をどの程度行ったのかが不明確である可能性があります。
ChatGPTを用いて添削することで、「具体的な体験からチームリード経験を通じて、問題解決能力とリーダーシップを磨いた」というように具体性を持たせることが可能です。このように、具体的な事例と結果を明示することで、ESの説得力が増します。

ChatGPTによる具体的な添削プロセス

ChatGPTを使用した添削プロセスでは、まず文章を入力し、改善点や提案をAIに問い合わせます。AIは文章の流れ、語彙の適切さ、文法的な正確さなどを評価し、より適切な表現や構造の提案を行います。
たとえば、ESの自己PRで「チームでの協力を重視する」という表現がある場合、ChatGPTは「多様なバックグラウンドを持つチームメンバーと協力し、共同で目標達成を図った経験」という具体的な表現に修正を提案するかもしれません。

フィードバックと再添削

添削したESをさらにブラッシュアップするためには、フィードバックの反映が欠かせません。ここでは、フィードバックを効果的に取り入れる方法と、継続的な改善の重要性について掘り下げます。

受けたフィードバックの反映方法

ESを提出した後、面接時に具体的なフィードバックを受けることがあります。指摘される可能性がある点を理解し、それをどのように改善するかを考えます。ChatGPTを用いて、フィードバックに基づいた修正案を生成させ、それを元に再添削を行うことができます。たとえば、ChatGPTに具体的な数字やデータを示す表現を尋ねることで、より詳細で説得力のある内容に修正することが可能です。

継続的な改善とChatGPTの役割

ESの質を高めるには継続的な改善が必要です。ChatGPTはこのプロセスをサポートするために繰り返し活用できます。一度の添削で完璧になることは少なく、何度も文章を見直すことが必要です。
ChatGPTはその都度、新たな提案や改善点を提示してくれるため、徐々に文章の質を向上させることができます。また、異なる視点からのフィードバックを模倣することで、より幅広い視野での校正が可能となります。

ChatGPTでES作成する際の注意点

ChatGPTを活用してESを作成する際には、いくつかの重要な注意点があります。適切に対処することで、ESを効果的に活用し、就職活動を成功に導くことができます。

ES内容と自分自身に相違が無いかを確認する

ESを作成する際、最も重要なのは内容が自分自身の真実を反映しているかです。ChatGPTを利用して効率的にESを作成することは可能ですが、生成された内容が実際の経験やスキルと異なる場合があります。そのため、すべての項目を自己確認し、実際の経験に基づいているか、また自分が実際に言及したい内容と一致しているかを確かめることが重要です。

ChatGPTの文章だとバレると不利になる

多くの企業は個々の応募者の独自の思考や表現を評価したいと考えており、AIによる一般的な回答ではなく、個人の特性や価値観が反映された内容を求めています。
ChatGPTを使用する際は、あくまで初稿の生成やアイデアの参考とし、最終的なESは自分自身の言葉で書き直すことが望ましいです。また、面接時にESの内容について深く問われた際に、自分の言葉で自然に答えられるよう、内容を十分に理解し、自分のものとして吸収しておくことが重要です。

AIの支援を受けつつも、最終的な内容は自分自身のものとすることが、ES作成の成功につながります。

まとめ

この記事では、ChatGPTを活用してエントリーシート(ES)を添削する方法について解説しました。適切な設定と操作をマスターし、効果的なプロンプトを使用することで、ESの質を大きく向上させることが可能です。しかし、AIの使用には注意も必要であり、自分自身の言葉と経験を正確に反映させることが最も重要です。ESの準備には時間がかかるものですが、ChatGPTをうまく活用することで、その過程をスムーズかつ効率的に進めることができます。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_es/feed/ 0
仕事に役立つChatGPTの活用法:プロンプトで業務改善 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_shigoto/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_shigoto/#respond Mon, 07 Oct 2024 05:48:05 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32009 はじめに
  • ChatGPTではプロンプトの工夫で業務効率の大幅な向上を目指せます
  • 明確なプロンプト設定でAIの能力を最大限に引き出すことが可能です
  • プロンプトの適切な指示と状況に応じた追加質問で回答の精度を高められます
  • セキュリティとプライバシーに配慮し、安全に利用しましょう
  • プロンプトの工夫により効率的に新たなアイデアや視点をChatGPTとともにつくることができます。

ChatGPTとは何か?

ChatGPTは、OpenAIが開発した対話型AIモデルで、自然な言語でのコミュニケーションを可能にするツールです。多様な質問に応答し、情報提供やアドバイスを行う能力を持ち、日常業務における様々なタスクをサポートします。文章作成やデータ分析、アイデア生成など、多岐にわたる用途に対応可能です。仕事の効率化を図るためのパートナーとして、ChatGPTは多くのビジネスシーンでその力を発揮します。

プロンプトとは何か?

プロンプトとは、AIモデルに特定の応答を引き出すための指示や質問を示す入力テキストのことです。ChatGPTにおけるプロンプトは、ユーザーが求める情報やタスクを明確に伝えるための重要な手段です。適切なプロンプトを作成してAIに学習させることで、業務に必要なデータの整理や複雑な質問への解答が得られ、業務効率を大幅に向上させることが可能です。プロンプトの質がAIの応答の質を決定するため、効果的なプロンプト作成が鍵となります。

ChatGPTを仕事に活用するメリット

ChatGPTを仕事に取り入れることには多くのメリットがあります。まず、24時間対応可能なサポートとして、いつでも迅速な情報提供が受けられます。さらに、アイデアのブレインストーミングや文章作成支援によって、クリエイティブな業務を効率化できます。データ分析やレポート作成の補助も行い、人手不足を解消する力を持っています。これらの利点により、業務の生産性と質を向上させる強力なツールとなります。

有名なプロンプトタイプ

プロンプトエンジニアリングには、さまざまなタイプがあります。代表的なものとして、特定のタスクを指示する「指示型プロンプト」や、情報を引き出す「質問型プロンプト」があります。また、深津式やReAct、ゴールシークといった手法も注目されています。これらのプロンプトを活用することで、AIの応答を最適化し、業務効率を向上させることが可能です。適切なプロンプト選びが業務の質を左右するため、プロンプトの種類を理解することが重要です。

  • 指示型プロンプト

    AIに具体的なタスクを実行させるための指示を与えるプロンプトです。明確な行動を求める形式です。

  • 質問型プロンプト

    情報を引き出すためにAIに質問をする形式です。知識やアイデアを得るのに役立ちます。

  • 深津式プロンプト

    Note株式会社のCXOである深津貴之氏が開発したフレームワークで、制約条件やタスクを明確にしてChatGPTを効率的かつ精度高く活用するための設計方法です。

  • RaActプロンプト

    言語モデルに推論と行動を組み合わせて質疑応答や意思決定を行わせる技術です。段階的に思考を促し、計画を立てることで、情報の正確性を向上させます。

  • ゴールシークプロンプト

    目標に向かってAIの応答を導く形式です。目標達成に必要な情報を引き出します。

深津式プロンプトとReActプロンプトには、簡単なアレンジで利用できるテンプレートがあります。

深津式プロンプトのテンプレート

#命令書:
あなたは{text}です。
以下の制約条件と入力文をもとに、最高の結果を出力してください。

#制約条件:
・文字数は{text}
・{text}

#入力文:
{text}

#出力文:

ReActプロンプトのテンプレート

(指示内容を入力)

Thought:

Action:

Observation:

効果的なプロンプトの作り方

効果的なプロンプトを作成するためには、具体的で明確な指示を心掛けることが重要です。まず、目的を明確にし、求める情報やタスクを具体的に示します。プロンプトは簡潔に、しかし具体的にわかりやすくしましょう。また、文脈を提供することで、AIがより適切な応答を生成しやすくなります。試行錯誤を重ねながら、AIの応答を見てプロンプトを調整することも重要です。これにより、より効果的な業務改善が期待できます。

プロンプト作成のポイント

プロンプトを作るときは、以下のことを意識するといいでしょう。

  • 明確で具体的な質問や指示を与える

    曖昧な表現を避け、目的をはっきりさせる。

  • 必要な情報・コンテキスト(文脈)を提供する

    背景情報や状況を明示して、AIの理解を助ける。

  • 期待する形式を明示する

    応答の形式やスタイルを指定することで、得られる情報をより適切にする。
    例:500文字のレポートで回答してください、小説風に教えてください など

  • 段階的な指示を与える

    複雑なタスクは段階的に指示する。

  • フィードバックを活用する

    AIからの応答を確認し、必要に応じてプロンプトを調整する(回答の様子をみながら、対話するようなプロンプトで精度を上げるための誘導をする)。

業務に使えるプロンプト例文

業務効率を上げるために、さまざまなシチュエーションで使えるプロンプトを活用しましょう。以下に具体例を示します。

タスク管理のプロンプト例文

プロンプト例

以下の営業活動のタスクを優先度順に整理してください。各タスクの理由も説明してください。
・A社見積メール返信(優先度高)
・明日13時、B社へ訪問
・B社訪問用の資料作成を営業事務の人に依頼する
・C社から依頼された資材の発注を営業事務の人に依頼する(納期2週間後)
・経費精算

ChatGPT回答例

p_01.png

データ分析のプロンプト例文

プロンプト例

店舗売上のデータ分析をお願いします。2024年9月の売上は以下の通りです。
店舗と売上(単位: 千円)
東京A店:312,518
横浜G店:250,211
浜松T店:81,265
名古屋R店:126,128
梅田D店:334,000
広島M店:89,988
福岡N店:141,268
分析したい内容は以下の通りです。
・各店舗の売上比較
・売上が高い店舗と低い店舗の特定
・売上に影響を与えている可能性のある要因の検討

ChatGPT回答例

p_02.png

人事管理のプロンプト例文

プロンプト例

新入社員のオリエンテーション計画案を作成してください。
・会社の紹介ビデオ上映(初日最初に30分を予定)
・職場見学(ビデオ上映の次に45分程度を予定)
・業務研修(1週間を予定)
・配属部署決定通知(業務研修の最後に予定)

ChatGPT回答

p_03.png

財務管理のプロンプト例文

プロンプト例

今月の収支報告書を作りたいです。たたき台を作成お願いします。
・大学サークルの収支をまとめたいです
・会費:全員から回収済み、合計10万円
・支出:
大会に向けての練習のための練習会場レンタル:3万円
大会交通費・宿泊費:8万円
・繰越金額:19万円
・その他
収入に対して出費がここ数か月増えてしまっているので対策を助言してほしい

ChatGPT回答例

p_04.png

商品開発のプロンプト例文

プロンプト例

既存商品の新商品コンセプトを考え、ターゲット市場を特定したいです。
既存シリーズ『ビタミンCでおいしいグミ』に新しい味を追加することを目指しています。子育て中の主婦層と小学生、中学生、高校生、大学生に人気のシリーズに新しい風を呼び込みたいです。
競合商品であるB社の『ねるねるののの』ではグレープ味が一番人気です。
この情報を踏まえ、新しい味をどのように特長づけ、どのようなターゲット市場に向けて展開すべきかを教えてください。また、競合との差別化ポイントも考慮してください。

ChatGPT回答例

p_05.png

契約書のプロンプト例文

プロンプト例

個人間の金銭借用書を作成してください。
以下の項目を含めてください。
1.借用金額:100,000円
2.利息:年9%
3.返済期限:2025年12月31日

ChatGPT回答例

カスタマーサポートのプロンプト例文

プロンプト例

クレジットカード会社のカスタマーサポートセンターのマニュアルを更新するため、よくある質問とその回答例を作ってください。
詳細は以下の通りです。
・紛失・盗難の専門部署向け
・具体的な質問例
「クレジットカード盗難にあったので連絡しました」
・回答のテンプレートを作成お願いします。

ChatGPT回答例

リスク管理のプロンプト例文

プロンプト例

現在のプロジェクトのリスクを評価し、対応策を提案してください。以下の要素を考慮に入れてください。
1.リスクの特定
 1).遅延の可能性、遅延報告が遅れる可能性
 2)プロジェクト中、チームリーダーが2人、3日の出張が入っているのでその間のチームメンバーの管理が懸念点である
2.リスクの評価
 1)発生確率:80%、優先度:高
 2)発生確率:ほぼ100%、優先度:低
3.対応策の提案
対応策に何か良い案あれば提案お願いします。
問題発生時の対処:リーダー補佐に期間限定でタスクの遅れを可能な限り取り戻させる、残業対応など

ChatGPT回答例

ChatGPTを業務に使用する際の注意点

業務でChatGPTを活用する際は、いくつかの重要な注意点を意識することが大切です。まず、AIは提供された情報に基づいて応答するため、入力する内容に注意を払う必要があります。誤った情報や誤解を招く内容は、業務に悪影響を及ぼす可能性があります。さらに、AIの利用にはセキュリティやプライバシーの観点も含め、適切な対策が求められます。これらの注意点をしっかりと理解し、業務に役立つ形でChatGPTを活用しましょう。

セキュリティ対策

ChatGPTを業務で使用する際には、セキュリティ対策が欠かせません。AIに入力する情報が外部に漏れることがないよう、情報の取り扱いには細心の注意を払う必要があります。企業の機密情報や個人データを入力する際には、暗号化やアクセス制限を行い、安全性を確保することが重要です。また、定期的なセキュリティチェックやソフトウェアの更新を行うことで、潜在的なリスクを最小限に抑えることができます。

プライバシー保護

プライバシー保護は、ChatGPTを業務で使用する際の重要な要素です。個人情報を含むデータを入力する際は、情報が適切に保護されるよう、プライバシーに配慮したプロセスを導入することが求められます。データの匿名化やアクセス権限の管理を徹底し、情報漏えいのリスクを低減することが大切です。また、従業員に対してプライバシー保護の重要性を教育し、適切な対応ができるようにサポートすることも必要です。

まとめ

ChatGPTを業務に活用することで、日常の業務効率が大幅に向上します。明確なプロンプトを設定することで、AIの能力を最大限に引き出し、精度の高い情報を得ることができます。業務の質を向上させるためには、適切な指示や質問を通じてAIを効果的に活用することが不可欠です。セキュリティやプライバシーにも配慮しながら、プロンプトを駆使して業務改善を進めましょう。AIを活用することで新たなアイデアや視点が得られ、業務の幅が広がります。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/chatgpt/chatgpt_shigoto/feed/ 0
2024年最新!1dayインターンとは?初めて参加する方必見 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_oneday_in/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_oneday_in/#respond Mon, 07 Oct 2024 02:16:55 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=32046 はじめに
  • インターンシップの考え方が変わり、1dayインターンはオープンカンパニーと称される
  • 変更内容は、学生情報の採用活動への利用の可否や就業体験の有無などがある
  • オープンカンパニーは1日で完了する説明会やセミナー形式・ワークショップ形式・職場見学形式などがある
  • オープンカンパニーのメリットは、職種選択や業界・企業研究のための情報収集ができる
  • オープンカンパニーのデメリットは、職場体験がなく内定にも直結しないことにある

1dayインターンが変わったらしい?どのように変わったのか、採用につながるのかなど疑問に思われる方もあるでしょう。変わった内容と、1dayインターンでは何を行い何が得られるのかを詳しく解説します。就活を有利に進めるため、ぜひこの記事を活用してください。

25卒からインターンシップの考え方が変わりました!

25卒からインターンシップの考え方が変わりました。内容に大きな変化はありませんが、名称と考え方が変わりましたので確認しましょう。

1dayインターンは「オープンカンパニー」のこと?

インターンシップというと、採用に直結する企業での就業体験というイメージをもたれる方が多いでしょう。学業を優先すべき学生が、インターンシップに多くの時間を費やす状況が生じたため、インターンシップの考え方が変更されました。

以下の表では、これまでインターンシップと称していた内容を、4つのキャリア形成プランに分類し、1dayインターンはプラン1のオープンカンパニーに相当します。

表1 【変更されたインターンシップの概要】

引用:厚労省・経産省・文部科学省共同|インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方 2022改訂

1dayインターンシップとオープンカンパニーの違い

オープンカンパニーは、期間が1日、就業体験はなく全大学年が対象です。業界・企業・職業への理解を深めるためのイベントや説明会を想定し、大学1年生から就職活動の一貫として参加が可能です。企業は参加学生の情報を採用活動に利用できないため、1dayインターンのようにインターンシップとしての扱いはないと認識しましよう。

他のインターンとの違い

表1のタイプ1や2は、インターンシップではなく、説明会やキャリア形成のための教育となります。表1のタイプ3と4からインターンシップとして扱われ、「5dayインターンシップ」と呼ばれるものがタイプ3です。参加対象も大学3・4年生以上となり、就業体験が必須です。企業も、参加学生の情報を、採用活動開始以降に活用できるようになります。

オープンカンパニー(1dayインターン)とは

ここからは、オープンカンパニー(旧1dayインターン)について詳しく解説します。学生が参加する意味や企業が開催する目的から見ていきましょう。

企業が1dayインターンを開催する目的

企業にとってオープンカンパニーは、1日だけの開催ということで経費もかからず、多くの学生と接点をもてるメリットがあります。工夫を凝らして自社や関連業界・関連職種などに興味をもってもらい、表1のタイプ3や4への参加および本選考への参加を促す目的があります。優秀な学生と、早い段階から縁をもちたいと考えるのは必定でしょう。

学生は採用活動ではなく情報収集の場と考えよう

学生からすると、たった1日で何が得られるのか、意味がないのではと考える方もあるでしょう。オープンカンパニーに参加する最も重要な目的は、情報収集です。就きたい職業が決まっていないときは、さまざまな業界のオープンカンパニーに参加して業界研究のために、志望職種が決まっているなら企業研究のために、情報を集める場と考えましょう。

オープンカンパニー(1dayインターン)の内容

オープンカンパニーでは、どのような内容が実施されるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

業界や企業説明会・セミナー

最も多いのは、説明会やセミナー形式の座学です。半日程度で終了する場合も多く、業界や企業のさまざまな情報を提供してくれます。さらに、自社に興味をもってもらえるような企画を用意している場合もあり、座談会を開催し社員と学生が自由に質疑応答できる機会を設けている企業もあります。

ワークショップ

午前に座学、午後にワークショップを行うパターンです。ワークショップでは、その企業に関連のある課題を提示され、学生は数人のグループに分かれて協議検討します。プレゼン資料の作成やプレゼンを行い、社員によるフィードバックがあります。実際の業務ではなく模擬体験になりますが、業務の一端を身近に体験することができるでしょう。

職場見学・体験ツアー

オフィスや店舗・製造工場など実際の職場を見学できます。社内の雰囲気を見聞きできるため、この職場で働くイメージをもちやすいでしょう。この業務は自分の望む職業か、この職場は自分にあっているのかなどの判断材料にできます。

オープンカンパニー(1dayインターン)に参加するメリット・デメリット

オープンカンパニーに参加するメリットやデメリットを紹介します。どのようにオープンカンパニーを活用できるか考えましょう。

メリット

はじめにメリットから見ていきましょう。1日だけならではのメリットもあります。詳しく解説します。

1日だけなので気軽に何社でも参加できる

1日だけなので、スケジュールも立てやすく気軽に何社でも参加できるのは大きなメリットです。さらに、大学1年生から参加できるので、早い段階から職業選びのネタ探しができます。「百聞は一見に如かず」といわれる通り、ネット情報では入手できない実体験や、雰囲気のような感覚に訴える情報の入手も可能でしょう。

業界・企業研究に役立つ情報を入手できる

オープンカンパニーでは、ネットで検索できるような一般的な内容だけでなく、企業や業界の現状や動向・今後の展望など、実際にその現場にいるからわかる情報の提供もあります。あまり知られていない業界の裏話や、目立たない企業活動の一端も入手できるかもしれません、自分で業界や企業研究をするよりも、詳しい内容の入手も可能です。

参加企業の社員と会話の機会がある

座談会を企画している企業もありますし、ワークショップや職場見学でも、参加企業の社員の方と会話できる機会は多いです。面接や大勢の人の前では聞きにくい内容を、質問してみるのもよいでしょう。業務以外にも福利厚生や、1日のスケジュールなど疑問に思うことを聞ける、貴重な時間といえるでしょう。

他の就活生と交流できる

同じ業界・同じ業種を目指す、他の就活生との交流も貴重です。情報交換だけでなく、先に続く縁があるかもしれません。また、交流する中で、自分が参加していない他企業の情報を共有しあうことで、より多くの情報の入手にもつながります。

デメリット

デメリットについても対策が必要です。どのようなデメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

実際の職場体験はできない

オープンカンパニーでは、実際の就労体験はできません。業務スキルをあげることが目的ではないためです。また、1日だけでは疑似体験を行うのが限界です。さらに詳しく職場体験をしたい場合は、上記表1のレベル3「汎用的能力・専門活用型インターンシップ(5dayインターンシップ)」に参加する必要があります。

内定には直結しない

オープンカンパニーに参加したからといって、早期選考につながることはありません。しかし、人事担当や採用担当者によい印象を与えることで、本選考で優遇される可能性はあります。どこに人のつながりがあるかはわかりません。どのような機会も無駄にしないようにしましょう。

人気企業では「選考あり」の場合も

人気の企業では、オープンカンパニーへの参加希望者も多く選考が行われる場合もあります。エントリーシートの提出が求められることもあり、自己PRや志望動機の準備が必要です。また最終選考へのエントリー条件に、オープンカンパニー参加が必須の企業もあり、参加した学生情報を選考への活用不可とはいえ、影響がないとはいえないでしょう。

オープンカンパニー(1dayインターン)を有効活用するために気をつけること

短い時間のオープンカンパニーなので、有効活用するには前準備が重要です。気をつけること・注意点も合わせてみていきましょう。

【参加目的】 参加する目的を明確にする

「業界情報が欲しい」や「社内の雰囲気や社員の働き方を知りたい」など、参加する目的を明確にすることが必要です。イベント形式によって得られる情報が異なるからです。どのオープンカンパニーに参加するのが有効か判断できます。

【質問】 質問したい内容はメモしておく。情報収集が重要

オープンカンパニーで情報収集できるからと、何もしないのはもったいないです。基本情報は仕入れておきましょう。その上で質問したい内容をメモしておき、当日の短い時間を有効利用しましょう。

【心構え】 積極的な行動と発言を心がける

挨拶をはじめ積極的な行動や発言、さらに、周囲や同席者への気遣いなども大切です。企業側は、参加する大勢の学生の中から、有望な人材を探しています。積極的に目立つことも重要ですが、小さなことの積み重ねが人となりを表すポイントになります。

【自己紹介】 自己紹介を考えておく

ワークショップ形式のオープンカンパニーに参加する場合、簡潔な自己紹介を準備しておくと便利です。グループ分けしたメンバーに、自分の氏名と学部や学科を伝えることで、得意分野を理解してもらい協力しやすくなります。

【持ち物】 前日までに準備しておく

持ち物リストを参考に、前日までに準備しましょう。

持ち物リスト
  • 【基本的な持ち物】
  • 筆記用具
  • メモ帳
  • 学生証
  • 腕時計
  • スケジュール帳
  • 現金
  • ハンカチ
  • 【必要に応じた持ち物】
  • 課題 (事前に課題があった場合)
  • 交通機関の領収書 (交通費支給がある場合)
  • 印鑑 (交通費支給がある場合)
  • 指定されたもの (企業から指定があったもの)

オープンカンパニーは基本無給ですが、交通費が支給されることもあります。領収書や印鑑が必要な場合もあるので、確認しましょう。

【服装】 服装自由といわれたとしても社会人としての自覚が必要

服装についての記載がない場合も含め、基本は男女共にスーツがオススメです。服装自由といわれても、ラフすぎる服装やリュックは避けた方がよいでしょう。服装自由の場合はビジネスカジュアルを意識しましよう。

【時間厳守】 イベントスケジュールも確認しておく

イベントスケジュールは前もって確認しておきましょう。開始時間に遅れないように、交通情報や駅からの道順などを確認しておくと安心です。さらに、当日は不測の事態も考慮して、余裕のある行動を心がけましょう。

【ビジネスマナー】 基本は抑えておこう

学生であっても、就活はビジネスの世界へ足を踏み入れるのです。基本的な立ち居振る舞いや、言葉遣いは習得しておきましょう。就活では第一印象が重要になるので、このタイミングから覚えていくことをオススメします。

【お礼メール】 お礼メールは必要?

大勢の学生が参加するオープンカンパニーでは、お礼メールはいらないという意見もありますが、感謝の気持ちを伝えることは大切です。ただし、多数のお礼メールが届くので、簡潔で見やすい内容に留めましょう。

お礼メールの例文

以下はお礼メールの例文です。参考にしてください。

件名:
【X月XX日オープンカンパニーのお礼】○○大学□□学部▲△学科の静楽太郎です
本文:
株式会社○□○
人事部 ○○様

謹啓
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

X月XX日のオープンカンパニーに参加いたしました、
○○大学の静楽太郎と申します。
先日はお忙しい中、丁寧なご指導をいただきまして誠にありがとうございました。

今回のオープンカンパニーを通じて、○○業界で働くことの魅力や、
○○という職業のやりがいについて実感いたしました。
今回の貴重なプログラムを通じて、貴社で働く魅力を強く感じました。

また、オープンカンパニーにて学んだことを糧に、
これからの就職活動に励んでいきたいと思っております。

○○様をはじめ多くの社員の方にお世話になり、大変感謝しております。
ご多用の折、丁寧にご指導いただいたこと、心より感謝申し上げます。

末筆ながら、貴社の発展と皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

謹白

========================
○○大学□□学部▲△学科
静楽 太郎(セラク タロウ)
TEL:090-0000-0000
Email:xxxxx@xxxxx.jp

まとめ

曖昧なところが多かったインターンシップの内容が明確になりました。1dayインターンは、オープンカンパニーと称され、インターンシップとは異なる扱いになります。学生の本分である学業への影響を減らし、人材確保に苦慮する企業との出会いの場を増やしたといえるでしょう。

就活は、自分が何をしたいのか、どこへ進みたいのかを明確にすることからはじまります。オープンカンパニーなら、1日だけで多くの情報を得られますので、有効活用されることをオススメします。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_oneday_in/feed/ 0
要件定義とは?決め方・進め方・まとめ方・スキルなどを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_youken_kimekata/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_youken_kimekata/#respond Wed, 02 Oct 2024 06:01:29 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=31872 はじめに
  • 要件定義とは、システム開発の流れの1つである
  • 要件定義は、「システム要件」と「業務要件」に分類される
  • ユーザの要求のヒアリング後は「必須要件」と「希望要件」に分類する
  • 要件定義書を作成する際には、要件をドキュメント化する能力が必要である
  • 要件定義の目的は、プロジェクトの失敗を防ぐことである

システム開発において、要件定義は非常に重要です。
この記事では、要件定義の意味・必要性・流れをご説明しています。
また、ChatGPTを使った要件定義書の作成方法もご紹介していますので、ご参考にしてください。

要件定義とは

要件定義とは、システム開発の流れの1つです。要件定義の決め方次第で、プロジェクトの成功が左右されるため、非常に重要であるといわれています。

要件定義は、「システム要件」と「業務要件」に分類されます。システム要件とは、発注元(システムを発注する企業)の要求やニーズを、ベンダ(発注を受けてシステム開発する企業)があきらかにすることです。また、要件定義は別名要求定義ともいわれています。

業務要件とは、システム化したい業務において必要な機能や条件を明確化することです。業務要件は、実際にシステムを使用するユーザの責任者からきちんと合意を得る必要があります。

システム開発の流れとは

一般的なSLCPの流れ

1.企画
「どのようなシステムを開発するか」「システム開発にかかる費用や期間はどれくらいか」などをあきらかにするプロセス
2.要件定義
利害関係者(社員・顧客・取引先といったシステムに携わるすべての人)から搭載してほしい機能や性能についてヒアリングを行い、合意を得るプロセス
3.開発
要件定義で話し合った内容を基にしながらシステム・ソフトウェアを開発していくプロセス
4.運用
開発プロセスで作成した製品を実際に使用するプロセス
5.保守
運用していく中で、システムの改善や機能の拡張を行うプロセス

上記は、一般的なSLCPの流れを表にしたものです。SLCP(ソフトウェア・ライフ・サイクル・プロセス)とは、システム開発における一連の流れのことです。
「ソフトウェアの一生を工程的に表したもの」と訳せる通り、企画から廃棄にいたるまでの工程を指します。

手法ごとの要件定義の必要性

システム開発には、ウォーターフォール開発やアジャイル開発などの手法があります。ウォーターフォール開発においてもアジャイル開発においても、要件定義は重要です。
以下から詳しく解説します。

ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発とは、「要件定義」→「設計」→「プログラミング」→「テスト」など、各工程の作業が完了してから次の工程に進む開発モデルのことです。ウォーターフォール開発は、主に大規模なプロジェクトに用いられます。

ウォーターフォールとは日本語で「滝」を意味しており、水が上から下へ流れるように順番にシステムの開発を進めていくことです。

また、一方向にしか水が流れない滝のように、ウォーターフォール開発は後戻りができません。そのため、ウォーターフォール開発の要件定義は慎重に行う必要があります。

アジャイル開発

アジャイル開発とは、「計画」→「設計」→「プログラミング」→「テスト」などの開発工程を、小さいサイクルで繰り返しながら開発していくモデルのことです。アジャイルとは、日本語で「素早い」という意味を持ち、ウォーターフォール開発よりも開発期間を短縮できる点が特徴です。

アジャイル開発では、プロジェクトの進行に合わせて要件を調整できます。そのため、基本的には「要件定義」というフェーズは設けませんが、要件のドキュメント化や仕様書が不要なわけではありません。

最初に要件定義を行うウォーターフォール開発とは少し異なりますが、フェーズごとに優先順位やスケジュールを組む必要があります。

要件定義の具体的な進め方・流れ

システム開発の前に知っておくことや、要件定義の具体的な進め方を、以下からご紹介します。

システム開発の前に知っておくこと

要件定義は内容だけでなく、担当者も重要です。プロジェクトの結果に影響を及ぼす可能性があるため、担当者の選定は慎重に行いましょう。
誰がやるか迷った際には、システム開発者やシステムに精通している方に任せると安心です。

また、要件定義の具体的な流れを把握する前に、要件定義の目的を明確にしておきましょう。

要件定義の目的を明確にするには、「システム開発における5W2H」が便利です。
以下の表にまとめましたので、ご参考にしてください。

システム開発における5W2H

要求
Whyなぜ、システム開発を行うのか
What何を実現したいのか
システム要件
How開発したシステムを使って、どのような課題を解決するのか
Whereどこ(規模)を対象にするのか
Who誰を対象にするのか
プロジェクト要件
When開発期間はいつまでに設定するのか(納期)
How much開発コストはどれくらいかかりそうか

以下からは、要件定義の具体的な流れをご紹介します。

流れ:1.ユーザの要求をヒアリングする

はじめに、システムの全体像を把握するために、ユーザの要求をヒアリングします。一般的に、ヒアリングはユーザにもっとも近い営業部門が行います。

ヒアリングの際は、ユーザの要求を正しく理解・イメージすることが大切です。ベンダ側とユーザ側で齟齬が生じると、後々トラブルに発展しかねません。

また、ユーザの要求を受け入れる前に、「実現可能なシステムかどうか」「要求された納期で間に合うか」などを、きちんと判断する必要があります。

流れ:2.ユーザの要求を「必須要件」と「希望要件」に分ける

次に、ユーザから聞き取った内容が「実現可能かどうか」と、考えながら整理していきましょう。
ヒアリングしたユーザの要求は、「必須要件」と「希望要件」の2つに大別できます。

簡単にいうと、「必須要件」とは「必ず叶えたいマストな要求」のことで、「希望要件」とは「可能であれば実現したいベターな要求」のことです。「必須要件」と「希望要件」に分けた上でユーザ側とベンダ側がよく話し合い、優先順位を明確にしましょう。
優先順位を明確にすることで、プロジェクト全体のスケジュールが把握しやすくなります。

流れ:3.要件定義書を作成する

システム開発の要件が固まり次第、要件定義書を作成しておきましょう。要件定義書を作成しておけば、他の開発メンバーとも情報が共有しやすくなるため、便利です。
要件定義書に記載する項目は以下の通りです。

流れ:3.要件定義書を作成する

要件定義書は、ベンダだけでなく発注側も確認します。開発知識がない人にも理解できるように、専門用語の使用はなるべく控えましょう。

要件定義に必要なスキル

要件定義を行う上で欠かせないスキルを、以下からご紹介します。

コミュニケーション能力

ユーザの要求をヒアリングする工程では、コミュニケーションが欠かせませんので、ヒアリング担当者にはコミュニケーション能力が求められます。要件定義に必要なコミュニケーション能力とは、「ユーザの意図を正確に把握できる能力」のことです。

一方で、ユーザの要求が実現不可能な場合は、他のメンバーに迷惑をかけてしまうため、うまく断るスキルが重要です。
交渉する際は、ユーザ・発注元の意見を尊重しつつ、ベンダ側の意見を冷静に伝えるようにしましょう。

実現可能なシステムかどうかをイメージする能力

ユーザの要求を受け入れたあとに、開発が不可能だとわかればプロジェクトが頓挫しかねませんので、ヒアリング担当者にも、開発やITの知識が必要です。知識があれば、ヒアリング時にユーザの要求が実現可能かどうかをイメージできます。

そのためには、日頃から、IT系のサイトや本で知識を得るように努めましょう。「ITパスポート」「基本情報技術者試験」などの資格を取得するのも有効です。

スケジュール管理能力

ヒアリング担当者には、スケジュール管理能力が必要です。スケジュール管理能力があれば、システム開発の流れも意識できますので、余裕のあるスケジュールを組めるようになります。

スケジュールを組む際は、「逆算思考でスケジュールを組む」ことや、「着手期限を設定する」ことを意識しましょう。逆算思考では、まずゴール(納期)を決めてからスタート(着手日)に向けてスケジュールを組んでいきます。

また、スタート(着手日)が曖昧な場合は、ゴール(納期)がブレてしまうため、着手期限を設けることが大切です。

要件をドキュメント化する能力

要件定義書を作成する際には、要件をドキュメント化する能力が必要です。
ドキュメント化とは、手順や規則などを文書として明文化することを指します。

要件定義書はIT知識のない方にもわかりやすく作成する必要がありますので、専門用語はかみ砕いて解説しましょう。また、見やすさも大切ですので、フォーマット・レイアウト・表現などは統一するように気を付けましょう。

番外編:ChatGPTを使って要件定義書を作成してみよう

以下からは、ChatGPTを使って要件定義書の土台を作成する方法を解説します。
要件定義書の見本としても参考になりますので、ぜひお役立てください。

ChatGPTで要件定義書の土台を作ってみた

ChatGPTを活用すると、従来よりも速いスピードで要件定義書が作成できます。

1

今回は、上記の質問をChatGPTに投げかけたところ、下記の8つを提示してくれました。

  • ChatGPTの回答

    1.個別の健康データ管理

    2. 健康リスクアラート

    3. 社員の健康トレンドの把握

    4. ウェルネスサポート機能

    5. データのプライバシーとセキュリティ

    6. リモート健康診断・オンライン医療サポート

    7. カスタマイズ可能なリマインダー

    8. チームビルディングと健康促進活動

次に、「1~8に配置する具体的な要素」や、「1~8の項目の画面に必要なUI要素」について尋ねたあとに、ChatGPTが提示してくれた「全体のUI設計におけるポイント」について掘り下げてもらいました。

2.png

下記は、やりとりの詳細をまとめたアプリのイメージ図です。

3.png

最後に、要件定義書のフォーマットに合うように情報をまとめてもらいました。

画像4-2.png
画像4-3.png
画像4-4.png
画像4-5.png

このように、ChatGPTを使えば、要件定義書の作成時間が大幅に短縮できます。
ただし、ChatGPTはあくまでも補助ツールですので、生成ごとにチェックや修正が必要という点は覚えておきましょう。

まとめ

要件定義の目的は、プロジェクトの失敗を防ぐことです。
要件定義がうまく設定できないと、納期の遅れ・予算オーバー・品質低下などにつながりかねません。

プロジェクトの失敗を防ぐには、利害関係者同士がよく話し合い、要件定義書の質を高める必要があります。
この記事でご紹介したスキルや考え方を、プロジェクト開発する際のご参考にしてください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_youken_kimekata/feed/ 0
IT業界とは?業界別の職種や向いている人について解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/it_structure/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/it_structure/#respond Wed, 02 Oct 2024 05:59:12 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=31991 はじめに
  • IT業界は多様な職種がある
  • テレワークやワークライフバランスあり
  • 働き方の見直しや改革が課題
  • IT業界に向いている人を紹介

IT業界とは?

IT業界は、情報技術を活用してさまざまなサービスや製品を提供している企業群です。
コンピューターやスマートフォン、あるいはそれらを介したサービスは私たちが普段の生活においてとても便利なものです。IT業界には、コンピューターを作る人たちからインターネットでサービスを行う人たちまでさまざまな人々があり、それぞれ違う仕事があります。多くの人が協力して、私たちの便利な生活を維持しています。

IT業界の動向と魅力は?

IT業界は、AI(人工知能)や5G通信など最先端技術などから新たな企業やサービスが現在も生まれています。新技術の出現とともに、IT市場は拡大を続けているのです。そのため、世界中の企業や個人がIT技術やサービスを身近に利用する機会は増加し続けています。専門的な知識をもつIT人材が不足していることもあり、高度なITスキルをもつ人材は非常に重宝されているのです。
IT業界は常に新しい技術が生まれるため、業界で働く人々は常に学習の機会とキャリアアップのチャンスがあります。また、家で働くテレワークや、自分のライフスタイルに合わせて仕事をする、ワークライフバランスを保ちやすい環境も整備されやすい業界といえます。

IT業界の課題は?

IT業界では、人材不足や緊急時のトラブル対応などによる長時間労働が問題とされています。とくに日本では、長時間労働等を原因とする脳・心臓疾患、精神障害のリスクが指摘されています。政府と民間企業が協力して、働き方の見直しや働き方改革などの対策が行われているのです。また、IT業界では、新しい技術分野に精通した専門人材の不足が深刻な問題となっています。

IT業界の各分野を紹介

IT業界は日々の生活やビジネス、さらには国家レベルでの重要な課題までIT技術を駆使して対応しています。IT業界にはさまざまな種類の専門業界があり、得意な能力を活かして各分野で専門家たちが活躍しています。IT業界ははじめての人でも適切な学習を行い、トレーニングを受ければ、重要な仕事ができるようになる可能性が高いです。今回はIT業界の代表的な業界を5つ紹介します。自分に合ったキャリア・業界を見つける参考にしてください。

ソフトウェア業界

ソフトウェア業界は、コンピューターやスマートフォンで作業をするために必要なソフトウェア開発しています。この業界は、日常生活をより便利にするために、利用者のニーズに応じて、さまざまなアプリケーションやシステムを製作しているのです。
ソフトウェア業界には、システムエンジニア、アプリ開発者などの職種があります。この業界で活躍するためには、問題解決能力やソフトウェア開発のための技術や知識が必要となるでしょう。

ハードウェア業界

ハードウェア業界はコンピューターやスマートフォン、さらにはテレビや冷蔵庫などの家電製品に使用される部品や機器などを製造しています。また、この業界はITのみならず自動車や医療機器など、多岐にわたる産業にも関与しているのです。たとえば、音声で操作できる家電製品やドローン、3Dプリンターなどロボット技術やスマートデバイスの分野で、ハードウェア業界によって製造された部品が利用されています。主に部品などの設計・開発を行うハードウェアエンジニアがこの業界で活躍しているのです。他には、さまざまなデバイスなどに組み込まれるソフトウェアの設計・開発などを行う組み込みエンジニア、技術的な側面から営業のサポートを行うセールスエンジニアなどの職種がハードウェア業界で活躍しています。この業界で活躍するためには、電子工学や電気工学、機械工学などの分野での知識が必要になるでしょう。

情報処理サービス業界

情報処理サービス業界は、パソコンやスマートフォンのようなデバイスが上手に働くために、支援をしています。この業界に関わる人は、デバイスがうまく動くようなプランの提案や設計、保守などをして技術的な問題解決を行うのです。システムを設計・開発するシステムエンジニア(SE)や会社の課題をヒアリングし、どうすればいいかアドバイスをするITコンサルタントなどがこの業界で活躍しています。この業界で活躍するためには、パソコンを使うスキルのみならず、プロジェクト管理やコンサルティングスキルについての知識が重要になるでしょう。

インターネット・Web業界

インターネット・Web業界は、インターネットを使っていろいろなWebサイトの開発やアプリ開発、デジタルサービスや製品を提供しています。パソコンやスマートフォンが普及し、日常的にWebサイトやアプリを使う人が増えたため、インターネット・Web業界も成長しました。Webサイトの制作プロジェクトを統括するWEBプロデューサーや、Web開発全般を行うWebエンジニアなどがこの業界で活躍しています。この業界で活躍するためには、Webサイトの立ち上げや運用の経験が重要になるでしょう。また、デザイン・コーディングなど制作の実務経験も有利に働くでしょう。

ITインフラ業界

ITインフラ業界は、コンピューターやインターネットを支える基盤技術の設計、構築、運用を行っています。ITインフラは、企業や組織がコンピューターやインターネットを利用する際の基盤になる非常に重要な分野です。この業界は、「ハードウェア」と「ソフトウェア」というふたつの分野に対応しているのです。ハードウェアは、手で触れる機械のことを指し、ソフトウェアは、コンピューターの中で動いているプログラムを指します。この業界では、企業のネットワークインフラの設計や構築などを行うネットワークエンジニアや、セキュリティ対策を手掛けるセキュリティエンジニアなどが活躍しています。ITインフラ業界で活躍するためには、問題解決能力やソフトウェアとハードウェアの高い知識が必要になるでしょう。また、チームで協力して働く際にはコミュニケーション能力も求められます。

IT業界に向いている人とは

IT業界は、常に変化し、新しい技術が生まれるため、柔軟性と学習意欲が高い人には最適な環境といえます。以下にIT業界で有利に働く特性の一部を紹介します。

論理的思考能力:
IT業界ではコンピューターを使って、難解な問題に対応する場面が多いでしょう。タスクを論理的に考える力が必要とされる可能性が高いです。

問題解決能力:
障害や不具合が発生した際に、大きな問題を小さい問題に切り分けて一つ一つ解決する能力です。迅速かつ効果的に問題を診断し、処理する能力は、この業界で必要になる場面が多いでしょう。

コミュニケーション能力:
チームで一緒に問題に対応する場面も多いです。そのため、チームメンバーとよく話し、一緒に仕事を遂行する力は重要です。

IT業界ではITスキルに加えて、これらのスキルを持ち合わせている人は、IT業界に向いている可能性が高いでしょう。

まとめ

IT業界は現代社会の最前線で進化し続ける分野です。この業界で活躍するためには、継続的な学習が不可欠です。また、IT業界で働く際は、さまざまな職種が存在するため、自分の興味やスキルに合った仕事を見極めましょう。最終的に、どの会社で働くかを選ぶ際には、自分の価値観やキャリア目標に合致するかどうかを考慮しましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/it_structure/feed/ 0
SREとDevOpsの基礎知識や活用方法を紹介 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/sre_devops/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/sre_devops/#respond Tue, 01 Oct 2024 05:34:48 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=31864 はじめに
  • SREは大規模システムの安定運用が重要
  • DevOpsは信頼性と同様に速さや柔軟性も重視
  • SREは専門のSREチームを設置する場合が多い
  • DevOpsは開発チームと運用チームを統合する

SREとは?

SREとは、Webサービスなどを安定して運用するための考え方の一つです。SREを提唱したのは、Google社のGoogleエンジニアリングチーム担当のBen Treynor Sloss氏です。日本語でSREは「サイト信頼性エンジニアリング」と表記します。サービスの安定運用を支える方法として長年利用されています。

SREの目的と役割

SREは、Webサービスの信頼性や可用性確保を目的とします。近年のWebサービスは複雑なものが多く、安定動作は重要な課題の一つです。また、SREは開発チーム(システムやソフトウェアの開発を行うチーム)と、運用チーム(本番の運用環境に問題がないかをチェックするチーム)の間をつなぐ役割もあります。開発チームと運用チームのWebサービスなどの信頼性や可用性などの目標が違うなど、チームの対立を避けるためにSREではシステムの問題発生に対応できる予算を決めるのです。これをエラーバジェットと呼びます。問題の発生が少ない場合は、開発チームは新機能の追加などを行います。エラーバジェットを使い果たすほど問題が発生している場合には新機能の開発を中断し、問題の修正を優先するのです。
また、SREではシステムが安定して動作しているかのモニタリングも行います。常にモニタリングを行い、Webサービスの状態を把握します。問題発生時は問題を正確に捕捉して学習し、再発防止につなげるのです。

SREの来歴

1990年代から2000年代初頭にインターネットが急速に広がりました。その結果、多くのWebサービスに信頼性評価の課題が表出しました。2003年頃にGoogle社がSREを考案します。当初SREはGoogle社におけるチームの名前でした。Webサービスを支えるために従来の運用方法を見直したいというニーズがあったため、Googleのみならず、他の会社もSREを使うようになったのです。2014頃年からは「SREcon」というSREのイベントも開始されます。2016年頃には、GoogleのSREチームのメンバーよりSREの専門書が出版されました。日本では、2015年頃からSRE導入をはじめる企業が現れました。

SREに必要な指標とは?

SREは、Webサービスを安定的に動作させるために指標を利用するのです。指標を基にサービスの改善や障害の予防に対応できます。
ここでは、システムの信頼性を向上させるために、必要な情報を得られる指標について紹介します。

SLI(Service Level Indicator)

SLI(Service Level Indicator)は、サービスがどの程度安定して動作しているかを教えてくれる指標です。SLIは通常サービス利用者側で測定され、0%から100%までの数で算出されます。0%はサービスの状態が最悪で、100%は完璧な状態を示します。SLIの数値は多すぎても少なすぎても好ましくないため、ある程度の数値を目安とする場合が多いです。後述するSLOを決める際の基礎となる数値です。SLIがないと、サービスの何が問題か、どう改善すればいいかがわからなくなるでしょう。一般的なSLIの指標としては、サービスが要求に対する応答を返すのにかかる時間や、データを長期にわたって保持できる割合などの複数の指標が利用されます。また、ユーザーからのリクエストに対してかかった所要時間などもユーザーのページ離脱につながりやすいため、SLIに利用されます。

SLO(Service Level Objective)

SLO(Service Level Objective)は、サービスの信頼性に関する目標です。SLOはサービスが利用者にとって見合った価値を提供しているかを確認する指標です。サービスを提供する側が決める指標で、後述するSLA(Service Level Agreement)で、決められた内容を達成するために設定されます。SLOはサービス提供者と利用者が話し合って決定される場合が多いです。理想的な値ではなく、現実的かつ実用的な最低限必要な値が設定されるのです。SLOとSLIは混同されている場合もあります。SLOは期待される可用性の目標、SLIは目標を達成しているかの測定値という関係性があります。

SLA(Service Level Agreement)

SLA(Service Level Agreement)は、サービスを提供者と利用者間で交わされる約束です。サービスについての誤解を防ぎ、トラブルを避ける目的があるのです。具体的なサービスの基準と、その基準を満たせなかった場合の罰則が設定されているケースもあります。サービスがどの程度安定して動作するか、どのようなサービスを提供するかを決めるのです。
SLAを確認するとSLOや、問題への対処方法がわかります。SLAはサービスがどれだけ安定しているかを測る基準になるため、複数のサービスの安定度がSLAを利用して比較できます。

SREとDevOpsの違いは?

SREでは複雑なシステムの安定動作を最重要としていました。一方、早く柔軟に小単位で実装とテストを繰り返して、開発を進めていくアジャイル開発の考え方を、システム運用に転用したDevOpsという考え方もあります。Googleは「class SRE implements DevOps(SREはDevOpsという、interfaceの実装)」という発信をしています。SREはDevOps概念を実現するための方法といえるでしょう。DevOpsではシステムの信頼性のみならず、スピードや柔軟性も重要視します。SREでは専門のSREチームを設置し、開発チームとは別の組織として動く場合が多いです。DevOpsでは開発と運用のチームが一緒に働きます。

SREとDevOpsの活用方法とは

SREの活用方法はSLAやSLO、SLIを設定して管理し、エラーバジェットの機能を利用してエラーの許容度の管理を行うことです。自動化を進め、人間のミスを減らした効率のよい運用が重要です。SREの活用方法の例としては、SLIを活用し問題が起きた後の振り返りをよく行い、再発防止策を実施するといった方法があります。
例として、SREチームを発足させた企業があるとします。インシデント管理ツールを活用し、重要な情報をすぐに開発者に届く仕組みを整備した結果、緊急対応時の対応をスピーディに行えるようになりました。効果的にSREを活用するためにはSREチームの目標を明確にし、組織全体への情報共有が重要なポイントとなります。また、チームメンバーの考え方や行動の指針となるガイドラインを製作することも、SREを活用する際には重要なポイントになるでしょう。
DevOpsの活用方法としては、開発と運用を一緒にするという点が重要になってきます。開発チームと運用チームが一緒に課題に取り組みます。モニタリングツールなどでシステムの状態を見守りながら、問題があった場合に早く対応できる仕組みを構築し、常にシステムを改善していくのです。DevOpsでも手作業を減らし、効率よく作業ができるように作業の自動化が重要になるのです。大規模にDevOpsを実践して成功している企業の例をあげましょう。映像配信を行っている某社ではデータベースのテストに、リリース前にかなりの時間を割いて徹底的に行っています。人為的に障害自動発生ツールを導入し、開発を邪魔する形で障害対策にエンジニアを巻き込み訓練しています。障害対応訓練のおかげで、大規模障害を乗り越えました。

まとめ

SREはシステムの信頼性を高めるための方法です。インフラ管理と継続的な改善を通じて、開発と運用の効率化を図ります。DevOpsは開発と運用の統合を目指し、迅速かつ安定したソフトウェアのリリースの実現を目指す考え方であることがわかりました。理解を深めて、日頃の業務にお役立てください。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/sre_devops/feed/ 0
「WordPress」使用時のセキュリティ対策などを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/wordpress_security/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/wordpress_security/#respond Mon, 30 Sep 2024 06:46:59 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=31816 はじめに
  • WordPressは世界中で最も利用されているコンテンツ管理システム(CMS)のひとつ
  • WordPressは多くの人から狙われているので適切なセキュリティ対策が必要
  • ポピュラーなリスクは、不正アクセス・情報漏洩・Webサイトの改ざん・SEOに対しての悪影響
  • ポピュラーな対策は、強力なパスワード・定期更新・信頼できるプラグイン使用、外部アクセスの制限

近年では企業・個人にかかわらず、Webを利用しての情報発信は一般的なことです。その際に多く使われている「WordPress」の使用にはセキュリティへの取り組みが必須となりますので理解を深めておきましょう。

「WordPress」使用におけるセキュリティ対策の必要性

WordPress」は世界中で最も利用されているコンテンツ管理システム(CMS:Contents Management System)のひとつであり、使用する際のセキュリティ対策は非常に重要です。あまりシェアの大きくないCMSの脆弱性を探すよりも、WordPressを狙い、悪さをおこなうほうが効率的だと判断され、世界中から狙われています。適切なセキュリティ対策をしないと、多種多様な被害を受ける可能性が高くなります。

セキュリティ対策をしないことで起きる可能性のあるリスク

もしセキュリティ対策をおこなわないでいるとどうなるのでしょうか。メジャーなリスクを4つ解説します。

不正アクセスの被害を受けるかもしれない

不正アクセスとは、悪意ある第三者が権限のない方法でシステムやネットワークに許可なく侵入する行為のことです。WordPressに対する不正アクセスも同様で、さまざまな悪質行為により深刻な被害の発生する可能性があります。このような攻撃はサイトへの信頼性を損ね、訪問者に対してもセキュリティリスクを与えてしまうことがあります。

情報漏洩の被害を受けるかもしれない

情報漏洩とは、不正な手段によって本来秘密にすべき情報が外部に流出してしまうことです。漏れてしまったデータを悪用されるリスクは大きなものです。
WordPressにおいて情報漏洩が発生してしまうと、法的な問題・経済的な損失・信用失墜につながる可能性があります。情報漏洩の対象を以下に記載します。

  • 企業:顧客情報や機密情報など
  • 個人:個人情報など

Webサイトの改ざんの被害を受けるかもしれない

悪意ある第三者がWebサイトやデータに不正アクセスし、内容を変更したり破壊したりする危険があります。WordPressが攻撃を受けると情報漏洩につながる恐れがありますので、データの暗号化やアクセス権限の厳格な管理など、万全なセキュリティ環境を構築することが求められます。

SEOに対しての被害を受けるかもしれない

不正にハッキングされたサイトは検索エンジンによって「スパムサイト」と認定され、検索結果から除外されてしまう可能性があります。また、ハッキングされたことが公になると、社会的信頼を失い、Webサイトへのアクセスが減少するかもしれません。

WordPressでの被害3事例

WordPressで実際に起きた被害について、3つの事例を解説します。

1 詐欺サイトへの自動転送機能追加

某企業の公式Webサイトが「アクセスすると悪意ある外部サイトへと誘導する状態へと変更されてしまう」という事例が2021年にありました。
WordPressのデータを変更されてしまうと、運営サイトを訪れたユーザが不利益を被ってしまう可能性が発生します。後に明らかになった原因は、WordPress本体のアップデート漏れにより、WordPressの脆弱性が放置されていたことでした。

2 スパムメールの配信元にされる

女性向けファッション事業を手掛ける某企業のWebサイトが改ざんされ「メール送信機能を使いスパムメール送信の踏み台にされてしまう」という事例が2017年にありました。
原因はWordPressとプラグインの脆弱性を突かれたことでした。不正アクセスを受けてメール送信プログラムを埋め込まれる攻撃を受けてしまったのです。

3  コンテンツを改ざんされる

国内の某官公庁管轄Webサイトが改ざんされ「悪意のある外部サイトに誘導するように変更されてしまう」といった事例が2018年にありました。移動先のサイトには正規Webサイトから盗用したと思われる情報が掲載されていました。改ざん原因としては、古いWordPressプラグイン脆弱性の放置です。
コンテンツの改ざんによって、悪意のある内容に書き換えられたり、適当なものに書き換えたりといった、被害にあうリスクがあります。

WordPressのセキュリティ対策

WordPressにはセキュリティ対策が必要です。ここではポピュラーな5つのセキュリティ対策方法について解説します。

対策1 パスワードの防衛

WordPress使用時のセキュリティ対策、1つ目は「WordPressのパスワードは人にばれないようにしておこう」です。
具体的には、パスワードを大文字・小文字・数字・記号を組み合わせて複雑にして強化したり、二段階認証を導入したりすることです。

対策2 WordPressの不要なテーマやプラグインを削除する

WordPress使用時のセキュリティ対策、2つ目は「不要なテーマ・プラグインは削除しよう」です。使用していない古いテーマ・プラグインは、放置すると攻撃に利用されることがあります。「削除しなくても無効化すれば問題ない」と思うかもしれません。ですが、無効化だけでは不十分ですので必ず「削除」しておきましょう。不要なテーマ・プラグインは削除しておくよう習慣化しておくとよいでしょう。

対策3 WordPressのテーマ・プラグインは最新の状態にする

WordPress使用時のセキュリティ対策、3つ目は「テーマ・プラグインは最新の状態にしておく」です。理由として、テーマ・プラグインの新バージョンは前のもので見つかったセキュリティの穴を潰しているからです。

対策4 外部から重要なファイルにアクセスさせない

WordPress使用時のセキュリティ対策、4つ目は「なるべくデータやファイルに外部からのアクセスを許可しない」です。
WordPressは管理画面自体がインターネット上にあります。ログインされてしまうと、重要情報・コンテンツの改ざんなどが「誰であっても」可能となってしまいます。なるべくデータやファイルに外部からアクセスできないようにしておくことが大切です。自身でWordPressの設定をして、外部からのアクセスを遮断するようにしておきましょう。

対策5 セキュリティ対策プラグインを導入する

WordPress使用時のセキュリティ対策、5つ目は「セキュリティ対策用のプラグインを導入する」です。しかしここで注意してほしいことがあります。脆弱性のあるプラグインは導入しないでください。もしこれをしてしまうと、作業意図とは逆にセキュリティを下げてしまいかねません。そのようなことを避けるためプラグイン選択・導入検討の際には、評判・レビューなどをしっかりと調べて参考にしましょう。

まとめ

「WordPress」は世界中で最も利用されているコンテンツ管理システム(CMS:Contents Management System)のひとつです。
WordPressは世界中から狙われているので、適切なセキュリティ対策が必要になります。
もしセキュリティ対策をおこなわないでいると、多種多様な被害を受ける可能性が高くなります。ポピュラーなリスクとしては下記の4つになるでしょう。

  1. 不正アクセス
  2. 情報漏洩
  3. Webサイトの改ざん
  4. SEOに対しての悪影響

WordPressのセキュリティ対策としては以下に記載する5つがメジャーなものになります。

  • 対策1 パスワードの防衛
  • 対策2 WordPressの不要なテーマやプラグインを削除する
  • 対策3 WordPressのテーマ・プラグインは最新の状態にする
  • 対策4 外部から重要なファイルにアクセスさせない
  • 対策5 セキュリティ対策プラグインを導入する

個人・組織にかかわらず、WordPressでの運用にはセキュリティ対策が必須となります。この記事を読んでしっかりと学んでおきましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/industry/wordpress_security/feed/ 0
御社と貴社の違いとは?使い分け例文や注意点を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_onsha_kisha/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_onsha_kisha/#respond Fri, 27 Sep 2024 08:10:44 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=31806 はじめに
  • 「御社」は口語、「貴社」は文語
  • 御社と貴社の使い分けを間違えたら、すぐに訂正をするのがマナー
  • 御社「様」や貴社「殿」と付け加えるのは二重敬語になる
  • 一般企業以外は別の呼称になるため、事前の確認が必要
  • 「弊社」は社外の方に対する謙譲語、「当社」は自社内で使用する丁寧語

企業に提出するエントリーシートや履歴書、または面接の際に「御社」と「貴社」の使い分けについて悩んだことはないでしょうか。
本記事では、その御社と貴社の使い分けについて解説しています。また、一般企業ではない別の業界に勤める場合、それぞれに呼称がありますので、そちらもあわせてチェックしておきましょう。
それぞれの使い分けについてあらかじめ理解できていると、就職活動も自信を持って進められるでしょう。

御社貴社とは

「御社」と「貴社」とは、どちらとも相手の企業を表す敬語の一種です。「御社」と「貴社」の違いについては以下で詳しく解説しています。「御社」や「貴社」ともに就職活動でよく使われる身近な言葉ですので、この機会に正しい使い分けについて理解を深めておきましょう。

御社貴社の違い

  • 御社は、面接や企業説明会などで使用する口語です
  • 貴社は、就活メールや履歴書で使用する文語です

御社という言葉は、面接や企業説明会などで採用担当者や企業の方と直接対話する場面で使うのがマナーです。また、御社は就職活動だけでなく企業に入社してからも相手の企業に使える言葉になるので覚えておきましょう。
そして貴社という言葉は、履歴書の志望動機や自己PR文、また就職活動で企業に送るメールの文章を作成する場面で使うのがマナーです。これらの基本的な社会人のビジネスマナーを押さえて、いつでも正しく使い分けができるようにしておくと安心です。

就活での御社・貴社の使い分け例文

御社は口語、貴社は文語で使用するのがマナーだと上記で解説してきました。それらを踏まえて、実際に就職活動で「御社」と「貴社」を使い分けた例文を解説します。それぞれの例文をもとに、実際の就職活動でも「御社」と「貴社」使い方の参考にしてみてください。

御社の例文

就職活動でよく使われる「御社」の例文は以下の通りです。主に面接や企業説明会でよく耳にするフレーズです。「御社」は企業の方と直接話をする際に使用する言葉ですので、文語の貴社と混同しないように注意しておきましょう。

  • 御社が推進している環境経営改革に非常に興味があります。具体的には、どのようなエコフレンドリーな取り組みを導入しているのでしょうか?
  • 御社のチームワークを重視する社風に魅力を感じています。以前の職場でのプロジェクト管理経験を活かし、御社の一員として貢献できると考えております。
  • 御社での仕事におけるやりがいについて、具体的な例を挙げていただけますか?
  • 大学時代にサークルでリーダーシップを取って活動してきた経験があります。このスキルを御社でどのように活かせるかを教えてください。
  • 御社で求める人材像とはどのようなものですか?具体的なスキルや性格の特徴についてお聞かせください。
  • △△株式会社の採用担当者様、こんにちは。御社の最新の求人に興味を持ち、応募することにしました○○と申します。

貴社の例文

就職活動でよく使われる「貴社」の例文は以下の通りです。主に就職活動で企業に送るメールや履歴書の志望動機や日程調整でよく目にするフレーズです。「貴社」は文書で使用する言葉ですので、口語の御社と混同しないように注意しておきましょう。

  • 貴社の事業展開に大きな期待を持ち、今後も精進して参ります。
  • 貴社の先進的なIT技術に非常に興味があります。
  • 貴社の求人情報を拝見し、興味を持ち応募させていただくこととなりました。
  • 貴社の採用担当者様、予定していた面接日程の変更をお願いするために連絡いたしました。
  • 貴社の採用担当者様、面接の機会をいただき感謝しております。
  • 貴社が展開する製品に魅力を感じ、その開発に携わりたいと考えて応募しました。

使う場面を間違えてしまうとどうなる?

もしも面接で、「御社」と「貴社」の使い分けを間違えてしまったと気づいたらその場ですぐに訂正するのがマナーです。しかし採用担当者は、「御社」と「貴社」の使い分けの間違いよりも、志望の熱量やあなたの仕事に対する価値観などをチェックしています。ただし、言い間違いによりあなたの印象が下がってしまう恐れもあります。ですので、ミスをしてしまわないように、面接前や履歴書を提出する際には事前によく確認しておくことが重要です。

御社と貴社を使用時の注意点

御社と貴社を使用する際には以下のことに注意しましょう。

  • 一般企業以外だと別の呼称になる
  • 二重敬語に注意する
  • 他にも似たような間違えやすい言葉に注意

一般企業以外だと別の呼称になる

一般企業では、「御社」「貴社」を使用しますが、銀行・省庁・学校・病院・店舗では別の呼称になるためあらかじめ確認が必要です。以下の表を参考に、あなたの業界はどのような呼称になるのか確かめておきましょう。

口語文語
銀行/信用銀行御行貴行
省庁御省・御庁貴省・貴庁
学校御校貴校
病院御院貴院
店舗御店(おたな)貴店

このように「御社」と「貴社」のほかにも意味は同じですが、業界により別の呼称があります。あなたが入社する業界にあわせて、事前に押さえておくと安心して挑めるでしょう。

二重敬語に注意する

「御社」や「貴社」は、尊敬語にあたります。御社「様」や貴社「殿」と付けてしまうと、二重敬語となってしまうため不適切な表現になるので注意が必要です。相手を敬う気持ちは大切ですが敬語は適切に使用しなければ、ビジネスマナーに欠けている人材としてあなたの印象を下げてしまう恐れがあります。そのような採用にマイナスな印象を持たれないためにも、社会人のマナーとして二重敬語やその他敬語の適切な表現には細心の注意を払いましょう。

他にも似たような間違えやすい言葉に注意

企業に応募する就活生はまだ使用しない言葉ですが、似たような間違えやすい言葉に「弊社」と「当社」があります。「弊社」は相手にへりくだった表現で社外の方に使用する謙譲語の言葉です。その反対に、「当社」は社内の方に使用する丁寧語の言葉です。
あなたが就職した際には、自身の企業を「弊社」または「当社」と使い分けることになりますので、こちらも事前に使い分け方を押さえておくことをおすすめします。

まとめ

今回は、「御社」と「貴社」の基本的な違いや、それぞれの使い分け方について解説してきました。もしも面接で御社と貴社の使い分けを間違えてしまったら、小さなミスで印象を損なわないためにも、すぐに採用担当者に訂正することをおすすめします。また自分の就職が一般企業ではない場合、業界ごとの呼称も事前に把握しておき、面接や履歴書では使い分けができるようになっておくとよいでしょう。
そして御社様や貴社殿という初歩的な二重敬語の間違いをしないように、履歴書の提出前や面接前にはもう一度よく確認して、万全な状態で挑みましょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_onsha_kisha/feed/ 0
1day選考会とは?参加のメリット・デメリットと注意点 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_1day/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_1day/#respond Fri, 27 Sep 2024 00:48:46 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=31773 はじめに
  • カジュアルな印象を受けやすいが、1day選考会も採用形式の一種
  • 企業側の採用意欲が高い傾向にあるため、内定獲得のチャンス
  • 選考結果が短時間または即日わかるのが大きなメリット
  • 企業理解にかけられる時間が少ないため、事前準備が重要
  • 待機時間も選考の一部、談笑やスマートフォンの操作はNG

採用形式の一種として開催される、1day選考会とは何かご存知でしょうか。参加しようと考えていても、具体的な内容や一般的な選考と何が違うのかわからず、エントリーに不安を感じる方もいるでしょう。
この記事では、1day選考会の概要や開催理由、メリット・デメリット、事前準備のポイントなどをご紹介します。

1day(ワンデイ)選考会とは?

1day選考会とは、企業説明会から最終面接までの過程を1日ですべて行う、比較的新しい採用形式です。転職希望者向けの中途採用イベントとして開催されることが多いものの、新卒採用の方法として活用される場面も増えています。大きな特徴として最終結果、つまり採用・不採用の結果がわかるまでが早い、といった点が挙げられます。企業によっては当日中に結果がわかり、即日内定が決まる場合もあるでしょう。
名称からカジュアルな印象を受けるかもしれませんが、内容は通常の採用面接と同じです。気を抜かず、できる限りの事前準備をして臨みましょう。

1day選考会は「落ちる?落ちない?」

1day選考会は企業側の採用意欲が高い傾向にあるため、落ちる可能性は通常選考と比べて低めと言えます。油断せずに選考へ臨むことで、内定を勝ち取るチャンスにつなげられるでしょう。
前述したように、カジュアルな印象を受けやすい名称の「1day選考会」ですが、採用形式の一種であることを忘れてはいけません。内容は通常の採用面接と同じですので、しっかりとした事前準備ができていなければ、落ちてしまうでしょう。

企業が1day選考会を開催する理由

企業が1day選考会を開催する理由は、企業によって変わります。その中でも主な理由と内容について、簡単にご紹介します。

1.なるべく早く採用を決めたい

1日で完結する1day選考会は、通常よりも早く選考を進めることが可能なため、なるべく早く採用を決めたい企業にとって、大きな利点の一つです。他社からの内定前に選考を終えることで、求人とマッチした人材に内定を出し、優秀な人材を確保できます。
選考後すぐに内定を出すと、選考の形式にかかわらず、内定受諾率が高くなりやすい傾向にあります。1day選考会はその日のうちに内定することが可能なため、企業にとって優秀な人材を確実に確保するチャンスとも言えるでしょう。

2.選考を1日で完結させてコスト削減したい

選考にかかるコスト削減に悩む企業にとって、コスト削減可能な1day選考会は、非常にメリットの大きい採用形式と言えます。
通常であれば数週間~数ヵ月かかるところを、1day選考会はたった1日で完結できます。面接官や会場を長期間必要としないため、面接官の手配や会場手配、スケジュール調整など、採用担当者の負担やコスト削減にもつながるでしょう。

1day選考会の主な流れ

1day選考会は、企業説明会や書類選考、筆記試験、面接などが当日中に行われます。企業によっては、書類選考の後で行う場合もあります。基本的な流れでは、企業説明会の時間も選考会の一部として設けられていますが、一部の企業では、説明会の時間を省き、一次面接から始まるケースがあります。
大まかな流れは以下の通りです。

1day選考会の流れを説明する図
1day選考会の流れを説明する図

ご紹介した流れは、あくまでも一般的な流れです。企業によって1day選考会の進め方が異なりますので、注意しましょう。どのような流れになるかは選考会の冒頭で説明されるため、しっかりと聞いてメモを取っておくことが重要です。
筆記試験は通常選考と同じく、一般常識や適性・性格検査などが実施される傾向にあります。一次面接以降は、段階ごとに選考結果の連絡があると考えておきましょう。最終的な選考結果が後日知らされるケースや、選考が早く進む代わりに内定承諾の期限も早いケースもあります。

1day選考会に参加するメリット

1day選考会への参加は、通常選考にはないメリットがあります。選考結果の早さや費用が少なくて済むことなど、3つのメリットをご紹介します。

選考結果が短時間でわかる

1day選考会の最も大きなメリットは、選考結果が短時間または即日わかる、といった点が挙げられます。
通常の面接では一次面接から最終面接まで数週間はかかるため、内定通知をもらうまでに1ヵ月以上かかることも多いです。しかし、1day選考会では通常よりもずっと早く結果がわかります。早めに結果が知れることで、就活を続けるのか就職準備をするのか、といった行動も早めに選択できるでしょう。

時間やコストが抑えられる

前述したように、選考結果が短時間でわかるため、選考にかける時間やコストが抑えられます。就職したい企業が遠方の場合、就活にかかる移動費や滞在費が節約できるため、大きなメリットと言えます。また、長期間の選考を複数進めていくことが難しい人も、しっかりと事前準備をしておくことで、安心して1day選考会に臨めるでしょう。

企業側の採用意欲が高い

1day選考会を開催する企業は、企業にマッチした優秀な人材を確保するべく、積極的な人材募集を行っている傾向にあります。人材を必要としているため企業側の採用意欲は高く、選考会で内定を得られるチャンスは大きいと言えます。
企業がどのような人材を求めているのかを調べて、自分がどれだけ向いているのかアピールできると、内定獲得のチャンスが高まるでしょう。

1day選考会に参加するデメリット

1day選考会の採用形式は、人によってデメリットに感じてしまう場合があります。デメリットと感じてしまう点を2つ、ご紹介します。

選考の待ち時間が長い

1day選考会は、当日に参加した応募者全員と面接や筆記試験などを行います。そのため、選考と選考の間の待ち時間が長かったり、選考の順番待ちなどで待機することが多くなったりします。待機中にスマートフォンを操作するのはNG行動ですので、触らないよう注意しましょう。1day選考会に参加する場合は、一日かかると想定しておくのがベストです。

企業理解にかけられる時間が少ない

1day選考会は、企業説明会の後そのまま選考に入る流れが一般的です。そのため、事前準備ができていないと企業理解の時間が足らず、対策不十分な状態で選考に臨むことになります。準備不足によって、内定獲得のチャンスを逃してしまうこともあるでしょう。
参加を決めたら、企業研究や自己分析の再確認、適性検査・面接の対策など、できる限りの事前準備をしておくことが重要です。

【重要】選考会に参加するための事前準備

1day選考会に参加するにあたって、事前準備は必要不可欠です。前述したように、事前準備ができていないとチャンスを逃してしまう可能性があります。当日は説明会後に選考が進行していくため、慌てずに済むようしっかりと準備をして臨みましょう。

「就活の軸」を明確にしておこう

「就活の軸」が明確になっていると、企業に対する熱意や志望動機など、自分の魅力を効果的にアピールできます。自分の「就活の軸」に気付くためには、自己分析をしっかりと行うことが大切です。自分を客観的に見つめなおすことが難しい場合は、大学のサポートセンターを頼るのも一つの手段です。自分に合った企業探しにも有利になるため、1day選考会にエントリーするしないにかかわらず、明確にしておくといいでしょう。

事前の情報収集をしておこう

事前の情報収集から企業研究を進めていくことは、1day選考会に参加するうえで重要な事前準備です。1day選考会でも企業説明会はありますが、そのまま選考に進んでしまうため、事前情報が何もない状況では、その場での企業理解が難しくなるといった可能性があります。
情報収集と企業研究は事前に取り組み、説明会を聞きながら理解を深められるように準備しておきましょう。

面接や適性検査の対策をしよう

1day選考会では、面接以外にも筆記試験、適性検査を受けるケースがあります。選考会は早期内定を勝ち取るチャンスの場ですので、準備不足で逃すことのないよう、模擬面接や模擬試験などの準備・対策をしておきましょう。
企業によっては適性検査を1day選考会より前に行う必要があるため、エントリー前に要項を確認して、必要な対策と行動を取りましょう。

服装の指定があるか確認しよう

企業にもよりますが、1day選考会の服装は、指定がある場合とない場合があります。指定があれば、指示通りに服装を整えるだけで問題ありません。服装指定がない企業は「私服」という扱いになりますが、派手やラフな服装はNGです。指定がない場合は、オフィスカジュアルな服装を選びましょう。
オフィスカジュアルがどのようなものか、どう合わせたらいいのかわからない場合は、ネット検索でコーディネート例を確認したり、スーツや関連した服・小物を販売しているお店に確認したりする方法があります。自分に合った方法で確認してみるといいでしょう。

選考会中に意識しておくべき注意点

1day選考会の間は、話を聞く姿勢や待ち時間の態度など、さまざまな行動が見られています。無意識であっても、NG行動を取ってしまうと選考の評価に響くかもしれません。
選考会中に意識しておくべき注意点を3つご紹介します。

話し方や身だしなみには気を配ろう

「1day選考会」という名称は、カジュアルな印象を受けやすいでしょう。しかし、選考会の内容はあくまでも通常選考と同じ採用方式であることを忘れてはいけません。
選考が1日で進むため、第一印象が結果に大きな影響を与えやすく、声の大きさやトーン、話す速度などにも注意が必要です。緊張しすぎて早口になったり、大声になったりしないよう、意識して選考に臨みましょう。

選考会の説明はメモを取ろう

1day選考会の冒頭では、選考会の流れや必要事項、注意点などの説明があります。説明をただ聞き流していると、大切な情報を聞き漏らしてしまい、選考会でのミスにつながる可能性があります。選考会の流れも含めて、説明を簡単なメモに残しておけば、待機場所や面接後の流れなどを慌てずに確認できるでしょう。

待ち時間も見られていると意識しよう

選考の合間にある待ち時間も、選考の一部として見られています。デメリットで紹介したように、選考と選考の間にある待ち時間は長くなりやすく、暇に感じてしまうかもしれません。しかし、他の就活生と談笑したり、スマートフォンを操作したりするのはNG行為です。たとえ一次面接を通過していたとしても、NG行為一つで不合格となる可能性があります。
待ち時間には、提出した応募書類の読み直しや、企業のパンフレットの再確認など、選考に関係のある行動のみにするといいでしょう。

まとめ

1day選考会は、企業説明から最終面接までの選考プロセスが1日で完結できる採用形式の一つです。選考結果が短時間または即日わかる点を大きなメリットと言える一方で、選考の待ち時間が長いことや、企業理解の時間が少ないというデメリットもあります。ただし、企業理解のデメリットは事前準備で補うことが可能です。情報収集も含めた事前準備や、面接・試験などの対策をしっかりと行うことで、慌てることなく選考に臨めるでしょう。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_1day/feed/ 0
文系就活生注目!文系におすすめな職業や有利な資格を解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_bunn_shoku/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_bunn_shoku/#respond Tue, 24 Sep 2024 00:07:15 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=31761 はじめに
  • 文系の職業はポテンシャル採用で未経験の分野に挑戦しやすい
  • 自己分析で自分を深掘りするのが理想となる職業に出会える早道になる
  • 文系の職業でも資格を活かせる仕事は高収入を狙いやすい
  • 文系の職業ではコミュニケーション能力や情報処理・語学力を求められる傾向がある
  • インターンシップや資格取得をしてライバルに一歩リードしよう

文系の職業のポイント

文系と理系では、就職先の傾向にも違いが出てきます。
まずは文系の就職先にどのような特徴があるのか、ポイントをチェックしていきましょう。

ポテンシャル採用の企業も多い

文系の就活では、ポテンシャル採用と呼ばれる、人柄や将来性に重点を置いた採用方法を取り入れているところも多いです。
理系では専攻分野や専門スキルがマッチしていないと採用につながりにくいですが、文系ではポテンシャル採用によって未経験の分野の職業にも挑戦しやすい点がメリットといえるでしょう。

職業選択の幅が広い

文系の職業では、事務や営業といった一般的な職務のほか、教育関連や法律業務などの専門性の高い分野も数多く存在します。上記で述べたように未経験分野にもチャレンジしやすいこともあり、職業選択の幅が広いことも文系の職業のポイントといえます。

資格が無くても働ける職場も多い

理系分野では医療職をはじめとした、専門資格を必要とする職業も多いです。しかし、文系の職業では資格が無くても働ける職場や、働きながらスキルアップを目指せる環境も多くあります。未経験歓迎の求人も多数存在するので、これから専門的な知識やスキルを磨いてステップアップを目指せます。

文系の職業の選び方

続いて、自分に合った文系の職業を選ぶ方法について解説します。
自分が興味のある分野やどのようなことが得意かを掘り下げて考えるのが、マッチする職業を見つけるきっかけになるでしょう。ロールモデルとなる人物を見つけて、自分のライフプランの参考としてみるのもおすすめです。

自己分析をする

まずは自己分析をして、自分の強みや興味をひかれることが何かを明確にしておきましょう。学生時代に力を入れたことや特徴的なエピソードを整理して、自分のやりたいことや得意なことを洗い出します。自分を深掘りして見つめ直すことが、理想とする職業探しの第一歩になるでしょう。

ワークライフバランスやキャリアプランを考える

憧れの職業に就いたけれど、プライベートとの折り合いがうまく付かずに早期退職してしまうケースも少なくありません。自分が望むワークライフバランスや、理想とするキャリアプランについて考えてみるのも、自分に合った職業を探す手がかりになるでしょう。OBOG訪問の際、入社後のギャップについて聞くのも就職先選びの参考になります。

適職診断を受ける

質問に答えていくと自分に向いている職業を教えてもらえる適職診断は、進路を決める参考になるでしょう。
文系の人でも理系職の適性があると診断されるケースも珍しくありません。これまで選択肢に無かった職業の可能性に気付くチャンスとなるでしょう。

文系におすすめな業界・職種一覧

文系で人気の職業

文系で人気の職業を一部紹介します。
新卒採用では経験や特定のスキルよりも、一般的なビジネスマナーが身に付いているかどうかを見られる傾向にあります。特に面接時は身だしなみや立ち居振る舞いに注意しましょう。

事務

事務職は、書類作成や電話応対といったデスクワークを中心とする仕事です。一般事務のほか、営業事務や医療事務などそれぞれの分野に特化した職種もあります。一般事務では基本的なパソコン操作やビジネスマナーが求められるので、未経験でも比較的挑戦しやすいです。

営業

営業職は、お客様のニーズや課題をヒアリングして、自社商品やサービスを提案して売り上げに貢献する仕事です。
他の職種よりも成果主義の傾向があるため、学歴や経験に左右されずに上を目指せる可能性があります。業種も幅広く求人数も多いので、未経験の分野に挑戦してみたい方にもおすすめです。

経理

経費や給与の計算・管理といった企業の決算業務を担う仕事です。金銭に関わる業務のため、正確性や集中力が求められます。簿記や会計の資格・スキルを習得しておくと、就活で有利になるでしょう。

人事

人材の採用や選考、人材配置などを担当する仕事です。就活時、メール対応や面接などで人事担当者と関わった覚えがある方もいるのではないでしょうか。

広報・IR

社内外に向けた企業の広報や、投資家向けにIR情報の提供や対応を行う部署です。企業のイメージ向上や、公平性・信頼性を獲得するための活動を担当しています。社内向け広報では従業員やその家族に向け、経営理念や企業方針、社内ニュースなどを発信する社内報の作成をします。

販売

一般・法人向けそれぞれの商品およびサービスを提供し、販売促進をはかる部署です。ルート販売や店頭販売など、企業の業態や規模によりさまざまな形態があります。近年、通信販売の需要拡大にともない、ECサイトでの販売に注力している企業も多いです。

文系で資格を生かせる職業

文系で資格を生かせる職業について紹介します。
中には特定の資格を有している人のみ就くことができる職業もあります。志望する方は事前に要項を確認し、資格の取得を目指しましょう。

教員

教育学部をはじめとする文系の学生に人気の職業です。学校で教員として生徒に学びを教えるには教員免許が必要なため、大学の単位取得や教育実習をしなくてはなりません。
学校以外では塾講師や特別支援学校教員で教員となる道もあります。こちらでは教員免許は必ずしも必須ではありませんが、取得していた方が選考で有利になるでしょう。

学芸員

博物館や美術館で展示品の整理・保管・研究を行う職業です。学芸員になるためには国家資格のほか、大学で特定の単位取得も必要となります。作品の魅力や歴史を見る人にわかりやすく伝える学芸員の仕事は、文系の力の見せ所でしょう。

士業

士業とは、弁護士をはじめとしたそれぞれの分野での専門家の総称です。税理士や司法書士、社会保険労務士などが士業にあたります。特に法務関係の職業は専門性や責任も高いため、その分高収入な傾向にあります。

高収入を狙える仕事

ここからは平均年収の高い文系の職業を紹介します。年収や待遇の良い企業への就職が決まると勝ち組と呼ばれますが、プライベートとの兼ね合いや適性などもありますので、よく吟味して就活を進めましょう。年収の高い職業は人気な分ライバルも多く、自己アピールを入念にしておく必要があります。

公務員

公務員は、省庁など国家機関で働く国家公務員と、県庁や市役所などに勤める地方公務員があります。地域に根差して働く地方公務員は、Uターン就職を考えている学生に人気の就活先です。語学力に秀でている方は入国審査官や官公庁諸君といった道も目指せるでしょう。
リストラの心配が無く、長く安定して働ける職業なので、不況時は特に人気が高い職業のひとつです。

金融業

銀行や証券会社、保険会社などお金に関する信用取引に携わる職業です。正確性や忍耐力が求められ、難易度が高い分、高収入を目指せます。金融業界の営業部門ではコミュニケーション能力も重視されるので、文系の学生が多く採用される傾向にあります。

文系の職業で求められる能力

文系の学生が就活するにあたって、企業から求められる能力について解説します。
これらの能力は幅広い職業で求められるスキルですから、説得力のあるエピソードを掘り起こして、的確な自己アピールができるようにしましょう。

コミュニケーション能力

仕事を円滑に進めるうえで、人間関係は重要となります。周囲と穏やかにコミュニケーションを取り、相手の気持ちをくみ取って慮れる力は、文系の職業において重要な能力のひとつです。多くの学生が自己アピールする要素ですので、他者と差別化して採用担当者の印象に残るような具体的なエピソードをあげられるかが鍵となるでしょう。

情報を読み取り応用する力

文系ではレポート作成や研究発表といった、自分に必要な情報を読み取って分析したり相手にわかりやすく伝えたりといった、情報を正しく読み取って応用する力が問われます。
事務業務や営業など、幅広い分野で活かせる能力です。

語学力

英語をはじめとした語学力も、文系の職業で求められる要素のひとつです。グローバルな企業では社内外で日常的に外国人と接する機会があるケースも存在します。日常会話や基礎的な英文が読める程度の語学力を身に付けておくのが望ましいでしょう。

文系の就活を有利に進める方法

文系の就活を有利に進める方法について解説します。
就活では視野を広く持ち、膨大な情報を取捨選択する必要があります。現在働いているOBOGの意見を聞いたり、就活のスペシャリストに意見を聞いたりすると参考になるでしょう。

インターンシップやアルバイトで実際に働いてみる

気になる業界や職種がある方は、インターンシップやアルバイトで実際に働いてみることをおすすめします。実際の職務を体験してみることで職場環境や適性を体感できるので、資料だけではわからなかった実情が見えてくるでしょう。
実務経験があると面接時にもアピール材料になりますし、アルバイトから正社員登用を目指す道もあります。

有利になる資格を取得する

ポテンシャル採用も多い傾向にある文系の職業ですが、業務に関する資格を持っていればライバルよりも一歩リードできるでしょう。一見業務に関係ないように思える資格も、自分の強みに関連する資格であれば、自己アピールの補強材料になります。パソコン操作や語学系の資格は多くの職業で重宝される資格なので、取っておいて損はないでしょう。

就活エージェントを活用する

就活エージェントは求人の紹介をはじめとして、エントリーシート作成や面接練習など、就活のさまざまなシーンで心強いサポーターとなってくれます。進路が定まらないとき、多角的な視点から可能性を探してアドバイスをしてくれるでしょう。
非公開求人の紹介もしてくれるので、自力で求人を探すよりも多くの企業に出会えるチャンスを増やせます。

まとめ

文系の就職先は選択肢が広い分、どのような仕事が自分に合っているのかわからず悩んでしまう方も多いでしょう。まずは自己分析を入念に行い、自分の得意なことや理想とする働き方を整理してみましょう。さまざまな情報に触れて、未経験の分野に目を向けてみるのも、現状を打破するきっかけとなるかもしれません。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_bunn_shoku/feed/ 0
アルムナイ採用とは?制度の意味とメリットデメリットを解説 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_alumni/ https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_alumni/#respond Fri, 20 Sep 2024 04:06:43 +0000 https://www.seraku.co.jp/tectec-note/?p=31703 はじめに
  • アルムナイ(alumni)は卒業生を指す英語でビジネスでは企業の元従業員を指す
  • アルムナイ採用は離職した企業の元従業員を再雇用する制度
  • アルムナイ採用は少ないコストで有能な即戦力が期待できる人材戦略
  • 誤解のないアルムナイ採用の推進には既存社員への配慮が不可欠
  • 課題解決や柔軟さも必要だが企業ブランドの向上にもつながる制度

人材の流動性が高まり続けている昨今、企業の元メンバーを再雇用するアルムナイ採用が注目されているのをご存じでしょうか。アルムナイとは卒業生のことで、ビジネスにおいては企業の元メンバーを指しています。本稿では新時代の採用制度として注目されるアルムナイ採用について、メリットやデメリットと合わせて、その重要性を解説します。

アルムナイとアルムナイ採用

アルムナイ(alumni)とは英語で、学校や組織の卒業生や元メンバーを指す言葉です。これをビジネスの世界では、企業の元従業員を指してアルムナイ人材と呼び、彼らの再雇用制度をアルムナイ採用もしくはアルムナイ制度と呼びます。

アルムナイ採用の別名や類似の制度

アルムナイ採用は企業により、出戻りやカムバック、ジョブリターンなどの別名や、類似の制度が存在します。これらについて以下の表にまとめました。

アルムナイ採用の別名

出戻り制度・採用
カムバック制度・採用
ジョブリターン制度・採用
など
基本的にはアルムナイ採用と同様に、離職した人材の復職を認める制度。企業によっては単に復職制度と呼ぶ場合や、介護や子育てなどの限定や条件が伴う場合もある

アルムナイ採用の類似制度

定年退職後再雇用自社を定年退職した社員を嘱託等の条件で再雇用する制度。アルムナイ採用の一種
リファラル採用紹介者によって推薦された人材を採用する制度。リファラル採用はアルムナイよりも広い範囲の人材が対象となる
正社員登用制度パートやアルバイトの勤務者や経験者を正社員として登用する制度。古くから存在する制度で、企業により条件やケースが異なる

アルムナイ採用が注目される背景

近年アルムナイ採用が注目されるようになった代表的な背景に、少子高齢化の影響が挙げられます。これにより人材市場は売り手市場となり、優秀な人材の確保が難しくなりました。

これに対して元従業員であるアルムナイの再雇用であれば、新卒や転職の市場とは異なる層から採用できます。また履歴や個人情報も集めやすいため採用の手順や時間が短縮でき、自社の業務や企業文化にも精通していることから、トレーニングコストも削減できます。

アルムナイ採用のメリット

自社で働いていた経験を持つアルムナイには、即戦力化への期待をはじめ多くのメリットがあります。ここでは代表的なものから3点、アルムナイ採用が持つ大きなメリットを解説します。

既存のスキルセットが活用できる

アルムナイ人材は社外で経験してきたスキルだけでなく、自社で勤務していた当時の業務経験も活用できます。これにより教育コストや訓練時間を大幅に軽減でき、即戦力化が期待できます。

現場のコミュニケーションにも理解がある

アルムナイは企業の理念や文化を既に理解しているため、社内のさまざまなネットワークにも比較的容易に再接続できます。これにより現場定着にかかるコストも軽減でき、コミュニケーションの面でも早期の順応が期待できます。

アルムナイが持つネットワークも活用できる

アルムナイとの交流を保つことで、社外のアルムナイも、貴重な情報や人材のリソースとして活用できます。そして採用後には、アルムナイ人材が獲得した社外のネットワークとも、接続できます。これはアルムナイ人材が持つ知見や経験だけでなく、人材採用の面においても、さらに広範囲のつながりが得られる大きなメリットです。

アルムナイ採用のデメリット

一見して多くのメリットをもたらすアルムナイ採用ですが、この制度にはデメリットも存在します。ここでは大きく3点、アルムナイ採用が持つ代表的なデメリットを解説します。

再度の離職につながる可能性がある

例えば人間関係や既存の業務環境への不満など、過去の離職理由が再び問題となる可能性があります。これを避けるにはアルムナイとなる人材の離職時に、離職理由をしっかり確認することと、円満退職の実現が不可欠です。また社内においても課題があるようであれば、それを解決することも必要です。

既存社員への配慮も重要

一度辞めても再雇用が簡単だと思われたり、復帰した人材ばかりが重用されたりしては、既存社員のモチベーションが下がってしまいます。

これに対処するには、「一定年数の勤務歴」や「妥当と言える出勤率」など、再雇用への明確な基準が必要です。また採用後においても「役職採用への基準」や「管理職登用の条件」など、アルムナイへの明確な評価制度も必要です。これと同時に誤解を生まないよう、社内でも制度理解を進めるなど、既存社員への配慮が重要と言えます。

アルムナイ採用特有のコストがかかる

アルムナイ採用を実現するには、離職後のアルムナイとのつながりを保つ、専門人材の育成や窓口の設置など、アルムナイ採用に対応する特有のコストが必要になります。例えばアルムナイ専用のSNS開発やメールマガジンの運用、交流イベントやその準備、情報流出リスクへの対策などがそれに当たります。

企業側の課題

ここまでにアルムナイ採用のメリットとデメリットを解説しましたが、これらを踏まえて企業がアルムナイ採用を導入するためには、どのような課題があるでしょうか。ここでは大きく2点、アルムナイの送り出しと受け入れが持つ課題について解説します。

離職時のコミュニケーション

アルムナイ採用を活用するには離職者を気持ちよく送り出すこと、つまり円満退職が不可欠です。離職関連の手続きはもちろんのこと、離職理由についてもしっかり確認し、企業が解決すべき問題の把握に努める必要があります。これらをしっかりと実践し、アルムナイが将来的に戻ってきたいと考えられるよう、離職後もつながりを維持できるコミュニケーションが重要となります。

受け入れ態勢の構築

アルムナイ人材が納得して復職するためには、受け入れ態勢の構築も重要です。担当人材の育成や担当窓口の設置、制度づくりと社内外へのアナウンス、アルムナイとのネットワーク形成などがそれに当たります。また実際の採用業務では、これらの課題とともに、さまざまな人材に対応できるよう、変化に富んだ柔軟な対応が求められます。

まとめ

今回はアルムナイ採用について解説しました。アルムナイ採用は企業に多くのメリットをもたらしますが、有効活用するには制度の適切な管理と運用が必要です。人材の流動性が高まり終身雇用の前提が崩れた今だからこそ、アルムナイ採用は有益な人材戦略となり、実現できれば企業のブランドイメージも向上できるでしょう。

アルムナイ採用にはまだ課題が多く、柔軟な対応も必要となるため難しい取り組みですが、本稿がアルムナイ採用への理解を深め、業務で活用する一助となることを願っています。

]]>
https://www.seraku.co.jp/tectec-note/recruit/recruit_alumni/feed/ 0