リクルート

就活の業界研究を効率化!短時間で成果を出す方法とは?

date2025年02月20日
就活の業界研究を効率化!短時間で成果を出す方法とは?
タグ:

はじめに

  • 業界研究は世の中にある業界を知り、深堀することで自分のしたい仕事を探すためのプロセス
  • 業界の全体像から各業界の特徴と業界の安定性や将来性の把握を進める
  • 効率的な業界研究では、情報の整理と比較が重要で、その情報は広い視野をもって集める
  • 業界研究の効率化では、ノートの活用が有効で広く多くの業界を研究後、興味のある業界の詳細研究へと進む
  • 効率よく業界研究を行い、結果は企業研究や自己PR・志望動機などの就活に活かす

就活の成功には、業界研究が不可欠です。本記事では、業界研究が必要な理由や効率的な進め方、研究に便利なツールをご紹介しますので、ぜひお役立てください。

業界研究とは

業界研究とは、各業界の動向、特性、将来性などを深く理解するための調査活動です。就活では欠かすことのできないプロセスといえます。

業界研究がなぜ重要なのか

就活の初期段階では、どのような仕事がしたいのかを明確にすることが重要です。そのために、志望企業を探すだけでなく、世の中にはどのような業界や業種があるのかも知る必要があります。業界研究は、広い視野をもって世の中の構造を効率的に知るための第一歩です。

業界の知識を習得し本当にやりたい仕事を探すため

興味のある業界や職種が定まっていない就活生にとって、業界研究は大変有効です。各業界の特性、ビジネスモデルや職種などの基本的な知識の習得と理解をすることで、自分が情熱をもてる仕事を発見できます。また、やってみたい業種や職種が定まっている方も、業界研究によって意外な興味や適性が見えてくるかもしれません。

志望する業界を絞り込むため

業界研究により、志望する業界を絞り込み、志望職種を選び出すことが可能です。
たとえば、営業職の場合、取り扱う商材は何か?対応する相手は個人(B to C)か企業(B to B)か?などは業界・業種によって多種多様です。営業職や販売職など職種は決まっていても、業界が定まっていない場合は、業界研究によって自分の希望にあった職業の選択ができます。

業界研究で何を見るべきか

多種多様なビジネスモデルをもつ企業をすべて網羅することは難しいです。そこで、業界という大きな分類に分けて情報を収集し、世の中の枠組みから見ていきます。

業界の全体像

業界は、代表的な8つのカテゴリに分けて考えることができます。それぞれの全体像をざっくりと把握することで、経済全体の構成図や業界相互の関係性などを理解できます。
以下は、各業界にどのような業種が含まれるかをまとめたものです。

代表的な業界一覧

メーカー:モノを製造
食品・農林・水産・建設・繊維・化学・鉄鋼・プラント・電気機器・自動車・医療機器・印刷 など
小売:メーカーから仕入れた商品を消費者へ販売
百貨店・スーパー・専門店・コンビニエンスストア など
サービス・インフラ:かたちの無いモノの販売
鉄道・航空・運輸・電力・ガス・ホテル・旅行・医療・福祉・コンサルティング・人材派遣・レジャー など
ソフトウェア・通信:情報に付加価値を付けて販売
ソフトウェア・インターネット・通信 など
商社:モノを動かして利益を得る
総合商社・専門商社
金融:お金を専門的に扱う
銀行・証券・クレジット・リース・保険(生保・損保) など
広告・出版・マスコミ:人々に情報を届ける
放送・新聞・出版・広告
官公庁・公社・団体:国と地方公共団体の役所
官公庁・公社・団体

各業界の特徴

次に各業界の具体的な特徴を見ていきます。代表的な企業やシェア、成長性や競争状況などが理解できます。たとえば、自動車業界では世界トップシェアを誇る企業もあります。また、環境に考慮したエネルギーで走行可能な自動車の開発や自動運転車などは、多くの他業界と関わりが深く、社会的な影響力も大きいです。

業界の安定性や将来性

最後に各業界の安定性や将来性を見ていきます。長く勤められる担保があると安心感を得られます。たとえば、業界が持続可能な開発を行っているか、労働環境の改善や人材確保のためにどのような対策を講じているか、社会の変化にどのように適応しているかなど、多角的に見ていくことが必要です。

効率的に業界研究するための手順

効率的に業界研究を行うための手順とツールを紹介します。多角的な視野で情報を収集し要点を比較することで、志望する業界を絞り込んでいきます。

1)業界研究用のノートを作る

各業界の情報を整理するために、業界研究用のノートを作成しましょう。共通の項目にそって記載することで、比較や分析が容易になり、効率的な情報の管理が可能です。

業界研究ノート記載例
・業界名・魅力・安定度
・代表的な企業・将来性
・シェア(国内・海外)・課題・不安要素
・事業や業務内容・関連する企業
・社員情報(平均年収・平均年齢など)

2)広くいろいろな業界を見る:興味のある業界を探す

さまざまな業界に目を向け、自分の興味や適性に合うかを探ります。今まで関心の無かった業界にも魅力が隠れているかもしれません。広くいろいろな業界を見てみましょう。また自分が興味のある分野や、やりたい職種がある場合は、実現できる業界から関連する業界へと視野を広げていくことで、新たな発見の可能性もあります。

業界地図や四季報で業界情報を見る

客観的で情報量の多い「業界地図」や「四季報」から業界情報を収集します。以下でそれぞれの特徴を紹介しますので、知りたい情報に合わせて活用してください。

  • 業界地図:さまざまな業界が網羅されており、以下の情報を収集可能
  • 注目の業界・業界の動向・各企業の関係性・主要な企業の主力商品や業績・業界各社の平均年収と平均年齢・業界内での注目企業 など
  • 四季報:全上場企業のデータブックであり、会社四季報と就職四季報がある
  • 企業情報を業界別に記載、同業の会社比較が可能
  • 会社四季報は企業プロフィール・業績・財務などを掲載
  • 就職四季報は有給休暇・残業時間・情報開示度・採用実績などを掲載

3)興味のある業界の詳細を調べる:ビジネスモデルや職種など

興味のある業界が見つかったら、さらに詳細な情報を収集します。ここでは、具体的なビジネスモデルや職種、業界内のキャリアパスを理解することが重要です。就職した後に「自分が思っていたことと違う」といったミスマッチを防ぐためにも大切なプロセスといえます。

就職情報サイト

就活に役立つさまざまな情報を掲載しているのが就職情報サイトです。コラムや特集などの記事ページには、業界の特徴や動向を掲載されていることもあります。また、業界研究に役立つセミナーや説明会の情報もあり、上手に活用することで有益な情報を入手できます。

Google検索で業界団体を見る

Googleで「○○業界 団体 協会」と検索すると、その業界の団体や協会の情報が入手できます。業界団体や協会は、その業界の企業や個人が集まって形成される組織であり、業界の発展に寄与する役割を担っています。これらのWebサイトは、スローガンやトレンド、最新動向や重要なニュースを提供する貴重な情報源です。

新聞・ニュース

世の中の動きや最新情報の入手には、新聞やニュースが有効です。とくに経済面や産業面の記事は、業界研究において重要な情報源となります。普段から情報収集をし、習慣にすることが大切です。スマートフォンでデジタル版の新聞を読むこともできますので、ぜひ実践してみてください。

書籍・雑誌

業界情報を掲載した書籍や、ビジネス雑誌なども多くの情報収集に役立ちます。Webサイトよりも信ぴょう性が高く、業界の深い分析やケーススタディを提供しています。これらの資料からは、表面的なニュースには無い深い洞察を得ることが可能です。

業界研究セミナー

大学内などで実施される業界研究セミナーも、業界の特徴や状況などを知れるよい機会です。専門家や現役のビジネスパーソンに講師をしてもらうこともあり、実際の業界の雰囲気や求められるスキルを理解するのに役立ちます。

会社説明会

会社説明会も業界情報を得るチャンスです。自社企業を取り巻くさまざまな情報の提供もあり、業界理解を深める上で非常に有効です。さらに、合同企業説明会では、ひとつの会場に多くの企業が集まるため、興味のある業界情報をまとめて収集できるメリットがあります。

キャリアセンター

キャリアセンターでは、就活に係るさまざまな相談ができます。業界研究の不明点や志望企業の選び方などのアドバイスを、専門のキャリアカウンセラーから受けられます。

OB・OG訪問

OB・OG訪問では、実際に業界で働いている人々の経験談を聞くことができ、そこで働く自分の姿を想像できるでしょう。公開されている情報からは受け取れない、リアルな情報を得られる非常に有効な手段です。

就職エージェント

就活エージェントでは、直接キャリアアドバイザーに適性相談から企業紹介を受けられます。業界の専門知識をもつキャリアアドバイザーの意見を参考にすることも、自分に最適な業界や企業を見つけるのに役立ちます。

業界研究結果を就活に活かそう!

さまざまなツールを活用して得た貴重な情報は、効果的に活用して、就活を成功に導きましょう。

業界研究から業種を絞り企業研究へ

就活では、業界研究を基に、自分に適した業種や希望する職種を絞り込み企業選択に進みます。そのため、業界研究は効率的に就活を進めるための第一歩といえます。

自己PRや志望動機に利用

業界研究で得た情報は、自己PRや志望動機に活用しましょう。興味をもった理由や魅力を感じたところなどはアピールポイントになります。さらに、トレンドや最新情報を把握していることは、志望企業への関心の高さを表現できるため評価に値します。

広い視野をもつビジネスパーソンになれる

業界研究で得た広い知識は、将来的に多角的な視点をもつビジネスパーソンとしての基盤を築きます。これは就職後も、広い視野をもつビジネスパーソンとして自分をアピールできるメリットです。そのため、業界研究は、職業人としての競争力を高めることにもつながります。

まとめ

効率的な業界研究は就活の成功に不可欠です。多忙な就活期間ですが、業界研究を効率的に行うことで、広い視野を得られ、自身が志望する職種の深い理解や本当にやりたい職種の発見につながります。就職後に後悔しないための重要なステップです。この記事を参考に、自分にあった業界と職種を見つけ、就活を成功させていただければ幸いです。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く