IT業界で内定を勝ち取るには?就活対策を徹底解説
はじめに
- IT業界は、市場規模が拡大する中、深刻な人材不足のため採用枠が広く就活生に人気がある
- IT業界に求められるスキルはビジネススキルと特定の技術や資格となる
- IT業界を目指す就活生は、ITの基本的な技術の学習や就活の軸の明確化が必要になる
- IT業界の就活対策は、業界と企業の研究・インターンシップ参加・就活エージェントやサイトの活用である
IT業界を目指す就活生は増えています。しかし、何を準備すべきか悩んでいる方も多いでしょう。この記事では、IT業界の基本から就活を成功へ導くための、効果的な対策を紹介します。
IT業界が人気の理由
IT業界が注目されている理由は、将来性や安定性・働きやすさなどがあげられます。詳しく解説します。
市場規模の拡大
AI技術の進化や、5Gの拡充、IoTの浸透により、IT業界は急成長しています。その背景には、IT技術が社会のあらゆる場面に関わり、世界的な規模で業務や生活のIT化が浸透しているためです。今後さらなる発展が予想されるため、就活生にとって、将来性や安定性が担保された魅力的な業界といえます。
人材不足による採用の増加
人材不足が進む日本社会で、IT業界は人材不足の深刻な業界といえます。IT技術への需要は増加の一途をたどり、安定したIT技術を提供するため、多くの人材が必要です。そのため採用人数は多く、門戸も広がり、就活生にとっては応募しやすい環境が整っています。
IT業界の業種・職種
IT業界には多様な業種と職種が存在し、それぞれが相互に関係しています。就活では、自分は何をしたいのか、IT業界のどの業種でどのような業務につきたいのかを明確にし、職種を選択する必要があります。
IT業界の主な業種
IT業界を大きく分類すると以下の5つの業種があり、それぞれの業務内容に応じて異なる専門知識を必要とする職種があります。
業種名 | 職種名 |
---|---|
業務内容 | |
情報処理サービス業:システムの企画から運用を担当 | システムエンジニア・ITコンサルタント・プログラマー・営業 |
企業向けに業務システムのプラン提案やシステム設計・開発・保守など | |
Web・インターネット業:Webサイトやアプリ開発 | Webエンジニア・Webプロデューサー・Webデザイナー・コーダー |
インターネットを使ったWebサイト制作・アプリ開発・デジタルサービスや製品の提供など | |
ハードウェア業:スマートデバイスの設計・開発 | ハードウェアエンジニア・組み込みエンジニア・セールスエンジニア |
スマートフォンや家電製品・自動車・医療機器・ドローンなど、スマートデバイス分野にロボット技術を組み込んだ、部品の設計・開発など | |
ソフトウェア業:ソフトウェア・アプリ開発 | ハードウェアエンジニア・組み込みエンジニア・セールスエンジニア |
スマートフォンや家電製品・自動車・医療機器・ドローンなど、スマートデバイス分野にロボット技術を組み込んだ、部品の設計・開発など | |
ITインフラ・通信業:基盤設備の設計・運用 | ネットワークエンジニア・セキュリティエンジニア・システムエンジニア・ハードウェアエンジニア |
コンピューターやインターネットを支える基盤設備の設計・構築・運用。デジタルプラットフォームの構築など |
IT業界での主な職種
職種を大きく分類すると以下の通りです。専門分野に応じて細分化されています。
エンジニア |
---|
システムやソフトウェア・アプリケーションなどを開発し安全に利用するためのインフラ開発を行う技術者 システムエンジニア・Webエンジニア・ネットワークエンジニアなど、専門分野で活躍するエンジニアは20種類以上に分類される |
営業 |
一般的な顧客対応と、セールスエンジニアのような専門的な知識をもち、営業と連携して技術対応にあたる営業職がある |
コンサルティング |
クライアントの課題把握と、要望に合ったITシステムの計画や導入支援などを行う |
マネジメント |
プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダーなど、プロジェクト完遂に向けてスケジュール管理・リスク管理などを行う |
IT業界で求められるスキル
IT業界では、理系・文系を問わず幅広いスキルが求められます。
ビジネススキル
コミュニケーション力や協調性など、基本的なビジネススキルは不可欠です。また、論理的思考力や問題解決力・情報収集力など、職種に応じて活かされるスキルも求められます。たとえば、問題解決能力は、エンジニアだけでなく、営業やディレクション時にも有効なスキルです。
技術・資格
専門スキルや資格取得は有利になります。しかし、はじめから専門的な資格や技術がなくても、初期研修が充実している企業も多いため、学習意欲があれば入社後にスキルアップすることも可能です。
IT業界で働くメリット・デメリット
IT業界で働くメリットと、今後の課題になりうるデメリットを紹介します。
IT業界で働くメリット
IT業界で働くメリットは多数あります。将来性・高収入・高スキル・ワークライフバランスについて、詳しく解説します。
将来性がある
IT業界は、技術の進化とともに拡大し続けており、需要があり将来的に安定した業界といえます。また、IT技術を有する人材の市場価値も高く、高付加価値を生み出すエンジニアは引く手数多といえます。
高収入が望める
IT業界は、他業界と比べて平均収入が高いといわれています。さらに、スキル・技術・資格を得ることで、収入の増加も見込めます。一つのスキルに特化した人材よりも、広い実務経験豊富な人材は市場価値が高いため、評価される傾向にあるためです。たとえば、エンジニアから、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントを目指すことで、高収入が望めます。
世界に通用するスキルが身につく
IT技術は世界共通の技術です。世界的にさまざまな分野のIT化が進んでいることからも、IT人材は世界共通の技術者といえます。世界共通のスキルを習得すれば、国際的なキャリアを築くチャンスが広がります。
ワークライフバランスの実現
IT業界は、リモートワークやフレックスタイムなどさまざまな働き方があり、ワークライフバランスを重視した働き方が普及しています。ネット環境さえあればできる業務も多く、柔軟な働き方を選択できます。
IT業界で働くデメリット
次はデメリットです。以下の内容はデメリットと感じる方もいれば、視点を変えて学ぶことが苦にならず、実力主義を勝ち取ることが魅力と感じる方もいるかもしれません。
残業や休日出勤がある
働き方改革は進んでいますが、24時間監視が必要なシステムを担当したり、大規模なプロジェクトに関与したり、急なトラブルが発生した場合は、残業や休日出勤の可能性もあります。特に、納期が迫る時期には業務が集中しやすくなります。
実力主義である
成果物で評価を数値化しやすい業種であるため、技術力のある人材ほど高評価を得られる可能性があります。資格を取得すると評価が上がる要因の一つとなります。さらに、マネジメント力のある人材も高く評価されます。このことからIT業界では、常に高いパフォーマンスの維持が求められます。
常に学び続ける必要がある
AI技術をはじめ最先端の技術革新が激しい業界のため、常に新しい知識を学び続け、技術の習得が必要です。そのため情報収集を継続して行うことが重要です。
IT業界を目指す就活生がやるべきこと
IT業界を目指すうえで、必要な準備を紹介します。
基本的な技術の学習をしておく
未経験歓迎の企業であっても、基本的な技術の学習をしておくことで、志望理由や面接で効果的にアピールできます。
たとえば、「ITパスポート」の資格取得はオススメです。IT業界では、一般職の社員にも取得を推奨しています。また、エンジニアを目指すなら、「プログラミング言語」と「基本技術者試験」の習得は有効です。
就活の軸を明確にする
入社をするうえで譲れない条件や譲れない価値観といった、自分自身の就活の軸を明確にすることで、企業選びがスムーズになります。複数の業種・企業の存在するIT業界では、就活の軸がはっきりしていないと、目指す企業の絞り込みは大変です。自分にあった職場を見つけるためにも、就活の軸を明確にしましょう。
ポートフォリオを作成する
成果物が評価につながるIT業界で、ポートフォリオの提示は確かな技術力の証明になり、就活におけるプラス要素になります。ポートフォリオの作成および提出は必須ではありませんが、興味のある分野や志望する企業のニーズにあわせたポートフォリオは自分の技術レベルを認識するうえでも役立ちます。
IT業界を目指す方にオススメの就活対策
IT業界を目指す際の準備と手順を紹介します。
業界研究・企業研究を行う
業界の動向や企業の特徴を理解することが、成功への鍵となります。たとえばエンジニアの場合、企業向けのシステム開発を主とするエンジニアと、スマホのアプリ開発など個人向けの開発を主とするエンジニアがあります。さらにそれらを事業とする企業もさまざまです。まず、業界や企業の情報を調査し、自分の適性や目指すキャリアが実現できる企業を絞り込みましょう。
IT業界のインターンシップに参加する
インターンシップは、実際に働く現場を見ることで、社内の雰囲気や、志望する職種の仕事内容を知ることができます。オープンカンパニーやインターンシップに参加して、自分にあった職場を見極めましょう。
就活エージェントを活用する
就活エージェントでは、アドバイザーが適性診断や企業紹介、ESの添削、面接対策などを総合的にサポートしてくれます。無料で利用できるところが多く、ESの書き方や自己PR・志望動機の添削、面接対策など、さまざまなアドバイスを受けられるメリットがあります。
IT業界に詳しい就職サイトを利用する
一般的な就活サイトよりも、IT業界専門の就活サイトを利用する方が効率的です。志望企業を絞り込む際、情報量が多すぎると途中で挫折してしまう可能性があるからです。その点、IT業界専門就活サイトなら、志望する企業の情報収集が容易になります。
まとめ
IT業界は、理系・文系を問わず活躍の場があり、比較的就職しやすい業界といえます。また、IT業界には多くの職種があるので、自分の適性や目指すキャリアを明確にし、それに合った準備を進めましょう。 この記事を参考に、就活を成功させましょう。