リクルート

就活の座談会とは?基本的な流れや参加するメリット、質問例

date2024年11月11日
就活の座談会とは?基本的な流れや参加するメリット、質問例
タグ:

はじめに

  • 就活における座談会とは社員と交流したり質問したりできる場
  • 会社説明会よりもカジュアルにコミュニケーションを取れる機会
  • テーブル形式もしくはパーティー形式で行われることが多い
  • 座談会は選考の一環でもあるので、身だしなみやビジネスマナーを意識しよう
  • 質問をする際はお礼を忘れずにしよう

就活における座談会とは?

就活における座談会とは、社員と就活生が交流や質問をする場です。カジュアルな雰囲気で双方向のコミュニケーションを取れるのが特徴です。面接よりもリラックスした場ですが、座談会も選考の一環として開催されていることを忘れずに、ビジネスマナーを意識して臨みましょう。

座談会に参加するメリット

「会社説明会で質疑応答があるのに、座談会にも参加する意味があるのだろうか」と疑問に感じる方もいるでしょう。
会社説明会よりも距離感が近く、気軽なコミュニケーションが可能な座談会は、社員の生の声を直接聞けるため、資料や説明会では得られない情報を知るチャンスとなります。
座談会のメリットについて詳しく解説します。

企業の雰囲気や社風を掴みやすい

就活中はさまざまな方法で情報収集を行いますが、企業のホームページやパンフレットを見ただけでは、社風や社員の人柄をつかむのは難しいでしょう。実際に働いている社員と交流してみると、印象が変わるかもしれません。座談会は面接や会社説明会よりカジュアルな雰囲気なので、質問をしやすいというメリットもあります。

企業が求める人材像が見えやすい

座談会では、会社説明会だけではわからなかったことを尋ねる絶好の機会です。求められるスキルや一緒に働きたいと思う人材像を聞くことで、企業や現場がどのような人材を欲しているかが見えてくるでしょう。効果的な自己アピールを練るためにも、参加しておくことをおすすめします。

座談会が開催される理由

近年、ミスマッチによる早期離職が問題となっています。
座談会を通じて、就活生は企業の社風などを、企業は就活生の人材像を知り、マッチング度合を探ることができます。
企業が座談会を開催する理由について見ていきましょう。

就活生に自社を知ってもらう

座談会の目的のひとつは、就活生に自社への理解を深めてもらい、興味を持ってもらうことです。説明会のようにあらかじめ用意された内容ではなく、就活生からの質問にカジュアルに答える場だからこそ伝わる職場の雰囲気もあるでしょう。自社に関心を持つ就活生の学部や学科といったデータを収集し、今後の採用で役立てるといった側面もあります。

自社に興味のある就活生をクロージングする

座談会には、自社への関心が高い就活生にさらにアプローチし、入社を前向きに検討してもらう狙いもあります。就活生はさまざまな就活イベントに参加して情報収集を行っています。座談会は、説明会の時点ではまだ応募を迷っている就活生にアプローチして、自社への就職を前向きに検討してもらうきっかけとなります。

採用担当者に一体感が生まれる

一般的に人材採用は、人事部門の社員が主体となって進めていきます。他部門の社員は採用に直接関わることも少なく、主体的な意識を持つ機会も限られてくるでしょう。
座談会で就活生と直接コミュニケーションを取ることによって、採用活動への意識も高まり、社員間に一体感が生まれるといったメリットもあります。

座談会が開催されるタイミング

座談会は会社説明会の後に開催されることが多いです。そのほか、選考の序盤やインターンシップ、就活イベントと合わせて行われるケースもあります。
参加は任意とする場合も多いですが、貴重な情報収集の場ですので積極的に出席しましょう。

座談会の形式

一般的に座談会は、テーブル形式かパーティー形式で執り行われます。
テーブル形式では、1テーブルごとに社員と就活生が数名着席して対話します。一定時間が経過したら、社員もしくは就活生が別のテーブルへ移動して、より多くの社員と交流の機会を設けるスタイルもあります。
パーティー形式では、カジュアルな立食形式を取り、参加者が自発的に交流をします。

座談会に参加するときの服装

座談会へ参加するにあたって、服装について指定があった場合は記載の内容に従いましょう。明記されていない場合はスーツを着用するのがベターです。服装自由の場合はオフィスカジュアルでの参加も可能です。ジャケットを羽織ったり襟付きのトップスを選択したり、ビジネスシーンに合った清潔感のある装いにまとめましょう。

学生にとっての注意が必要な点

座談会に出席するにあたって注意したいことについて解説します。
まず、情報が多すぎて混乱しないよう、事前に知りたいことを整理しておきましょう。座談会は選考の一環でもあるため、身だしなみやビジネスマナーに注意する必要があります。聞きたいことが複数ある場合でも、立て続けに質問するのは避けましょう。もし決められた時間内に質問しきれなかった場合、座談会後に時間を取ってもらえないか打診してみるのも手です。OBOG訪問などを利用して改めて話を聞くのも効果的です。

座談会での質問の仕方

座談会での質問の仕方について解説します。
座談会で質問する際は、以下のような流れでマナーを守って行いましょう。どのような意図で質問しているのかわかるよう、前置きをつけると親切です。

  1. 挙手する
  2. 座談会の開催についてのお礼、挨拶をする
  3. 大学名と名前を述べる
  4. 質問をする
  5. 再度お礼をする

本日はお忙しい中貴重な機会を設けていただき、ありがとうございます。
〇〇大学の設楽太郎と申します。よろしくお願いいたします。
先ほどの説明会で業務内容について伺いましたが、新入社員にはどのようなスキルや経験を求めていますか?
勉強になりました。貴重なご意見ありがとうございます。

座談会の質問例

ここからは座談会での質問例を紹介します。
HPや会社説明会でわかる内容を質問するのは避けましょう。企業研究が足りず、入社意欲が低いのではないかという印象を与えかねません。他の人の質問と重複しないよう、質問したいことを複数ピックアップしておくとよいでしょう。

「入社を決めた理由は何ですか?」

実際に働いている社員から見た企業の魅力は、企業選びの参考となるでしょう。先輩社員が就活生だったときのエピソードを聞いておくのもおすすめです。今の企業へ入社するために対策したことを合わせて聞いておくと、今後の選考での参考となります。

「一日の勤務スケジュールを教えてください」

どのようなスケジュールで勤務しているのかを聞いておくと、自身が働いている姿を想像しやすくなります。繁忙期はどのようにスケジュールが変化するかも合わせて聞いておくと、残業時間の目安を探れるでしょう。

「他部署間でのコミュニケーションはありますか」

社風について探る質問です。業務で他部署と連携して働くことがあるのかどうかをチェックできます。業務で直接関わることは少なくとも、社内サークルやイベントでコミュニケーションの機会を設けている場合もあるでしょう。

「学生時代の経験を仕事で活かせたことがあれば教えていただきたいです」

就活中、学生時代に力を入れていたこと、通称ガクチカについて尋ねられる機会も多いでしょう。先輩社員が学生時代に取り組んでいたことや、仕事にも活かせた経験を聞いておくと、自己アピールの参考となるはずです。

「日々の業務で、必要だと思うスキルは何ですか?」

現場でどのようなスキルが求められているのか聞いておくと、業務への適性を探ったり、自身の強みを深掘りしたりする際に参考となります。入社前にやっておくといいことや取っておいた方がいい資格について聞くのもよいでしょう。

「入社前後で印象が変わったことはありますか?」

入社後ギャップについての質問です。実際に働いてみてわかった実情や印象が変化したことについて聞いておくと、企業とのマッチング度合を探るのに役立ちます。

まとめ

座談会への出席は必須ではありませんが、実際に働いている社員の意見を聞ける良い機会です。会社説明会や選考時よりもカジュアルな雰囲気で質問できるので、企業選びの情報収集に役立てましょう。質問する際は挙手をして、大学名や名前を述べるのがマナーです。忙しい中時間を割いてくれた社員への敬意が伝わるよう、質問の前後にお礼も忘れずにしましょう。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く