リクルート

【例文あり】恐縮ですの意味とは?使い方や言い換えを解説

date2025年06月10日
【例文あり】恐縮ですの意味とは?使い方や言い換えを解説
タグ:

はじめに

  • 「恐縮です」は謝意や謙遜の意味を含むビジネスで利用の多い言葉
  • 「恐縮に存じます」は二重敬語なので間違った使い方
  • 「恐縮です」を何度も使いたくなる場面では、類語に言い換える
  • 「恐縮です」を謝罪に使うのはふさわしくないので、謝罪を意味する言葉に言い換える

「恐縮です」の意味とは?

「恐縮です」という言葉をビジネスで使用する際、使いどころに困った方も多いのではないでしょうか。この記事では「恐縮です」の意味、適切な使い方、言い換えや「恐縮です」を使うときの注意点を解説します。

「恐縮」の意味

辞書で「恐縮」を引くと、次のような意味と書かれています。

1.おそれて身がすくむこと。
2.相手に迷惑をかけたり、相手の厚意を受けたりして申し訳なく思うこと。おそれいること。また、そのさま。
引用:weblio辞書|デジタル大辞典

ビジネスでは、2の意味で使われます。

「恐縮です」はビジネスシーンで使われる

前項で、ビジネスで「恐縮」は2の意味で使われるとお伝えしました。しかしながら「恐縮です」の意味を、単に2の意味に「です」を付けただけとするのは少々語弊があります。ビジネスで使われる「恐縮です」はかなり幅広い意味があるからです。
ビジネスでは、「恐縮です」は次のようなときに使われます。

  • (目上の方からの厚意について)感謝する
  • (褒められたときに)謙遜する
  • 相手に対して手間のかかることをお願いするとき
  • 相手に迷惑をかけてしまって「申し訳ない」気持ちを示す
  • クッション言葉として(相手にとってよくない話題をするとき、話の最初に用いてマイナスの印象をやわらげる)

「恐縮です」を使う際の注意点

「恐縮です」という表現は、比較的よく使われる敬語のひとつです。しかし、使用する際に気を付けたいポイントがいくつかあります。次項で解説します。

「恐縮に存じます」は間違い

「存じます」は「思う」の謙譲語です。「恐縮に思う」という意味で「恐縮に存じます」を使いたくなる人もいるかもしれません。
しかし、「恐縮に存じます」は「恐縮に思うと思っている」という意味になってしまい、敬語が重なってしまいます。これは「頭痛が痛い」という表現と同じく、二重表現にあたります。
そもそも「恐縮です」という言葉自体に「恐縮に・思う」という意味が含まれているため、「恐縮です」だけで敬意を十分に表すことが可能です。

謝罪のときに「恐縮です」は不適切

謝罪のときに「恐縮です」を使うと、言葉がやや軽く受け取られるこことがあります。謝罪の気持ちを表すには「申し訳ございません」や「おわび申し上げます」といった、謝罪を示す言葉を使いましょう。

「恐縮です」の使いすぎは不自然

「恐縮です」は使える場面が多いため、無意識に多用してしまう方も見受けられます。たとえば「恐縮です」をクッション言葉として文頭に使ったあと、相手への謙遜のつもりで同じフレーズを繰り返してしまうなどです。同じ敬語を何度も繰り返すことは、相手によい印象を与えない場合があります。
たとえば、使う側が謝意を充分に伝えたかったとしても、受け手からみたら、気持ちがこもっていないように感じることもあります。
多用したくなるシーンでは、「恐縮です」を別の言葉に言い換えるとよいでしょう。

シーン別「恐縮です」の使用例

実際に「恐縮です」を使うシーン別に、使い方例を紹介します。

目上の方へ感謝

例文

このたびは授賞パーティーにご参加いただき、大変恐縮です。

例文

今回は難しい依頼を引き受けてくださり、誠に恐縮です。

褒められたときの謙遜

例文

大変恐縮ですが、プレゼン資料の出来栄えを高く評価していただきうれしく存じます。

例文

管理職に推薦いただき、恐縮しております。

手間のかかることをお願いする

例文

お忙しいところ恐縮ではございますが、面会の機会を賜りますようお願いいたします。

「申し訳ない」気持ちを示す

例文

こちらのミスであるところを誠に恐縮ですが、今週金曜までにご回答をいただきたく存じます。

クッション言葉として使う

例文

恐縮ですが、歓迎会の参加アンケートは明日が締め切りです。未回答の方は早めに返答ください。

例文

恐縮ですが、本日は閉店いたしました。

「恐縮です」に似た言葉は?

「恐縮です」の類語は、言い換えのときに役立ちます。ここからは「恐縮です」の類語を例文とともに解説します。

「恐縮です(感謝)」の言い換え

前項の「目上の方への感謝」の言い換え方です。

ありがとうございます

感謝は「ありがとうございます」と率直な気持を表すほうが、好感度があがる場合があります。

例文

今回の授賞パーティーにご参加いただき、ありがとうございます。

恐悦至極

「きょうえつしごく」と読み、「かしこまって大変喜んでいるさま」を表す丁寧語です。非常に大きな感謝や喜びを伝えるにはうってつけの言葉といえるでしょう。

例文

今回は難しい依頼を引き受けてくださり、恐悦至極に存じます。

「恐縮です(謙遜)」の言い換え

前項の「褒められたときの謙遜」の言い換え方です。

恐れ多い

「恐れ多い」は「目上の人から何かしてもらった際に、自分にはもったいないほどありがたい」といった意味があります。

例文

プレゼン資料の出来栄えを高く評価していただき、恐れ多く思っております。

僭越ですが

「僭越(せんえつ)」の意味は「自分の地位にしては出過ぎたこと」です。つまり「僭越ですが」は「自分の身には過ぎたことですが」という意味になります。

例文

僭越ながら、管理職に推薦いただき、うれしく存じます。

「恐縮です(申し訳ない・謝罪)」の言い換え

前項の「手間をお願いする・申し訳ない」の言い換え方です。

申し訳ありませんが

「申し訳ありませんが」はおわび・謝罪でとくによく使われる言葉です。

例文

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。今週金曜までにご回答をいただきたく存じます。

恐れ入りますが

「恐れ入りますが」は目上の相手に申し訳ない気持ちを伝える言葉です。「が」もしくは「しかし」の意味として機能するため、断るときの丁寧な言い方としても使えます。

例文

お忙しいところ恐れ入ります。時間の調整がつかず日を改めさせていただけますと幸いです。

汗顔の至り

「かんがんのいたり」と読みます。「非常に恥ずかしいこと」という意味です。あまり日常で使わない言葉ですが、ビジネスにおいては、失敗の大きさによっては使える言葉です。

例文

こちらのミスであり汗顔の至りでございます。

「恐縮です(クッション言葉)」の言い換え

前項の「クッション言葉として使う」の言い換え方です。失礼なことは承知のうえで相手に伝えなければならないとき、文頭に置いて後に続く言葉の印象をマイルドにできるのがクッション言葉です。

あいにくですが

「生憎(あいにく)」とは「しようとすることに対して、都合が悪いこと」という意味です。したがって「あいにくですが」に続く言葉は否定の言葉となり、断るときのクッション言葉となりえます。

例文

あいにくですが、本日は閉店いたしました。

失礼ですが

「失礼ですが」は、目上の方へ負担や不便をかける可能性がある依頼をするときに、相手への敬意を表しながら話を切り出すクッション言葉となります。

例文

失礼ですが、お名前をもう一度お聞きしてもよろしいでしょうか。

まとめ

「恐縮です」はビジネスシーンでよく使われる敬語です。感謝や謙遜、相手へ配慮しつつ依頼するときなどに使われます。
注意点は3つあります。これらを踏まえることで失敗しなくてすみますので、覚えておきましょう。

  1. 「恐縮に存じます」は間違った使い方だということです。

    「恐縮です」だけで相手を敬う気持ちは伝わります。

  2. 多用しないことです。

    同じフレーズを重ねると、相手に失礼な印象を与えることもあるので言い換えましょう。

  3. 謝罪で「恐縮です」を使うのは不適切ということです。

    「申し訳ございません」といった謝罪のための言葉を使いましょう。

「恐縮です」は適切な場面で使うことにより、相手に配慮しながら自分の気持ちを伝えられます。相手を尊重したコミュニケーションがとれるように、正しい使い方を身に着けましょう。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く