リクルート

新NISAとは?現行NISAとの違いをわかりやすく解説

date2023年10月26日
新NISAとは?現行NISAとの違いをわかりやすく解説
タグ:

はじめに

  • 2024年1月1日からNISAの新制度がスタートする
  • 新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠は併用ができる
  • 新NISAでは年間に投資できる上限額が拡大する
  • 新NISAでは収益を非課税で保有できる期間が無期限になる
  • 新NISAでは生涯非課税限度額という枠組みが新設される
  • 新NISAの制度は恒久的に実施される

これから資産運用を始めるにあたって、選択肢のひとつに数えられるのが「NISA」です。2024年から新制度に移行し、NISAはこれまでとどう変わるのでしょうか。この記事では新NISAについて、現行の制度と比較しながら解説します。

新NISAの概要

NISA(小額投資非課税制度)とは、専用口座から金融商品に投資を行うことで、得られる収益を非課税で受け取れる制度のことです。 ただし、専用口座の数はひとりにつきひとつまで、また年間に投資できる上限額が設定されているなど、利用するうえではいくつか決まりや条件があります。

現行NISA(旧NISA)は2023年までの期間限定の制度でしたが、税制改正により、2024年1月1日から新NISAがスタートすることになりました。

新NISAの種類

現行NISAにはおもに「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類があり、それぞれ非課税期間や投資対象などが異なる制度です。新NISAではこの分類が「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の2種類となります。成長投資枠は一般NISA、つみたて投資枠はつみたてNISAの役割に該当しますが、内容にはさまざまな違いがあります。

現行NISAとの違い

具体的な現行NISAと新NISAの違いは以下のようになります。

現行NISA(旧NISA)新NISA
一般NISAつみたてNISA成長投資枠つみたて投資枠
制度の併用不可
年間投資上限額120万円40万円240万円120万円
生涯非課税限度額600万円800万円1,800万円
(うち成長投資枠は1,200万円)
非課税保有期間5年20年無期限
制度実施期間2023年末まで2024年末まで
(新規買い付けは2023年末まで)
2024年~恒久化
利用対象者日本在住の18歳以上の人
対象商品上場株式・投資信託など金融庁の基準を満たした投資信託上場株式・投資信託など金融庁の基準を満たした投資信託

ここからは上記の表をもとに、現行NISAと新NISAの異なる点を5つのポイントに分けて紹介します。

  • 制度の併用が可能
  • 年間投資上限額が拡大
  • 非課税保有期間が無期限化
  • 生涯非課税限度額が新設
  • 制度が恒久化

制度の併用が可能

従来のNISAにおいて、一般NISAとつみたてNISAは両者あわせての口座開設・運用ができず、どちらかを選択する必要があります。そのため、それぞれに異なる特徴をもった2種の制度に分配して投資を行うことはできません。

対して、新NISAの成長投資枠とつみたて投資枠は併用ができます。たとえば、普段は少額かつ長期の積み立てに適したつみたて投資枠を利用し、資金に余裕が出たときだけ幅広い商品に投資ができる成長投資枠を利用する、といった活用ができます。資産運用の計画を練るにあたり、より柔軟な選択が可能になるでしょう。

年間投資上限額が拡大

NISA口座から1年間に投資できる額には上限があり、現行NISAの一般NISAが120万円、つみたてNISAが40万円となっています。この年間投資上限額(非課税投資枠)が新NISAでは拡大し、成長投資枠では240万円、つみたて投資枠では120万円、2つの投資枠を合わせると年間360万円まで投資ができるようになります。

現行NISAのつみたてNISAを利用した場合、月々に換算するとおよそ3万3,000円の積み立てで上限額に達します。一方、新NISAのつみたて投資枠は上限額が3倍になったため、毎月10万円まで積み立てることが可能です。

非課税保有期間が無期限化

「非課税保有期間」とは、投資で得た収益を非課税で保有できる期間のことで、一般NISAでは5年間、つみたてNISAでは20年間と決まっています。この期間が終了したときには、保有する金融商品をNISA口座以外の課税口座に移すか、もしくは翌年の非課税投資枠にロールオーバー(移管)を行うなど、都度対応を検討する必要がありました。

新NISAでは非課税保有期間が無期限になります。 期間満了時の対応が不要になることで、より長期間を見据えて、自身のタイミングに沿った資産運用につながると考えられます。

生涯非課税限度額が新設

新NISAでは「生涯非課税限度額」という枠組みが新設されました。先述のように、現行NISAでは年間投資上限額および非課税保有期間が一般NISAは120万円と5年、つみたてNISAは40万円と20年でした。したがって、非課税限度額はそれぞれ600万円と800万円になります。

新NISAの生涯非課税限度額は、成長投資枠とつみたて投資枠を合わせて1,800万円です。また、現行NISAでは保有している金融商品を売却しても非課税投資枠は減ったままでしたが、新NISAでは商品を購入したときの金額分の非課税投資枠を翌年以降に再利用できます。

制度が恒久化

現行NISAは新規投資ができるのは2023年までと決まっていましたが、新NISAは期限が撤廃され、恒久的に利用が可能になります。現行NISAでは制度実施期間が限られているため、実施期間の途中で18歳になる場合など、口座開設・投資を開始するタイミング次第では非課税保有期間を最大限に活用できないことがありました。

新NISAはそうした制度の期限がないため、いつ始めても制度を十分に利用でき、長期的に運用が可能です。

まとめ

新制度が始まることで、NISAは初心者でもより活用しやすくなったといえます。将来に向けた資産運用の第一歩として、NISAの利用を検討してみるのもいいかもしれません。

NISAに限らず、投資を行うにあたっては、商品の種類やリスクの程度などの情報を積極的に集め、冷静に判断することが大切です。投資の目的を明確にし、自身のライフプランに合った資産運用を心がけましょう。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く