2025.02.10

プロセス評価

プロセス評価

読み方:プロセスヒョウカ

プロセス評価とは

プロセス評価とは、 成果に結びつくまでの過程を評価する人事評価の手法です。プロセス評価が重要視されるようになった背景は、これまで成果主義の人事評価を重点的に行った結果、行き過ぎて成果主義の弊害が出たことです。一例を挙げると、アンケート調査での不正や強引といえる 営業など倫理的な問題がありました。成果主義の倫理的問題を背景に、過程にも着目するプロセス評価が生み出されました。

プロセス評価を用いるメリット

  • 結果だけでは判断できない過程が評価され、社員の満足が得られる
    社員が企業に不満を抱えている理由として、「顧客や社会に貢献したにもかかわらず、必ずしも評価されない」ものがあります。プロセス評価は、顧客に対するアフターサービスの充実や来客対応での勤務態度など、結果として現れない行動も評価の対象となることが特徴です。プロセス評価を採用した結果、評価が公平なものとなり、社員の満足が得られます。
  • 社員の長所をいかした人材育成ができる
    従来の成果主義を用いた人事評価では、評価を数値で出た結果として判断するという画一的なものでした。プロセス評価は、結果を出すに至った過程を評価することで、「何をすれば評価されるか」が明確になります。それは、 顧客に対して貢献できているか、勤務態度はよいかなど評価項目の多様化を意味し、個人の長所をいかした人材育成が可能になります。

プロセス評価の課題点

プロセス評価では数字として表れない行動も評価対象になるため、成果主義と比較して評価が曖昧化します。そのため、一部の社員にとっては、プロセス評価が合わないと感じることもあります。社員の特徴を踏まえつつ、実際にプロセス評価を採用できる範囲内で評価基準を設定することが必要です。

  • Salesforce コンサル派遣なら選ばれるセラクCCC
  • クラウド導入・運用はプロにお任せ!
  • 統合人事システム COMPANY支援
  • 法人・活用サポートまで充実NewtonX