POP3サーバ
読み方:ポップスリーサーバ
POP3サーバとは
POP3サーバとは、インターネット上でメールを受信するためのサーバのことを指します。POP3は「Post Office Protocol version 3」の略で、メールの受信を行うためのプロトコル(通信規約)の一つです。POP3サーバは、メールを受信し、それをメールクライアント(メールソフトやウェブメールなど)に渡す役割を担っています。
POP3サーバの働き
まず、SMTPサーバ(送信専用サーバ)から送られてきたメールがメールサーバに届きます。メールサーバはこのメールを受信者のメールボックスに保存します。
受信者がメールを確認するためにメールクライアントを開くと、メールクライアントはPOP3サーバに接続します。POP3サーバはメールサーバからメールを取得し、それをメールクライアントに渡します。
メールがメールクライアントに渡されたあと、POP3サーバはメールサーバ上のそのメールを削除します。これはPOP3の特徴的な動作で、メールがサーバ上に長期間保存されることを防ぎます。
SMTPサーバとの違い
SMTPサーバとPOP3サーバの違いは、SMTPサーバがメールの送信を担当するのに対し、POP3サーバはメールの受信を担当する点です。また、POP3はメールをメールクライアントに渡したあとでサーバ上のメールを削除するという特性を持っていますが、SMTPにはこのような動作はありません。
IMAPとの違い
IMAPサーバもメール受信の役割を持ちますが、IMAPとPOP3の違いは、メールの保存場所と取り扱い方です。POP3はメールをメールクライアントにダウンロードし、その後サーバ上のメールを削除します。これに対して、IMAPはメールをメールサーバ上に保持し続けます。これにより、IMAPでは複数のデバイスから同一のメールにアクセスでき、またメールの状態(未読・既読・フラグ付け等)も同期されます。