くるみん認定制度
読み方:クルミンニンテイセイド
くるみん認定制度とは
くるみん認定制度とは、次世代育成支援対策推進法に基づき、企業に向けて子どもの出産や生育を支援するよう整えられた制度です。子育て支援に関する一定の条件についてクリアした企業を、厚生労働省が子育てサポート企業として認め、くるみんマークを付与します。くるみんという名称は、乳幼児を穏やかに包む「おくるみ」と「企業ぐるみ」の子育て支援を行うことが由来です。この制度の認定を受けた企業は、「くるみんマーク」を当該企業の広告や公式サイトなどに付けられます。
くるみん認定制度制定の背景
くるみん認定制度が生まれた背景としては、急激な少子化が挙げられます。少子化が進む中、仕事と子育てが両立できる社会になるように、少子化対策の一環として、2005年に次世代育成支援対策推進法が施行されました。次世代育成支援対策推進法の規定において、くるみん認定制度が2007年に制定されました。
くるみんマークの種類
- ・くるみんマーク
くるみんマークの制度は、2007年から開始しました。行動計画を策定し育児休業取得や時間外労働削減などの一定基準を満たすと、厚生労働省から認定を受けてくるみんマークが付与されます。
- ・プラチナくるみんマーク
2015年から制度が制定され、男性の育児休業取得や女性の在職期間、支援計画策定など高い基準の要件を満たした企業が認定されます。
- ・トライくるみんマーク
2022年4月に新たに制定されました。2022年4月にくるみんマークの付与基準が引き上げられたため、2022年3月以前にくるみんマークの付与基準だったものが、トライくるみんマークの付与基準となります。
- ・プラスマーク
2022年4月から新たに設立しました。プラスマークは、子育てサポート企業としてくるみんマークを付与されている企業が、不妊治療と仕事の両立も支援している場合に追加付与されます。
くるみん認定制度の関連語
- ・えるぼし認定制度
えるぼし認定制度とは、女性活躍推進法に基づき、女性活躍に関する取り組みが優良な企業が認定される制度です。行動計画を策定し、労働時間や女性管理職の比率、平均雇用継続年数などの基準でえるぼしが付与されます。