2024.06.07

情意評価

情意評価

読み方:ジョウイヒョウカ

情意評価とは

情意評価とは社員の意欲や、企業のビジョンに沿って行動をしているかを評価する人事評価の一種です。業務に向き合ううえでの振る舞いすべてが対象となります。主な目的は従業員の内面を測り、エンゲージメントを向上させることです。
情意評価を行うメリットはさまざまな面から社員の評価が可能、企業が理想とする社員育成の効果が期待できる点です。一方で、評価者の主観に左右されやすい、目標設定が難しいといったデメリットもあります。評価を正しく行うためには、360度評価(上司や同僚、部下などさまざまな立場の人から評価を受ける手法のこと)や、評価者が目標を達成するために明確な評価基準を設けるなどの工夫が大切です。

情意評価の代表的な項目

  • 協調性
    協調性は周囲と協力して業務を遂行できたかを評価する項目です。具体例としては周囲の意見を受け入れて業務を遂行する、困っている社員に対して手助けを行うといった行動が挙げられます。

  • 積極性
    積極性は指示された業務をこなすだけでなく、工夫や発案など積極的な行動ができたかを評価する項目です。具体例としては会議で自身のアイデアを発表する、付加価値を提供するなどが挙げられます。

  • 責任性
    責任性は与えられた業務や役割を最後までやり遂げる姿勢を評価する項目です。具体例としては、自分が任されている仕事や役割にどのような責任があるのかを感じて行動する、他の社員に業務を指示し最後まで責任を負うなどが挙げられます。

  • 規律性
    規律性は社員が企業の規律に沿って行動できたかを評価する項目です。具体例としてはセキュリティや勤怠のルールを順守している、社内の規則に違反していないかなどが挙げられます。

情意評価の関連語

  • 能力評価
    能力評価とは、個人でどれくらい職務を遂行できるのかという部分を細分化し、評価を行う手法です。具体的には企画力や行動力・課題解決力はどれくらいあるのか、チームメンバーの能力と特性に合わせた指導が可能かといった部分を評価します。

  • 業績評価
    業績評価とは部下と上司で相談して目標を設定し、その目標をどれくらい達成できたのかという点で評価する手法です。具体的には案件受注数や受注率、アポイント率をどれだけ達成できたか、前年と比較して業務効率がどれくらい上昇したかなどが挙げられます。