請負契約
読み方:ウケオイケイヤク
請負契約とは
請負契約とは、請負人と注文者が仕事の完遂とその結果に対する報酬の提供を、互いに約束する契約です。請負契約が結ばれると請負人は仕事を不備なく完成させ、注文者は約束通り報酬を支払う義務が発生します。もし仕事に不備があれば注文者は修補の請求や、損害賠償の請求が可能です。請負契約の下で仕事を行う例としては、主に建築作業やソフトウェアの製作などが挙げられます。
請負契約を結ぶメリット
- ・請負人側のメリット
請負契約が結ばれることで、労働時間の縛り付けから解放されるため、仕事の進行方法や時間配分を自由に決定できます。仕事を効率的に進められれば、収益アップにもつながります。
- ・注文者側のメリット
請負人に仕事を任せることで、注文者側のもっているスキルでは発揮できない専門的技能やノウハウを用いた仕事の遂行が可能です。結果として、注文者側が委託した仕事について、仕事の品質が保証されます。
請負契約を結ぶデメリット
- ・請負人側のデメリット
請負契約では、請負人が仕事に対してすべての責任を負うため、通常の労働契約における仕事より個人の負担が大きくなります。また、請負契約の締結が個々の受発注単位になる傾向があるため、安定した受注が見込めない可能性があることもデメリットです。
- ・注文者側のデメリット
請負人と契約を結ぶことは、自社の仕事を外部に任せることを意味します。そのため、自社で仕事をすることで得られるノウハウの蓄積が鈍くなり、企業の長期的成長を阻害する可能性があります。同時に、品質保証やスケジュール管理が請負人に任せる形となるので、注文者側は実情の把握がしにくいことも難点です。
請負契約の関連語
- ・委任契約
委任契約は、法律行為を受任者に委託し、承諾を得ることで成立する契約です。請負契約との違いは、仕事の完成を約束するものではない点です。例えば、弁護士に対して訴訟代理人になることを委任することが挙げられます。
- ・準委任契約
委任契約と同様、受任者は仕事の完成を約束するものではありません。委任契約との違いは、法律行為でない事務の契約を結ぶことです。一例を挙げると、セミナーで講師として話をすることです。