2025.02.10

フラット型組織

フラット型組織

読み方:フラットガタソシキ

フラット型組織とは

フラット型組織とは、従来のピラミッド型組織に対し、管理階層を減らし て運営 する組織です。 ピラミッド型組織はトップダウン方式で意思決定が行われるため、とくに大企業では情報伝達に時間がかかっていました。 フラット型組織では、管理職の構造を平面化することで、 上層部からの指示や社員からの情報伝達にかかるスピードが上がります。

フラット型組織の種類

  • ティール組織
    ティール組織とは、上司や部下などのヒエラルキーを取り払った階層構造です。ヒエラルキー型の構造を取り払うことで、目標に対する意思決定を自発的に行えます。社員個人の能力向上に有利な組織構造です。
  • ホラクラシー組織
    ホラクラシー組織は、明確な肩書きや役職にとらわれない階層構造です。特徴として、社員個人が独自の役割に沿って動くことが挙げられます。そのため、社員個人の立ち位置が明確化し組織の生産性を上げることが可能です。

フラット型組織のメリット

  • 社員が自由に自分の意見をアピールしやすくなる
    フラット型組織では、管理職の構造が平面化されることで、部下と上司の距離を近くすることが可能です。そのため社員は上司に対して、自由に意見をアピールしやすくなります。
  • 社員が仕事で取るべき行動を主体的に考えられるようになる
    フラット型組織では、 社員は実際の仕事でどう行動すべきかを主体的に考えられるようになります。結果として、社員が仕事に対して責任をもつようになり、モチベーションが向上します。

フラット型組織の デメリット

  • 社員の状況を把握することが難しくなり、企業内で連携が弱まる
    フラット組織は、中間管理職が不在となるため、組織を俯瞰して管理できる人材が育ちにくくなります。その結果、社員の状況を把握することが難しくなり、社員が自分たちの仕事を最優先することになるため企業内での連携が弱まります。
  • 社員の負担が増加する
    上意下達型の組織において、中間管理職は日ごろの意思決定を行い、また経営者と社員の間で 意見の調整役を果たしていました。 フラット型組織では、それがないことにより日ごろの意思決定や意見の調整役を一般社員が担うことになります。結果として、フラット組織でトラブルが発生した場合の責任が一般社員に重くのしかかり、肉体的・精神的負担の増加につながります。
  • Salesforce コンサル派遣なら選ばれるセラクCCC
  • クラウド導入・運用はプロにお任せ!
  • 統合人事システム COMPANY支援
  • 法人・活用サポートまで充実NewtonX