人事考課
読み方:ジンジコウカ
人事考課とは
人事考課とは、経営者や人事部、管理職が社員に対して能力面や態度面などの観点から評価する制度です。人事考課による結果は、給与査定や異動先の決定に利用されます。重要となるのは、評価される側に対して公正公平で納得度の高い対応をすることです。
人事考課の評価基準
- ・業績考課
設定した目標に基づいて、どの程度業績として成果を達成できたかを評価する基準です。達成率は数値として算出されるため、わかりやすく公平な評価を行えるという利点があります。目標設定の例としては、売上や生産効率などがあります。
- ・能力考課
能力評価は、社員がこれまでの業務で得られた能力について評価します。種類としては、社員が元々もっている「保有能力」、もっている力を発揮する「発揮能力」、表には表れない隠された社員の能力である「潜在能力」があります。
- ・情意考課
社員の言動や態度を見る評価方法です。組織内のルールに従って行動しているか、業務に対して積極的に向き合っているかなどを見ます。対象者の職務に関係するさまざまな当事者から幅広く意見を募ることが重要です。別の言い方として、「情意評価」ともよばれます。「情意評価」については、こちらの記事もご参照ください。
人事考課の手法
- ・360度評価
社員の勤務状況について、直属の上司のみならず部署にいる同僚や部下などにも評価させる手法です。対象社員が社会人として当然の能力を備えているか、対象社員のもつ能力が仕事において十分発揮されているかを見ます。
- ・コンピテンシー評価
企業理念や事業戦略、業務成績優秀な社員の行動特性を参考に、企業の理想としている勤務態度が取れているかを評価します。企業に対して積極的に貢献している社員や企業としての考えをモデルとするため、企業の目指す方向性が具体的になりやすい利点があります。
- ・目標管理制度(MBO)
社員自ら行動計画を立て実行し、立てた行動計画に対してどの程度達成できたかで評価する手法を指します。上から指示されて行う業務とは異なり、社員自ら行動計画を立てるため、自主性が培われます。